ベネズエラは2007年以降、通信、電力、セメント、石油など幅広い業種の企業の国有化を進めている。
2008/2/20 速報 WTI原油価格 後半 ベネズエラの石油国営化を巡ってのエクソンモービルとの争い
チャベス大統領は5月21日のテレビ演説で、鉄鋼関連会社を国有化すると発表した。
鉄鋼関連4社(Matesi 、Tavsa、Orinoco Iron、COMSIGUA)とセラミック関連のCeramicas Caraboboの5社。
COMSIGUA(Complejo Siderurgico de Guayana, C. A. ) は神戸製鋼が36.7%、商社連合が30.3%を出資するHBI(Hot Briquetted Iron)のメーカー。
1989年9月設立で、能力は年産100万トン。還元鉄は、空気中で再酸化し発熱するため、輸送が困難であるが、HBIは還元鉄に物理的圧力を加えることにより、たどん状にしたもので、これにより還元鉄の密度が高まり、再酸化の問題が解消し、輸送が容易になる。
電炉・転炉における製鋼原料として使用される。
5月22日には同国2位のバンコ・デ・ベネズエラをスペインのサンタンデール銀行から10億5000万ドルで買収することで合意した。
6月3日には14プラントにある70の天然ガス圧縮設備の国有化を発表した。
ーーー
今回、ベネズエラは石油化学事業の国有化について先週、国会で討議を始めた。決まるのは決定的とみられている。
石油化学が同国にとって重要な産業であり、海外出資者を国とのJVのマイナリティの株主にするという法案。
現在、多くの企業が国営化学会社Pequiven とのJVでベネズエラで活動している。
日本からは三菱ガス化学のメタノールのほか、三井物産がPP、PEのJVに参加している。
出資者 | 出資先 | 出資比率 | Pequiven | 事業 | |
Law Debenture Corp (投資会社) |
Clorovinilo del Zulia | 51.71% | 48.29% | VCM PVC クロルアルカリ |
|
三菱ガス化学/ 三菱商事 |
Metanol de Oriente, METOR S.A. |
23.75% /23.75% | 37.50% | メタノール | 第1期:年産 750千トン 第2期:年産 850千トン |
2006/12/27 三菱ガス化学、ベネズエラのメタノール合弁増設 | |||||
三井物産 | Polipropileno de Venezuela Propilven |
15% | 49.4% | PP | 110千トン |
Poliolefinas Internacionales, C.A. Polinter, |
1.6% | HDPE | 120千トン 三井化学技術 | ||
LLDPE/HDPE | 215千トン NOVA技術 | ||||
LDPE | 300千トン Basell技術 | ||||
FMC Corp | Tripoliven | 33.3% | phosphorus-based chemicals | ||
Braskem SA (計画段階) |
Prolipropileno del Sur, S.A. | 50% | 50% | PP | 450千トン |
Polietilenos de America, S.A. | エチレン | 1,300千トン | |||
HDPE、LDPE、LLDPE | 3系列計1,100千トン | ||||
2007/12/20 Braskem とVenezuela 国営Pequiven、石化JV設立 | |||||
Koch Industries Inc. | Profalca | 35% | propylene | ||
Koch Industries Inc. | Fertinitro | 35% | fertilizer | ||
Snamprogetti SpA (Eni SpA) |
20% | ||||
Andersol SA (Colombia) |
Intequim | paint | |||
Phoenix (Columbia) |
Estizulia | PS | 47千トン |
問題は接収で正当な代金が支払われるかどうかである。
これまでのセメント、石油、鉄鋼、銀行の接収で、ベネズエラは130億ドルの負債があるとされている。
原油価格の下落で、ベネズエラは石油掘削業者へ支払いを一部止めている。
Braskemは5日、JV計画を進めると述べた。
この計画は2007年12月のカラカスでの両国大統領の会談の席で発表されたものであり、例外扱いとなる可能性はある。
* 総合目次、項目別目次
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。
各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。
コメントする