イグ・ノーベル賞の2014年の授賞式が9月18日、米マサチューセッツ州ケンブリッジのハーバード大で行われ、「バナナの皮を踏むとなぜ滑りやすいのか」を実験で解明した北里大医療衛生学部の馬渕清資教授と、田中健誠、内島大地、酒井利奈の各氏のチームが物理学賞を受賞した。
日本人のイグ・ノーベル賞受賞は8年連続。
「バナナの皮を踏むと滑る」のはよく知られているが、「摩擦係数」を、実際に調べた研究はこれまでなかった。数十本のバナナを買い込み、むいた皮を測定器の上で踏みつけて、摩擦係数を測定した。その結果、皮の内側を下にして踏みつけると、皮がないときの約6倍も滑りやすくなることが判明した。
馬渕教授らは、バナナの皮の内側にたくさんあるゲル状物質(小胞ゲル)を含んだカプセルのような極小組織が、靴で踏まれた圧力でつぶれ、にじみ出た液体が潤滑効果を高めることを突き止めた。
バナナの皮の滑りやすさは、リンゴやオレンジの皮より数倍高く、雪の上に乗せたスキー板の滑りやすさに迫るほどだった。バナナは、甘みを増すために品種改良を重ねたことで、粘液成分が多く含まれるという。
馬渕教授は、人の関節が滑らかに動く仕組みなどを研究する「バイオトライボロジー」(生体摩擦学)が専門で、研究成果は人工関節への応用に役立てている。
授賞式で馬渕教授は、関節の摩擦を減らす原理はバナナの皮の粘液による滑りやすさと共通していることを、歌やパネルで示して会場を沸かせた。
過去のイグ・ノーベル賞については、下記を参照。
2006/10/13 ノーベル賞とイグ・ノーベル賞
2007/10/8 2007年イグ・ノーベル賞
2008/10/4 2008年イグ・ノーベル賞
2009/10/3 2009年イグ・ノーベル賞
2010/10/7 2010年ノーベル化学賞とイグ・ノーベル賞
2011/10/1 2011年度イグノーベル賞
2012/9/25 2012年 Ig Nobel 賞に日本人の「スピーチジャマー」
2013/9/16 2013年 Ig Nobel 賞、日本の2チームが受賞このうち、中垣俊之教授らのチームは、2008年に真正粘菌変形体という巨大なアメーバ様生物が迷路の最短経路を探し当てることができることを発見し認知科学賞を受けたが、2010年にはその延長で、粘菌が交通網を整備することを発見し、交通計画賞を受賞した。
ーーー
授賞式では、2005年に「栄養学賞」を受賞した発明家のドクター・中松(中松義郎氏 86歳)が、闘病中のがんの新たな治療法の「発明」について基調講演した。2005年「栄養学賞」
36年間にわたり自分が食べたすべての食事を撮影し、食べ物が頭の働きや体調に与える影響を分析
中松氏は本年6月に「前立腺導管がん」の末期状態であることを明らかにしているが、式後、「世界に向かってがんを克服する決意を述べました」と話した。
同氏は5歳の時に発明を始めて以来、14歳で灯油の給油ポンプをつくり、大学2年生でフロッピーディスクの基本原理を考案した。 「治療法がないんだから、自分で発明するしかない」とし、自らの体を使って、がんの治療法を研究している。
今回の基調講演で発表した「発明」もその一つで、がん細胞が好むたんぱく質などの栄養素を排除したという食品。
また、2013年にSoylentをつくった米国のRob Rhinehartも
スピーチした。
Soylentは生存に必要な栄養素が粉末になっており、これを水に溶かして飲む。
ーーー
今回の受賞一覧は下記の通り。
コメントする