プライムポリマー(三井化学65%、出光興産35%)の三井化学・出光興産と、同じ千葉地区にプラントを持つ住友化学の3社は9月10日、プライムポリマーが行うポリオレフィン(PE & PP)事業と、住友の国内のPP事業およびLLDPE事業の統合を行うことを基本合意したと発表した。
今後、正式な最終契約の締結に向け、協議を進める。
具体的には、住友がプライムポリマーに対して住友対象事業を譲り渡した上で、プライムポリマーの持ち分比率20%に相当する株式を取得する方法を検討している。今後3社で協議の上、最終的に決定する。
なお現時点で想定する本事業統合の概要は以下のとおり。
統合会社 | プライムポリマー(PRM) | |||||||||||||
拠点 | PRM |
本社、名古屋・大阪オフィス、基盤技術研究所・産包材研究所・自動車材研究所 市原工場、姉崎工場、大阪工場、徳山ポリプロ (注1)、Prime Evolue Singapore(注2) |
||||||||||||
住友 |
東京本社、名古屋支店、千葉工場、エッセンシャル&グリーンマテリアルズ研究所 |
|||||||||||||
出資比率 | 統合前:三井65%、出光35% 統合後:三井52%、出光28%、住友20% |
|||||||||||||
統合時期 | 2026年4月(予定) | |||||||||||||
統合範囲 | PRM | 【国内】PP事業、LLDPE事業、HDPE事業 【海外】LLDPE事業(Prime Evolue Singapore (注2)のみ) |
||||||||||||
住友 | 【国内】PP事業、 LLDPE事業 ※コンパウンド事業は国内のみ範囲に含む。海外は含まない。 |
|||||||||||||
国内 生産能力 |
|
|||||||||||||
売上高 | 3,873億円(2024年度両社合算) |
注1 徳山ポリプロは、出光興産とトクヤマのポリプロピレン事業提携により設立(50/50)され、現在はプライムポリマーとトクヤマの合弁会社
注2 Prime Evolue Singapore:
エボリューは三井化学のメタロセン直鎖状低密度ポリエチレン(気相法C6-LLDPE)
日本エボリューは、プライムポリマー75%、住友化学25%:住友化学の引取量は当初の50千トンで変わらず。
Prime Evolue Singaporeの出資 プライムポリマー80%、三井物産20%
以上が発表内容であるが、能力について疑問が生じた。
筆者は以前から各社の工場別能力をフォローしてきたが、2022年12月を最後に経産省が各社の能力発表をやめたこともあり、フォローをやめた。
しかし、現時点で分かる範囲でまとめると、各社の能力は次のようになる。
なお、住友化学については、2025/3/31時点の公称能力がInvestor Handbookに掲載されている。
ポリプロピレン能力(千トン)
2022/12/末 | その後の変動 | 筆者 理解 |
Investors Handbook |
今回の 統合資料 |
|
プライムポリマー | |||||
徳山ポリプロ | 200 | 200 | |||
出光千葉 | 400 | 400 | |||
三井千葉 | 125 | +200 -110 |
215 | ||
三井大阪 | 448 | 448 | |||
合計 | 1,173 | +200 -110 |
1,263 | 1,260 | |
住友化学 | |||||
千葉 | 307 | 307 | 307 | 330 |
プライムポリマー、住友化学とも若干の差があるが、統合資料では実能力を採用したと思われる。
しかし、ポリエチレンでは、統合資料の両社の能力は、計算値と大きく変わっている。かなり減っている。
ポリエチレン能力 (千トン) 日本エボリューは住化引き取り分も含め、全能力をプライムポリマー に記載
LDPE | LLDPE | LL/HD併産 | HDPE | 合計 | 統合発表 資料 |
差異 | ||
LL | HD | |||||||
プライムポリマー | ||||||||
日本エボリュー・千葉 | 300 | 300 | ||||||
三井 岩国・大竹 | 6 | 6 | ||||||
三井・千葉 市原 | 85 | 11 | 87 | 116 | 299 | |||
三井ダウポリケミ・千葉 | 125 | 125 | ||||||
同 岩国・大竹 | 60 | 60 | ||||||
合計 | 185 | 385 | 11 | 87 | 122 | 790 | 550 | -240 |
住化 千葉 | 172 | 133 | 305 | |||||
2024年度内に停止発表 | -20 |
-20 |
||||||
合計= Investors Handbook | 152 | 133 |
285 |
170 |
-115 |
ポリエチレンについては、現在の双方の能力と、統合前の各社能力に大きな(誤差以上の)差異がある。
これについて調べると、三井化学の9月10日発表の「ポリオレフィン事業統合を中心としたB&GM事業戦略説明会」資料に下記資料を見つけた。
5.PO事業統合の戦略的位置づけ
すなわち、プライムポリマーは2026年度の事業統合の前の2025年10月に三井化学・市原のPEを停止することを決めている。
(市原の能力は299千トンで、差異量の240千トンと合わないが、現状ですでに一部を処分しているのかも分からない)
(住友はLDPEを2024年度内に20千トン処理しているが、統合会社でのグレード別能力等を考え、115千トンの能力を処理すると思われる。)
事業統合に当たり、統合を前提としてのスリム化を図るもので、それぞれの負担で処理したうえで統合する。
PEについては国内需要の減少に加え、輸出については新興の海外勢力に伍してはいけないため、統合前に整理をしておくもので、上表の「統合前能力」はこの整理後の能力である。
PPについては、各社の技術は優秀なため、三井、出光、住友のすべての設備でスタートしてもやっていけるとみたと思われる。
コメントする