ニューヨーク市、トランス脂肪酸の使用禁止へ

| コメント(0)

ニューヨーク市は12月5日、全米の自治体として初めて、レストランでのトランス脂肪酸(TFA)の使用を実質的に禁じることを決めた。マクドナルドからビストロ、中華のテイクアウトに至るまで、調理方法が変わることとなる。
この規則は他の市のモデルとなるとみられており、シカゴでは同様の規制を検討している。

トランス脂肪酸は、マーガリンなどを製造する際、液状の不飽和脂肪酸を固形化するため水素添加を施して飽和脂肪酸に変化させる過程で発生する。天然に存在する脂肪酸がほぼ全部シス型という立体構造を形成しているが、水素添加したものは、トランス型という天然にない構造になる。マーガリンや植物油、サラダドレッシング、油であげたスナック菓子などに含まれる。

米国においては、飽和脂肪酸及び食事由来コレステロールの摂取の他に、トランス酸の摂取が冠動脈心疾患のリスクを高めるLDL コレステロール(「悪玉」コレステロール)のレベルを上昇させるという科学的知見に基づいて、 2006年1月1日以降、食品の栄養成分表示欄に飽和脂肪酸、コレステロールに加えてトランス酸の含有量も明記することが義務付けられている。

市の健康問題委員会が同日可決した規制は、まず2007年7月までに調理油やマーガリンに含まれるTFAの量を顧客1人当たり0.5グラムまでに制限。08年7月までにパンやケーキ、チップス、サラダドレッシングなど他の全てのメニューでも同様の量に規制される。ファストフード1回分の食事には、多い場合10グラム以上のTFAが含まれているといわれており、これは実質的な使用禁止措置といえる。

 

トランス脂肪酸については、安井至先生が「市民のための環境学ガイド」(2005/9/11)に「トランス脂肪酸はどのぐらい問題か」という題で詳細に書いておられる。結論は以下の通り。 http://www.yasuienv.net/TransFat2005.htm

C先生:いずれにしても、トランス脂肪酸が引き起こすリスクの大きさは、それほどという訳でも無さそうだから、マーガリンをやめてバターにすれば、解決するというものでもなくて、やはり、脂肪によるカロリー摂取量を、全体の20~25%にするといった対処法がベストのようだ。バターは、食べ過ぎれば、恐らく細胞の自律的な制御機構に悪影響を与えるのだろう。さらに言えば、脂肪酸についても、動物性、植物性、があり、動物性についても、獣脂と魚脂がある。植物性についても、なたね油、オリーブオイル、サフラワー油など、分子構造の異なる様々な種類がある。これらを満遍なく摂るののがコツなのだろう。

C先生:それにしても、色々と食の情報が出てくるが、伝統的な日本食、コメ・大豆主体、それに多少の魚・野菜という組み合わせがやはり優れた健康食であることは永遠の真実のようだ。これを基本に、卵、肉、牛乳、植物油などを多少加えるという方向が「日本の歴史が証明し、欧米の知恵も加味した健康食」になるのだろう。それ以上に、もっとも重要なことは、禁煙と肥満対策だが。そして、さらに重要なことは、「完璧に安全な食事などは無い」、「何をどう食べても、いずれは死ぬ」、ということを忘れては駄目だ。

また、日本マーガリン工業会は2005/11月付けで「『トランス脂肪酸』について」との報告を出しているが、結論として以下の通り述べている。 http://www.j-margarine.com/newslist/news8.html

トランス酸及び飽和脂肪酸の摂取に関して、現在の日本人の食生活において何ら問題はないと考えております。そして日々の食事では、肉、魚、穀物、野菜、果物などいろいろな 食物をバランス良く採っていただくことが何よりも大切と思います。

コメントする

月別 アーカイブ