ジムでいつものようにストレッチや筋トレをやり、次に自転車を漕いでいると、急に動悸がした。暫く休んでいても治らず、横になったが、30分以上休んでも全く治らない。
動悸だけが問題で、心筋梗塞の「脂汗が出るほどの激しい胸の痛み」などはなく、何だろうと不思議に思った。
自宅に戻り、かかりつけ医に行くと、直ぐ心電図をとってくれた。一部で血液が止まり、流れていないため、急性心筋梗塞だとして、病院に連絡するとともに救急車を呼んでくれた。(心筋梗塞疑いの場合は、時間が問題で、救急車と決まっている由)
ーーー
急性心筋梗塞(acute myocardial infarction: AMI)」は急激に血管内がプラークや血栓などで詰まり、冠動脈内の血流がなくなってしまい、心筋に栄養と酸素が十分に届かず、時間とともに心筋が死んでゆく(心筋の壊死)状態。
なお、狭心症は心臓に血液を送る冠動脈が詰まりかけている、或いは血管の痙攣によって一時的に血管が細くなって血の巡りが悪くなっている状態。これが進むと心筋梗塞になる。
ーーー
検査の結果、直ぐ手術になった。
左腕動脈からカテーテルを挿入、冠動脈にまで持ってゆき、これを通じて造影剤を注入する。
東芝心臓血管撮影装置(レントゲン撮影で動画を写すもの)で胸の右側からと左側から写すと、血管だけが造影剤で真っ黒に写る。
少し撮影しては止め、画像を戻して動かし、チェックしていく。この繰り返しで全体をチェックする。
狭心症ならその部分の血管が細く写り、心筋梗塞ならその部分で血流が途切れる。
小生の場合、先の方の非常に細い血管に血栓があった。
まず、カテーテルで血栓を取り除き、その後、カテーテルにつけたバルーンを膨らませ、血管を広げた。ステント(金属製のコイル)は入れていない。
手術時間は約2時間。大きな装置2台に挟まれ、モニター画面がよく見えなかったのが残念。真っ黒な血管が心臓の鼓動で動き回るのが見えた。
翌日、手術後の検査をしたが、ここで大動脈弁狭窄症が見つかった。かなりの重症で、年明けに精密検査をすることとなった。
手術の5日後に退院した。
ーーー
医療機関のホームページでは、急性心筋梗塞の初期症状として下記のようなものがあげられている。
- 胸や首、心窩部(みぞおちのあたり)の締めつけられるような痛み
- 冷や汗がひどくなり、意識が遠のく
- 30分以上発作が続く
小生の場合、動悸が続くだけで痛みや冷や汗はなく、意識も通常通りであった。大したことはないだろうと思ったが、「念の為」として医院に行ったのが幸いした。
放置していると、心筋が壊死する。急性心筋梗塞に限ると、年間約15万人が発症し、そのうちの約30%が亡くなっていると言われている。
「発症したら一刻を争う事態となるので、迷わず救急車を呼びましょう」とされている。
上記のような痛みなら、救急車を呼べばよいが、下記の記事のように、この病気と結びつかない症状が多い。小生の場合も「動悸」が続くだけで、痛みは全くなかった。
2023年9月25日付け毎日新聞に、急性心筋梗塞での死亡が年間3万人を超えるが、女性の死亡率は男性のほぼ2倍との記事がある。
急性心筋梗塞を発症した際、訴える症状が男女で異なることは海外の研究でも報告されている。男性は主に胸の痛みを訴えるが、女性は背中やあご、のどなどに痛みを感じるほか、食欲不振や倦怠感など、すぐにこの病気とは結びつかない症状がみられるケースが多い。「女性患者が救急車を呼ぶのをためらう一因にもなっている」という。
急性心筋梗塞 男女で異なる主な症状 「循環器領域における性差医療に関するガイドライン」より
男性により多くみられる症状
・胸痛 ・冷汗
女性により多くみられる症状
・腹痛 ・背部痛 ・めまい ・呼吸困難感 ・倦怠感 ・あご、のど、肩の痛み ・食欲不振
・吐き気や嘔吐 ・どうき ・失神
「80代の女性。胃部の不快感、みぞおちあたりに痛みがあり、吐いています」。救急隊が総合病院に搬送してきた女性患者の訴えは当初、胃や腸など消化器系の疾患を疑わせるものだった。消化器内科の専門医が胃のCT検査などで原因を探っていくが、分からない。1時間、2時間と時間だけが過ぎていく中、最後に実施した心電図検査でようやく心臓に異常が見つかった――。」「心臓を診る循環器の医師のところに患者が来た時には既に心不全になっていたり、心電図をもっと早くとっておけば......という症例を見たりした」と振り返る。(安田聡・東北大教授)
小生の場合、念のために医院に行き、心電図ですぐ分かった。とりあえず医院に行くのをお勧めする。
コメントする