認知症の35%は予防可能

| コメント(0)


10月8日付日本経済新聞は、掲記のタイトルで、英 University College LondonのGill Livingston 教授とのインタビューを掲載している。

英医学誌 Lancet の認知症(Dementia)に関する国際委員会が7月20日付で同誌に論文"Dementia prevention, intervention, and care" を発表して話題となった。Livingston教授はこの研究を主導した。

概要は以下の通り。

2015年時点で世界に約4700万人と推定されており、2050年に約3倍の1億3100万人になると予測されている。
世界の経済的な負担は2015年時点で8,180億ドル。2050年には2兆ドルを超える見込み。

研究で分かった認知症の最も大きな要因は、中年期(45~65歳)の聴力低下で全体の9%を占めた。中年で耳が遠くなると、9~17年後に認知症になる例が増える傾向がある。

次は中等教育(12~14歳)の未修了が8%にのぼる。教育を受けることで、脳を活性化して認知機能を高めると同時に、食物に気を使ったり運動をしたりして健康に気を配るからだ 。

このほか中年での肥満、高血圧、65歳以上の高齢期での喫煙、うつ、活動量の低下、社会的な孤立、糖尿病が十分証拠があるリスク要因だった。

これら9つの要因を改善すれば、認知症の3分の1を防ぐことができる。遺伝的な要因は7%にすぎなかった 。

米、英、スウェーデン、オランダなどでこのようなリスク要因を改善し、生活習慣を変えると、認知症が減るという報告がすでにある。その大部分は教育によるものだ 。

論文概要 http://www.thelancet.com/commissions/dementia2017

論文全文 http://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(17)31363-6/fulltext


論文では認知症のリスク ファクターを次の通りとしている。

時期 要素

原因比率 %

予防不可 予防可能
生まれつき 遺伝 7% アポリポ蛋白E (ApoE) ε4 allele (下記)
若年期
(12~14歳)
中等教育未終了 8% 脳を活性化して認知機能を高める。
健康に気を配る。(食物や運動)
中年期
(45~65歳)
聴力低下 9%
高血圧 2%
肥満 1%
高齢期
(65歳以上)
喫煙 5%
鬱 (depression) 4%
活動量の低下 3%
社会的な孤立 2%
糖尿病 1%
その他 58%
合計 65% 35%


アポリポ蛋白E(ApoE)主として肝細胞で産生され、全身の他の臓器へのコレステロールや脂肪酸の運搬に関与している。

ApoE遺伝子にはε2、ε3、ε4の3つの対立遺伝子(allele )がある。
 ApoE ε3は正常型(Wild Type)
 ApoE ε4はアルツハイマー病の危険因子と見なされている。
 ApoE ε2は受容体との結合力が低く、高脂血症の原因となる。

教授は、「日本の研究報告はなかったが、日本でも栄養バランスの改善や、高血圧や聴力低下の防止、持続的な運動によって、認知症になる人を減らせると思う」と述べ、「認知症の新薬開発は今のところ、うまくいっていないし、まだ時間がかかる。予防で認知症を減らす方が、医療コストの削減につながる」 としている。


なお、Dementiaの語源はラテン語の「demens」で、「mens」がmind(
心、精神)の意味であることから、out of mind の意味となる。 

コメントする

月別 アーカイブ