日本のVCM業界の変遷-2

| コメント(0)

各社の動きの続き    (添付図はクリックすると拡大します。)

トクヤマ

 ア法転換4社の1社である徳山曹達は当初、先ずEDC生産が認められた。
 1964
、徳山曹達、東洋曹達は周南石油化学を設立、
 東曹・南陽でEDCとエチレンジアミン、徳曹・徳山でEDCとPOを生産した。

 その後、東曹は自社で1966年南陽でオキシ法VCMを生産、
 1970年に鉄興社とのJV・四日市鉄興社を設立して四日市で鉄興社枠でPVCを生産した。

 徳曹は1966年にダイセル、鉄興社とのJVサン・アロー化学(徳山)を設立し、VCMとPVC(鉄興社枠で)を生産した。
 当初、鉄興社 45%/徳山曹達 35%/ダイセル 20%
、その後、ダイセルが離脱。

 1975年に東曹は鉄興社を吸収合併し、徳曹はサン・アロー化学を100%子会社とした。
 周南石油化学は1978年に解散した。

 1995年にトクヤマ、サン・アロー化学は新第一塩ビに参加した。
 新第一塩ビでは住化は千葉塩ビモノマー、ゼオンは山陽モノマー、徳曹はサン・アロー化学からVCMを持ち込んでいたが、徳曹は1996年12月に公称能力 13
5千トン設備をS&Bし、300千トン設備を建設した。

山陽モノマー(日本ゼオン、旭化成・水島コンビナート)

 1968年、山陽モノマーが設立され、1970年にゼオン水島工場内に12万トン設備が建設された。

出資比率 日本ゼオン 55%、旭化成 25%、チッソ 20% 
原料 塩素   :岡山化成(旭化成 50%、ダイソー 50%
エチレン:山陽石油化学(旭化成)
引取 ゼオン  65%  PVC
旭化成
10%   ビニリデン、溶剤(延岡)                 
チッソ 
25%   PVC

 日本ゼオンは1979年に高岡の混合ガス法(GPA)設備を停止している。

 その後、山陽モノマー能力は230千トンに増加した。

 新第一塩ビは1999年5月に、水島のPVCプラントの停止を含む再構築策を発表した。 
 日本ゼオンは旭化成、チッソと交渉し、PVCと同時に2000年3月に山陽モノマーを停止することを決めた。

  対応として、旭化成は3年間、塩素とエチレンを隣接の三菱化学にパイプで供給し、
  VCMを生産委託し、チッソ水島(撤退決定で鐘化からPVC製造受託)と旭化成延岡に供給した。

千葉塩ビモノマー(住友化学) 

 当初、住化と電気化学2社JV・日本塩化ビニールでVCM 100千トンを生産する計画であった。
 通産省の指導で、千葉地区の3計画(日本塩化ビニール、旭ペンケミカル、日産化学の各10万トン計画)を統合
した。

 この結果、 電解~EDCの日本塩化ビニール(住化/電化)とVCMの千葉塩ビモノマー(住化/電化/旭硝子/日産/チッソ)が設立された。

 以後の経過は次の通り。Chibi1_1

 1984年に電解のDI法への転換で徳山曹達の技術を導入、徳曹は関東の塩素系製品製造Chibi2 のため、電解に参加した。

 1996年に大洋塩ビが設立され、東ソーは電気化学の工場内にVCMタンクを設置、電化は千葉塩ビからの離脱を要請した。

 交渉の結果、1997年10月に電化は3つのJVからの引取りを中止、98年10月に電解、EDC会社が解散した。
 電化は千葉塩ビモノマーからも離脱、住化と旭硝子は旭硝子のEDCを使って両社枠の生産継続を図った。
 しかし、経済的に成り立たず、同社は99年に解散した。

 新第一塩ビとしてはサン・アローのS&B後はVCM能力が過大で、徳曹は外販で補っていたため、支障は生じない。

 

東ソー(四日市、南陽) 

 多くのエチレンセンターの中で、東ソーはエチレンを塩ビ用を中心とするという特異な戦略をとった。
 同社は、港湾設備、自家発電設備といった強力なインフラ基盤を背景に、電解、VCM、PVC、塩ビ加工へとつながる
 「ビニル・チェーン」を国内を含めたアジア市場に主眼を置いて展開することを決めた。

Vinylisochain2_2 同社は1996年の南陽の第二VCM(第1期)に始まり1999年まで、南陽と四日市でビニルチェーンに膨大な投資を行った。
 
大洋塩ビ設立時には次の構想をたてた。
   三井東圧化学は名古屋の電解、大阪の電解とVCMを停止、
   電気化学は千葉電解、千葉EDC、千葉塩ビモノマーから離脱し
て、東ソーから購入
 南陽の第二VCM(第1期)30万トンは、この構想を前提に建設したもので、その後構想は実現した。

 同社はその後もビニル・イソシアネート・チェーンの拡大を続けた。
 2005年11月、南陽のVCM 400千トンが完成し、VCMの合計能力は1,475千トンとなった。
 なお、2006年4月には同設備を600千トンに増設すると報じられている。

 

三井化学(大阪)

 1968年に三井化学と東洋高圧、三井泉北石油化学を設立し、1970年に大阪でオキシ法VCM,PVCの生産を開始した。

 (三井化学と東洋高圧は1968年に統合、三井東圧化学となり、1974年に三井泉北石油化学を吸収合併した)

 三井化学は1996年に大洋塩ビ設立に参加、東ソーの構想に乗り、1999年12月に大阪工場の電解(ソーダ70千トン)とVCM(109千トン)を停止した。
 東ソーにエチレンを供給し、VCMを製造委託した。

三菱化学→ヴイテック(水島)

 三菱化学の塩ビ事業は、四日市でのMonsant とのJVのモンサント化成と、水島での日本カーバイドとのJVの水島有機に始まる。

 両社の事業は最終的に1985年に三菱化成ビニルに統合されたが、三菱化成と三菱油化の統合による三菱化学の設立で、VCM、PVC事業は三菱化学が引き継ぎ、三菱化成ビニルは樹脂加工業となった。Mitubishipvc

 2000年4月、三菱化学は東亞合成とともにヴイテックを設立、水島の電解~PVC、四日市のPVCはヴィテックに移った。

 なお、三菱油化と三菱化成(塩ビ生産)の合併で、三菱化学が5万トンのVCMを取得した。
 東亞合成との提携で、これを川崎に持ち込んでPVCにし、関東地区の販売に当てた。
 しかし、2000年に旭硝子とともに引取り権を放棄している。

 ヴイテックは2002年に企業体質強化策を発表した。
 これに基づき、
 2003年3月、セントラル化学からの年間10万トンVCMの引取りを終了
 同年6月、水島のVCM能力を35万トンに引き上げ
 2003年末、電解の増強を行い、EDC自給体制を整えた。

 2005年、同社は水島のVCM能力を40万トンに引き上げた。増産分は中国を中心にアジア市場に輸出する。

セントラル化学(川崎)

 1963年、セントラル硝子(元宇部曹達)70%/東亜燃料 30% でセントラル化学を設立
   翌年、水銀電解及びEDCの製造販売を開始

 1969年、東亜合成、セントラル硝子、東燃化学が川崎有機を設立)
 (1970年、川崎有機、PVC生産開始)                             

 1970年、セントラル硝子 60%/東亜燃料 20%/東亞合成 20% に。
      VCM製造販売開始(VCMは川崎有機へ供給)
      
 1974年、PVCを川崎有機に生産委託し、販売開始
 
 1985年、イオン交換膜電解新設
      セントラル硝子74.4%/東燃化学 12.8%/東亞合成 12.8% に。

 2000年、セントラル硝子 87.2%/東燃化学 12.8%

  * 2000
4月のヴイテック発足に先立ち、川崎有機からセントラル硝子、東燃化学が離脱し、
   川崎有機は東亞合成 100%に
   
(PVCはヴイテックに移管、機能性モノマー専業になるが、2001年東亞合成が吸収合併)。
  これに合わせて東亞合成がセントラル化学から離脱した。

 2002年、セントラル硝子 100%に。
 2003
年、PVC、VCM事業から撤退、4月にセントラル硝子が吸収合併。

ーーーー

「選択と集中」時代に旭ペン、三井化学、山陽モノマー、千葉塩ビモノマー、セントラル化学の各社が設備を廃棄し、その合計能力は731千トンに及んだ。しかし、他方、ビニルチェーン拡大を図る東ソーが大増設を行い(更に増設も)、その結果、2005年末の能力は97年のそれを上回っている。

VCM能力(単位:千トン)

  '97 '05 PVCメーカー
鹿島塩ビモノマー   600   600 信越化学
カネカ
カネカ(高砂)   520   520 カネカ
京葉モノマー
旭ペン
  200
   50
  200
  ー
輸出
トクヤマ   300   330 新第一塩ビ
山陽モノマー   230   ー
千葉塩ビモノマー   210   ー
東ソー   784  1,443 大洋塩ビ
三井化学   109   ー
三菱化学
 →ヴイテック
  300
  
  391

ヴイテック
セントラル化学   132   ー
合計  3,435  3,484  

日本のVCMの需要は図の通りで、2005年末能力3,484千トンに対して、2005年の総需要は2,844千トンである。
そのうち、輸出PVC用が714千トン、VCM輸出が652千トンで、合計1,366千トン、総需要の48%に達する。

Vcm1_1

PVCもVCMも輸出は中国向けが中心であるが、PVCの膨大な増設が行われ、既に輸出が増大しつつある状況である。また中国でのPVCの新設はカーバイド法が中心である。

このため、PVC、VCMともに、今後の中国向け輸出は減少するものと思われる。

その場合、PVCも含めた再編が必要となる。

東ソーのビニルチェーン構想は成功するのであろうか。筆者の見方はノーである。輸入したナフサ、工業塩を原料にして、汎用品のVCM & PVC と苛性ソーダを輸出するというのは、如何に用役費が安いとはいえ、物価の高い日本でやることではないだろう。

 

 

コメントする

月別 アーカイブ