「no」と一致するもの


住友ゴムは6月4日、Goodyear Tire & Rubber とのアライアンス契約と合弁事業を解消する契約を締結した。

主な合意内容は以下の通り。

(1) 北米JVと「ダンロップグッドイヤータイヤ」は住友ゴムが買取り
欧州JVと「日本グッドイヤー」はGoodyear社が買取り
共同購買及び技術交流、共同開発JVは解散
(2) Dunlopブランド商標使用権の帰属
(3) 住友ゴムは、Goodyearから271百万USドルを受領


(1) JVの解消

合弁会社 事業内容

現状

解消後
住友 GY

Goodyear Dunlop Tires North America
 含
バッファロー工場
タイヤ製造・販売事業  25% 75% 住友ゴム 100%

Goodyear Dunlop Tires Europe B.V. タイヤ製造・販売事業 25% 75% Goodyear 100%

ダンロップグッドイヤータイヤ㈱ 新車向けタイヤ販売事業 75%   25% 住友ゴム 100%
日本グッドイヤー㈱ 市販用グッドイヤー・ブランド・タイヤ販売事業 75%   25% Goodyear 100%
Goodyear - SRI Global Purchasing 共同購買 20% 80% 解散
Goodyear - SRI Global Technology 共同技術開発 49%   51% 解散


(2) Dunlopブランド商標使用権の帰属

  現状

解消後

  住友 Goodyear
北米(米・加・メキシコ) 米国JV 新車用 日系自動車新車用 非日系自動車新車用
市販用   市販用
モーターサイクル 新車用、市販用  
欧州 欧州JV     新車用、市販用
日本 日本JV 新車用 新車用、市販用  
住友ゴム 市販用
旧ソ連・トルコ・西アフリカ等33カ国 住友ゴム/
欧州JV
  新車用、市販用  
 
現在も今後も商標権保有   アジア、中東、中南米、東アフリカ 豪州・NZ

 

 

住友ゴムは西アフリカとマダガスカルの20カ国(黄色部分)についてはDunlopから権利取得。

東アフリカ30カ国、インド洋2カ国(青色部分)については2013年にインドのApollo Tyres(1998年にDunlopから権利取得)の南ア子会社から製造販売権、販売網、Ladysmith工場を買収。


GoodyearはDunlopから豪州・New Zealandの権利を取得。

 


インドの権利はRuja Groupが保有(Dunlop India をJumbo Group が1984年に買収、2005年にRujaに売却)

マレーシアの権利はSime Darby Berhad が保有していたが、Continental Tyre がこれを買収し、Continental Tyre Malaysia とした。

なお、Dunlop ブランドに加え、
 Goodyearは世界中で Goodyear brand の権利を持つ。
 住友ゴムは世界中で ファルケン(
Falken )ブランドの権利を持つ。

(3) アライアンス契約及び合弁事業の解消に伴う現金対価

住友ゴムはGoodyearから 約 271百万米ドルを現金で受領

また既存債務の返済として、3年以内に、総額約55 百万米ドルをGoodyearから受領

ーーー

住友ゴムは当初、英国のDunlop Rubber の日本工場としてスタートし、1963年に住友ゴムとなった。

Dunlop Rubber は1980年代に経営が悪化、1983年に住友ゴム持株を売却(住友ゴム 日本側100%に)、1984年に英独仏の6工場を住友ゴムに売却した。
1985年にBTRに買収されたが、タイヤ部門は住友ゴムが買収、Dunlop USAも住友ゴムが買収した。

これにより、住友ゴムは旧 Dunlop Rubber の事業のうち、上記の豪州・NZ、インド、マレーシア、東アフリカを除き、全て引き継いだ。

しかし同社は、欧米で工場を買収し、その設備更新などに資金をつぎ込んだため、資金収支が悪化し、メーンバンクの日本長期信用銀行が1998年に国有化されたこともあって、同社の安定性が問題視された。

1999年にGoodyearと全世界のタイヤ事業で提携した。

北米・欧州にGoodyear 主導のJV、日本に住友ゴム主導のJV設立
Dunlopブランドは北米・欧州ではJVが独占権を持ち、旧ソ連・トルコ・西アフリカ等33カ国では住友ゴムと欧州JVが相互保有した。

欧米での合弁会社2社設立で、製造設備などを現物出資して、25%出資としたが、資産価値と出資分との差額の9億3600万ドルをGoodyearから受け取り、負債返済に当てた。

住友ゴムは拡大が見込まれる新興国市場(提携対象外)に経営資源を集中させることとした。

この結果、住友ゴムは北米と欧州には自社のタイヤを販売できなくなったため、2003年にオーツタイヤと合併し、同社のファルケンブランドで輸出している。

ーーー

住友ゴム工業は2014年2月、Goodyearからアライアンス契約及び合弁事業の解消の申入れ、及び国際商業会議所に対する仲裁申立てがあり、同会議所から正式な通知を受領したと発表した。

当初は真摯に対応するとしたが、Goodyear側が住友ゴムが独禁法に違反していることを理由にしていることを知り、反発した。

2014/2/17 住友ゴム、Goodyear との提携解消へ 


その後、住友ゴムはアライアンス並びに合弁事業組成後の事業環境の変化も踏まえつつ、国際商業会議所における仲裁手続きと並行してGoodyearと継続的に協議を重ねた結果、今回の合意に至った。

 

今回の合意により、住友ゴムは、
 
 ・北米での日系自動車メーカー向けDunlopブランドタイヤの販売権、モーターサイクル用タイヤの販売権を取り戻した。
 ・米国の生産基地を確保した。

 ・下記を除き、全世界で Dunlop ブランドの独占権を取り戻した。
    北米(上記以外)、欧州
    元々権利を持っていない国(インド、マレーシア、豪州・NZ)

 ・ 約 271百万米ドルを現金で受領

 ・ファルケンブランドは従来通り、世界中で使用可能

 

 

 



財政危機に直面するギリシャは、6月5日に期日が迫っているIMFへの債務返済を月末に先送りすることをIMFに伝えた。
ギリシャからの通告を受けたIMFが4日に公表した。

6月中に期限を迎える4回分の返済計15.5億ユーロは、30日までにまとめて支払う。

6/5 3.0

億ユーロ

6/12 3.4  
6/16  5.7  
6/19  3.4  
合計 15.5  

IMFは同じ月に返済期限を迎える複数の債務元本の一本化を認めており、ギリシャの要請を受け入れるとみられる。
(複数の債務元本を一本化する制度を利用するのは1980年代のザンビア以来初めてとなる)

ユーロ圏19か国の財務相会議は2015年2月20日、2月末で期限を迎えるギリシャの金融支援について4か月間延長することで合意したが、延長の条件とされた4月までの改革案策定が出来ず、72億ユーロの融資は凍結されたままとなっている。

EUは6月3日に妥協案を提示した。報道によると内容は下記の通り。

Primary surplus を2015年はGDPの1%、2016年は2%、2017年は3%、2018年は3.5%とすることを求め、

1)年金支出額をGDP比で1%減らす
2)社会保障制度の見直しを行い、最低保証所得を順次引き下げる。
3)付加価値税の実質引き上げ
   現在は一般税率23%、軽減税率 13%,  6.5% だが、原則23%とし、食品・医薬品・ホテル代のみ11%とする。
   (ギリシャ危機前の税率は19%、軽減税率 9%,  4.5%)

4)歳出削減のために公務員給与を減額する
5)徴税制度の改革

など財政緊縮策の実行を求める内容。

これに対し、ギリシャ側の提案では、Primary surplusは、
2015年はGDPの0.6%、2016年は1.5%、2017年は2.5%、2018年以降は3.5%となっている。

EUの改革案に対しチプラス首相は5日、EUの案は「不条理で非現実的」として拒否する意向を表明した。
「緊縮策の放棄」を掲げて1月の総選挙で政権を獲得したチプラス首相は、年金削減などの要求を「譲れない一線」として拒否してきた。

ギリシャの財政運営は破綻寸前で、これまで地方政府や政府系機関の資金を中央銀行に集めて借金返済を行ってきたが、5月のIMFへの借金返済は、緊急時用にIMFに預けている資金を引き出して返済に充てた。

6月5日を期日とするIMFへの返済が危ぶまれていたが、チプラス首相は6月4日の時点では、「心配いらない。支払いを続ける」と述べていた。

しかし、前言を翻して先送りを決めた。

月内の一本化要請によって当面の危機は避けたものの、本質的な問題は解決していない。

現行のギリシャ支援の枠組みは6月末で期限切れになり、凍結中の72億ユーロの支援融資も失効する。

月末にはIMFへの返済が必要だし、7月13日にはIMFへの4.5億ユーロ、7月20日と8月20日にはECBへの各 35億ユーロの返済を控えている。
 



 

レアアースの米最大手 Molycorp は5月1日、3250万ドルに上る社債の利払いを見送ると発表した。
最大供給国である中国の輸出規制の緩和によるレアアースの市況悪化のあおりを受け、資金繰りに窮した。


同社の債務残高は昨年末時点で約1,771百万ドルで、今回、半年に1度実行してきた利払いを見送ることを決定した。

「債務不履行」と認定されるまでは約30日の猶予があり、同社はその間に金融機関などの債権者と債務削減の協議を進め資金繰りにめどをつけるという。
何らかの対応ができなければ、連邦破産法の適用申請などにつながる可能性がある。 

Molycorp はカリフォルニア州Mountain Pass鉱山でレアアースの採掘・生産を行っている。

Mountain Pass鉱山は1949年に発見され、Molybdenum Corporation of Americaが1952年に小規模の生産を開始した。
1962年にカラーTVに使うユウロピウムの需要拡大に対応し、生産を拡大した。
1965年から1995年まで、大規模生産を続け、世界のレアアースの需要の大部分を賄った。

1977年にUnocal が同社を買収、2005年にChevron子会社となった。

1998年に排水問題で分離工程を停止、2002年に環境規制と中国品の低価格攻勢により採鉱を停止した。


2000年代に入ると、中国政府が輸出や生産を制限し、中国の支配力が際立つようになった。
その後、価格が高騰すると、米国やカナダ、オーストラリアを中心に閉鎖した鉱山の再開や新規の開発が過熱した。

2008年にこの鉱山の再開のためMolycorp Minerals LLCが設立され、Chevronから鉱山を買収した。2011年から生産を再開した。

2010/10/5 レアアース、米・豪・カザフなど生産拡大

Molycorpは同鉱山の拡張・近代化計画(Project Phoenix)をたてた。

2012年末の第一期完成時にはMountain Pass設備は世界初の統合レアアースサプライチェーンとなる。
新精製設備で年20,000トンのレアアース酸化物を生産、これに加え、レアアースメタルやサマリウム・コバルト合金ネオジム・鉄・ホウ素(NdFeB) 合金と永久磁石などを供給、'Mine-to-Magnets' 計画を達成するというもの。

Molycorp, Inc. は2012年3月、カナダのレアアース加工大手のNeo Material Technologies Inc.を買収すると発表した。買収金額は13億カナダドル。

Neo Material はレアアース鉱石を高純度に加工する技術を持つ。
買収によりMolycorpは世界最高のレアアース資源と世界最高のレアアース加工技術を統合、川上から川下までを垂直統合したレアアース会社となる。

2012/3/13 米資源会社のMolycorp、カナダのレアアース加工大手を買収


2014年にWTOが中国のレアアース輸出規制を規定違反と認定し、中国は2015年からレアアース輸出枠を撤廃、本年4月には輸出関税を撤廃した。

2014/3/29 WTOパネル、中国のレアアース輸出規制をWTO規定違反と認定
2015/1/7   中国、レアアース輸出枠を撤廃
2015/4/24 中国、レアアース等の輸出関税を撤廃

これを受け、ネオジムやジスプロシウムの5月下旬の価格は4月比で20~30%下がり、2010年以前の水準に戻った。
ネオジムは1キロ66ドル前後、ジスプロシウムは同350ドル前後で、いずれも5年ぶりの安値となっている。





将来の電力需要をどのような電源を組み合わせて賄うかを決める、いわゆる「エネルギーミックス」について、経済産業省は6月1日に開いた有識者会議 (総合資源エネルギー調査会・基本政策分科会・長期エネルギー需給見通し小委員会)で2030年度のエネルギーミックスの最終案を示し、了承された。

「長期エネルギー需給見通し(案)」
 
「長期エネルギー需給見通し 関連資料」


2030年度時点に、原子力発電の比率を原発事故前の2010年度の28.6%から引き下げ、「20% ~22%」とする一方、再生可能エネルギーは「22~24%」と増やし、原発の比率を上回るとしている。

総発電量は17%程度の省エネを折り込んだ。

再生エネは太陽光に偏って導入が進んだことや国民負担の増加を踏まえ、「最大限の導入拡大と国民負担の抑制を両立する」よう、固定価格買取制度を見直すとしている。
発電量が天候に左右される太陽光と風力は合計でも9%弱にとどめる一方、安定して発電できる地熱や水力、バイオマスは最大15%程度まで引き上げる。
 

  2010年度 2030年度
再生エネルギー(含水力) 9.6% 22~24%
原子力 28.6% 20~22%
LNG 29.3% 27%
石炭 25.0% 26%
石油 7.5% 3%
 
 
 
 
 
再生エネルギー内訳
安定 水力 8.8~9.2%
バイオマス 3.7~4.0%
地熱 1.0~1.1%
不安定 太陽光 7.0%
風力 1.7%
     



有識者会議の議論の中で、エネルギー基本計画にある「原発依存度を可能なかぎり低減させる」という方針に応えていないとして、3人の委員から反対の意見書が出された。
そのうえで、「22~24%」としている再生可能エネルギーについて、太陽光発電や風力発電を積み増し、少なくとも30%程度を目指すべきだとしている。

逆に一部の委員からは、「安全を最優先にするなら、最新鋭の原発の新増設や建て替えをはっきりと打ち出したうえで、国民が納得できるレベルまで依存度を下げるべきだ」といった意見 も出された。

これに対して、事務局は、原発の新増設や建て替えは想定していないとしたうえで、「40年を迎える原発のいくつかが運転期間を延長し、安全性や稼働率が向上するという想定で示した比率だ」と説明し、最終的に了承された。

ーーー

現存する全ての原子炉が40年で運転終了するとすれば、2030年頃に設備容量が現在の約半分となる。

自然エネルギー財団のホームページで高橋洋・都留文科大学教授は下記のように想定している。

原子力を20~22%にするためには、建設中の島根・大間を稼動させた上で、40年経過の原発の半分を延長する必要がある。

原子力の設備容量と電源構成の目標値

電気事業連合会によると、原発の平均設備利用率は、2010年まではおおむね80%程度


今回のエネルギーミックスの最終案では、原発の状況や再生可能エネルギーのコストの変化などを踏まえて、今後、3年ごとに必要に応じて見直すとしてい る。

ーーー

政府は6月2日、温室効果ガスの2030年までの削減目標を2013年と比べて26%とする案を決定した。


内訳は、電源構成の見直しと省エネルギーの強化で21.9%、森林や農地で二酸化炭素を吸収する分が2.6%、代替フロン対策で1.5%となっている。







 


付記

有識者委・委員長(坂根正弘 コマツ相談役)インタビュー(2015/6/17 毎日新聞)

−−政府案をまとめる上で考慮した点は。

◆私が委員会で強調したのは、エネルギー問題は安全性、安定供給、経済性、環境適合のバランスを取ることでしか答えを出せないということだ。具体的には、原発(再稼働)については原子力規制委員会の安全審査に通る▽エネルギー自給率を引き上げる▽電力コストを抑制する▽主要先進国の中でトップレベルの低二酸化炭素(CO2)社会を実現する−−の4点を満たす必要があると考えた。

−−委員会では「原発回帰」になるとの批判もあります。

◆原則40年とする原発の運転期間を厳守すれば、30年度に原発は15%程度になる。ただ、東京電力福島第1原発事故後、電気料金は家庭向けで2割、産業界では3割上昇した。再生エネの比率を22〜24%とする政府案に対し「再生エネはもっと増やせる」との意見もあったが、仮に原発を1%減らして再生エネに置き換えると、電力コストが年間2200億円増えるという経産省の試算もある。これでは産業界がコスト負担に我慢できず、海外に流出して最も重要な省エネルギーの技術開発すら進まなくなる恐れも出てくる。

−−政府は原発を可能な限り縮小する方針でした。

◆原油や石炭など化石燃料に代わる安定的なエネルギーが見つからない段階では、原子力技術を放棄すべきではない。放棄した後、他に頼るべき技術が見つからなければ、将来的に原発さえも海外に依存することになる。原発を継続して技術を維持することは、そうした事態を避ける「保険」のようなものだ。

−−ドイツは脱原発にカジを切りました。

◆ドイツはフランスなど隣国から原発で発電した電気を輸入する一方、自国の石炭で発電した電気を輸出している。隣国から簡単に電力供給を受けられない日本とは異なる。





  

Bayerは6月1日、別会社として上場させる予定の MaterialScience事業の社名を「Covestro」とすると発表した。
遅くとも2016年半ばには上場する予定。

社名の「Covestro」は造語で、Collaboration(協力し)、Invest(最新鋭の設備に十分な投資をし)、Strong(高いイノベーション能力を持ち、市場において存在感があり、優秀な社員で構成される力強い)企業であることを示す。

ーーー

Bayerの監査役会は2014年9月18日、今後は完全にLife Science 事業(HealthCare と CropScience )に注力することとし、 MaterialScience事業を別会社として上場させる 、という経営委員会の提案を全会一致で承認した。

1年半以内にMaterialScience事業を別会社として上場させる。
これによりBayerは、人間、動物、作物の健康分野における世界有数の企業として自社を位置づけていく。

2014/9/22   Bayer、ライフサイエンス事業に注力、MaterialScienceを分離、上場

Bayerの2014年の業績は下記の通りで、Material Science の売上高は110億ユーロを超え、欧州で第4番目の企業となる。

2014年実績(百万ユーロ)
   Life Science businesses Material
Science
Others 全社 Total
HealthCare Crop-
Science
Total
Pharma-
ceuticals
Consumer
Health
Net Sales 12,052 7,923 9,494 29,469 11,651 1,112 7 42,239
 
EBIT 2,371 1,210 1,806 5,387 555 -11 -425 5,506
EBIT before special items 2,657 1,255 1,838 5,750 598 21 -425 5,944
EBITDA before special items 3,699 1,785 2,360 7,844 1,187 200 -419 8,812


Bayerは2003年末までに、Bayer CropScience、Bayer Healthcare、Bayer Polymers、Bayer Chemicals の4社と、サービス会社3社の合計7 社を分社化したが、2004年7月にBayer Chemicalsの大半とBayer Polymersの一部を新会社 Lanxess として分離し、2005年に上場した。

2006/9/6 Bayer と Lanxess

総合化学会社のBayerは、さきにLanxessを分離、今回、Covestroを分離して、Life Science に専念する企業となる。

ーーー

第二次大戦前に I.G. Farben を構成していたBayer、BASF、Hoechstのうち、Hoechst も医薬会社のSanofi Aventis となっている。
(買収したCelanese を再度分離し、Rhodia を分離したRhone Poulenc と合併して Aventis となり、フランスのSanofi Synthelaboと合併した。)


 

 

DSMは5月29日、中国の浙江新和成股份有限公司(Zhejiang NHU)とPPS(ポリフェニレンサルファイド)をベースとする高機能樹脂コンパウンド製造のJVを設立すると発表した。

新会社の名称はDSM NHU Engineering Plastics (Zhejiang) Co. Ltd.で、DSMが60%、NHUが40%保有する。

JVはNHUの100%子会社のZhejiang NHU Special Materialsが 杭州湾上虞経済技術開発区で生産するPPSポリマーをベースに、NHUのコンパウンド能力とDSMが積み上げてきた用途開発能力とマテリアルサイエンスに関する知見を活かして、様々な高機能樹脂コンパウンドを製造する。

「Xytron PPS」ブランドのPPSコンパウンド製品は、自動車業界や電子・電機業界を中心に、DSMのマーケティング・セールス部門が中国を含めてグローバルに販売活動を行う。


浙江省紹興市に本社を置くZhejiang NHUは1999年に設立され、食品添加物、飼料添加物、ポリマー&マテリアルズ、フレーバー&香料の製造を専門とする。

浙江省紹興工場ではビタミン類、コエンザイムQ10などを生産する。

紹興市のMeizu工場には輸出向けの3つの子会社、Zhejiang NVB、Xinchang NHU Vitamins、Zhejiang VYS Animal Nourishment Health Care Drugs  が飼料添加物を生産している。

杭州湾上虞経済技術開発区では、3つの子会社、Shangyu NHU Bio-Chem、Zhejiang NHU Pharmaceutical、Zhejiang NHU Special Material がビタミンA、カロテノイド、PPSその他を生産している。

Zhejiang NHU Special Materials はPPS(年産 5,000トン)とPPS コンパウンド(年産6,000トン)、特殊ポリアミドのポリフタラミド(PA6T 年産2,000トン)を生産している。

山東濰坊濱海経済開発区では香料類を生産している。

ーーー

今回のNHUとの提携に先立ち、DSMは2012年5月に、世界最大のPPSメーカーを自称するChina Lumena New Materials(中國旭光高新材料集團)との間で協力の協定書を締結した。

内容はDSMのStanyl® Polyamide 46 を中国で販売し、Lumena のPPSを中国外で販売するというもの。

Lumenaは香港市場に上場しているが、Lumenaの発表によれば、PPSレジンと繊維の拡張中で、2012年末にはレジンが年産55千トン、繊維が2千トンになるとしていた。 四川省の徳陽市と成都市双流県に工場を持つ。
世界第二の芒硝石(年産220万トン)のメーカーでもあるとしている。

しかし、2014年4月に同社は、同社が業績を大幅に水増ししているとの噂を受け、株の売買を停止し、財務諸表の発表を延期した。

調査会社のEmerson Analyticsの分析によると、PPS能力は5,000トン以下であり、PPSコンパウンドの販売数量を27,608トンとしているが、実際には1,200トンであるという。

DSMはその後、Lumenaとの協力については何も公表していないが、当然、中止したと思われる。



インドのReliance Industries Limited (RIL) は本年4月10日にグジャラート州 Dahej でPTA工場とPET工場の操業を開始した。

PTAプラントの能力は115万トンで、PETプラントの能力は65万トン。原料パラキシレンはRILのJamnagar 製油所から供給する。

同社では同じ工場で同規模のPTAプラントを建設中で、年内にも完成する予定。
同社のこれまでのPTA能力は205万トンで、第二工場が完成する年末には合計能力は435万トンとなる。

同社はこのほかにマレーシアにBPから買収した 61万トンのPTAプラントを持っている。
          2012/10/3 BP、マレーシアのPTA事業をインド Relianceに売却 

インドは世界で第二位のポリエステル生産国で、能力は540万トンとされている。
インドは年間25万トンのPTAを輸入しており、RILでは今回の増設でインドがPTA自給に近付くとしている。

PETプラントは2ライン合計65万トンで、ボトルグレードのPETレジン工場としては最大となり、同社の合計能力は115万トンとなる。
Dahej 工場にはPET原料のPTAとMEGの両方を生産している。

ーーー

JBF Petrochemicals もKarnataka州 Mangalore Special Economic Zone (SEZ)  でPTA工場を建設中で、年内にも生産を開始する。

能力は125万トンで、1系列ではインド最大となる。
原料のパラキシレンは同じSEZ のOMPL Aromatics Refinery から供給を受ける。

JBF Petrochemicals は繊維会社のJBF Industries が原料への遡及のため設立した子会社。

ーーー

インドの現在のPTAの生産能力は400万トン弱だが、355万トンの増設となり、ほぼ倍増となる。

  現状 増強 増強後
Reliance 205万トン 230万トン 435万トン
MCC PTA India
三菱化学 66%
127万トン   127万トン
Indian Oil Corporation (IOC) 55万トン   55万トン
JBF Petrochemicals   125万トン 125万トン
合計 387万トン 355万トン 742万トン

 

三菱化学子会社のMCC PTA Indiaの第1期プラントは、三菱化学の最新鋭の自社技術を採用し、2000年に年産35万トンの規模でスタートし、その後数次に渡る能力増強を重ね、年産47万トンとなっている。

インドの需要の伸びに対応するため、第2期として80万トンの増設を決めた。約370百万ドルの投資で2006年1月にプラント建設に着手し、2008年6月に完工した。

三菱化学は2009年2月、テレフタル酸事業の事業構造改革を発表した。
国内生産から撤退、本社機能
を海外に移す。

本社機 シンガポール 2009年6月
技術に関する本社機能 インド(西ベンガル州ハルディア) 2009年末


松山工場停止後の三菱化学のテレフタル酸供給基地は以下の通り。

場所 会社名 能力  
インドネシア メラク 三菱化学インドネシア(旧バクリー化成)   640千トン 83.2%出資
韓国 麗水 三南石油化学(三養社とのJV)  1,700千トン 40%出資
インド 西ベンガル州ハルディア MCC PTA   470千トン
  
800千トン
66%出資
中国 浙江省寧波市 寧波三菱化学   600 千トン 日本側90%x61%出資
合計  4,210千トン  


2009/2/24  三菱化学、テレフタル酸事業の事業構造改革

 


  

 
米独立系石油会社 Noble Energyは5月11日、 米国のシェール開発のRosetta Resources を21億ドルで買収すると発表した。

21億ドル相当の全額株式交換でRosettaを買収、Rosetta の約18億ドルの負債も引き継ぎ、買収総額は約39億ドルに達する。
Rosettaの株価に28%のプレミアムを乗せた勘定となり、Rosettaの株主はNobleの株の9.6%を所有することとなる。

原油価格の低迷で資金繰りが悪化していたRosetta を実質的に吸収する。
Rosettaは積極的に権益を獲得したことで、2014年の売上高は13億ドルと前年比 1.6倍に拡大したが、投資が先行して手元資金が急減、負債が18億ドルに膨らんでいたところに、長引く原油価格の低迷が追い打ちをかけ資金繰りが悪化していた。

今回の買収で、NobleはRosettaが保有する全米屈指のシェール鉱区で知られるテキサス州のEagle FordとPermianの権益を初めて獲得する。Nobleでは「米国でも最も優良な2つの鉱区での権益は保有資産の質を高めてくれる」 としている。

RosettaはEagle Ford Shaleに50千エーカー、Permianに56千エーカー(Reeves County のDelaware Basin に46千エーカー、Gaines CountyのMidland Basinに10千エーカー)の liquids-rich shale の権益を有している。

2015年の第1四半期には原油換算日量66千バレルを生産しており、2014年末の確認埋蔵量は282百万バレルとなっている。生産量の60%以上が液体である。
Nobleでは今後5~6年にわたり、年間15%の生産の伸びを見込んでいる。

ーーー

1932年設立のNoble Energyは世界中で石油とガスの開発を行う独立系のエネルギー会社で、主たる開発場所は 米国のMarcellus shale とNiobraraシェール及びメキシコ湾深海と、西アフリカと東地中海その他。

2014年の販売量は原油換算 日量298千バレルで、内訳は次の通り。

内訳 米国 西部 Niobrara shale
米国 Marcellus shale 米 メキシコ湾深海  
 
西アフリカ 東地中海



原油価格の値下がりでシェール業者の倒産も増えている。

本年1月初めにテキサス州でシェール開発を手掛けるWBH Energy がChapter 11を申請した。

3月にはQuicksilver Resources Incが、その後、 BPZ Resources Inc.、Dune Energy Inc.、Endeavour Operating Corp、Cal Dive International Inc. が相次いでChapter 11を申請した。

4月30日には、ERG Resources LLC(旧称 Energy Reserves Group L.L.C.) がChapter 11を申請、資産をオークションにかけることとした。

 


 


コスモ石油は5月14日、千葉における東燃ゼネラル石油との共同事業の検討状況を報告するとともに、新たに、四日市で昭和四日市石油との事業提携を発表した。

千葉では共同事業会社へ精製設備を一元化する際に、コスモの2系列のうちの1系列(100千バレル/日)を廃棄する。

四日市では両社は今後想定される石油需要減少および高度化法二次告示に対応するため、コスモ四日市の常圧蒸留装置1基を停止する。

ーーー

経産省は、2014年6月に産業競争力強化法第50条に基づき、石油精製業に関する市場構造調査を実施し、石油精製業は、①需要に見合った生産体制にする「設備最適化」や②総合エネルギー企業化も視野に入れた資本や地理の壁を越えた「事業再編」の早急な実施が必要であると結論付けた。

この結果を踏まえ、7月末にエネルギー供給構造高度化法の新たな判断基準を告示し、10月末を期限に、対象となる石油会社に対して、「設備最適化の措置」と「事業再編の方針」を含む目標達成計画の提出を求めた。

残油処理装置の装備率(残油処理装置の処理能力÷常圧蒸留装置の処理能力)の2016年度までの改善を求めている。

2014/3/31時点の装備率 改善率
   55%以上    9%以上
   45%以上55%未満    11%以上
   45%未満    13%以上
 
各社の2014/3/31の装備率
JX日鉱日石エネルギー 46.2% 鹿島石油、大阪国際石油精製を含む。
出光興産 51.5%  
コスモ石油 43.4%  
昭和シェル石油 59.4% 東亜石油、昭和四日市石油、西部石油を含む。
東燃ゼネラル石油 35.9% 極東石油を含む。
富士石油 48.3%  
太陽石油 24.6%  

2014/7/4 経済産業省、2年続きで石油精製能力削減を強制

ーーー

コスモ石油、三井石油、東燃ゼネラル石油の3社は2013年9月30日、コスモ石油千葉製油所と極東石油工業千葉製油所の効率化および最適化機会の追求に向けて、両製油所の共同事業に関する検討を開始することで合意したと発表した。

コスモ石油と東燃ゼネラルは2014年12月19日、下記内容の基本契約書を締結した。

 ・2015年1月に両社で共同事業会社「京葉精製共同事業合同会社」を設立する。
 ・両製油所を結ぶパイプライン敷設を正式合意。
 ・パイプライン完成に先行して両製油所の生産計画を一体的・総合的に立案し、生産効率の向上を目指す。
   また、常圧蒸留装置を含めた設備の最適化についても併せて検討する。
 ・パイプライン完成後、共同事業会社へ精製設備を一元化し、パイプラインを活用することで、年間100億円程度の収益改善を見込む。

2013/10/4 コスモ石油と極東石油工業、千葉製油所の共同事業検討

両社は2015年1月に京葉精製共同事業合同会社を設立し、製油所間のパイプライン建設に着手すると共に、両製油所の常圧蒸留装置を含めた設備の最適化および効率化を検討してきた。

その結果、コスモ千葉の第1常圧蒸留装置を廃棄することが最も合理的であるとの結論に至った。

なお、東燃ゼネラルは2015年3月31日、川崎の公称能力を日量1万バレル削減すると発表した。

ーーー

四日市では、コスモ石油と昭和シェル石油は、コスモ石油の四日市製油所(132,000バレル/日)と昭和四日市石油四日市製油所(255,000バレル/日)の事業提携を2017年3月末から開始し、設備の最適化を通じて両社の競争力強化を図ることで合意した。

(1) 両社は、今後想定される石油需要減少および高度化法二次告示に対応するため、四日市地域における原油処理能力の削減を実施する。

(2)上記の両社原油処理能力の削減は、コスモ四日市の常圧蒸留装置1基を停止することにより実施する。
     昭和シェル石油は、自社の高度化法二次告示対応に相当する石油製品・半製品を昭和四日市石油からコスモ石油に供給する。

(3)両製油所の2次装置を有効活用することにより、高付加価値製品の生産による両社の競争力強化および持続的な安定供給の確保を実現する。

(4)製品タンクなどのオフサイト設備についても、広く連携の可能性を検討する。

各社の製油所とトッパー処理能力は下記の通り。(千bbl/d)

 

トッパー処理能力

 
 当初 高度化法 現状
東燃ゼネラル石油

 

川崎 335 268 258 2015/3/31 10 削減
156 156 156  
和歌山 170 132 132  
合計 661 556 546  
極東石油工業 千葉 175 152 152  
東燃グループ合計   836 708 698  
 
コスモ石油 千葉 240 240 220

No.1 100 →今回廃棄

No.2 120

四日市 175 112 132

No.5   63

 →いずれか1基を停止

No.6   69

80 100 100

 

坂出 140 0 0   
コスモ石油合計 635 452 452  
 
昭和四日市石油 四日市 205 255 255

 コスモ石油に石油製品・半製品を供給

西部石油 山口 120 120 120  
東亜石油 京浜

70

70 70  
昭和シェル 扇町 120 0 0  
昭和シェル合計 515 445 445  


ーーー

 
出光興産は2015年3月30日、高度化法二次告示に則り、4月1日から千葉製油所の常圧蒸留装置の処理能力を200千バレル/日とすると発表した。20千バレル/日削減する。
対応完了には、さらに35千バレル/日削減する必要がある。


社名 当初高度化法今回
出光興産 北海道 140 160 160
千葉 220 220 200
愛知 160 175 175
徳山 120 0 
合計 640 555 535


 


1.三井化学 

若干の減収だが、営業損益は増益となり、当期損益は3年連続の赤字が続いた後、黒字に転換した。
2015年3月期も黒字を見込む。

単位:億円 (配当:円)
  売上高 営業損益 経常損益 当期損益   配当
中間 期末
2014/3 15,660 249 225 -251 3.0 0.0
2015/3 15,501 420 444 173 2.0 3.0
前年比 -160 171 219 424 -1.0 3.0
2015/3 14,100 520 470 250 3.0 3.0

 

 

営業損益対比(億円)           
  2013/3 2014/3 2015/3 前年比 差異内訳   新区分
数量差 交易条件 固定費他 決算期
変更
  2015/3
 
2016/3予
石化 77 253 209 -44 1 -36 11 -20 石化 216 205
基礎化学品 -189 -174 -74 100 -24 63 62 0 基礎化学品 -83 -25
ウレタン -26 -52 -35 17 -17 22 13 -1 ウレタン -35 -15
機能樹脂 84 119 189 70 32 40 7 -9 機能樹脂 187 195
機能化学品 124 150 146 -4 31 1 -30 -6 ヘルスケア 95 120
フィルム・シート -33 9 37 28 8 8 12 0 Food & Package 91 100
その他 -6 -6 8 14 0 0 4 0 その他 -51 -60
全社 12 -50 -60 -10 全社
合計 43 249 420 171 31 98 79 -36   420 520


主に、基礎化学品と機能樹脂事業での交易条件の改善、基礎化学品における固定費削減が貢献し、昨年の増益に続き、更に大幅増益となった。


 

特別損益は、前年の -330億円に対し、-85億円にとどまった。

前年には、ポリウレタン材料事業とフェノール事業の事業再構築費用 257億円を計上している。

   2014/5/16  
 主要企業の2014年3月決算 - 三井化学、東ソー、旭化成 

 

ーーー

2.東ソー

増収増益となった。

単位:億円 (配当:円)
  売上高 営業損益 経常損益 当期損益   配当
中間 期末
2014/3 7,723 416 495 296 3.0 3.0
2015/3 8,097 514 602 623 5.0 5.0
前年比 374 98 107 327 2.0 2.0
2016/3予 8,100 670 670 430 5.0 5.0

 

 

営業損益対比(億円)           
  2012/3 2013/3 2014/3 2015/3 前年比 差異内訳   2015/3
予想
数量差 交易条件 固定費他
石油化学 125 105 148 69 -79 6 17 -102 151
クロルアルカリ -100 -16 39 83 44 -21 90 -24 134
機能商品 131 90 192 300 108 53 54 1 329
エンジニアリング 57 44 13 33 21 23 0 -3 33
その他 24 22 24 28 4 4     22
合計 237 245 416 514 98 65 161 -128 670

石油化学は、在庫受払差の悪化等により、減益となった。
クロルアルカリは交易条件の改善等により、機能商品は交易条件と数量差で、それぞれ増益となった。

 

ーーー

3.旭化成

増収増益となった。
「円安と原燃料安で外需向け事業が牽引した」としている。

単位:億円 (配当:円)
  売上高 営業損益 経常損益 当期損益   配当
中間 期末
2014/3 18,978 1,433 1,429 1,013 7.0 10.0
2015/3 19,864 1,579 1,665 1,057 9.0 10.0
前年比 886 146 237 44 2.0 -
2016/3 20,000 1,640 1,665 1,060 10.0 10.0





営業損益対比(億円)           
  2013/3 2014/3 2015/3 前年比 差異内訳   2016/3
予想
数量差 売値差 コスト差他
  ケミカルズ 229 389 542 153 4 -20 169 560
繊維 40 86 105 19 16 30 -27 110
  住宅 543 630 592 -38 8 116 -162 580
建材 40 55 41 -14 -9 6 -11 50
エレクトロニクス 28 142 143 1 59 -67 9 165
  医薬・医療 159 303 267 -36 -18 -34 17 255
クリティカルケア -37 -35 41 76 166 -1 -89 80
その他 22 17 9 -8 1   -9 5
全社 -105 -153 -161 -8     -8 -165
合計 920 1,433 1,579 145 227 30 -111 1,640


住宅や医療など国内が中心の事業は停滞したが、ケミカルズ(樹脂、繊維原料、合成ゴム) が好調だった。

 

前年には、 特別損益で事業構造改善費用 225億円を特別損失に計上したが、本年は40億円のみ。

2014/2/27  旭化成と三菱ケミカル、水島地区エチレンセンター集約で合意 

また、前年には特別利益に 受取損害賠償金 535億円 も計上した。

旭化成ファーマが開発したRho-kinase 阻害剤「ファスジル」のライセンス契約に関連して、スイスのActelion社およびその関連会社・役員を被告とする損害賠償請求訴訟で、2014年3月にカリフォルニア州最高裁判所から勝訴確定の決定が下された。

2011/8/24  旭化成、医薬品開発中止に対する損害賠償請求の第一審で勝訴 の付記

 

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358  

最近のコメント

月別 アーカイブ