2019年イグ・ノーベル賞に渡部・明海大教授ら

| コメント(0)

「イグ・ノーベル賞」の授賞式が9月12日、米ハーバード大で行われた。

5歳児の唾液の量が1日約500mlであることを明らかにした渡部茂・明海大教授らのチーム5人が化学賞を受賞した。

複雑な機器は使わず、子供が紙コップの中に吐いた唾液を量るという地道な取り組みが評価された。

渡部さんたちは5歳の子供30人に協力を求め、食べ物をかんでいる時と何もしていない時でそれぞれ5分間、紙コップに唾液を吐いてもらい、その量を調べた。
それぞれの唾液の量と、子供が1日に費やす食事の時間とそれ以外の時間などを基に、1日の唾液の量は約500 ml と割り出し、論文にまとめた。

渡部さんによると、論文を発表した1995年頃、虫歯予防に重要な役割を果たす唾液の研究は少なく、論文は今も世界中の研究者が引用しているという。

受賞者にはハイパーインフレ時代の10兆ジンバブエドルが手渡される。

2019年の受賞は以下の通り。

医学賞

Collecting evidence that pizza might protect against illness and death, if the pizza is made and eaten in Italy

ピザは病気あるいは死の予防となるが、ただしそのピザはイタリア製かつイタリアで食べた場合、という理論を裏付けるデータを導いた。

医学教育賞

Using a simple animal-training technique-- called "clicker training" --to train surgeons to perform orthopedic surgery

整形外科医の手術の訓練には簡単な動物訓練技術、クリッカートレーニングを使う。


生物学賞

Discovering that dead magnetized cockroaches behave differently than living magnetized cockroaches.

磁場に置いた死んだゴキブリは、磁場に置いた生きているゴキブリと違う動きをすることを発見

解剖学賞

Measuring scrotal temperature asymmetry in naked and clothed postmen in France

裸のときと服を着たときの、フランスの郵便配達人の陰嚢の温度の非対称性を測定

化学賞

Estimating the total saliva volume produced per day by a typical five-year-old child
 上記

工学賞

Inventing a diaper-changing machine for use on human infants

幼児向けおむつ交換器の発明
 箱、ガラス窓、座席、足ホルダー、安全ベルト、オムツ交換アーム、スプリンクラー、乾燥機で構成

経済学賞

Testing which country's paper money is best at transmitting dangerous bacteria

どの国の紙幣が危険なバクテリアを移すのに最適かのテスト

平和賞

Trying to measure the pleasurability of scratching an itch

かゆみを掻くことで得られる快感を測定

心理学賞

Discovering that holding a pen in one's mouth makes one smile, which makes one happier -- and for then discovering that it does not

最初に、ペンを口の中で吸うと人は笑顔になり、その人は幸せになるということを発見したが、後になり、そうではなかったということを発見

物理学賞

Studying how, and why, wombats make cube-shaped poo

ウォンバットはどのように四角い糞をするのか、そしてそれはなぜか

  ウォンバットの腸壁の独特な柔軟さにヒミツがあることが分かった。


過去のイグ・ノーベル賞については、下記を参照。

2006/10/13 ノーベル賞とイグ・ノーベル賞
2007/10/8 2007年イグ・ノーベル賞
2008/10/4 2008年イグ・ノーベル賞
2009/10/3 2009年イグ・ノーベル賞
2010/10/7 2010年ノーベル化学賞とイグ・ノーベル賞
2011/10/1  2011年度イグノーベル賞
2012/9/25 2012年 Ig Nobel 賞に日本人の「スピーチジャマー」
2013/9/16 2013年 Ig Nobel 賞、日本の2チームが受賞
2014/9/20 2014年イグ・ノーベル賞
2015/9/22 2015年 イグノーベル賞
2016/9/24  2016年 イグノーベル賞
2017/9/15 2017年 イグノーベル賞
2018/9/18 2018年 イグノーベル賞 

日本人の受賞は次のとおりで、2005年までに11件、2007年からは13年連続で14件(2013年は2件)で、合計25件の受賞となった。
なお、2008年の認知科学賞と、2010年の交通計画賞は、同一テーマの研究の延長で受賞している。

(敬称略)

  名前 受賞
1992 神田不二宏ほか
(資生堂研究センター)
薬学賞
足の匂いの原因となる混合物の解明
1994 気象庁 物理学賞
地震が尾を振るナマズによって引き起こされるかどうかを7年間研究した功績
1995 渡辺茂(慶應義塾大学)
坂本淳子
脇田真清(京都大学)
心理学賞
ハトの絵画弁別(ハトを訓練してピカソとモネの絵を区別できるようにした)功績
1996 岡村長之助
(岡村化石研究所)
生物学的多様性賞
岩手県の岩石から古生代石炭紀(約3億年前)の石灰岩中に超ミニ恐竜化石を
発見した功績
(小さな石を顕微鏡で見て超ミニ恐竜化石だと主張して発表)
1997 舞田あき(バンダイ)
横井昭宏(ウィズ)
経済学賞
バーチャルペット(
たまごっち)の開発によりバーチャルペットへの労働時間を
費やさせた功績
1997 柳生隆視 他
(関西医科大学)
生物学賞
様々な味のガムをかんでいる人の脳波を研究
1999 牧野武
(セーフティ探偵社)
化学賞
妻や夫の下着に適用して精液の跡を発見できる浮気検出スプレーの開発
.
2002 佐藤慶太(タカラ社社長)
鈴木松美(日本音響研究所)
小暮規夫(獣医学博士)
平和賞
コンピュータ・ベースでの犬と人間の言葉を自動翻訳するデバイス「
バウリンガル」開発
2003 広瀬幸雄 教授
(金沢大学)
化学賞
銅像に鳥が寄りつかないことをヒントに、カラスを撃退できる合金開発
2004 井上大佑 平和賞
カラオケ
を発明し、人々に互いに寛容になる新しい手段を提供
2005 中松義郎
(ドクター中松) 
栄養学賞
36年間にわたり自分が食べたすべての食事を撮影し、食べ物が頭の働きや体調に
与える影響を分析
2007 山本麻由 化学賞
牛糞からバニラの芳香成分 vanillin の抽出
2008 中垣俊之ほか 認知科学賞
真正粘菌変形体という巨大なアメーバ様生物が迷路の最短経路を探し当てる
2009 田口文章ほか 生物学賞
パンダのフンから抽出したバクテリアを使って台所の生ゴミを分解し、9割減量
2010 中垣俊之ほか 交通計画賞
粘菌が交通網を整備
2011 今井眞ほか 化学賞
わさびの臭いが火災報知器の役割を成す理想的な空気中のわさび濃度
2012 栗原一貴、塚田浩二 音響賞
迷惑を顧みず話し続ける人の話を妨害する装置「スピーチジャマー」を開発
2013 新見正則ほか 医学賞
心臓移植したマウスにオペラを聴かせると生存期間が延びた
今井真介ほか 化学賞
タマネギの催涙成分をつくる酵素
2014 馬渕清資ほか 物理学賞
「バナナの皮を踏むとなぜ滑りやすいのか」を実験で解明
2015 木俣肇 医学賞
情熱的なキスの生物医学的な利益あるいは影響を研究するための実験
2016 東山篤規、足立浩平 知覚賞
股のぞき効果
2017 吉澤和徳、上村佳孝 生物学賞
ブラジルの洞窟で見つかった新種の虫の雌が「ペニス」のような器官を持ち、
それを使って雄と交尾することを解明
2018 堀内朗 医学教育賞
座位で行う大腸内視鏡検査
2019 渡部茂 化学賞
5歳児の唾液の量

 

コメントする

月別 アーカイブ