「no」と一致するもの

BP1128日、アルゼンチン最大の原油輸出企業のPan American Energyの持株(60%)を、残り40%を保有するBridas Corporationに売却する契約を締結したと発表した。

Bridasは対価として70.6億ドルを現金で支払う。うち35.3億ドルを前払いとして12月に2回に分けて支払い、残りを2011年前半に予定される取引完了時に支払う。

売却は2011年末までに300億ドル分の資産を売却するとした本年6月のBPの計画の一部である。本件売却までに既に合計140億ドルの売却の契約を締結している。今回の取引を含めると、210億ドルとなる。

2010/7/22 BP、北米とエジプトの石油資産をアパッチに売却 70億ドル
2010/8/5 BP、コロンビアの石油関連資産を売却 19億ドル
2010/9/2  BP、マレーシアのエチレン、ポリエチレンJV持分をペトロナスに売却 363百万ドル
2010/10/22 BP、ベネズエラとベトナムの川上事業を売却 18億ドル
2010/10/25 BP、メキシコ湾の4油田の権益を丸紅に売却 650百万ドル

BPではパキスタンのガス田の売却先を探しており、他に、アラスカ油田とアルジェリアの権益の売却を検討している。

BPApache BP米アラスカ州Prudhoe Bayの油田権益の半分を含む資産を120億ドルで売却する交渉を行っていると伝えられていた。
関係者によると、プルドー湾の油田権益については、資産価値の評価や現在および将来に法的責任を問われた場合の対応などをめぐり、7月18日に交渉が暗礁に乗り上げたという。
この結果、上記の通り、Apache に対し、総額70億ドルで、テキサス州とニューメキシコ州南東部にまたがるパーミアン盆地の油田、西カナダの天然ガス、及びエジプトの西砂漠油田とEast Badr El-din 油田を売却した。

付記

BP1214日、ほとんど全てのパキスタンの権益を中国のUnited Energy Group Limited (連合能源集団)に775百万ドルで売却する契約を締結した。

売却するのは同国南部のSindh province9つのブロックと、アラビア海の4つの海上ブロックのすべての資産。
現在の生産量は原油換算日量
35千バレルで、原油が日量10千バレル、ガスが2standard cubic feet

連合能源集団は香港上場の投資持株会社で、原油・ガスの生産を行っている。

ーー

Pan American Energyは南米最南端(Southern Cone)地域で原油・ガスの開発、生産を行っている。事業の中心はアルゼンチンで、同地で第二位のメーカー。他に、ボリビアとチリで活動している。
ボリビアの子会社
PAE E&P Boliviaは今回の取引には含まれていない。

2009年末時点での同社の確認埋蔵量のうちのBP持分(60%)917百万バレル(原油換算)で、生産量のうちのBP持分は日量143千バレル(同)となっている。

Pan American EnergyBP60%Bridas Corporation40%を所有する。

Bridas CorporationはアルゼンチンのCarlos Bulgheroni氏傘下のBridas Energy Holdings の子会社であったが、20103月に中国のCNOOCBridasの株式50%31億ドルで購入、現在は、Bridas Energy Holdings50%CNOOC50%となっている。

中国勢の海外進出は急で、CNOOCは本年3月のBridasへの出資でPan American Energy20%を得たが、1年も経たずに50%まで所有を引上げることとなる。

Bridas Energy HoldingsCNOOCは必要資金の70%24.7億ドルずつ、計49.4億ドル)を負担する。残り21.2億ドルは借り入れるか、又は両社からの追加支出で賄う。

ーーー

BPは原油流出事故の費用の確保のため、優先度の低い事業の売却を進める一方、新しい権益の確保も行っている。

同社は11月26日、インドネシアのパプア州の北アラフラ石油・ガスの権益を取得したことを発表した。


目次、項目別目次
    
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htmにあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


Celanese は11月9日、中国で石炭からエタノールを製造する工場を建設すると発表した。

約7億ドルを投じて、年産40万トンの工場を2つ建設する計画で、立地は交渉中。認可後30ヶ月で生産を開始する。
同社では、Coal-to-Ethanol は既存のコーンなどの醗酵法に比較し、低コストであるとしている。
(需要が増えれば、それぞれの工場の能力の倍増も可能としている。)

Celanese は南京産業パークで自社のAOプラス法を使用し2系列合計120万トンの酢酸を生産している。

酢酸第一期60万トンは2007年にスタート、第二期60万トンが2009年に完成、合計能力は120万トンとなっている。
    2007/2/22 セラニーズの中国での活動

なお、BPSinopecの合弁のBP YPC Acetyls も南京で酢酸を製造している。
同社は
BPCativa法を使用するが、これもCOによるメタノールのカルボニル化による。

Celanese はこの石炭原料の酢酸プラントを建設後、石炭ベースのエタノールに賭けた。
Coal-to-ethanol プロセスは酢酸製造技術に依拠している。
この技術は石炭、
天然ガス、石油コークスを原料として使用できる。

この技術では産業用と燃料用のエタノールを生産できるが、同社では産業用(ペイント、コーティング、インキ、医薬などの原料)を考えている。
中国ではエタノールを産業用に年間およそ300万トン消費している。市場は年に8~10%の伸びで、5年後には更に150万トンが必要となる。

なお、同社はこの技術を燃料用エタノール生産に使用することも考えている。

中国では中国科学院大連化学物理研究所(DICP-CAS)と、神華集団が資金を出した国立研究所 NICE(National Institute of Clean-And-Low-Carbon Energy)が合成ガス からのエタノール製造を研究している。
石炭を原料にする場合、先ず石炭ガス化で合成ガスを製造、触媒を使って合成ガスからエタノールを作り、最後にエタノールを精製する。
この場合、80万トンのエタノール製造には260万トンの石炭が必要となる。

Celaneseはまた、2012年後半にテキサス州 Clear Lakeで、天然ガスを原料に年産4万トンのエタノールを自消又は外販用に生産することを計画している。


コーンなどの食糧を原料にするバイオエタノールには批判が強く、この計画を支持する声が多い。


目次、項目別目次
    
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htmにあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


既報の通り、White Houseの原油流出事故調査委員会The National Commission on the BP Deepwater Horizon Oil Spill )は118日、事故に関して、これまでのところ、BPがコストカットのために意図的に安全性を犠牲にしたという証拠はないと述べた。

2010/11/16  BP原油流出事故の現状

11月23日付けのNew York Times は、環境・エネルギー専門のEnvironment & Energy Publishing社のGreenwire紙記者による記事を掲載した。
委員会の記録が
BPが時間節約のためにリスクのある決定を行ったことを示しているというもの。

これによれば、BPとコントラクターが11件の不要な意思決定を行い、これが事故の原因となった可能性がある。
これは、調査委員会の「
これまでのところ、BPがコストカットのために意図的に安全性を犠牲にしたという証拠はない」とする説明と異なる。

  コントラクター 
   
Transocean:掘削作業
   
Halliburton:セメント作業(井戸内、または井戸と鉄管との間のセメント作業)
    
M-I SWACODrilling Fluid (mud)サービス

資料の内容は以下の通り。

意思決定 危険性 理由 意思決定者
時間節約 BP Halliburton Trans-
 ocean
M-I SWACO
陸上 Rig 陸上 Rig Rig 陸上 Rig
Not waiting for more centralizers              
Not reevaluating cement slurry design              
Not waiting for foam stability results   (○)          
Not running diagnostics on float equipment
to ensure conversion or seal
           
Using combined spacer and not flushing
from system
       
Displacing mud from riser before
setting plug
  不明             
Setting cement plug 3000 feet deep in
seawater
  不明            
Not running cement evaluation log 多分              
Not installing additional plugs or barriers              
Undertaking simulataneous operations that
could confound kick detection
    (○)        
Bypassing pits and flow out meter during
displacement
    (○)        

ほとんど全てが時間節約のためである。作業が予定より遅れており、1日当たり150万ドルかかるため、費用節約のために行ったとみられている。

委員会では、この書類は所定の手続きを経ていなかったため、発表時に入れなかったとしており、最終報告には含めるとしている。
最終報告は来年1月に大統領に提出される。

BPはこれまで、現場のリグの従業員が爆発前にトラブルの兆候を捕らえなかったとし、陸上の意思決定者の役割を軽視してきた。
また、コントラクターの
Halliburtonのセメント作業が問題としてきた。

しかし、この書類によると、BPの陸上の意思決定者の判断によるものが多い。


目次、項目別目次
    
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htmにあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


双日は11月24日、豪州のLynas Corporation との間で、レアアースの日本向け供給、およびLynas のレアアース拡張プロジェクトに関して、戦略的提携を締結することに基本合意したと発表した。

Lynas のレアアース開発プロジェクト(西オーストラリア州Mt. Weldでの鉱山開発、 およびマレーシアでの分離精錬)は、2011年第3四半期より操業を開始する予定。

両社は、以前よりLynasのレアアースの日本向け取引の可能性を協議しており、その過程において、Lynasは今後のレアアース需要増大に対応するため、本プロジェクトの拡張プロジェクト(投資総額:2億5千万米ドル)を前倒しすることを決定した。

今後、双日を日本における販売代理店とし、同鉱山の操業後10年に亘り日本の需要家のニーズに適合するレアアースについて年間約9,000トン以上の長期供給契約の締結に向けた交渉を行うとともに、日本でのレアアースの最終需要家の開拓を目的した共同マーケティングの実施、ならびにファイナンス組成などについても検討を進める。

また、今後、本プロジェクトの開発に関して、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)への金融支援の要請を行う予定。
官民合わせた日本グループの投融資額は最大2億5000万ドルになる見通し。

双日では、今回の交渉は権益の取得を含んでいないが、将来的に権益取得のためにLynasの一部株式を取得することもオプションの1つとしている。

ーーー

Lynasは、1983年にYilgangi Gold NLとして設立され、1985年にLynas Gold NLに改称し、西オーストラリア州Pilbara地域で金探鉱を行っていたが、2001年6月、金プロジェクトを売却し、社名をLynas Corporation に変更、2002年5月にMt.Weld 鉱床の権益100%を取得し、同鉱床の探鉱開発に集中していった。

Mt.Weld 鉱の鉱物資源量は、770万t、酸化レアアース品位12%となっている。
(精測鉱物資源量120万t :品位15.7%、概測鉱物資源量500万t :品位11.8%、予測鉱物資源量150万t :品位9.9%)

同社は2011年後半から西オーストラリア州Mt.Weld でレアアースを生産する。
当初は年1万1000トン生産する計画だったが、2012年末からは生産量を2万2000トンに倍増する方針を決めた。

Mt.Weld レアアース鉱床からレアアース鉱物(モナザイト等)を採掘、西オーストラリア州南部のEsperance 港からマレーシアへ海上輸送、分離・精製し、更に最終消費者の要求にあったレアアース製品とした後、米国・欧州・日本などへ販売する。

同社はMt.Weld プロジェクトのコスト削減のため、中国山東省にレアアース分離プラントの建設を計画した。

しかし、2006年に入って、レアアース産業に対する生産抑制、輸出制限、増価税リベート見直し、環境規制など中国政府による締め付けが強くなったことから、同社は中国でのレアアース分離プラント建設を断念し、マレーシア東海岸PahangKuantan Gebeng Industrial Area にプラントを建設することとした。

2010/10/5 レアアース、米・豪・カザフなど生産拡大 

同社の会長は11月23日の株主総会で、計画について詳細に説明している。

ーーー

Lynas95百万ドルの開発資金の供給契約を結んでいたヘッジファンドが金融危機と資源価格の暴落の影響などにより資金供給を拒否したため、2009年2月にMt Weld 鉱の開発計画の中断を発表した。

豪、マレーシア、日本などの政府系機関や需要家などに支援を要請したが、当時は日本の需要家も支援に慎重で、万策尽きて、中国に依存することとなり、2009年春に、中国の国有非鉄大手、中国有色鉱業集団から252百万豪ドルの出資(マジョリティ)を受け入れることを決めた。

しかし、豪州のForeign Investment Review Board20099、中国有色鉱業の出資を50%未満、取締役を50%未満にするよう要求、有色鉱業はこれを拒否し、撤退した。

2009/5/16 中国、レアアースでも豪州に進出

ーーー

Lynasは本年10月にワシントンDCのRare Metals Summit IIIレアメタルの需給と価格予想について発表している。

2014年の供給量は、米国のMountain Pass鉱山の再開とMount Weldのスタートで現在より55千トン増加するとみている。
但し、中国のシェアは
67%を占める。(単位:レアアース酸化物・トン) 

    2010 2014
  予想
中国 内蒙古自治区
Baotou Steel Rare Earth High-Tech
55,000 60,000
四川省
Jiangxi Copper
10,000 20,000
イオン吸着粘土層
(南部地区)
35,000 30,000
リサイクル 3,300 4,000
合計 103,300 114,000
Mountain Pass 3,000 20,000
Mount Weld (Lynas)   22,000
インド 3,000 12,000
ロシア 4,000
リサイクル 1,500 1,800
中国以外合計 11,500 55,800
総合計 114,800 169,800

需給と価格推移

1992年に鄧小平が「中東には石油があり、中国にはレアアースがある」と述べた。
1992-99年に中国各地で生産が始まり、安値で市場を支配した。
米の
Mountain Passは1998年に生産を停止。

2000-06年では中国で600のメーカーが競い、環境投資は全くなし。

2007年に入り、環境規制による停止、環境費用や労務費のアップ、需給逼迫で価格アップ。
2009年に需要は減少したが、政府の関与で価格急上昇。

今後の予想については、同社は、供給は増えるが需要も増え、環境コスト等も上昇するため、価格は40~60$の高値で推移するとみている。
2000-2006年の時代の安値は二度とないとしている。


目次、項目別目次
    
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htmにあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


積水化学工業は1118日、米国Genzyme Corporationとの間で、Genzymeが展開している検査薬事業の買収に関する契約を締結した。

Genzyme1981年設立で、医薬品等の開発・製造・販売等を行っている。

今回譲り受ける事業の概要は以下の通り。

 1)事業開始  1981 年
 2)事業内容 生化学・糖尿病・感染症・免疫検査を中心とした臨床検査薬の開発・製造・販売
 3)従業員数 575 名(予定)
 4)主要拠点 米国:Framingham
 Mass.)San Diego (Cal.)Exton(Penn)
          カナダ子会社:Prince Edward Island (同州)
          英国:West MallingKent州)
          ドイツ子会社:
RüsselsheimHessen州)
 5)売上高  167百万US$(2009年12月期)
 6)譲受け価額  265百万US$

積水化学はGenzymeより、対象事業の子会社(カナダ、ドイツ)株式を含む本事業に関するすべての資産を譲り受ける。

米国では、
Sekisui America が米国に新たに子会社を設立し、北米の資産(カナダの子会社株式を含む)を取得する。

欧州では、Sekisui Europe が英国に新たに子会社を設立し、資産を取得するとともに、Sekisui Europe がドイツ子会社株式を取得する。

事業の譲受けは本年12月末日の予定。

積水化学とGenzymeの検査薬事業部門は、1995年からコレステロール関連製品の欧米での販売で業務提携を開始した。
今回の案件については、
Genzymeが5月に非中核3事業の売却方針を発表し、入札を経て買収が決まった。

 

Genzyme自身は現在、仏医薬品大手Sanofi Aventisから敵対的買収の提案を受けている。
    
2010/9/2 Sanofi-aventis、米Genzymeへの買収提案を公表

同社は118Sanofi Aventisに対し、取締役会が満場一致で169ドルの提案価格が安過ぎると考えていること、株主はこれを支持していること、Genzymeの価値を評価したものなら交渉するとしたレターを出している。

同社は業績が悪化しており、人員削減や事業売却を行っている。

9月13日にはGenetic Testing 事業(Genzyme Genetics)を925百万ドルで Laboratory Corporation of America (LabCorp) に売却する契約を締結した。 

同社ではこれら事業売却で得た資金での自社株買いで、買収防衛対策をとる。

ーーー

積水化学は2006年10月、第一三共の完全子会社である第一製薬の100%子会社、第一化学薬品を買収した。

同社は、高機能プラスチックスカンパニーのメディカル事業部で展開する事業と、買収した第一化学薬品を2008年4月に統合し、積水メディカルとした。
事業内容は、検査薬、検査用具、医薬品、薬物動態事業。日本国内で販売している競争力のある製品群の積極的な海外展開による事業拡大を重点施策の一つとして掲げている。

検査薬事業
主力事業で、生化学、血液凝固、糖尿病、感染症の検査をメイン領域とし、臨床検査薬・分析装置の開発、製造、販売

検査用具事業
世界で初めて実用化したプラスチック製真空採血管など、臨床検査用具の開発、製造、販売

医薬事業
医薬品の活性成分である医薬原体(API)、医薬用アミノ酸、医薬中間体の受託製造と、独自の粘着テープ技術を応用した貼付剤の設計・開発

薬物動態事業
医薬品開発の研究開発支援として、探索から申請、市販後調査までの各段階において、薬物動態に関連する各種評価試験を研究機関から受託

今回買収するGenzymeの検査薬事業は、1995年より生化学検査薬の販売や感染症検査薬の原料供給などにより、積水メディカル検査薬事業の欧米への売上拡大戦略の重要な役割を担ってきた。

積水メディカルでは、買収により長年培った事業提携をより強固なものとし、検査薬事業の海外展開を更に推進する。

買収の狙いは以下の通り。
重点領域強化
積水メディカルの検査薬事業では、5つの重点領域(生化学、血液凝固、糖尿病、感染症、先端技術)を定め、事業展開をしていまる。
Genzymeの検査薬事業は、生化学・糖尿病・感染症領域に強みを持っており、同社の製品・技術を活用することにより、積水メディカルの重点領域のさらなる強化が期待できる。
   
海外販売網の活用
Genzymeの検査薬事業が持つ欧米販売拠点や営業スタッフを活用。
   
海外生産拠点の獲得
Genzymeの検査薬事業は、領域ごとに専門の工場を保有しており、積水メディカル製品の欧米での現地生産も視野に入れる。

目次、項目別目次
    
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htmにあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


中国海洋石油(CNOOC)の子会社の中海石油化学(China BlueChem)は1114日、海南省東方市で新しいメタノール工場の試運転を開始した。

Davy メタノール合成法を使用し、投資額 10億人民元、天然ガスを原料にし、能力は年産80万トン。
200811月に建設を開始した。

原料の天然ガスはCNOOCの南シナ海のLedong ガス田から供給を受ける。

CNOOC20099月に楽東(Ledong22-1ガス田の生産を開始した。近隣のLedong 15-1ガス田と共同開発しており、これも既に生産を開始している。両ガス田からの合計生産量は15千万立方フィート/日(LNG換算約100万トン/年)に達する計画。

CNOOC2009年に、ガス田から同社のエネルギー・化学基地である東方市までのパイプラインが完成した。
パイプラインは陸上の
68kmと海底の105km

国家発展改革委員会(NDRC)は天然ガスの有効利用のため2007830日以降、天然ガスを原料とするメタノール生産を禁止したが、既に天然ガス供給契約を締結している場合は除外されており、本計画はそれに該当する。
また、
NDRC20067月の通達で、石炭を原料とするメタノール又はDMTでは能力100万トン未満のものを禁止したが、天然ガス原料についてはこれは適用されない。

CNOOCは海南島にもう一つのメタノール工場を持っている。

CNOOCと香港のラミネート会社KingBoard Chemical との60/40の合弁会社CNOOC KingBoard 2006年第3四半期に東方市に年産60万トンのメタノールの商業生産を開始した。
ルルギ技術を採用、
CNOOCの東方市近辺のガス田からの天然ガスを原料としている。

2工場の完成で、CNOOCの東方市でのメタノール能力は140万トンになる。

ーーー

中海石油化学は中国最大級の肥料会社で、海南島東方市に2系列のプラントを有しており、アンモニア 75万トン、尿素 132万トン、複合肥料 5万トンを生産している。

同社は東方市に生分解性プラスチック製造のためのポリプロピレンカーボネート(PPC) 年産3千トンプラントを持っている。

2007/8/20 中国のCNOOC子会社が生分解性プラスチック製造

同社は20063月に、内蒙古の天野化工(Tianye Chemical)の株式の90%を買収し、CNOOC Tianye とした。
同社は天然ガスベースのアンモニア
30万トン、尿素52万トンとメタノール20万トンのプラントを有している。

CNOOC Tianyeはまた、年産6万トンのPOM と石炭ベースのアンモニア(35万トン)・尿素(60万トン)プラントを建設している。
アンモニア・尿素は華東理工大学が開発した粉状石炭ガス化技術を使用する。

POMについては 2010/5/25 雲天化集団、重慶でPOM増設、年産6万トンに

 

中海石油化学の事業は以下の通り。(単位:千トン) 

立地 製品 能力 建設中  
海南島 メタノール    600   CNOOC KingBoard
800   今回完成
アンモニア 750    
尿素 1,320    
複合肥料 50    
PPC 3    
内蒙古 アンモニア 300 350 CNOOC Tianye
尿素 520 600
メタノール 200  
POM   60

 


目次、項目別目次
    
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htmにあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


Nova Chemicals1112日の第3四半期決算発表で、Ineosとの間で、両社の50/50JVであるIneos NovaNova持分をIneosに売却する交渉に入ったことを明らかにした。

1031日に交渉に入ったもので、諸手続きを経て、来年第1四半期に取引を完了させたいとしている。
売却金額等もこれから交渉する。

本年のIneos Novaの業績は、積極的なリストラとマージン幅の拡大により、前年同期比で改善している。
Ineos Novaの営業利益のNova持分は以下の通り。(単位:百万米ドル)

   本年度  昨年度
3Q    17   5
13Q合計   28  11

しかし、Nova は「このJVは同社にとって戦略的優先度はなく、より良い事業に集中したい」としている。

2009年2月にアブダビ国営の投資会社 IPICInternational Petroleum Investment Company )はNovaを買収する契約を締結、7月に買収を完了した。IPICはその後、Novaの株式の24.9%を、BorealisIPIC 65%OMV 35%)に譲渡した。

2009/2/24 アブダビのIPIC、カナダのNOVA Chemicals を買収 

本件は、新株主の IPICの方針変更と思われる。

ーーー

Nova ChemicalsとBP2005年に50/50JVNOVA Innoveneを設立、欧州のPS事業をまとめた。

その後、BPがInnoveneを分離し、2005年末にIneosが買収した結果、NOVA InnoveneNovaIneos50/50JVとなった。

NovaとIneos20073月に、Novaの北米のSMPS事業を両社の欧州の50/50JVのNOVA Innovene に移管することで合意したと発表した。
新しい
JV、Ineos Nova200710月に発足した。

2007/9/24  INEOS NOVA スタートへ

その後、2007年末にMontreal PSプラント(55千トン)を、2008年1月末にBelpre, Ohio PSプラント(100千トン)を停止した。

現在は11工場で、能力は以下の通り(単位:千トン)。

  SM PS EPS
Sarnia, Ontario 430    
Indian Orchard, MA   165  
Channahon, Illinois   410  
Decatur, AL   193  
Bayport, TX 770    
Texas City, TX 455    
(北米合計)  (1,655)  (768)  
Trelleborg, Sweden   85  
Breda, The Netherlands   90 90
Marl, Germany   180 85
Wingles, France   200 100
Ribecourt, France     90
(欧州合計)   (555)  (365)
       
総合計 1,655 1,323 365

INEOSは欧州のSM事業(工場はドイツのMarl )をJVには出さず自社で運営している。
    能力:エチルベンゼン 550千トン、SM 380千トン
Nova Chemicalsについては下記参照。

ーーー

Nova Chemicalsの現在の事業は以下の通り。(単位:千トン)

  エチレン    PE       SM       スチレン
ポリマー
 
Corunna, Ontario 820        
Joffre, Alberta 1,545 910        
635
(1,270)
190
(380)
    Nova/Dow50/50JV
上はNova持分、(  )JV合計能力 
Moore Township, Ontario   340      
St. Clair River, Ontario   205      
Channelview, Texas     180   Lyondell Chemical のSM工場のNova持分
他に短期の製造委託
180がある。
Monaca, Pennsylvania       155 Styrenic Performance Polymers含む
Painesville, Ohio       45  
Quilicura, Chile       3  
El Tepual, Chile       Converter  
           
Total 3,000 1,645 180 203  

スチレン、スチレンポリマーはIneosNovaに供出していないもの。
スチレンポリマーは
EPSが中心だが、下記の特殊品を含む。
 
ARCEL樹脂(PS/EVA)、DYLARKUPESレジン


目次、項目別目次
    
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htmにあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


本日のブログ 「Nova ChemicalsIneosNovaから撤退」のIneosについてはブログの過去の記事を参照。 

同社の現在の事業は以下の通り。

Refining、ABS、ChlorVinyls、Films & Compounds、Olefinds & Polymer (Europe &USA)、

OxideNitriles、Phenol、Styrenics、Paraform、Melamines、

Oligomers、Enterprises、Technology

 

各事業の内容と立地は以下の通り。

Refining

UK Grangemouth
France Lavéra

2005年末 Innovene買収

ーーー

ABS

Spain Tarragona
Germany Köln
USA Addyston, Ohio
Thailand Map Ta Phut
India Nandesari
Moxi
Katol

能力:730千トン   

2007/7/4 Ineos、LanxessのABS事業を買収へ

ーーー

ChlorVinyls

    電解、EDC メチレンクロライド
メチルクロライド
クロロフォルム
ほか
塩酸、水素、
塩化パラフィン
ほか
VCM  E-PVC  S-PVC 
UK Runcorn  
Barry          
Newton Aycliffe          
Norway Rafnes        
Porsgrunn        
Germany Rustersiel        
Voslapp        
Schkopau          
Sweden Stenungsund      

 2005年  EVCを100%子会社化
 
2007/5/25 INEOS、Norsk Hydro からポリマー事業を買収

ーーー

Films & Compounds

    PVC Films PVC Compounds Barex *
Germany Bötzingen    
Staufen    
Weißandt-Gölzau    
UK Helsby    
Newton Aycliffe    
France Mourmelon Le Petit    
Switzerland Sins    
Italy Cagliari    
Castiglione Olona    
Fucine    
Sweden Helsingborg    
USA Delaware City, Del    
Lima, Ohio    
India Nasik    
Thane    

 * アクリロニトリル共重合樹脂

 2005年  EVCを100%子会社化
 
2007/5/25 INEOS、Norsk Hydro からポリマー事業を買収

ーーー

Olefins & Polymers 

    Olefins LDPE LLDPE HDPE PP
UK Grangemouth      ○ 
Germany Köln    
France Lavéra    
Sarralbe      
Norway Rafnes        
Bamble      
Belgium Lillo      
Geel        
Italy Rossignano        
             
USA Alvin, Texas      
La Porte, Texas      
Carson, California        

2005年末 Innovene買収
2007/6/9
INEOS、Borealisからノルウエーの石化事業を買収

ーーー

Oxide 

    EO, PO,
Oxo-Alcohols
ENB
, Acetate Esters
その他
EG, PG
Belgium Antwerp
Germany Köln
France Lavéra  
UK Saltend  
       
USA Plaquemine, Louisiana  
Freeport, Texas  

1998年 Inspecを買収
2001年 BPから欧州のアセテート事業、ENB事業を買収
2008/1/17 
INEOS BP から酢ビモノマーとエチル酢酸事業を買収

ーーー

Nitriles 

    Acrylonitrile Acetonitrile Oxazole Hydrogen
 Cyanide
Acetone
 Cyanohydrin
Ammonium
 Sulphate
Germany Köln      
UK Seal Sands        
               
USA Lima, Ohio      
Green Lake, Texas    

能力:1,510千トン   

2005年末 Innovene買収
2008/3/20 INEOSBASFのアクリロニトリル工場買収

ーーー

Phenol 

    Phenol Acetone Cumene Alphamethyl-
 styrene
Belgium Antwerp    
Germany Gladbeck  
Marl      

2001年 Degussaから子会社 Phenolchemieを買収

ーーー

Styrenics (SM)

 立地:Marl, Germany
 能力:エチルベンゼン 550千トン、SM 380千トン

 SMPSJVIneos Novaを設立したが、これのみ拠出せず。

2007/9/24  INEOS NOVA スタートへ

ーーー

Paraform (Formaldehyde, Paraformaldehyde, Hexamethylene tetramine, Cyanates ) 

 立地:Mainz, Germany

2003年 DecussaのMethanova部門を買収

ーーー

Melamines

    Coating Wood finishing Textile Rubber/Tyre Paper
Germany Frankfurt
             
USA Springfield, Mass      

2005年 UCBのメラミンを原料とするアミノレジン、添加剤事業を買収

ーーー

Oligomers 

    Linear
alpha Olefins
Polyalpha
Olefin
Poly
isobutylene
Isoolefins
Isoparaffins
Specialties
Belgium Feluy    
France Lavera      
Germany Köln      
           
Canada Joffre, Alberta      
USA La Porte, Texas      
Whiting, Indiana      

2005年末 Innovene買収

ーーー

Enterprises 

Brine & Water UK Northwich  
Biodiesel France Baleycourt  
Salt UK Runcorn  
Sulphur Chemicals UK Runcorn  
Ethanol UK Grangemouth  
Esters France Baleycourt  
Ammonia / Nitric Acid Germany Köln  
INEOS Asiatic Chemical Thailand Bangpoo CERECLOR chlorinated paraffins
Hydraulic brake fluid
Automotive coolants
Toll blending business
Vinyl Acetate UK Saltend  

2004年設置のINEOS Chlor Enterprisesを2005年に改称
2008/1/17 
INEOS BP から酢ビモノマーとエチル酢酸事業を買収

ーーー

INEOS Technologies
   leading global licenser of polyolefin, polystyrene, nitriles, vinyls and chlor-alkali technologies

both gas phase and slurry polyethylene technologylinked to a proprietary CD catalyst system
acrylonitrile process and catalyst
chlor-alkali electrolyser and vinyls technologies
INEOS Bio
 clean biofuel and low-cost chemical intermediates from a wide range of low-cost carbon materials

2005年末 Innovene買収

 


目次、項目別目次
    
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htmにあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


さきに、タイのIndorama Venturesの状況を説明した。

2010/11/18 タイのIndorama、米国と中国でポリエステル等の工場を買収 

Indorama Group 1974年にMohan Lal Lohia ML Lohia)によりインドで設立され、インド、インドネシア、タイなどでPTAPET、ポリエステルなどの事業を拡大した。

ML Lohia は事業を3人の息子に分割した。長男 OP Lohiaはインド、次男 SP Lohia はインドネシア、三男 Aloke Lohia はタイを受け継いだ。同じような事業を行っているが、それぞれが独立して事業を行っている。


インドネシアの
Indorama Corporation とインドのIndo Rama Synthetics (India)の現状は以下の通り。

1)Indorama Corporation ( in Indonesia )

分野 社名 製品 能力
Polyester Fiber & Filaments PT. Indorama Synthetics Indonesia Fibers, Yarns and Chips 280,000 tons
Spun Yarns (PT. Indorama Synthetics) Indonesia Polyester, Viscose,
Cotton (including Organic), Acrylic
 194K Spindles
Indorama Iplik Sanayi Ve Ticaret Turkey Polyester, Viscose, Cotton 31K Spindles
ISIN Lanka (Pvt) Sri Lanka Viscose, Cotton 29K Spindles
Indorama Shebin Textiles Egypt Polyester, Viscose, Cotton, Acrylic 196K Spindles
Total     450K Spindles
Fabric (PT. Indorama Synthetics) Indonesia Grey Fabric 24 million m
Dyed & PFD 42 million m
Petrochemicals Eleme Petrochemicals Nigeria HDPE & LLDPE 240,000 tons
PP 95,000 tons
Power (PT. Indorama Synthetics) Indonesia Power Generation 60 MW
Medical Gloves PT.Medisafe Technologies Indonesia Natural Rubberand Synthetic Gloves 840 million pcs
Real Estate P.T. Kalindo Deka Griya Indonesia Construction Activity  
P.T. Kalindo Irama Griya Indonesia    

2)Indo Rama Synthetics (India) Ltd.

立地:Butibori in Maharashtra

製品&能力

製品 能力  
Polyester Staple Fibre  263,550トン  
Polyester Filament Yarn 259,000ト  
Draw Texturised Yarn 43,800トン  
Polyester Chips 87,500トン  
     
電力 82.5MW diesel generating 52.5 MW
石炭co-gen 30 MWtotal 40MW)l

 


目次、項目別目次
    
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htmにあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


韓国がチリのAtacama塩湖地区のリチウム鉱区の持ち分30%を確保した。

三星物産と韓国鉱物資源公社は11月15日、エラスリスグループのエネルギー部門子会社のコピアポ社との間で、アカタマ高地にあるミスティー湖で進められているMinera NX UNO プロジェクトの株30%を1億9千万ドルで買収する契約を締結した。
三星物産が18%、韓国鉱物資源公社が12%を引き受ける。

世界最大生産会社のチリのSQMが保有するアカタマ塩湖中央部の外郭地域が開発対象。

三星物産社長は「3年前にプロジェクトが行われるという情報を知り、株式を確保するために交渉を行ってきた結果、契約にまで達した」、「その過程で日本企業との競争も激しかった」と述べた。

世界のリチウム鉱の2007年の生産量と埋蔵量は以下の通り。(含有リチウム換算)
  http://www.jetro.go.jp/world/cs_america/cl/stats/pdf/lithium.pdf

  生産量 確認可採
  埋蔵量
確認埋蔵量
チリ  9,400トン  3,000千トン  3,000千トン
ボリビア   ー   -  5,400
ブラジル   240   190   910
アルゼンチン  3,000   na   na
中国  3,000   540  1,100
米国  非公表   38   410
カナダ   710   180   360
ポルトガル   320   na   na
ロシア  2,200   na   na
ジンバブエ   600   23   27
合計  25,000  4,100  11,000

チリではアタカマ塩湖の塩水(底の岩塩と表面の塩の固まりの中間に塩水層がある)を汲み上げ、プールで天日乾燥し、アタカマ塩湖から200キロ離れたアントファガスタ港湾都市で炭酸リチウムを生産している。

チリ鉱業化学会社(
SQM)とドイツのChemetallのチリ現地法人が生産しており、前者がアタカマ塩湖鉱区10ヵ所のうち9ヵ所の利権を所有している。

2001年10月にカナダのPotash Corporation of SaskatchewanSQM株の18.3%を買収し、2004年に37.5%にまで引き上げている。

韓国が確保した鉱区の規模は60万km2で、鉱物公社側は、初期には年間2万トン、設備を増やせば年間4万トンまで生産できると見通している。

新しく設立される合弁会社は、来年からアタカマ塩湖西部地域に精製施設を建設、2014年にはアントファガスタ市近隣に生産工場を建設し、本格的なリチウム生産に入る計画。年2万トンの炭酸リチウム販売権は全量、韓国企業が保有する。
昨年の韓国の需要量(5140万トン)の4倍に近い規模。 

金信鍾鉱物資源公社社長はこの日、「段階的に施設を拡充し、年4万トン規模まで生産を増やす計画」とし「すでに株式を確保したアルゼンチン鉱区の年6000トンと合せれば、今後10年間は国内にリチウムを安定的に供給できる体制が整った」と述べた。

鉱物公社は、GSカルテックス、LG商社とともにアルゼンチン北部のオンブレ・ムエルト(Hombre Muerto)塩湖のリチウム鉱区開発事業の持ち分30%も確保している。

2010/6/11  韓国鉱物公社、アルゼンチンのリチウム開発に参加

ーーー

残りの激戦地はボリビアのウユニ塩湖。

ボリビアのモラレス大統領が8月25日、2泊3日の予定で韓国を国賓訪問した。
イ・ミョンバク大統領とモラレス大統領は26日、青瓦台(大統領府)で会談し、ボリビア西部のウユニ湖のリチウムを抽出するための研究を共同で行うことで一致し、両政府の間でリチウム抽出研究開発および事業化協力のための了解覚書を交わした。

公社関係者は「8月末までに報告する1次研究結果を基礎に商用化研究を進行し、事業性が確認されればボリビアでリチウム工場の設立を推進する予定」と説明した。

2010/8/27 韓国とボリビア、リチウム開発で覚書

独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は11月10日、同国鉱山公社と研究開発に関する覚書に署名したと発表した。

住友商事、三菱商事などと共同で塩水からのリチウム抽出試験に協力する
試験は来年初めから1年半程度、ボリビア側がウユニ塩湖畔に建設中のパイロットプラントで実施する。日本勢が開発した技術でリチウムを抽出・精製し、電池などに使われる炭酸リチウムの生産に取り組む。

 

ボリビアのピメンテル鉱業・金属相は11月16日、日本経済新聞に対し、同国でのリチウム開発計画について、外資への権益売却は考えず自力で開発・生産を進める意向を明らかにした。2014年にリチウムイオン電池の国内生産を始める計画も表明、「電池に加工しての輸出が原則」とし、世界から技術供与を求めると述べた。

発言のポイント:
・リチウムの抽出技術を確立した。
 2011年から実証施設で少量生産(年間480トン)に着手、2013~14年に3万トン規模の商業生産を行う。
・並行してリチウムイオン電池生産に4億ドルを投資、2014年に生産を開始する。
 世界から技術供与を求める。

別途、リチウムの共同開発のパートナー国の選定については、国内のリチウムイオン電池の生産が条件となると明言した。

 


目次、項目別目次
    
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htmにあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358  

最近のコメント

月別 アーカイブ