「no」と一致するもの

米商務省は2月18日、1月の住宅着工件数を発表した。

季節調整済みの年率換算で466千戸と、前月比16.8%減となった。

  2008 2009
1月 1,064 466
2月 1,107  
3月 988  
4月 1,004  
5月 982  
6月 1,089  
7月 949  
8月 854  
9月 824  
10月 767  
11月 655  
12月 560  
年合計 906.2  

注) 数値は過去2ヶ月分を常時見直している。
   このため、昨年11,12月及び年合計は前回発表から変わっている。


* 総合目次、項目別目次は
   http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


Obama 大統領は217日、7,970億ドルの景気対策法案(Stimulus Plan)に調印した。

非常に多岐にわたるもので、金額の大きいものは以下の通り。

個人減税 1,162億ドル
「金持税制」<p><p><p><p>HTML clipboard</p></p></p></p>(Alternative Minimum Tax) 補正   698億ドル
Medicaid コストの州への援助  871億ドル
教育費の州への援助  536億ドル
失業補償   358億ドル
高速道路、橋の補修  275億ドル

小さなものでは、地デジ変換のためのクーポンの継続として、650百万ドルが含まれている。
(米国では
217日に予定されていたアナログの地上波テレビ放送停止とデジタル放送への完全移行を6月12日まで延期した)

注目すべきはエネルギーや環境関連のものが非常に多く含まれていることで、以下のような事業が含まれている。
再生可能エネルギー関連が多い。ほかに省エネ住宅、公共交通、ハイブリッドカー、同用途の電池の推進などもある。

CategoryProgramsCost
Tax Cuts for Businesses; Energy Expand tax incentives for renewable energy facilities

Extend production tax credit for wind energy facilities through 2012 and other renewable energy facilities through 2013. Allow renewable facilities to claim investment tax credit instead of production tax credit. Remove cap on investment tax credit for small wind property. Allow renewable energy producers to claim a 30 percent cash grant from the Treasury Department in lieu of the 30 percent investment tax credit.

$14.0 billion
Energy Modernize the electric grid

Make the electric grid "smarter," by improving communication so electricity can be distributed and used more efficiently.

$11.0 billion
Transportation Invest in rail transportation

Expand passenger rail capacity and make grants for high-speed rail projects, including Amtrak.

$9.3 billion
Transportation Invest in public transit

Provide grants to states for public transit infrastructure investment, reallocating money that is not spent quickly.

$8.4 billion
Energy Provide grants to cities, counties and states to increase energy efficiency $6.3 billion
Energy Provide additional financing for Innovative Energy Loan Guarantee program

Guarantee loans for renewable energy or electricity transmission projects that "avoid, reduce, or sequester air pollutants or anthropogenic emissions of greenhouse gases," according to the program's Web site.

$6.0 billion
Environment Clean up sites formerly used by the Defense Department $6.0 billion
Environment Finance local water projects

Provide money for wastewater treatment projects and projects that improve the quality of drinking water.

$6.0 billion
Energy; Aid to Individuals Increase financing for home weatherization program

Help low-income families make their homes more energy efficient, through projects like adding insulation. 

$5.0 billion
Energy Increase energy efficiency in federal buildings $4.5 billion
Infrastructure Make military facilities more energy efficient $4.2 billion
Energy; Infrastructure; Housing Repair and modernize public housing units $4.0 billion
Energy Invest in fossil energy

Includes money for near-zero emissions power plants, clean coal technology and carbon capture.

$3.4 billion
Energy; Science and Research Conduct energy efficiency and renewable energy research $2.5 billion
Energy; Tax Cuts for Individuals Increase tax credits for residential energy efficiency improvements

Increase tax credits for purchases to make homes energy efficient, such as new furnaces or insulation, to 30 percent through 2010, for up to $1,500.

$2.0 billion
Energy; Tax Cuts for Individuals Incentive for alternative vehicle

Increase the tax credit for purchasing plug-in hybrid vehicles to $7,500.

$2.0 billion
Energy Support battery manufacturing

Provide grants to manufacturers of advanced battery systems and car batteries in the United States.

$2.0 billion
Energy; Science and Research Provide additional financing for science and research at the Department of Energy

Includes $400 million for rapid development of clean energy technology.

$2.0 billion
Tax Cuts for Businesses; Energy Incentive for advanced energy investment

Establish a new 30 percent investment tax credit for manufacturers of advanced energy property, which may include technology for the production of renewable energy, energy storage, energy conservation, efficient transmission and distribution of electricity, and carbon capture and sequestration.

$1.6 billion
Aid to States; Energy Authorize more state and local bonds for energy-related purposes

Authorize an additional $1.6 billion in renewable energy bonds and $2.4 billion in energy conservation bonds to finance state and local government projects.

$1.4 billion
Environment; Rural Assistance Finance rural water and waste facilities

Provide grants and loans for water supply and waste disposal programs in rural areas.

$1.4 billion
Environment Finance national environmental cleanup

Provide money for the Environmental Protection Agency's cleanup programs, including Superfund.

$1.2 billion
Environment; Rural Assistance Provide water to rural areas and Western areas impacted by drought $1.0 billion
Energy; Aid to States Provide grants to states for energy-efficient vehicles and infrastructure

Includes $300 million to help state and local governments purchase hybrid vehicles and $400 million to start electrical infrastructure projects that encourage the use of electric vehicles.

$400 million
Energy; Aid to Individuals Provide consumers rebates for energy-efficient appliances $300 million
Energy Replace older vehicles owned by the federal government with hybrid and electric cars $300 million
Tax Cuts for Individuals; Energy Expand tax incentives for residential renewable energy properties

Remove dollar caps on the 30 percent residential credit for solar thermal, geothermal and small wind property.

$268 million
Energy; Housing Improve energy efficiency in government-subsidized apartment buildings $250 million
Energy; Tax Cuts for Businesses Incentive for alternative fuel pumps

Increase tax credits for gas stations and other businesses that install non-hydrogen, alternative fuel pumps to 50 percent through 2010, for up to $50,000.

$54 million
<p><p><p><p><p><p><p><p>HTML clipboard</p></p></p></p></p></p></p></p>

 


* 総合目次、項目別目次は
 http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


経済状況の悪化を受け、ダウやハンツマンがプロジェクトの延期を発表した。

ダウは29日、テキサス州Freeport でのクロルアルカリ計画を延期すると発表した。

同社は2004年11月に、テキサス工場のEDCプラント1系列を2005年末までに停止し、VCMの生産も縮小すると発表した。
これを受けて、同社から30年以上塩素を購入しているShintech は2007年5月に電解工場とVCM工場をテキサス州に建設するために同州の環境庁に許可申請を行なった。

しかし、その後2008年1月にダウは方針を転換、テキサス州フリーポートでクロルアルカリ設備の建設を開始すると発表、合わせて、ShintechとのVCMの長期供給契約の更新を発表した。

2011年のスタートを目指し、完成後に同地の既存のプラントを3年間で順次停止する予定であった。

なお、旭化成ケミカルズは本計画でイオン交換膜法食塩電解の大型設備を受注している。

 2008/1/31  ダウ、テキサスでのクロルアルカリ設備新設、シンテックとのVCM供給契約更新を発表 

 

ダウによると、経済情勢の悪化を受け、全社でプロジェクトの優先順位と資金の使途を評価した結果、資金節約のため、クロルアルカリ計画を延期することとした。

プロジェクトをやめる計画はないとしており、今後のスケデュールは経済情勢が変わった時点で再検討する。<p><p><p>HTML clipboard</p></p></p>

Dow CEO Andrew Liveris によると、ダウと Saudi Aramco は両社のJVの Ras Tanura petrochemical complex のスタートアップを遅らせる模様。

Andrew Liveris 23日のアナリストとの電話会議で、同社のチームが投資銀行と組んでDow AgroSciences を含む12の大きな事業・設備の潜在的な買い手を評価する仕事をしていると述べた。

「売りたくはないが、現金が必要で、全てのオプションが検討される」としている。

ーーー

ハンツマンは210日、オランダのRozenburg で行っていた新しいMDI プラントの設計やFS業務を中断したと発表した。

同社は20082月、Rozenburg で大規模MDI プラント建設のための設計とFS業務を始めたと発表した。

能力40万トンプラントを建設するもので、2008年中に意思決定し、2011年央のスタートを目指していた。
完成後には同地の古いプラントを閉じる予定であった。

同社では、経済情勢の悪化で、現在の能力で需要を充足できるためとしている。
情勢がよくなればいつでも検討を再開できるようにしている。

ハンツマンは米国ルイジアナ州GeismarとオランダのRozenburg MDI 工場を持ち、上海ではBASF 等とのJVイソシアネートコンプレックスを運営している。

同社はTDI も製造していたが、2005年にBASFTDI 事業を売却(工場は停止)し、MDIに特化している。

Geismar プラントは1966年に生産を開始、MDI 390千トン、ポリオール 68千トン、アニリン 27千トンの能力であるが、2005年にMDI450千トンへの増強を発表した。(未完)

Rozenburg プラントは1971年に生産を開始した。能力はMDI 300千トン、ポリオール 54千トンであるが、これも2005年にMDI100千トンの増設を発表した。その後増設ではなく、400千トンの新設(S&B)に変更した。

上海では合計240千トンの粗MDIを生産、BASFとハンツマンは別々にこれを精製している。

なお、上海コンプレックスのメンバーは中国での第二基地の建設を検討、能力はワールドスケールの40万トンで、2010年頃の完成を目指し、いくつかの場所を評価しているとした。

しかし、本年
1月にBASFは単独で重慶ケミカルパークでのMDI計画の環境承認を取得した。
ニトロベンゼン400千トン、アニリン300千トン、粗MDI 400千トンと精製設備、MDI pre-polymer 20千トン、貯蔵設備、ユーティ
を建設する。

ハンツマンは今回の発表の中で、中国での第二MDI プラント建設の戦略的オプション(いくつかの異なるオプション)の内部での検討は続けるとしている。

 

なお、ハンツマンは1月28日に、サウジでのアミン計画については予定通り建設が進んでおり、2009年11月のメカニカルコンプレーションを予定していると発表した。

またハンツマンは2月11日に、ドイツのSasol との無水マレイン酸JVが、non-recourse の(資産以外に債権の取り立てが及ばない)借入契約を締結し、増強計画を予定通り実行できると発表した。

ハンツマンは世界最大の無水マレイン酸メーカーで、ライセンスもしている。
同社の能力は以下の通り。
 

  既存   増設後
Pensacola, Florida  109千トン   109千トン
Geismar, Louisiana        45千トン
Sasol-Huntsman 持分
(合計能力)
  30千トン
 (60千トン)
   53千トン
 (105千トン)
合計  139千トン   207千トン

他に HuntsmanのサウジInternational Diol Company 計画Maleic Anhydride技術供与)


* 総合目次、項目別目次は
 http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


中国商務部は2月12日、公告12号を出し、韓国・タイ原産の輸入PTAのダンピング調査を開始すると発表した。
調査対象機関は2007年10月1日から2008年9月30日まで、被害調査の期間は2005年1月1日から2008年9月30日となっている。

20081212日に中国の業界を代表して、浙江華聯サンシャイン石化Hualian Sunshine)、浙江逸盛化学Yisheng Petrochem)、厦門翔鷺石油化学Xiamen Xianglu が調査を申請していた。

韓国業界では危機感を抱き、2月初めにはダンピング調査を回避するため中国への輸出を年間270万トンに制限する旨の提案を行った。

2月10日には韓国のメディアが、中国政府がダンピング調査をしないことを決めたと報じ、韓国外交通商部がこれを否定する一幕もあった。

この時点でのダンピング調査実施は韓国のメーカーにとって痛手となる。

タイでは後記の通り、三井化学とSiam Cement JVのSiam Mitsui PTAPTAを製造している。
もう1社のメーカーは自消が主のため、Siam Mitsui が対象と思われる。
Siam Mitsui の能力はASEAN最大の140万トンとなっているが、もし中国向け輸出が出来なくなると、大変である。

三井化学は2004年3月に、三菱化学と同様に、中国でのPTA計画を申請した。

会社名  :三井化学(張家港)有限公司
出資形態:三井化学 100%
所在地  :江蘇省張家港
設備能力:60万トン/年(三井化学技術)

しかし、三菱が承認を得たのに対し、同社は承認を得られないまま、計画を白紙撤回した。
(以前には)タイでの更なる増産で中国需要に対応しようとしていた。

ーーー

韓国のPTAメーカーは6社で、能力と中国向け輸出額は以下の通り(能力は2008年5月時点で単位:千トン)

韓国メーカーはテレフタル酸生産量の半分を輸出に回し、輸出のうち95%は中国向けとなっている。

会社名 立地 能力
KP Chemical Ulsan 1,080
Sam Nam Petrochemical
(三南石油化学)
Yeochun 1,700
Samsung Atofina Ulsan 1,100
Daesan 700
SK Chemicals Ulsan 520
Taekwang Industrial
(泰光産業)
Ulsan 1,000
Hyosung Corporation
(暁星)
Ulsan 410
Total 6,510

ーーー

タイのPTAメーカーはSiam Mitsui PTA Indorama Thailand

Siam Mitsui PTA 三井化学 49%、Cementhai Chemical (Siam Cement Group) 49%SMH 2% の出資。
1999年にNo.1 プラント 35万トン
スタート(現状45万トン)、20031月にNo.2 プラント40万トン(現状45万トン)、2005年11月にNo.3 プラント50万トンがスタートし、現在能力は140万トンとなっている。

タイのPETメーカー Indorama は60万トンプラントを持っていたが、2006年に70万トンプラントをスタートさせ、合計能力を130万トンとした。

ーーー

中国のダンピング調査開始はこれが2009年に入り初めてのもの。

2008年には以下の製品で調査を開始している。

製品 原産国 調査開始時期 仮決定
ジメチルシロキサン 韓・タイ 2008.5.28 2008.11.6〔クロ〕
ガスクロマトグラフ質量分析計 2008.6.5
1,4 - butanediol サウジ・台 2008.9.25
アジピン酸 韓・EU・米 2008.11.10
ポリアミド-6.6切片 米・伊・英・仏・台 2008.11.14
カーボンスチールファスナー EU 2008.12.29

このほか、ダンピング課税が5年経過したものについて、再調査を開始している。

製品 原産国 調査開始時期 仮決定
アクリル酸エステル インドネシア、シンガポール、マレーシア、韓 2008.4.10
塗工印刷用紙 、韓 2008.8.6
カテコール EU 2008.8.27
無水フタル酸 、韓、印 2008.8.31
スチレン・ブタジエン・ゴム 、韓、露 2008.9.9
PVC 、韓、米、露、台 2008.9.29
フェノール 、米、韓、台 2009.2.1


* 総合目次、項目別目次は
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


シノペックは、デンマークの酵素メーカーNovozymes 中国糧油食品(集団)(COFCO) と、農業廃棄物からバイオエタノールを開発する契約を締結した。

トウモロコシ茎葉から第二世代のバイオエタノールを生産する商業ベースのプロセスを開発し、生産から販売までのvalue chain をカバーする。

第二世代:穀物やサトウキビでなく、セルロース(植物繊維)を利用するもの

ーーー

Novozymes はデンマークのNovo Nordisk 財団の所有するNovo グループのメンバーで、2000年に酵素部門がNovozymes、ヘルスケア部門がNovo Nordisk となった。

Novozymes は酵素と微生物に関するバイオテクベースの世界のリーダー。遺伝子組換え技術を用いた微生物によって酵素を製造している。
工業用の酵素を売り、酵素市場で44%のシェアを持っている。

ーーー

Novozymes は農業廃棄物を第二世代バイオエタノールに変えるのに必要なプロセスと酵素を開発した。

COFCO (China National Cereals, Oil & Foodstuff Corporation) は農産物加工製品のメーカーで、COFCO Novozymes はこれまでの2年間、提携しており、COFCO は小規模パイロットプラントを動かしている。

この両社に3万のガソリンスタンドを有し、中国の精製石油製品のシェアの60%を占めるSinopec が加わった。石油製品精製、販売面での知識で貢献する。

今後10年で中国の自動車は飛躍的に増加するとみられており、中国政府は自動車燃料の需要増大に備え、既存技術でのバイオ燃料生産を増加させるとともに、第二世代バイオ燃料を開発するというバイオエネルギー開発戦略を立てている。<p><p><p><p>HTML clipboard</p></p></p></p>

ーーー

日本では2月9日、新日本石油、三菱重工業、トヨタ自動車、鹿島建設、サッポロエンジニアリング、東レの社が、セルロース系バイオエタノールの一貫製造技術に関する研究開発を開始するため、「バイオエタノール革新技術研究組合」を設立すると発表した。

食料と競合しないセルロース系バイオエタノール製造の各工程における要素技術を保有する6社が、経済的かつ多量、安定的な製造技術の確立に向けた技術研究組合を共同して設立することを決定したもの。

原油と競合できる価格(40円/L)で、20万kL/年規模を生産できる製造プロセスの技術を2015年までに確立することを最終目標とし、東京大学との共同研究や、農林水産関係研究機関、秋田県農林水産技術センター総合食品研究所、北海道大学等との連携により、画期的な革新技術の確立を目指す。<p><p><p>HTML clipboard</p></p></p>

20万KLクラスの一貫プラントは、植物を生産する敷地を含めて山手線内と同程度の面積が必要になるので、海外に建設することになるとみられている。

製造プロセスは以下の通り。
1)穀物などの食料を生産できない耕作不適地を探して短期間でも収穫量が多いエネルギー植物を生産
2)これらの植物を収穫/運搬/貯蔵
3)植物を細かく砕き、熱/圧力をかけながら水で煮る前処理
4)前処理した植物のセルロースを酵素反応によって糖に分解
5)この糖から酵母菌を使った醸造を行うことでアルコールを作る
6)アルコールに含まれる水分を除去

6社の担当分野は以下の通り。
 鹿島建設:土壌調査などによる海外を含めた耕作不適地の選定、植物の収穫/運搬/貯蔵に関する技術開発
 トヨタ:耕作不適地の土壌、天候、水利などにあわせた収穫量の高いエネルギー植物の選定、品種改良
 三菱重工業:酵素による糖化が容易になるような植物の前処理技術
 東レ:前処理した植物に含まれるセルロースを酵素で糖化する技術
 サッポロエンジニアリング:セルロース由来の糖を高効率で発酵させる技術と、アル コールから水分を除去する技術
 新日本石油:最適化した一貫プロセスによる製造技術の開発


* 総合目次、項目別目次は
 http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


1月30日にカナダの出版社Corporate Knights Inc.と米国の投資調査会社 Innovest Strategic Value Advisors の発表する「世界で最も持続可能な100 社」について述べた。

これとは別に、スイスのジュネーブにある6社によって設立されたCovalence が毎年、「世界の企業モラル番付け」を発表している。
同社は1月20日、2008年版を発表した。

同社の「モラル番付」の評価には、企業自身が出すデータだけでなく、新聞、雑誌のほか、NGO、大学、労働組合による情報などを使って多方面から分析している。

集計は、企業に好意的な情報は1点加点、否定的な情報は1点減点するという方法で、ランキングが毎日更新され、株価のように発表されている。評価の観点となるのは労働条件、廃棄物処理、製品の社会的有用性、人権政策など、45項目がチェックされ、企業が倫理面でどう見られているかのバロメータである。

手法  http://www.covalence.ch/index.php/products/methodology/#8 

2008年のランクは以下の通り。http://www.covalence.ch/docs/CovalenceEthicalRankings_CurrentResultsDetails.xls

トップ10 

  2008   2007
順位 社名 業種   社名 業種
1 ↑ HSBC Holdings Banks   Wal-Mart Retailers
2 ↑ Intel Corp Technology   Coca-Cola Co Food & Beverage
3 ↑ Unilever Food & Beverages   トヨタ Automobiles & Parts
4 ↑ Marks & Spencer Retail   HSBC Banks
5 ↑ Xerox Technology   IBM Technology, Hardware & Equipment
6 ↑ Alcoa Inc Basic Resources   Marks & Spencer Retailers
7 ↑ Rio Tinto Basic Resources   Tesco Retailers
8 ↑ General Electric Industrial Goods & Services   BP Oil & Gas
9 - Dell Computer Technology   Dell Technology, Hardware & Equipment
10 DuPont Chemicals   Ford Automobiles & Parts

 

日本企業順位

2008   2007
順位 会社名   順位 会社名
11 ソニー   3 トヨタ
15 日産自動車   15 ホンダ
22 ホンダ   29 ソニー
29 東芝   36 日産自動車
34 トヨタ   60 マツダ
44 マツダ   73 東芝
55 キヤノン   83 富士通
71 デンソー   111 デンソー
73 三菱商事   119 NEC
79 リコー   120 シャープ

世界の化学企業 順位

2008   2007
順位 会社名   順位 会社名
10 ↑ DuPont   13 DuPont
17 ↑ BASF   26 Dow Chemicals
60 ↑ Air Products   42 Bayer
111 L'Air Liquide   46 BASF
114 Akzo Nobel   94 Air Products
118 Linde   113 Monsanto
119 住友化学   129 Akzo Nobel
125 Bayer   135 住友化学
153 Ecolab   142 L'Air Liquide
214 Praxair   143 Syngenta

日本の化学企業 順位

2008   2007
順位 会社名   順位 会社名
119 住友化学   135 住友化学
246 旭化成   173 三井化学
300 三井化学   180 旭化成
320 東レ   185 三菱ケミカル
342 信越化学   188 信越化学
405 日東電工      
426 三菱ケミカル      

 


* 総合目次、項目別目次は
 http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


シノペックがスペインのRepsol の20%を買うと言う噂が飛び交っている。

Repsol の株の20%を所有するスペインの建設会社 Sacyr Vallehermoso が売却を考え、Sinopecと交渉をしているというもの。

Sacyr Vallehermoso は2006年11月に市場から20%を購入し、最大の株主となった。現在の所有株数は20.01%。

住宅バブル崩壊で資金繰りが苦しくなった Sacyr Vallehermoso は債務の縮減を目指し、Repsol 株の売却を狙っているとされる。

Repsol の株価は14ユーロ/株以下に下がっているが、Sacyr は買値の26.7ユーロでの売却を期待しており、ロシアのLukoil は既に提案を拒否した。

Repsol については 2006/8/5  Repsol YPFによるポルトガルの石油化学増強 参照。

ーーー

Repsol の原油生産はブラジル沖の深海油田の利権により今後増加することが期待され、Sinopecにとり魅力。

Sinopecは国内の石油需要に対応すべく、このところ海外進出を急いでいる。

昨年12月にはシリアで活動するカナダの石油会社Tanganyika Oil 買収について政府の承認を得た。

また、昨年12月にSinopecがロンドン株式市場に上場するロシアの石油・天然ガス開発会社 Urals Energy の買収を計画していると報じられた。
Urals Energyの原油・ガスの確認埋蔵量は1億7000万トンあるが、巨額の負債を抱えるほか、パイプラインなどへの投資がかさんだことで財務が悪化している。

時価総額から約6倍高い1億3000万米ドルを提示して完全買収を目指しており、ロシア当局の承認を待っているという。


* 総合目次、項目別目次は
   http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


ボリビアの Morales 大統領は1月23日、BP系のPan American Energyが保有する天然ガス開発企業<p><p>HTML clipboard</p></p> Empresa Petrolera Chaco SA の国有化を発表した。

Pan American Energy はアルゼンチン法人で、BP60%、アルゼンチンのBRIDAS40%を所有している。

Chacoは 1990年代に民営化され、現在は Pan American Energy 51%、ボリビアの国営企業Yacimientos Petroliferos Fiscales Bolivianos (YPFB)49%所有している。
Morales 大統領は昨年、取締役派遣を目指し、 Pan American Energy に対し、YPFB51%を与えるよう指示したが、交渉は決裂していた。

国有化によりYPFBが99%、一般投資家が1%となる。

今回の措置は同大統領が進めるエネルギー資源の国家管理策の一環で、これですべての外資系ガス事業が国営石油会社の傘下に入る。

Chaco はボリビアで天然ガス埋蔵量ベースで4番目の会社で、埋蔵量の4.9%を占めている。

同国では1月25日、政府の権限拡充や先住民の権利拡大などをうたった憲法改正の是非を問う国民投票を予定しており、今回の国有化宣言は改憲の支持票を掘り起こす狙いがあるとみられている。野党関係者は今回の国有化を「国民投票を有利にする目的だ」と非難している。
ボリビアは先住民が約6割を占め、モラレス氏は同国初の先住民出身の大統領。

一方、Pan American Energy はあらゆる手段で会社の利益を守るとの声明を発表した。国際仲裁も考慮している。

ーーー

ボリビアの天然ガス埋蔵量は南米ではベネズエラに次いで大きい。

1997年、当時のGonzalo Sánchez de Lozada 大統領が退任直前に国営石油公社の民営化を半ば強行的に行なった。

200651日、 Morales 大統領は大統領最高指令を発し、これを逆転させ、天然ガス資源の再国有化を宣言した。

外資系石油会社(ブラジルのPetrobras、スペインのRepsol、フランスのTotal を含むブラジル、英国、スペイン、米国各2社、およびフランス、アルゼンチン各1社)はボリビア政府との新契約の交渉に臨み、新契約に同意するか撤退するかの選択期限の10月末に、新契約に調印した。

ボリビアの国営企業 YPFB が国内資源を所有し、各社が生産物を販売することとなり、従来より高い率のロイヤルティと税金を支払うというもの。
この時、YPFBChaco49%を取得した。

PetrobrasRepsolTotal 3社で見つかっている天然ガスの埋蔵量の 84%を占める。

Morales 大統領が指摘するように、「誰一人追放することも、なにひとつ財産を没収することも、一切の補償金を支払うこともなく」実施された。
事業条件と税率の大幅な変更にもかかわらず、撤退を決める企業は1社もなかった。

大統領は昨年、Shell のパイプライン会社 Transredes も国有化している。

ーーー

1月25日、新憲法案の是非を問う国民投票が実施され、承認された。

新憲法では、スペイン語のほかに先住民言語も公用語と規定したほか、下院の議席に先住民枠を新設するなどした。
コカインの原料にもなるコカの葉栽培を伝統文化として明記した。
また、土地所有面積に上限を設定し、非利用地は国が接収できると規定した。
モラレス政権は先住民を中心とした貧困層への土地分配を目指している。


* 総合目次、項目別目次は
 http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


Saudi Kayan Petrochemical Company は200510SABIC 35%、Al-Kayan 20%出資で設立された。残り45%は昨年公募した。

アルジュベイルに100億ドルを投じて、エチレン 1,350千トン、LDPE 300千トン、PP 350千トン、Bis-Phenol A 240千トン、PC 260千トン等の石化コンプレックスを建設するもので、2009年稼動を目指した。

2006/7/5  新しいサウジ石化計画スタートへ

当初、SABICは2007年後半に本計画での借入交渉をする予定であった。しかし、GE Plastics 買収のための15億ドルの借入交渉を先行させた。

これに時間がかかり、そのうちサブプライム問題が発生した。

このため急遽交渉を始め、2008年5月末にKayan 計画の借入契約(60億ドル、期間15年)をまとめた。

国際的な金融機関から地方銀行、イスラム金融、政府機関など幅広いもので、韓国の輸出保険会社やEXIM銀行、英国のExport Credits Guarantee Department Saudi Industrial Development Fund (SIDF) Saudi Public Investment Fund (PIF)などが含まれている。

 

今回サウジ政府のSaudi Industrial Development Fund (SIDF) がこの契約に不満を示し、場合によっては 530 百万ドルの融資の取り止めも示唆している。

いくつかの問題を指摘しているが、最大の問題は金利率である。

SIDFの契約内容そのものは開示されていないが、商業銀行の条件は当初はLibor (ロンドン銀行間取引金利)+50 basis points で、建設後は+75 basis points となっている。(1 basis point = 0.01%)

この地域での契約では通常 Libor +200 basis points 以上となっており、これは極めて低い。

各行はSABICとの関係維持を願って、不利な条件を呑んだものだが、自行のコストアップで赤字必至となっている。

サウジ政府の金融機関が不満を表明するのは異例のことで、ブーム時に進められた多くの計画が重要な問題を含んでいる可能性を示唆している。

新規事業だけでなく、既存事業についても今後再点検される可能性があるとされている。

 


* 総合目次、項目別目次は
   http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


 

カナダの出版社Corporate Knights Inc.と米国の投資調査会社 Innovest Strategic Value Advisors は1月28日、スイス・ダボスで開催されている世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)初日に合わせて、Global 100 Most Sustainable Corporations を発表した。

http://www.global100.org/PR_Global_2009.pdf

「Global 100」とは、2005年から発表しているもので、イノベスト社の格付調査をもとに、15カ国の全分野の大企業から、環境、社会、コーポレート・ガバナンス、リスクマネジメントに優れている企業を上位100社選出するもの

2009年では日本企業は、米国の20社、英国の19社に次いで、15社が選ばれた。次はドイツの7社。
2005年の5社から、06年10社、07、08年各13社となっており、初年度からの5年連続ではクラレ、NTTドコモ、リコー、トヨタの4社が選ばれている。

Corporate Knights は2002年設立のカナダの独立系雑誌社。
企業の社会的責任関連の雑誌で世界規模の発行部数を誇る。環境、教育、エネルギー・投資、責任投資などをテーマとした雑誌の発行や、環境に優しい企業や良き企業市民ランキングなどの公表などを行っている。

Innovest Strategic Value Advisors 1995年設立の独立系SRI(社会的責任投資)調査機関。
従来の投資分析手法のみでは測る事が困難な、コーポレート・ガバナンス、環境、人的資本、ステークホルダー資本の4 項目を重視する。
大手年金基金や、機関投資家、国連、NGO等の資産運用に関するアドバイスを行っている。

分析の基礎となる研究は以下を参照。

Corporate Social & Environmental Performance
Can Environmental Factors Improve Stock Selection
The Corporate Value of Eco-Efficiency

ーーー

各年に選ばれた日本企業は以下の通り。

社名 09 08 07 06 05
イオン      
ベネッセ        
キヤノン        
ダイキン工業    
大和証券        
デンソー  
JR東日本      
ホンダ      
クラレ
三菱重工    
日興コーディアル        
日本郵船    
野村證券        
日本精工      
NTTデータ        
NTTドコモ
パナソニック(松下電器産業)    
リコー
積水化学      
損保ジャパン        
凸版印刷    
トヨタ
合計社数 15 13 13 10

クラレによると、同社は1970年、環境保全の専門部署を設置し、環境負荷低減にいち早く着手した。1991年には社会環境委員会を設け、地球環境問題への総合的な対応とともに、社会への貢献活動を本格的にスタートした。さらに2003年、これをCSR委員会に改組し、企業倫理、人権・雇用、リスクマネジメントに至る広範なテーマを、重要な経営課題として取り組んでいる。

クラレは、ジョイセフ(JOICFP:家族計画国際協力財団)と日本かばん協会・ランドセル工業会の後援を受け、2004年から「ランドセルは海を越えて」キャンペーンを行っており、使用済みのランドセルにノート・えんぴつ・ボールペン・クレヨン等の学用品を入れて、世界で最も物資が不足している国のひとつであるアフガニスタンやモンゴルの子供たちにプレゼントしている。

2009年度ランドセルの応募受付を1月20日(火)から開始した。
  
http://www.kuraray.co.jp/release/2009/090119.html 


* 総合目次、項目別目次は
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358  

最近のコメント

月別 アーカイブ