イラクは6月30日、第一次開放対象の国際入札を実施した。権益は与えず、生産量に応じ報酬を得るもの。
Rumaila油田については、BP 66% /CNPC33% 連合がExxonMobil 80.1%/Petronas 19.9%連合を破り、落札したが、他の油田、ガス田は条件が合わず。マンスーリャは応札なし。
BP/CNPCは投資コストを回収した上で原油1バレル3.99ドルの利潤を得ることを提案していたが、イラク石油省はこの利潤を2ドルに引き下げるよう求めた。さらに、イラクはルマイラ油田の一日の採掘量を110万バレルから280万バレルに引き上げることも求め、BP側は承諾した。
BP連合は11月3日、イラク政府のState Oil Marketing Organisation と技術サービス契約に調印した。
コンソーシアムはBP 38%、CNPC 37%、イラク政府のState Oil Marketing Organisation が25%となった。BP とCNPC は150億ドルを投資する計画。
2009/4/7 イラクの油田開放、クルド人自治政府と契約の韓国企業を除外
他社が落札しなかったのには問題があった。
イラク側の条件は権益は与えず、生産量に応じ報酬を与えるというものだが、各社が4~5ドルの報酬を求めたのに対し、イラク側は2ドルを主張した。
しかもイラクの税制では、全収入(石油コスト+利潤)に課税するというもので、税引後では余り残らず、各社にとってメリットがなかった。
ーーー
今回、イラク政府は税制を改正し、利潤にのみ課税されるようになった。
<p>HTML clipboard</p>
11月2日、イラク石油省はイタリアのEni、米Occidental Petroleum、韓国ガス公社(KOGAS)の連合と、41億バレルの Zubair開発の仮契約に調印した。
7年内に現在の日量20万バレルを110万バレルにする。連合の利潤は当初の要求額バレル当たり4.80ドルに対し、2ドルに引き下げられた。
なお、第一次開放とは別枠でNasiriyah油田(Samawahの南東)の交渉が行われている。
将来、日量数十万バレルの生産が見込まれる有望油田で、日本連合(新日本石油/国際石油開発帝石/日揮)とEniが争ってきた。
Eniは今回調印したZubair開発に注力するため、Nasiriyah油田は放棄する意向で、日本側に権利が与えられるのは確実とみられている。
ところがロイターの報道によると、日本石油の代表が交渉のために11月初めにバグダッドに到着したが、空港から出て石油省に行くのを拒否しているとのこと。
Hussain al-Shahristani 石油相は10日、「多忙のためオフィスを離れて外で交渉する訳には行かない。多くの石油会社が石油省で交渉をしているのに、石油省に来ないというのは分からない。日本石油のやり方は不可解である」と述べた。
これが本当なら、本当に不可解である。
HTML clipboard
日本石油は11日、依然交渉中であるとし、コメントを拒否した。その後の報道では "due to traffic jams and the security situation" となっている。.
ーーー
イラク石油省は11月5日、ExxonMobil (80%)/Shell(20%)にWest Qurna開発の仮契約に調印した。
契約では250億ドルを投資し、運営に更に250億ドルをかける。
現在の日量27万バレルを7年内に225万バレルに引き上げる。利潤は1.90ドル。
米系石油会社主導によるイラク石油開発は、1972年の石油国有化以来初めて。
第一次開放対象は以下の通り。
発見 | 埋蔵量 (億バレル) |
現状 (千b/d) |
||
北ルメイラ油田(Rumaila) 南ルメイラ油田 |
1953 | 92 73 |
470 585 |
BP/CNPC |
キルクーク油田(Kirkuk) | 1927 | 65 | 360 | |
西クルナ油田(Qurna) | 1973 | 74 | 300 | ExxonMobil/Shell |
ズベイル油田(Zubair) | 1949 | 40 | 240 | Eni/Occidental Petroleum/KOGAS |
ミサン油田群(Missan) (アブギラブ、ブズルガン、 ジャバルファウキ) |
1969 1971 1974 |
25 | 114 | |
バイハッサン油田(Bai Hassan) | 1953 | 23 | 7.5 | |
アッカス ガス田(Akkas) | 7tcf | |||
マンスーリヤ ガス田(Mansuriyah) | 5tcf |
* 総合目次、項目別目次
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htmにあります。
各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。
コメントする