2025年のIg Nobel 賞の受賞者が日本時間19日に発表され、日本からは、農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)畜産研究部門の兒嶋朋貴研究員らの研究グループが「生物学賞」を受賞した。研究グループは、シマウマが体のしま模様によって血を吸うハエからの攻撃を防いでいるとする研究結果に注目し、家畜の黒毛の牛に白黒の模様を描いて「サシバエ」や「アブ」を防ぐ効果があるかを調べた。
その結果、模様を描いた牛は何も描かなかった牛に比べて足や胴体に付いたハエの数が半分以上減ったほか、首振りや足踏みなどハエを追い払う動作も減ったという。

これを応用することで、牛のストレスの軽減につながるだけでなく、虫刺されによる感染症を防ぐための殺虫剤の使用も減らせる。一方で、牛のしま模様のペイントは数日で落ちてしまうため、長期的な持続性を持つ技術の開発が課題だとしている。
日本人がイグ・ノーベル賞を受賞するのは19年連続。別紙参照。
本年の受賞(9件)は次の通り。
Biology 生物学 |
Tomoki Kojima, Kazato Oishi, Yasushi Matsubara, Yuki Uchiyama, Yoshihiko Fukushima, Naoto Aoki, Say Sato, Tatsuaki Masuda, Junichi Ueda, Hiroyuki Hirooka, and Katsutoshi Kino
本件
|
Chemistry
|
Rotem Naftalovich, Daniel Naftalovich, and Frank Greenway テフロンを食べることが、カロリー量を増やすことなく食物の量を増やして満腹感を得る良い方法であるかどうかをテストする実験
ゼロカロリー飲料は、人体で代謝されない分子を持つ人工甘味料の開発により、現代の食生活の主流となっている。著者たちは、ゼロカロリー食品という概念に興味を抱き、カロリーを増やすことなく、食品の満足感を高めることでゼロカロリー食品を実現できると考え、まさにその目的にぴったりの添加剤、テフロンを発見した。 食品3に対してテフロン粉末1の割合を推奨している。 テフロンの安全性に関する科学的研究を何段落もかけて引用し、既に使用されている多くの用途についても言及している。そして、テフロンは精子の運動性や生存率に影響を与えないようだ。
|
Physics
|
Giacomo Bartolucci, Daniel Maria Busiello, Matteo Ciarchi, Alberto Corticelli, Ivan Di Terlizzi, Fabrizio Olmeda, Davide Revignas, and Vincenzo Maria Schimmenti パスタソースの物理学、特に不快な風味の原因となるダマの形成につながる相転移に関する発見。
「パスタ・アッラ・カチョ・エ・ペペ」は、トンナレッリ・パスタ、ペコリーノチーズ、そして胡椒だけで作るシンプルな料理。しかし、そのシンプルさは裏目に出る。この料理は、ソースが簡単にダマになり、滑らかでクリーミーな食感ではなく、糸を引くモッツァレラチーズのような食感になってしまうため、作るのが非常に難しいことで有名。 イタリアの物理学者たちが数々の科学的実験に基づいた、完璧なレシピでこの問題を解決した。 その秘訣は、パスタを茹でる際に沸騰したお湯に溶け出すデンプンの量に頼るのではなく、チーズとペッパーソースにコーンスターチを使うこと。 著者らは、適切なデンプン比率はチーズ重量の2~3%であると結論付けた。
|
Engineering Design
|
Vikash Kumar and Sarthak Mittal
エンジニアリング設計の観点から、「悪臭のする靴が靴箱の使用感にどのように影響するか」を分析
靴の臭いはインドでも普遍的な問題となっている。高温多湿のため、中程度の運動でも大量の汗をかく。さらに適切な換気と洗濯がされていないと、靴はキトコッカス・セデンタリウスと呼ばれる臭いの原因となる細菌の温床となる。インドでは多くの人が靴を靴棚に保管しており、その密閉された環境では臭いがかなり強くなることがある。
彼らは、UV-Cチューブライトを介した殺菌効果のある紫外線を内蔵の「消臭装置」として採用し、ソウル大学のアスリート数名の靴で装置をテストした。「非常に強い臭いがする」靴です。その結果、2~3分の照射で細菌を殺菌し、臭いを取り除くのに十分であると結論付けられた。
|
Aviation
|
Francisco Sánchez, Mariana Melcón, Carmi Korine, and Berry Pinshow
アルコール摂取がコウモリの飛行能力とエコーロケーション能力を損なうかどうか。
自然界には、特に熟した果実から発生する天然エタノールが豊富に存在し、その果実は様々な微生物や動物種によって消費される。哺乳類、鳥類、さらには昆虫がエタノールを豊富に含む果実を摂取して酩酊状態になるという稀な例が時折存在する。 著者らは、コウモリが酩酊状態を避けようとしているのではないかと考えた。
彼らは、長い飛行通路として機能する屋外ケージで飼育された成体の雄オオコウモリを対象に実験を行った。
コウモリには、エタノール含有量の異なる液体飼料が与えられ、通路に放たれた。著者らは、それぞれのコウモリが通路の端から端まで飛ぶのにかかる時間を計測した。 2つ目の実験では、基本的なプロトコルは同じだが、今回はコウモリのエコーロケーションの鳴き声を超音波マイクで録音した。
結果:エタノール含有量が最も高い液体飼料を与えられたコウモリは、飛行経路を飛行するのに時間がかかり、飛行能力が低下していることが示された。また、これらのコウモリのエコーロケーションの質も低下し、飛行中に障害物に衝突するリスクが高まった。
|
Psychology
|
Marcin Zajenkowski and Gilles Gignac
ナルシストや他の人に対して、彼らが賢いと伝えたら何が起こるかを調査
過信はナルシシズムに起因するというのが一般的な見解だが、著者らは、この効果が逆の方向にも作用するかどうか、つまり、外部からの肯定的なフィードバックによって自分が優れた知性を持っていると信じることで、少なくとも一時的にナルシシズム状態に陥る可能性があるかどうかを探ろうとした。
結果は研究者の仮説のほとんどを裏付けた。一般的に、参加者はIQテストを受けた後、自分の相対的な知能を低く評価した。これは一種の客観的な評価となった。しかし、彼らが受け取ったフィードバックの種類は測定可能な影響を与えた。肯定的なフィードバックは、彼らの独自性(誇大的ナルシシズムの重要な側面)を高めた。否定的なフィードバックを受けた人は、自分の知能を低く評価し、否定的なフィードバックは肯定的なフィードバックよりも大きな影響を与えた。
著者らは、フィードバックの正確さに関わらず、外部からのフィードバックが被験者の自身の知能に対する認識を形成するのに役立ったと結論付けた。
|
Nutrition
|
Daniele Dendi, Gabriel H. Segniagbeto, Roger Meek, and Luca Luiselli
ある種のトカゲが特定の種類のピザをどの程度食べるか
著者たちは虹色のトカゲが観光客の4種チーズピザを盗み、喜んで食べているのを目撃した。
研究チームは、9匹のトカゲの行動を観察した。4種類のチーズが乗ったピザと"four seasons" ピザを約10メートル間隔で並べ、どちらかを選ばせた。 トカゲがピザを見つけて食べるまでわずか15分しかかからず、時には残りのスライスをめぐって争った。しかし、実際に食べたのは4種類のチーズが乗ったピザだけだった。
研究チームは、このことから、トカゲがチーズたっぷりのピザに惹かれる何らかの化学的刺激があるか、あるいは消化しやすいのではないかと推測している。
|
Pediatrics 小児科
|
Julie Mennella and Gary Beauchamp
母親がニンニクを食べた時に、授乳中の赤ちゃんがどのような経験をするのか
乳児を完全母乳で育てている8人の女性を募集し、参加者が硫黄を含む食品(ニンニク、タマネギ、アスパラガス)の摂取を控えている期間に母乳サンプルを採取し、さらに母親がニンニクカプセルまたはプラセボを摂取した後にサンプルを採取した。
結果:ニンニクカプセルを摂取した母親は、明らかに臭いが強い母乳を産んだ。強い臭いは摂取後2時間でピークに達し、脂肪が減少した。これは、臭いの強い飼料を摂取した牛に関する過去の研究と一致している。 母親がニンニクを摂取した乳児は、母乳にニンニクの匂いがすると、より長く乳房に吸い付き、より多く吸う傾向があった。
これは、授乳中の感覚体験が、離乳後の乳児の新しい食物の受け入れやすさ、ひいてはその後の食嗜好にまで影響を与えるかどうかを調べる、現在進行中の研究に関連する可能性がある。
|
Literature
|
故 Dr. William B. Bean
35年間にわたり、自分の指の爪の成長速度を継続的に記録し、分析
文学部門に爪の成長速度に関する研究があるのを見て驚いたとしても、ビーン博士の華麗な散文を読めば全てが理解できるでしょう。
彼は実際に35年間、自身の爪の成長速度を詳細に記録し、最終報告書の中で「爪はゆっくりと動くケラチンのキモグラフであり、容赦ない時間の横座標上で年齢を測る」と主張している。
彼は自身の観察記録に、中世占星術、ジェームズ・ボズウェル、そして『白鯨』への重々しい言及を散りばめ、さらに「希望と苦痛、技巧の巧みさ、そして『健康センター』と呼ばれる非人格化の渦巻く」現代医学教育法の不毛さを嘆く、気難しい余談も散りばめている。
次の点を発見した。 まず、爪の成長速度は加齢とともに低下する。爪の成長速度は当初は安定していたものの、プロジェクトの最後の5年間で「わずかに遅くなった」。子供の爪は大人よりも早く伸びる。暖かい環境も成長を加速させる可能性があり、爪を噛むことも成長を加速させる。おそらく、噛むことで爪の周りの血流が刺激されるからだろうと彼は示唆している。また、死後も髪や爪が伸びるという言い伝えは誤りだと彼は主張する。爪が伸びているように見えるのは、死後の皮膚が縮むためだということだ。
|
Peace
|
Fritz Renner, Inge Kersbergen, Matt Field, and Jessica Werthmann
アルコールを飲むと外国語を話す能力が向上することがあるということ
バイリンガルの間では、少量のアルコール摂取が、同様に実行機能に依存する外国語の流暢さを向上させるという信念が広く浸透している。
彼らは、オランダのマーストリヒト大学で、ドイツ語を母国語とし、オランダ語にも堪能な心理学の学部生50名を募集した。彼らは無作為に2つのグループに分けられた。一方のグループにはアルコール飲料(ビターレモン入りウォッカ)を、もう一方のグループには水を与えた。
各参加者は15分後に軽く酔う程度まで飲酒した後、オランダ語を母国語とする人とオランダ語でディスカッションを行った。その後、オランダ語のスキルに関する自己認識を評価するよう求められ、オランダ語話者からは独立した観察者による評価が与えられた。
研究者たちは、独立観察者の報告に基づき、酩酊状態が参加者のオランダ語流暢性を向上させたことを知り、驚いた。(自己評価は酩酊度にほとんど影響されなかった。) これを、いわゆる「オランダ的勇気」、つまり酩酊状態に伴う自信の増加に単純に帰することはできない。 むしろ、著者らは、酩酊状態が言語不安を軽減し、ひいては外国語能力を向上させると示唆している。この仮説を裏付けるにはさらなる研究が必要でしょう。
|
コメントする