産構法30年(5) 塩ビ及びその他の構造改善

| コメント(0) | トラックバック(0)

本年は産構法が施行されて30周年となる。
30年前をシリーズで振り返る。

 

塩ビ業界は他の業種に先行し、産構法によらず共販会社体制に移り、第一塩ビ販売が1982年4月にスタートした。

2012/4/3  塩ビ共販誕生から30年

産構法で構造改善基本計画が作成され、年産能力201万トンの24%にあたる49万トンの設備処理や、既に設立済みの共販会社を中心に生産の共同化、生産品種の専門化、EDCなどの原料購入の共同化を行うことなど、生産、販売、流通各分野における合理化を行うことが決まった。

これに基づき、1983年11月に業界21社は 下記の設備処理と5年間の新増設禁止を主な内容とする協定を結び、通商産業省の承認を受けた。
また、事業提携では4共販会
を核とした生産、流通の合理化を進めるための計画が承認された。

設備処理は重合槽の容量の減により行われた。

通産省によるPVCの生産能力の管理はトン数ではなく、重合槽の容量で行われていた。
 
 PVCの生産はバッチ式で、
プロセスにより、またグレードにより、特に重合後の「冷却」ー「後処理」の時間に差があり、実際には重合槽1m
当たりの生産能力は大きく異なる 。(1m当たり月産10トン強程度から30トンを超えるものまで)
 しかし、プロセス改良による能力アップはメリットとして認められていた。

下記の処理後能力(千トン)は諸資料からの推定

共販会社

参加企業

工場

重合槽 m3

処理後
能力
千トン
処理前 処理  処理後

第一塩ビ販売
 

住友化学工業

愛媛

348

193

155

16

千葉

338

0

338

47

686

193

493

63

呉羽化学工業

840

270

570

85

サン・アロー化学
(徳山曹達)

徳山

432

20

412

88

日本ゼオン

水島

670

170

500

96

高岡

456

148

308

53

1,126

318

808

149

;

3,084

801

2,283

385

日本塩ビ販売

鐘淵化学工業

高砂

416

20

396

85

大阪

106

0

106

24

鹿島

334

0

334

63

855

20

835

172

電気化学工業

渋川

126

111

15

8

青海

294

150

144

28

千葉

430

100

330

64

JV *

-

+123

123

27

850

238

612

127

東亜合成化学工業

徳島

319

209

110

18

川崎有機
川崎

380

0

380

46

699

209

490

64

三井東圧化学

大阪

649

257

392

75

JV *

-

+185

185

41

649

72

577

116

;

3,053

539

2,514

479
中央塩ビ販売

旭硝子

早月

54

0

54

10

化成ビニル

早月

16

16

0

0

四日市

577

71

506

94

水島

672

140

532

102

1,265

227

1,038

196

信越化学工業

南陽

240

80

160

26

鹿島

1,016

127

889

196

1,256

207

1,049

222

;

2,575

434

2,141

428

共同塩ビ販売
 

東洋曹達

四日市

560

35

525

113

南陽

87

0

87

15

647

35

612

128

チッソ

水俣

371

241

130

25

水島

224

0

224

43

千葉

264

54

210

40

859

295

564

108

セントラル化学

;

0

0

0

27

日産塩化ビニール

千葉

414

84

330

64

徳山積水
(積水化学/東曹)

徳山

298

33

265

61

;

2,218

447

1,771

388

合計

;

10,930

2,221

8,709

1,680


電気化学と三井東圧のJVは日本ビーヴィシー(1982年設立 三井東圧化学60%、電気化学40%)
セントラル化学は東亜合成(川崎有機)に製造委託している。

日産塩化ビニールは日産化学が1977年に千葉のVCM、PVC事業を分離して設立したもの。
1983年に東洋曹達とのJVの千葉ポリマーとしたが、1989年に解散し、PVC設備は東洋曹達四日市工場に移管した。

上記の処理のうち、信越化学鹿島工場の127mのみが廃棄でなく休止であった。
1988年のカルテル終了後、需要の急増により日本全体が能力不足になり、通産省が「要請」した形で再稼動し、同社はこれにより有利な立場となった。

産構法による設備処理は、他の業種ではすべて自己負担で行われたが、塩ビ業界のみ、経済的負担の公正を期するため調整金を設けて各社別の処理量を決めた。

調整金は廃棄m 対し2,000千(基準を超えて廃棄する分は4,000千円)を支給することとし、合計4,360百万円を支給、残存m数比で各社負担した。

基準分 1,856mx2,000=3,712百万円
基準超  162
mx4,000=    648百万円
合計          4,360百万円

なお、呉羽化学は270mの廃棄となっているが、実際は128m多い398mを廃棄している。

これを申告して調整金をもらわなかったのは、カルテル期間中にその能力分だけ自由に増設できるというメリットを享受しようとしたと思われる。実際には規制期間中にはこの権利能力を利用しなかったため、損をしたこととなる。

ーーー

エチレンオキサイドとスチレンモノマー

エチレンオキサイドは、指示カルテルによらず業界各社が自主的に設備処理を行った。

処理前能力   743千トン
処理   122千トン
処理後能力   621千トン


日本触媒化学と三井石油化学は製品融通の事業提携計画を作成した。
三井石油化学は1985年5月にエチレンオキサイド・グルコールの営業を三井東圧化学に移管した。

 

スチレンモノマーは、産構法の業種指定は1985年1月に行われ、設備処理は各社が自主的に進めた。

スチレンモノマー 設備処理(単位:千トン)
    処理前 処理  処理後

旭化成

川崎

65

:

:

水島

330

:

:

(395)

( 50)

(345)

出光石化

千葉

160

 

160

電気化学

千葉

160

 

160

三井東圧

大阪

90

90

0

新日鐵化学

戸畑

18

 

18

大分

150

 

150

(168)

( 0)

(168)

東洋曹達

四日市

91

 

91

三菱油化

鹿島

169

:

:

四日市

241

:

:

(410)

(100)

(310)

住友化学

千葉

100

100

0

日本オキシラン

千葉

225

 

225

合計:

1,799

340

1,459


追って、産構法終了後の動向を述べる。



トラックバック(0)

トラックバックURL: https://blog.knak.jp/knak-mt/mt-tb.cgi/2141

コメントする

月別 アーカイブ