「no」と一致するもの

原油価格が高騰を続けていることから、日本の原油、ナフサ価格ともに高騰している。

2007/3/17 「OPEC総会、生産量維持を決定 記載の通り、原油価格に比してナフサ価格の上昇が激しく、昨年7月の過去最高に近づいている。

Naphtha070418

参考 過去のナフサ関係記事

 2006/7/17 「原油、ナフサ価格 急上昇
 2006/7/29 「2Qの国産ナフサ基準価格 49,800円/klに」 (「国産ナフサ基準価格」の説明)
 2006/9/25 「ナフサ価格 急落 
 2006/11/1  「速報 3Q国産ナフサ価格 54,100円/kl に」 
 2007/1/31 「
速報 2006/4Q 国産ナフサ価格 決定」 
 2007/3/17 「
OPEC総会、生産量維持を決定 

なお、http://kaznak.web.infoseek.co.jp/new.htm で原則として毎日、グラフを更新しています。

 

PetroChinaの2006年度の決算を昨日のSinopec と比較する。

PetroChina もSinopec と同様、増収増益で、同様に精製部門は政府の石油製品価格統制により赤字となっている。

化学部門はSinopecがPetroChinaより売上高、利益とも多いが、全社損益では石油開発の差でPetroChinaが大幅に上回っている。

 

損益状況は以下の通り。

損益                    (百万RMB
  2003 2004 2005 2006
Sales  303,779  388,633  552,229   688,978
Operating profit   99,186  146,586  192,171   197,976
Net Profit   69,614  107,927  139,642   149,397
 1RMB=約15.4円 2006年Net Profit 2兆2860億円
         
参考 Sinopec 損益             (百万RMB
  2003 2004 2005 2006
Sales  429,949  597,197  799,259  1,044,652
Operating profit   38,883   63,069   68,246    83,820
Net Profit   24,396   41,791   44,776    55,408


PetroChina/Sinopec 全社 純損益対比

 

ーーー

部門別売上高                     (百万RMB
  2003 2004 2005 2006
Exploration & production   177,271   222,305   337,208   421,340
Refining & marketing   223,584   295,598   428,494   543,299
Chemicals & marketing    39,211    57,179   73,978    82,791
Natural gas & pipeline    15,067    18,255    26,214    38,917
Others         -    -    1,080
部門間取引   -151,354   -204,704   -313,665   -398,449
Net sales   303,779   388,633   552,229   688,978
 
参考 Sinopec 部門別売上高                (百万RMB
  2003 2004 2005 2006
Exploration and production    62,223    76,023   104,429   129,011
Refining   269,200   353,087   469,266   570,772
Marketing and distribution   240,812   345,671   462,464   592,871
Chemicals    99,379   138,523   172,982   221,432
Others    63,765    81,032   121,265   261,468
部門間取引   -305,430   -397,139   -531,147   -730,902
Net sales   429,949   597,197   799,259  1,044,652
 

            2006年 Chemicals売上高 約1兆2750億円

PetroChina/Sinopec 2006年 売上高対比

---

部門別 Operating Profits                (百万RMB
  2003 2004 2005 2006
Exploration & production    92,370   125,571   208,080   219,860
Refining & marketing     5,035   11,981   -19,810   -29,164
Chemicals & marketing     1,041    7,655    3,276     5,058
Natural gas & pipeline    1,922    2,535    3,183    8,986
Others    -1,182   -1,156    -2,558    -6,764
Net    99,186 146,586   192,171   197,976
 
参考 Sinopec部門別 Operating Profits           (百万RMB
  2003 2004 2005 2006
Exploration and production    19,160    25,614    48,334    63,182
Refining     6,073    5,943    -3,536   -25,298
Marketing and distribution    11,943    14,716    10,350    30,234
Chemicals     3,543    18,721    14,296    17,234
Others    -1,836    -1,925    -1,198    -1,532
Net    38,883    63,069    68,246    83,820
  2006年 Chemicals 約 780億円 

PetroChina/Sinopec 2006年 営業損益対比

PetroChina/Sinopec Chemicals部門 営業損益対比

 

ーーーー

* バックナンバー、総合目次は http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm

 

Sinopec は4月10日に2006年度の Annual Report を発表した。

下記の通り、増収増益である。

しかし、部門別で見ると、政府の石油製品価格統制により、精製部門は原油高を製品価格に一部しか転嫁できず、大幅な赤字となっている。(精製部門は下記の通り、製品の内外価格差補填として多額の補助金を受けているが。)
 2006/7/14 
SINOPECの損益構造の変化」参照 

化学品は数量増と値上げで増収増益となっている。

化学品 生産数量 (千トン)
  2004 2005 2006
Ethylene  4,074  5,319  6,163
Synthetic resins  6,221  7,605  8,619
Synthetic rubbers   561   626   668
Monomers and polymers for synthetic fibres  6,021  6,725  7,242
Synthetic fibre  1,654  1,570  1,502
Urea  2,630  1,780  1,609
* 20052006 にはShanghai Secco BASF-YPC の2JV を含む。

 

損益状況は以下の通り。

損益                    (百万RMB
  2003 2004 2005 2006
Sales  429,949  597,197  799,259  1,044,652
Operating profit   38,883   63,069   68,246    83,820
Net Profit   24,396   41,791   44,776    55,408

 1RMB=約15.4円          2006年 Net Profit 8,530億円

Sinopecpl

 ---

部門別売上高                    (百万RMB
  2003 2004 2005 2006
Exploration and production    62,223    76,023   104,429   129,011
Refining   269,200   353,087   469,266   570,772
Marketing and distribution   240,812   345,671   462,464   592,871
Chemicals    99,379   138,523   172,982   221,432
Others    63,765    81,032   121,265   261,468
部門間取引   -305,430   -397,139   -531,147   -730,902
Net sales   429,949   597,197   799,259  1,044,652

 1RMB=15.4円     2006年 Chemicals売上高 約3兆4100億円

Sinopecsales  ---

部門別 Operating Profits                 (百万RMB
  2003 2004 2005 2006
Exploration and production    19,160    25,614    48,334    63,182
Refining     6,073    5,943    -3,536   -25,298
Marketing and distribution    11,943    14,716    10,350    30,234
Chemicals     3,543    18,721    14,296    17,234
Others    -1,836    -1,925    -1,198    -1,532
Net    38,883    63,069    68,246    83,820

1RMB=約15.4円      2006年 Chemicals 約 2,650億円 

Sinopec は政府から石油精製事業の赤字を補填するために、2005年は9,415百万RMB、2006年は 5,000百万RMBの支給を受けており、決算に含まれている。

Sinopecop

注 数値はIFRS (International Financial Reporting Standards) に組み替えたものを使用

ーーーー

* バックナンバー、総合目次は http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm

 

タイのPETメーカーのIndorama Polymers Plc IRP) が1億ドルを投じて 北米で30万トン能力のPETプラントを建設すべくFSを行っている。Aloke Lohia 社長が明らかにした。

同社は既にAsheboro, North Carolina にあるPETメーカー StarPet Inc. を買収している。(能力116千トン)

同社はまた、リトアニア(Lithuania)にPET製造会社UAB Orion Global Pet を設立した。Free economic zone Klaipeda に198千トンの工場を新設し、昨年スタートした。製品は欧州、ロシア、CISで販売する。

タイの本社工場(能力110千トン)では原料PTAはMap Ta Phut にあるSP Lohia Indorama Petrochem (下記)から供給を受けている。
子会社 Petform (Thailand) Limited ではPETボトルの中間体とHDPE製のフタを製造している。

同社のPETポリマー能力は424千トン。現在世界の4.5%のシェアを持つが、2009年に能力を122万トンにし、シェア7%、世界3位のPETメーカーになることを目指している。需要の伸びの少ない地域ではライバル買収によりシェア拡大を図るとしている。

同社の2007年の売上の内訳予想は、米国40%、欧州40%、タイ15%、その他5%となっている。

ーーー

Indorama Group 1974年にMohan Lal Lohia ML Lohia によりインドで設立され、インド、インドネシア、タイなどでPTAPET、ポリエステルなどの事業を拡大した。
ML Lohia は事業を3人の息子に分割した。長男OP Lohiaはインド、次男 SP Lohia はインドネシア、三男 Aloke Lohia (APL) はタイを受け継いだ。同じような事業を行っているが、それぞれが独立して事業を行っている。

 Indoramalohia

兄のSP Lohia はナイジェリアの国有石油化学会社を買収している。
  2006/5/26 「アジア企業の海外展開」  

彼らのバイタリティには驚かされる。
 

 

   ーーーーーー

* バックナンバー、総合目次は
     
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm

Solvayは5日、同社技術での菜種油からのバイオディーゼル生産時の副生グリセリンを原料とするエピクロルヒドリンの生産をフランスのTavauxで開始したと発表した。当初の能力は年10千トンで、需要に応じて簡単に拡張できる。

同社ではエピクロの需要が特にアジアで急速に伸びているため、タイのMap Ta Phut で2009年に100千トンのプラントを立ち上げたいとしている。

グリセリンはバイオディーゼル生産時の副産物で、1トンのバイオディーゼルに対して100kgのグリセリンが副生する。

Solvay Epicerol プロセスは、グリセリンと塩酸から中間体のdichloropropanol を直接合成し、次の脱塩化水素工程でエピクロを生成する。
塩素と水が少なくて済み、廃液も少ないのが特徴で、
22の特許を申請中。

ーーー

Dow もバイオディーゼル副生のグリセリンからエピクロ生産の独自の技術を持っており、Dow Epoxyが上海ケミカルパークで初めて工業化をする。

既報 2006/8/23 「中国でのダウの活動では以下の通り述べた。

まず、江蘇省張家港市の揚子江国際化学パークの既存の工場に世界最大級の10万トンの液体エポキシ樹脂(LER)プラントを建設する。2009年スタートの予定。
同地では2003年5月にスタートしたエポキシ樹脂(converted epoxy resins=CER)
 41千トンのプラントがあるが、これを2008年に34千トン増設し、75千トンに拡大する。
さらに、エポキシ原
料のエピクロルヒドリンの新工場15万トンを新設する。場所については近く発表する。これは2010年スタート予定で、ダウのグリセリン法新技術を採用する。バイオディーゼルの製造で副生するグリセリンを原料とするもの。

同社は本年3月26日、当初、江蘇省張家港市で実施するとした10万トンの液体エポキシ樹脂とともに、15万トンのグリセリン→エピクロ(GTE)のプラントを上海ケミカルパークに建設すると発表した。スタートはともに、2009-2010年の予定。
Dow Epoxy と上海クロルアルカリ及びその子会社の上海天原華勝化工との間で、両製品の製造に必要な原料の供給契約を締結した。

同社の技術もバイオディーゼル副生のグリセリンからエピクロを製造するもので、従来法と比較して、コスト面及び環境面で優位であるとしている。Dowは2006年にドイツのStade工場にGTEのデモンストレーションプラントを建設している。

   ーーーーーー

* バックナンバー、総合目次は
     
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm

イランのNPC(National Petrochemical Company)は4、本年中に11の石化計画が生産を開始すると発表した。(イランの新年度は3月21日から来年の3月20日まで)
Bandar ImamのPetrochemical Economic Zone の6計画、Pars Special Economic Energy Zone 4計画、Kermanshah 1計画。

NPCは2006年に590万トン、32億ドルの輸出を行っており、イランの石化製品の輸出は非石油製品の輸出の21%を占める。
NPCの生産高はイランのGDPの1.3%を占めている。

本年に生産開始する計画の概要は以下の通り。

Petrochemical Economic Zone(Bandar Imam)

・酢酸計画
  運営:
Fanavaran Petrochemical Company(Public joint Stock)
  出資: NPC 50%、社会年金基金 17%、退職年金基金 18%, 石油省退職年金基金 15%
  能力:(千トン)

Product 自消用 販売用
CO   140   58
酢酸     150

・イソシアネート
  運営:Karoon Petrochemical Co.
  出資: NPC 40%ChematurSweden 30%Petrochemical Industries Investment Co. 20% 
      
Hansa Chimie Germany10%
  能力:

Product (千トン)
TDI    40
MDI    40
HCL(33%)    63

・2nd PTA/PET
  運営:Shahid Tondgooyan Petrochemical Co.
  出資:NPC 85%石油省退職年金基金 15%
  能力:(千トン)

Product 自消用 販売用
PTA   350    10
PET( Fiber Grade)     132
PET( Bottle Grade)     132
Pet Poy     132

LDPE
  運営:Laleh Petrochemical Co.
  出資:NPC 45%Sabic Europetrochemicals 30%Pooshine Baft 25%
  能力:

Product (千トン)
LDPE    300

Razi 3rd Ammonia
  運営:Razi Petrochemical Company
  能力:

Product (千トン)
Ammonia    677

 * Razi Petrochemical Company は旧称 ShahpuPetrochemical で、当初は米アライドケミカルNPCJV
   Bandar Imam Petrochemical (旧イラン・ジャパン石油化学)に隣接。アンモニア、尿素、硫酸、燐酸等を生産。

・Engineering Polymers 
  運営:Khuzestan Petrochemical Company
  出資:NPC 100 %
  能力:

Product (千トン)
Polycarbonate epoxy Resin    25
Liquid Epoxy Resin     5
Solid Epoxy Resin     5 

Pars Special Economic Energy Zone

Olefin No.9
  運営:Arya Sasol Polymer Co.
  出資:NPC 50%Sasol Polymers (南ア)50%
  能力:

Product (千トン)
Ethylene   1,400
MD/HDPE    300
LDPE    300
C3+     90

Olefin No.10
  運営:Jam Petrochemical Co.
  出資:NPC 49%、社会年金基金 26%、退職年金基金 25%
  能力:

Product (千トン)
Ethylene   1,540
Propylene    340
LLDPE/HDPE    300
HDPE    300
PP    300
EG    443
αオレフィン    368
Pyrolysis Gasoline    216
Butadiene 1&3     64
ABS    200

・Fourth Aromatics
  運営:Borzuyeh Petrochemical Company
  出資:
NPC 100 %
  能力:

Product (千トン)
Benzene   430
Paraxylene   750
Orthoxylene   100

Ammonia/Urea   
  運営:Ghadir Petrochemical Co
  出資:
NPC 48%Ghadir Investment Co. 51%IPCC 1%
  能力:(千トン)

Product 自消用 販売用
Ammonia   680    75
Urea    1075 

The western province of Kermans

・No. 5 Ammonia/Urea   
  運営:Kermanshah Petrochemical Industries Co.
  出資:
NPC 34%、Private Sector 66%
  能力:(千トン)

Product 自消用 販売用
Ammonia   396    23
Urea     660 

   ーーーーーー

* バックナンバー、総合目次は
     
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm

Dowは10日、Chevron Phillips Chemical との間で北南米のSM/PSの50/50JV設立のMOU(拘束力なし)を締結したと発表した。今後、Due diligenceを行う。

両社は次の資産をJVに出す予定。

  SM PS
Dow Camacari (ブラジル) Gales Ferry(Connecticut)Ironton(Ohio)Joliet(Illinois)、
Torrance(California)、Cartagena (コロンビア)、Guaruja (ブラジル
Chevron Phillips St. James(Louisiana) Marietta (Ohio)

  付記 4/12
  Dowは同社の米国SMプラント3工場をJVに出さない。
   ・Midland Michigan
):本拠地、事業上の理由で同社で保有
   ・
Pevley (Missouri):同社事業とするStyrofoam
の原料
   ・
Freeport (Texas)StyrofoamlatexABS の原料

Chevron Phillips Chemical ChevronとPhillips Chemical のオレフィン、ポリマー、芳香族部門を統合したもの。

Dowには買収説基礎部門分離(JV化)説が飛び交っているが、その中で当初の予定通り”Asset Light"戦略を進めている模様。

ダウの会長兼CEOのAndrew N. Liveris は125の報告の中で、「間もなく素晴らしいasset lightstrategyが発表できよう。先ず、ポリスチレンについては新モデルを進めることを既に決めており、ポリプロピレンについても同じことを考える。」と述べていた。
  2007/2/3 ダウ、PSとPP事業のJV化を検討  

なお、最新のDow買収説では、Kohlberg Kravis Roberts が半分、中東のSaudi ArabiaKuwaitBahrainQatarUAEOman の投資家が残り半分を出資して過去最高の500億ドルで買収するという報道がなされている。

ーーーー

* バックナンバー、総合目次は http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm

 

旭化成の蛭田史郎社長は5日の経営説明会(「Growth Action - 2010」の進捗状況)で、2012年頃に中東でアクリロニトリルを生産する方針を明らかにした。

アクリロニトリルは同社の主力事業の一つで、Ineos Nitriles(旧BP Chemicals)を抜いて世界No.1を目指している。

経営説明会資料

世界No.1を目指すAN

v 世界No.2 →No.1を目指す
  -生産能力:年産80万トン、シェア14%
v 世界初のプロパン法を開発
  -韓国で実証運転開始(07年1月)
v タイ国PTT社とAN、MMA、アクリル樹脂の共同事業化を基本合意(06年5月)
  -ANはプロパン法20万トンのプラント建設(09年末稼動)
v 中東での事業化検討開始

同社のアクリロニトリルの状況及び上記のプロパン法、タイ共同事業については
 
2007/2/7 「旭化成、世界初のプロパン法アクリロニトリル工場稼動」 参照 

今回は初めて、中東での計画を明らかにしたもので、プロパン法で能力20万ー30万トン規模のものを考えている模様。

説明会で蛭田社長は、質問に答えて、以下のように考え方を述べている。
http://www.c-hotline.net/?module=Viewer&codeAcc=ASAK609488586a58f3be985d488c959382ae

・世界の需要は500万トンで、年2%の伸び。即ち年間需要増は10万トン。
・タイのJV20万トンは2009年末にスタートする。これは2年分の需要増に相当する。
・これから考えると、中東は2012年頃となる。
・投資リスク回避のため、JVでやる考えで、現在進出先や合弁企業の相手を現在選定している。
・リスク減のためのJVであって、Marketing では旭化成が主導権を持つ形でやりたい。
・中東でエチレンコンプレックスのような全面展開は考えていない。得意な分野をやる。

   ーーーーーー

* バックナンバー、総合目次は
     
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm

Sinopec は国家発展改革委員会(NDRC)から湖北省武漢市でのエチレン計画の承認を取得した。
湖北省のエチレンコンプレックスは初めて。中部ではエチレンが不足している。

Sinopec 子会社の武漢石油化学が実施するもので、19億ドルを投じ、80万トンのエチレンコンプレックスを建設する。
中国の11次5カ年計画(2006-2010)に含まれており、本年下期に着工して2010年のスタートを目指す。

計画には以下の誘導品が含まれている。
 LLDPE  300千トン
 HDPE  300千トン
 PP    400千トン
 EO   100千トン
 EG   380千トン

原料ナフサは自社の製油所から供給する。同社では精製能力を既存の400万トンから800万トンに拡大する計画。

Chinac2centernew_3

Sinopecはこの計画を海外メーカーとのJVで行うべく、交渉中。
同社では、天津のエチレン100万トン増設計画、浙江省寧波市鎮海地区の鎮海煉油化工(エチレン100万トン新設)等を進めており、十分な資金がない、としている。
  2006/12/6
中国でエチレン増設相次ぎ完成、新規着工も」 

同社では海外の企業と交渉しているが、まだ決まっていないとして、相手先を明らかにしていないが、噂では、JV相手として韓国最大のリファイナリーのSK Corp.と台湾のFormosa Plastics が挙がっている。

SKでは武漢の石化JVを検討していることは認めているが、まだ決まっていないとしている。

Formosa Plastics も検討しているとはしているが、"very very preliminary"としている。

同社は以前から浙江省寧波市北崙経済技術特区に石油・石化基地の建設を目指して中国、台湾両政府に陳情を行っている。現在の計画は、年産10百万トンの製油所、120万トンのエチレン、60万トンのプロピレン、及び各種誘導品である。
本年1月17日に中国国家発展改革委員会の副委員長とFPCのオーナーの王永慶がFPCの寧波計画に関して会談したと伝えられている。

ーーーー

* バックナンバー、総合目次は
     
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm

国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第二部会は6日、温暖化が「地球規模で目に見える影響を及ぼし始めた」とする報告書をまとめた。
http://www.ipcc.ch/SPM6avr07.pdf

平均気温の上昇幅を1990年比で2-3度に抑えなければ世界的に損失が拡大すると警鐘を鳴らした。

 

Key impacts as a function of increasing global average temperature change

Ipcc2_1

Ipcc22_1

 

参考  第一部会報告

  2007/2/6 国連「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」報告書発表 

補足 
 
安井先生の「市民のための環境学ガイド」に早速解説が出た。
  IPCCのWG2報告書
 
http://www.yasuienv.net/IPCCWG22007.htm

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358  

最近のコメント

月別 アーカイブ