2025年3月アーカイブ

慶応技術大学医学部とワシントン大学保健指標評価研究所は3月21日、全国47都道府県の30年間の健康傾向の包括分析の結果を発表した。

Press release https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2025/3/21/250321-1.pdf

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を含む 371 の疾病・傷害および 88 のリスク要因について、日本および 47 都道府県における各種健康指標の1990年から2021年までの30年間の推移を詳細に評価した。

日本が世界に先駆けて経験している超高齢社会の健康課題を明らかにし、健康格差の縮小や疾病構造の変化への対応など、保健医療社会政策における優先課題を科学的に提示している。

本研究成果は、Lancet Public Health 2025 3 21 日付けでオンライン公開された。

本研究で得られた知見:

1.日本の平均寿命は過去 30 年で 5.8 年延伸したが、健康寿命との差(何らかの健康問題を抱えて生活する期間)は拡大  

1990年 2021年 増減
平均寿命 79.4歳 85.2歳 +5.8歳
健康寿命 69.5歳 73.8歳 +4.4歳
差異* 9.9年 11.3年 +1.4年
  うち男性 8.7年 9.9年 +1.2年
    女性 11.1年 12.7年 +1.6年


健康寿命(Healthy Life Expectancy)は健康上の問題が生活の質に与える影響を考慮した平均余命を示す指標。

平均寿命と健康寿命の差 =何らかの健康問題を抱えて生活する期間

本研究では、平均寿命に疾病・傷害の有病率と、その影響の程度を示す障害の重み付け(Disability Weight)を統合し、算出している。

健康寿命は、延伸したが、平均寿命と健康寿命の差(つまり、何らかの健康問題を抱えて生活する期間)は、9.9 年から11.3 年へと拡大している。男女別では、この差は女性で 11.1 年から 12.7 年に、男性で 8.7年から 9.9 年に拡大しており、いずれも増加傾向にある。

2.47 都道府県間の健康格差が拡大:平均寿命の地域差は 1990 年の 2.3 年から 2021 年には2.9 年に拡大し、
 特に男性で格差が顕著(3.2 年→3.9 年)。

3.認知症(アルツハイマー病など)が主要死因の第1 位に浮上

4.脳卒中や虚血性心疾患を含む主要疾病の死亡率低下が鈍化

5.糖尿病の状況が悪化、肥満のリスクも高まる


発表では、1990年、2005年、2015年、2021年の死亡率の順位を比較しているが、ここでは1990年と2021年を比較する。

 * COPDは慢性閉塞性肺疾患、肺の生活習慣病で、気管支炎や肺気腫などの症状を総称した病気

2021 年の主要死因は、アルツハイマー病を含む認知症10 万人あたり 135.3 人)脳卒中(114.9 人)、虚血性心疾患(96.5 人)、肺がん(72.1 人)、下気道感染症(62.3 人)認知症は 1990 年の 6 位から 2021年には 1 位へと上昇した

平均寿命の延伸は、脳卒中(1.5 年)、虚血性心疾患(1.0 年)、がん(1.0 年)、下気道感染症(0.8 年)の死亡率低下に最も起因し、これらが 7 割以上を占めた。

本研究は、日本の健康指標が長期的に向上している一方で、その改善ペースが鈍化していること、また地域間の健康格差が依然として解消されていないことを明らかにした。

た、認知症や糖尿病の増加、肥満やメンタルヘルスの悪化が顕在化しており、平均寿命と健康寿命の差が拡大してい る。

こうした状況を踏まえ、国や各地域における疾病負荷の軽減を目的とした保健活動(ヘルスプロモーション)の推進や、社会環境の整備が、これまで以上に求められ る。

INCJ(旧産業革新機構)は活動期限を2025年3月までと定めており、保有株の売却を進めている。

同社は3月14日にジャパンディスプレイ(JDI)の保有株をすべて売却したと発表した。これまで4,620億円の投融資をしており、1,547億円の損失が確定した。

支援決定 実投資額 回収額 損失  
2011/8/31 2,000億円     2011/6/9 東芝・ソニーが携帯向け液晶統合、産業革新機構が出資
2016/12/21 750億円     2017/8/4 ジャパンディスプレイ、1千億円融資要請
2017/8/9 1,070億円    
2018/6/26 200億円      
2019/4/18 200億円      
2019/8/7 200億円      
2019/9/2 200億円      
2025/3  

3,073億円

  売却完了、持株比率 0%
合計 4,620億円 3,073億円 1,547億円  
 

ーーー

JDIは、東芝、ソニー、日立製作所と官民ファンドの産業革新機構が2012年春に中小型液晶パネル事業の統合会社として設立を発表したもの。
3社は10%ずつ出資、残り70%を産業革新機構が出資した。

当初は事業を拡大させ、2014年に株式を上場したが、中韓勢の参入で競争が激化した。2016年にも750億円の追加支援を決定するなどしたが、JDIは上場以来、一度も黒字化できず、株価も公募価格の900円を上回ることなく、現在は10円台で推移しており、INCJは当初想定した売却益を得られなかった。

ーーー

経営再建中のJDIは2020年1月31日、独立系投資顧問のいちごアセットマネジメントから最大1008億円の出資を受け入れる方向で最終契約を結んだと発表した。

いちごアセットは、日本開発銀行客員研究員やモルガン・スタンレー証券の株式統括本部長を務めたScott Callon 氏が2006年5月に設立した社名の「いちご」は千利休が説いた茶人の心構え「一期一会」から採った。

2020/2/3 JDI、いちごアセットマネジメントと最終契約   

いちごアセットの2024年9月末時点で出資比率は 78.19%である。

その後、JDIはいちごアセットのもとで経営改革を進めているが、ディスプレイ事業は厳しさが増している。そのため、「世界初、世界ー」の独自技術での成長を狙っている。

JDI20225月に、世界で初めてマスクレス蒸着とフォトリソを組み合わせた方式で画素を形成し、輝度・寿命を大幅に高める次世代OLEDeLEAP」の量産技術を確立した。

また20223月には、世界で初めて第6世代量産ラインにおいて、従来の酸化物半導体薄膜トランジスタと比較して電界効果移動度 24 倍以上となるバックプレーン技術「HMOの開発に成功しており、早期の量産化を目指している。

そのほかを加え、6つの「世界初、世界一」独自技術を持つ。

eLEAP
(次世代OLED)
%

environment positive(環境ポジティブ)
Lithography with maskless deposition
マスクレス蒸着+フォトリソ方式
Extreme long life, low power, and high luminance
(超長寿命・省電力・高輝度)
Any shape Patterning
(フリーシェイプ・パターニング)

広発光領域でピーク輝度2倍または寿命3倍、フリーシェイプで明るく鮮明な画像を実現
OLED蒸着用マスクを使用せず、洗浄不要

HMO
(High Mobility Oxide)
電界効果移動度従来 OS-TFT 技術と比較し 2倍以上となる高移動度酸化物半導HMOHigh Mobility Oxide技術
及び 4倍以上となる超高移動度酸化物半導体UHMOUltra High Mobility Oxide技術
メタバース
(超高精細ディスプレイ)
圧倒的なリアリティと没入感
高い歩留りと安定した品質
AutoTech EVに対応した統合コックピットの実現
HUDの進化による安全性の向上
Rælclear
(透明ディスプレイ)
高い技術開発力により実現したバックライト無しで表示が可能な液晶ディスプレイで、電源や駆動回路、HDMIと組み合わせて作られた透過率84%を誇るモニターセット。
映し出された映像は、表と裏の両面からクリアに見ることが可能。
新技術・新商品・新事業 独自技術の用途拡大
課題解決型の新規事業

「世界初、世界ー」独自技術での成長のためにも、過去の遺産を処分する必要がある。

JDIは2023年2月10日、資本増強による財務基盤の抜本的改善ー成長戦略「METAGROWTH 2026」の加速化を発表した。

グローバルディスプレイ産業の市場環境が大変厳しい中、更なる事業モデル改革と収益向上の抜本策が必要不可欠

◼ 大幅資本増強と無借金化により、財務基盤を抜本的に改善し、成長戦略である「METAGROWTH 2026」を加速化
◼ 脆弱な収益構造の主たる原因は、当社がコモディティ競争に陥ったことによる既存商品の差別化の不十分さによるもの。即ち、当社が提供する独自の顧客価値の欠如
◼ 「METAGROWTH 2026」は、世界のトップテクノロジーカンパニーも認める、絶大なビジネスチャンス
◼ 「METAGROWTH 2026」の進化と深化を通じて当社の唯一無二の顧客価値を具現化し、収益基盤を飛躍的に強化

今回の資本増強の全体像

施策 下図 いちご債権 目的、効果
(2022/12)いちごから借入 280億円
親会社「いちご」からの200億円の新規借入金→INCJからの同額の借入金の弁済 +200億円 資金調達(いちごからの借入金合計額480億円)
2023/2/27 INCJが保有するA種優先株式のすべてを無償取得、消却 将来の希薄化の回避(A種優先株式は普通株式に転換可能
「いちご」がINCJより合計537億円の貸付金債権を譲受 +537億円 INCJからの借入金を完済
「いちご」によるJDIに対する150億円の債権放棄 -150億円 資本増強、完全無借金化に向けた借入金削減、財務基盤の強化
2025/3/14 INCJがJDIの普通株10百万株を市場で売却 持ち株ゼロ
「いちご」の貸付金債権の合計額867億円をデット・エクイティ・スワップ 計867億円 資本増強、完全無借金化、財務基盤の強化
新株予約権をいちごに割当て(総額1,736億円)をいちごに割当て 資本増強、資金調達、「METAGROWTH 2026」による成長の加速化、財務基盤の強化


        

    

                  

米連邦議会上院は3月14日、下院共和党が可決し上院に送ったつなぎ予算案を可決した。

これによって政府機関の閉鎖は期限の深夜を数時間後に控え、回避された。一方で、民主党内部では深刻な亀裂が生じている。  

下院が法案を議決した時点で、上院民主党トップのシューマー院内総務は、民主党からいかなる意見も聞かずに予算案をまとめたなどと批判し、上院での可決を阻止する考えを明らかにした。

シューマー氏はその代わり、上院共和党に対して、民主党側が提示している30日間の予算案への協力を呼び掛けた。その間、両党が予算案について協議を行うという。


しかし、最終段階で
シューマー院内総務は、政府機関の閉鎖は共和党のつなぎ予算案を受け入れるよりも米国にとって「はるかに悪い」と述べるとともに、「政府が機能を続けて、それを閉鎖させぬよう、票を投じる」と演説で表明した。

閉鎖に陥れば、ホワイトハウスと政府職員削減を主導する実業家Elon Muskに、どの機関をいつ再開するか決定する権限を与えることになると述べた。

投票では、共和党から1名反対したが、民主党系からシューマー院内総務など10名が賛成に転じ、62対38で可決した。(可決には60票が必要)

共和党

民主党 民主系
無所属
合計
賛成 52 9 1 62
反対 1 36 1 38
合計 53 45 2 100



トランプ大統領による大胆な権力拡大にいかにして抵抗するかをめぐり、民主党内部では深刻な亀裂が生じている。

現在のつなぎ予算は3月14日が期限となっている。

下院は2024年12月20日、連邦政府の当面の資金繰りを確保する「つなぎ予算」を賛成多数で可決し、懸念されていた政府機関の一部閉鎖は回避される見通しとなった

トランプ次期大統領が強く求めていた債務上限の撤廃を「つなぎ予算案」から除外したことで、超党派での賛成につながった。

2025年3月14日までの政府の資金繰りなどを確保する新たな「つなぎ予算案」に共和党と民主党の大半の議員が賛成して可決した。

法案は上院に送られ、日付が変わった12月21日12時38分、賛成 85、反対 11 で可決した。

    2024/12/21 米議会、「つなぎ予算案」可決で政府機関の閉鎖回避 トランプ要求の「債務上限撤廃」を除外


ジョンソン下院議長は3月8日、9月30日までのつなぎ予算案を公表した。

法案は国防費を約60億ドル増額する一方で、非国防費を約130億ドル削減 する

共和党は、党派的な政策は追加されていないと強調しているものの、移民税関捜査局による追加の送還を支援するための新たな資金などホワイトハウスからの要求が盛り込まれている。

なお、Elon Muskの「政府効率化省」から提案された歳出削減は含まれていない。ジョンソン議長 は、「これらの削減は来年度の政府歳出交渉で対処できる」としている。

野党民主党は、国内支出を「無謀に削減」するものだとして即座に拒否した。

下院は3月11日、つなぎ予算案を217対213の賛成多数で可決した。共和党強硬派のThomas Massie議員が反対票を投じる一方、民主党穏健派のJared Golden議員が賛成に回った。

共和党 民主党 合計 欠員
賛成 216 1 217
反対 1 212 213
棄権 1 1 2

合計

218 214 432 3

つなぎ予算案は上院に送付されるが、上院ではフィリバスター(議事妨害)阻止のため60票が必要であり、共和党は民主党穏健派の支持を得なければならない。

上院の民主党に対しては、この予算案を支持するか、あるいは、トランプ氏との間の支出をめぐる対決に乗り出して政府機関閉鎖の危険を冒すか決めるよう圧力が強まっている。

上院ではポール共和党議員が反対しているため、同法案が成立するには少なくとも8人の民主党議員の支持が必要となる可能性が高い。

共和党

民主党 民主系
無所属
合計
53 45 2 100


同案が上院で否決された場合、共和党指導部はより短い期間のつなぎ法案の成立を週内にも目指す可能性がある。

付記

上院民主党トップのシューマー院内総務は、政府機関の一部閉鎖を回避するために共和党下院が可決したつなぎ予算案について、上院での可決を阻止する考えを明らかにした。

政府への資金提供は超党派の取り組みであるべきだが、共和党は党派的な道を選択し、民主党からいかなる意見も聞かずに予算案をまとめたなどと批判した。

シューマー氏はその代わり、上院共和党に対して、民主党側が提示している30日間の予算案への協力を呼び掛けた。その間、両党が予算案について協議を行うという。

ーーー

なお、債務上限については、1月1日で債務上限の凍結終了、上限は1月1日末の債務約36兆ドルに設定されている。ブログ付記

財務省は一時的な対策を講じて、支出を継続できるようにしている。具体的には以下のような手段がある。

  1. 政府系年金基金への投資を一時停止

    • 連邦職員退職基金や公務員退職基金の新規投資を停止し、現金を確保する。
  2. 地方政府証券の発行停止

    • 地方自治体向けの特定の国債を発行せず、国の借入枠を維持。
  3. 連邦職員のヘルスケア基金の資産運用を制限

    • 政府の医療給付基金への拠出を延期

財務省は約36兆ドルの債務がこれ以上増えないように、資金を捻出するが、制限範囲でほとんど通常通りに国債発行を継続しているものの、市場では債務上限到達時期の予想にかなり幅があり、中には初夏までに到達するとの見方もある。

最近のコメント

月別 アーカイブ