神戸大学大学院医学研究科糖尿病・内分泌内科学部門の小川渉教授、徳島大学大学院医歯薬学研究部代謝栄養学分野の野村和弘講師らによる研究グループは、運動時のエネルギー消費をコントロールするタンパク質の機能を解明した。
運動をすると筋肉がエネルギーを消費するため、脂肪が燃やされて体重は減少する。しかし、これには個人差があり、運動してもあまり痩せない人もいる。
研究チームは、運動時に筋肉でPGC-1αb及びPGC-1αcというタンパク質が増え、これによりエネルギー消費が高まり脂肪を燃焼させることを見つけた。
同じ運動をしても痩せやすい人、痩せにくい人がいるが、運動時にこれらのタンパク質が増えにくい人は運動した時のエネルギー消費が少ないことも明らかになった。
このタンパク質の増えやすさによって運動時のエネルギー消費の個人差を説明できることが分かった。
食欲を抑える抗肥満薬は使用され始めているが、エネルギー消費を増やすことで肥満を治療する薬はない。このタンパク質を増やせる物質を見つけることができれば、エネルギー消費を高めて肥満を改善する薬剤の開発につながる可能性がある。
この研究成果は、2024年6月15日(日本時間)に欧州科学雑誌「Molecular Metabolism」に公開された。
ーーー
PGC-1α(ペルオキシソーム増殖因子活性化レセプターγ共役因子)というタンパク質はこのような遺伝子の発現を促す作用を持つため、PGC-1αは痩せやすさ・太りやすさと関係する可能性が指摘されていた。
小川教授らのグループは、PGC-1α遺伝子から作られる2つの新しいタンパク質(PGC-1αb及びPGC-1αc)があることをこれまでに発見していた。
この2つの新規PGC-1αb、PGC-1acは、従来のPGC-1α(PGC-1αa)とタンパク質の機能としてはほぼ同じだが、発現制御のメカニズムが異なり、運動によって筋肉での発現が十倍以上に増加 する。一方で、以前から知られていたPGC-1αは運動によって発現がそれほど増えることはない。
マウスの遺伝子を操作し、従来のPGC-1αの量には影響を及ぼさず、新規PGC-1αb、PCG-1acだけを欠損させたノックアウトマウスを作ったところ、運動時のエネルギー消費の増強が妨げられ、運動させても体重が減りにくいこと が分かった。
以下、研究発表参照
PGC-1αは運動時のエネルギー消費を制御する機能を持つ可能性が示唆されていたが、今回の研究で、実際にそのような作用を持つのは従来から知られていたPGC-1α(PCG-1aa)ではなく、新規PGC-1αb、1ac であることが分かった。
肥満はエネルギーの摂取と消費のバランスの乱れによって起こる。最近では、食欲を抑制してエネルギーの摂取を減らす肥満症治療薬が開発され、世界で広く使われ始めてい るが、エネルギーの消費を高めて肥満を治療する薬剤はない。
新規PGC-1α(PCG-1ab、PCG-1ac) を増やせる物質を見つければ、運動時のエネルギー消費をより高める薬(運動効果増強薬)、さらには運動しなくても、運動時と同様にエネルギー消費を強める薬(運動効果模倣薬)の開発に繋がる可能性があ り、このような薬剤は、食事制限と無関係に肥満を治療できる薬剤になると思われ、そのニーズは極めて高いと考えられる。
コメントする