経済産業省、資源エネルギー政策の見直しの基本方針を公表

| コメント(0)

経済産業省は4月19日、2030年を目標とする「資源エネルギー政策の見直しの基本方針」案(エネルギー基本計画見直しに向けて)を公表した。
  
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004657/pubcomm100419a.pdf

2002年6月に、エネルギーの需給に関する政策に関し、「安定供給の確保」、「環境への適合」、「市場原理の活用」を基本方針として定めること等を内容とする「エネルギー政策基本法」が制定された。

これに基づき2003年10月に、エネルギーの需給に関する施策の長期的、総合的かつ計画的な推進を図るための「エネルギー基本計画」が策定された。

その後、2007年3月に
見直しが行われた。

今回の基本方針案は、これを再度見直すためのもので、今月末まで意見を公募し、6月中旬をめどに基本計画の閣議決定を目指す。

エネルギー安全保障を確保するため、原発14基以上の新設などによってエネルギー自給率を現状(18%)の2倍にすることなどが柱。

基本的視点として以下を挙げている。
 ・総合的なエネルギー安全保障の強化
 ・地球温暖化対策の強化
 ・エネルギーを基軸とした経済成長の実現
 ・安全と国民理解の確保
 ・市場機能の活用による効率性の確保
 ・エネルギー産業構造の改革

小沢鋭仁環境相は3月31日、温室効果ガス排出量を2020年までに1990年比で 25%削減する目標の達成に向けた具体策の展開方法を示す「ロードマップ」の試案を発表した。

2010/4/8  温暖化対策「ロードマップ」、環境相試案を発表

これについて、「温暖化ガス削減の目標達成だけを重視し、経済成長や国民・企業の負担を軽視している」との不満も出ており、今回はエネルギーを基軸とした経済成長の実現を基本的視点としている。

2030年に向けた目標

1 エネルギー供給面
  自主エネルギー比率を約70%(現状38%)とする。
     従来のエネルギー自給率(国産エネルギー+原子力:現状18%)、
 自主開発権益下の化石燃料の引取量(現状約26%)をそれぞれ倍増
     
  ゼロ・エミッション電源比率を約70%とする。(現状34%)
     一層の省エネや電力供給システムの低炭素化の徹底
     
    * 原子力の新増設(少なくとも14基以上)、設備利用率の引き上げ(約90%)
 再生可能エネルギーの最大導入
     
2 エネルギー需要面
  「暮らし」のエネルギー消費から発生するCO2を半減
     
  産業部門では世界最高のエネルギー利用効率の維持・強化
     
3 我が国のエネルギー・環境製品や技術の国際展開
  エネルギー関連の製品・システムの国際市場において、我が国企業群がトップクラスのシェアを維持・獲得
     

目標実現のための取組 

資源確保・安定供給強化への総合的戦略
  1 エネルギーの安定供給源確保
   (1) 目指すべき姿
    化石燃料の自開発資源比率は2030年に約50%以上(現状約26%)
       石油及び天然ガスを合わせた自主開発比率を40%以上、
 石炭の自主開発比率を60%以上に引き上げることを目安とする。
       
    ベースメタル(銅・亜鉛)の自給率は2030年に80%以上
       
    「戦略レアメタル」(レアアース、リチウム、タングステン等)自給率を2030年に50%以上
      「準戦略レアメタル」(ニオブ、タンタル、白金族等)は常にその動向を注視
       
    ウラン燃料については安定供給に向けた取組を強化。
       
   (2) 実現に向けた基本戦略
   





資源国との二国間関係の強化
我が国企業による上流権益獲得に向けた支援
レアメタル等鉱物資源の確保
海洋エネルギー・鉱物資源開発の強化、及びレアメタル・リサイクルや代替材料開発の推進
石炭の安定供給確保
ウラン燃料の安定供給確保
市場安定化に向けた取組
       
  2 国内における石油製品サプライチェーンの維持
      原油の重質化や需要減退等の構造的変化を踏まえ、石油事業者が行う重質油分解能力の向上、精製機能の集約強化等の抜本的な構造調整等を促進し、競争力を強化。
       
  3 緊急時対応の推進
      今後とも90日+αに相当する国家石油・石油ガス備蓄量を確保するとともに、その安全かつ効率的な維持・管理に努める。
       
自立的かつ環境調和的なエネルギー供給構造の実現
  1 原子力発電の推進
    2020年までに、9基の原子力発電所の新増設(設備利用率約85%)
(現状:54基稼働、2008年度:設備利用率約60%、1998年度:設備利用率約84%)
    2030年までに、少なくとも14基以上の原子力発電所の新増設(設備利用率約90%)
    水力等に加え、原子力を含むゼロエミッション電源比率を2020年までに50%以上、2030年までに約70%
       
  2 再生可能エネルギーの導入拡大
    固定価格買取制度の構築等により導入を図る。
 全量固定価格買取制度の構築、導入設備の設置促進、電力系統の整備、規制の適切な見直し等
    バイオ燃料について、LCAでの温室効果ガス削減効果等の持続可能性基準を導入
    ゼロ・エミッション電源比率を2020年までに50%以上、2030年までに約70%とする。
       
  3 化石燃料の高度利用
    火力発電の高度化
    石油の高度利用
      原油の重質化や国内石油製品需要の白油化等に対応しつつ、石油残渣等の高度利用の取組を推進
    クリーンコールテクノロジーの開発と海外展開支援
    電力・ガスの供給システムの強化
      世界最先端の次世代型送配電ネットワークの構築、ガスインフラネットワークの拡大、連携強化
       
低炭素型成長を可能とするエネルギー需要構造の実現
  1 世界最高の省エネ・低炭素技術の維持・強化(産業部門対策)
    産業部門:
 設備更新時には全て現在の最先端技術を導入促進、
 省エネ法の運用強化、
 革新的技術(環境調和型製鉄プロセス、革新的セメント製造プロセス等)の実用化
 高効率設備によるガスへの燃料転換、
 コジェネレーションの利用等を推進
    鉄鋼:革新的製銑プロセス(フェロコークス)や環境調和型製鉄プロセス(水素還元製鉄、高炉ガスCO2分離回収)について研究開発を推進し、2030年までの実用化
    化学:2020年までに、熱併給発電装置(CHP)の高効率化技術の普及
    セメント:革新的セメント製造プロセスの基盤技術開発を推進し、早期の実用化
    紙・パルプ:2020年に向けて、高温高圧型黒液回収ボイラによる熱利用等、高効率古紙パルプ製造技術等の導入拡。
       
  2 住宅・建築物のネット・ゼロ・エネルギー化の推進(家庭・業務部門対策)
    【住宅】
2020年までにZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)を標準的な新築住宅とする。
既築住宅の省エネリフォームは現在の2倍程度まで増加。
2030年までに新築住宅の平均でZEHを実現。
    【建築物】
2020年までに新築公共建築物等でZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)を実現。
2030年までに新築建築物の平均でZEBを実現。
       
  3 次世代自動車等の環境性能に特に優れた自動車の普及(運輸部門対策)
    積極的な政策支援を前提に、乗用車の新車販売に占める次世代自動車の割合を、2020年までに最大で50%、2030年までに最大で70%とすることを目指す
    先進環境対応車(ポスト・エコカー*)について、積極的な政策支援を前提として、2020年において乗用車の新車販売に占める割合を80%とすることを目指す。
 *「次世代自動車」+「将来において、その時点の技術水準に照らして環境性能に特に優れた従来車」
       
       2010/4/20 次世代自動車戦略 2010
       
  4 高効率給湯器の普及促進(家庭・業務部門対策)
    高効率給湯器の販売台数を今後3年で2倍(200万台程度)、5年で3倍とする(300万台程度)(現状90万台)。
5年後には、高効率給湯器を標準装備とする。
    2020年までに家庭用高効率給湯器を単身世帯を除くほぼ全世帯、2030年までに全世帯の8~9割に普及。
       
  5 省エネ家電、省エネIT機器等の普及(家庭・業務部門対策)
    省エネIT機器について、2015年までに実用化し、2020年までに100%普及させる。(現状:0%)
       
  6 高効率照明(LED照明、有機EL照明)の普及促進(家庭・業務部門対策)
    高効率照明(LED照明、有機EL照明)を、2020年までにフローで100%、2030年までにストックで100%とする。
(現状:1%未満)
       
  7 モーダルシフトの促進(運輸部門対策)
    モーダルシフト化率(中長距離-300km以上-輸送における鉄道・内航海運分担率)を2020年に7割、2030年に8割を超える水準まで向上。(現状:55%)
       
  8 天然ガス利用の促進(主に産業部門対策)
    石油・石炭系のボイラー及び工業炉について天然ガスへの燃料転換を促進。
-2020年度までに燃料消費に占めるガス比率の5割以上の増加を目指す。
-2030年度までに燃料消費に占めるガス比率の倍増を目指す。
    天然ガスコジェネレーションの導入促進を図り、2020年度までに現状から5割以上の増加(計800万kW)、2030年度までに倍増(計1,100万kW)導入を目指す。
       
  9 環境配慮型建設機械の普及(産業部門対策)
    ハイブリッド建機等について、政策支援を前提として、2030年において全建機の販売に占める割合を4割とすることを目指す。(現状:0.4%)
       
  10 エネルギーの需要面の横断的対策
    都市や街区レベルでのエネルギー利用最適化
      地域冷暖房、工場・ビル等の未利用熱の利用、再生可能エネルギーの活用、交通手段の低炭素化など
       
    低炭素エネルギーや省エネルギーの経済価値化
      グリーン電力証書やグリーン熱証書など
       
次世代エネルギー・社会システムの構築
  1 次世代エネルギー・社会システムの構築
    スマートグリッド・スマートコミュニティへの移行
       
  2 スマートメーター及びこれと連携したエネルギーマネジメントシステムの推進
       
  3 水素エネルギー社会の実現に向けた取組
       
革新的なエネルギー技術の開発・普及拡大に向けた取組
       
エネルギー・環境分野における国際展開・国際協力の推進
  1 低炭素エネルギー技術・システム等の海外展開に向けた取組
  2 エネルギー国際協力の強化
       
エネルギー産業構造の改革に向けて
       
国民からの理解の促進
       

 目次、項目別目次
    
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htmにあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


コメントする

月別 アーカイブ