「no」と一致するもの

米議会下院と上院は12月18日、1兆1500億ドル規模の予算法案を可決した。大統領がサインし、同日成立した。

下院は12月17日に、6220億ドル規模の企業向け優遇税制法案を賛成318、反対109で可決した。
法案は上院に送られ、歳出法案とともに採決され、可決した。

これまで一時的な措置だった研究開発費用の優遇税制などを恒久化する内容で、学生や低所得者、教師など中間層を支援する措置も盛り込まれており、民主党の支持も得られた。

共和党は、現在の租税政策をおおむね踏襲する内容だとした上で、多くの優遇税制が恒久化されることで、「議会が特定の減税措置を延長するかどうかについて米国民は毎年12月に心配する必要がなくなる」としている。

予算法案の議決は下記の通り。

  上院   下院
共和党 民主党 無所属 合計 共和党 民主党 合計
賛成 27 37 1 65 150 166 316
反対 26 6 1 33 95 18 113
棄権 1 1 - 2 1 4 5
合計 54 44 2 100 246 188 434

米国では2016年予算案(2015/10~2016/9)が決まらず、ギリギリの9月30日に、12月11日までの暫定予算法案を可決した。

オバマ大統領は10月2日、債務上限問題について、解決する責任は議会にあるとして、野党共和党とは「交渉しない」と改めて表明。議会が上限を引き上げなければ、米国債のデフォルトが発生し「金融システムは危機に陥る」と警告した。 

これを受け、米政府と議会指導部は協議を続け、10月26日遅く、連邦債務上限の引き上げと2年間の予算案の概要で合意に至った。

債務上限引き上げ:

米財務省は債務上限凍結が切れた2015年3月以降、緊急の資金繰り策によって債務残高を上限の18兆1000億ドル以内に抑えてきた。
今回、債務上限凍結を2017年3月15日まで再び延長し、それ以降については期限までに行った借り入れを含む金額を新たな上限として設定する。

 予算合意

2017年9月30日までの全体的な資金調達額が決まった。

ただし、2017年9月までの2年分の予算は大枠が決まったが、予算執行の細かな配分を定める関連法案が成立しておらず、暫定予算の期限の12月11日を迎えた。

このため、米下院は12月11日、12日から5日間のつなぎ予算案を賛成多数で可決した。上院は可決済みで、オバマ大統領の署名を経て成立した。
12月16日には、更に12月17日~22日のつなぎ予算を可決した。

これでようやく、2016年予算案(2015/10~2016/9)が決まった。

ーーー

今回の予算案には、両党の妥協で長年の懸案が抱き合わせで含まれ、いずれも可決された。

1)原油輸出解禁

米議会与野党の幹部は12月15日、1975年から原則禁止してきた国産原油の輸出を解禁することで合意した。

米国では1970年代の第1次石油危機をきっかけに、安全保障上の理由から原油の輸出が原則禁止され、ガソリンなど精製された石油製品の輸出に限ってきた。

1973年のアラブ石油禁輸に伴い、 米国の石油資源を保護し、米国の消費者が値上げショックを受けるのを防ぐため、1975年12月にEnergy Policy and Conservation Act (EPCA) を成立させ、原油の輸出を禁止した。 カナダ向けは特別に輸出可能。

2014年6月25日、Pioneer Natural ResourcesとEnterprise Products Partners は商務省がテキサスのEagle Ford Shaleの超軽質油を輸出する計画を承認したと発表した。 いずれも個別の申請による承認(private ruling)である。
制度は変えず、最小限の加工をした「コンデンセート」と呼ばれる原油の一種を禁輸対象外の「石油製品」とみなしたもの。

2014/6/30 米国が原油輸出を一部解禁 

シェール革命を背景に、原油生産がこの7年間で8割以上増え、原油の在庫がだぶつき、石油関連企業が輸出解禁を主張し、共和党が支援していた。

オバマ大統領や民主党は「地球温暖化対策に逆行する」などと反対してきたが、再生可能エネルギーの支援策(風力・太陽光発電への税制優遇の継続)と引き換えに野党側と折り合った。

付記

米パイプライン大手Enterprise Products Partnersは12月23日、1月の第1週に60万バレルの米国産原油をタンカーに積むと発表した。

スイスの商社 Vitol が購入するが、最終買い手は明らかにしていない。


2)IMFの資本改革案

IMFは2010年に、新興国の出資比率を引き上げ、理事会への登用を増やす「IMF改革」に合意した。
改革案が実現すれば、IMFへの出資比率で米国、中国が日本に続く第3位に浮上、更に上位10カ国にインド、ロシア、ブラジルが入り、新興国の発言力が増す。

IMFへの出資比率 (%)
現状   改革後
米国 17.67 米国 17.41
日本 6.56 日本 6.46
ドイツ 6.11 中国 6.39
英国 4.51 ドイツ 5.59
フランス 4.51 英国 4.23
中国 4.00 フランス 4.23
イタリア 3.31 イタリア 3.16
サウジ 2.93 インド 2.75
カナダ 2.67 ロシア 2.71
ロシア 2.50 ブラジル 2.32

しかし、重要事項の議決には投票権で85%以上の賛成が必要で、唯一15%超の比率を持つ米国が事実上の拒否権を持つ。

米国では台頭する中国への警戒心が強く、共和党を中心とする議会の反対で承認を見送ってきた。

BRICSの第6回首脳会議は2014年7月15日、「2010年に採択されたIMF改革案が実行されないことに失望し、深刻な懸念を持っている。これはIMFの正当性、信用性、有効性を傷つけている」と厳しく批判した。

ルー米財務長官は3月18日、議会での証言で、IMFの改革を議会が承認しないことは戦略的に危険で、中国が主導するアジアインフラ銀行創設といった問題で米国の影響力が低下するとの懸念を示した。改革案の米議会での批准が遅れていることで、新興国の間でIMF以外の機関から資金を調達する傾向が出ているとの認識を示した。

オズボーン英財務相は12月7日、IMFでの中国の役割拡大に反対する米議会の姿勢について「悲劇」だと批判した。

IMFでは、中国やインドなど一部の国だけに割当を増やす暫定策も検討していた。この場合、米国は増資がないため、議会の承認は必要がない。

今回、与野党幹部は、歳出法案にIMF改革の承認を盛り込むことで合意した。
共和党が希望していた原油の輸出解禁などをのむ一方、民主党側がIMF改革などを入れるよう求め、折り合った。

Sanofi とBoehringer Ingelheim は12月15日、両社が事業交換に関して独占的な交渉に入っていると発表した。

両社は2016年10-12月の取引完了を目指しており、実現すれば、Sanofi はConsumer Healthcareでグローバルリーダーとなり、 Boehringer Ingelheimは動物医薬品で世界二位となる。

Sanofi の評価額114億ユーロの動物医薬品事業(子会社"Merial") と Boehringer Ingelheim の評価額 67億ドルの Consumer healthcare 事業を交換するもの。
Boehringer Ingelheim の中国のconsumer healthcare 事業は交換の対象外となっている。 

Sanofi は評価額の差額の47億ユーロを現金で Boehringer Ingelheimから受け取る。

Sanofi

Boehringer Ingelheim

動物医薬品事業(子会社"Merial")
   評価額 114億ユーロ
Consumer healthcare 事業
  (中国事業を除く)
   評価額 67億ユーロ
現金     47億ユーロ

Sanofi のconsumer healthcare の2015年の売上高は、Boehringer Ingelheimの16億ユーロを加え、約51億ユーロとなり、グローバルなマーケットシェア 4.6%で、トッププレーヤーとなる。
両社の事業は製品でも地域でも極めて補完的である。

Sanofi は比較的弱かったドイツと日本での地位を高める。米国、欧州、ラテンアメリカ、ユーラシアでも事業を拡大する。
Boehringer Ingelheim は日本でエスエス製薬を傘下に持つ。
  
2010/2/16 Boehringer Ingelheim、エスエス製薬にTOB

Sanofi はまた、鎮けい薬、胃腸薬、ビタミン・ミネラル・サプリメント、鎮痛薬で有力ブランドを確保し、風邪薬では売上が増大する。

Boehringer Ingelheimの動物医薬品は、Sanofi のMerial の売上高25億ユーロを加え、売上高38億ユーロの世界二位の企業となる。

Merialは愛玩動物や家禽に強く、Boehringer Ingelheimは豚に強く、補完的である。

統合後の両社の分野別のグローバルの地位は下記の通り。

 Sanofi の Consumer Healthcare

市場規模
 億ユーロ
統合後の
地位
痛み止め 132 #2
アレルギー 31 #3
風邪薬 172 #6
女性用品 8 #1
消化薬 144 #1
ビタミン・ミネラル・サプリメント  276 #3

 Boehringer Ingelheimの動物医薬品

市場規模
 億ユーロ
統合後の
地位
小動物 71 #1
反芻動物 58 #4
26 #1
家禽 24 #3
6 #1


Sanofi (2011/5 Sanofi-Aventis から改称)はHoechstと Rhone Poulenc が合併してできたAventisと、フランスのSanofi-Synthelaboが2004年に合併したもの。

2011/2/17 Sanofi-Aventis、Genzymeを買収 

Boehringer Ingelheim は世界で20位以内に入る医薬会社で、1885年に設立されたドイツに本拠を置く家族経営の企業。

子会社の日本ベーリンガーインゲルハイムがエスエス製薬の株の約60.2%を所有していたが、2010年にTOBを行い、出資比率を93.83%とし、その後100%子会社とした。

ブリヂストンは12月12日、さきに買収契約を締結していた米国の大手自動車用品小売チェーン The Pep Boys - Manny, Moe & Jack との間で、買収契約の内容改定を行ったと発表した。

Carl Icahn が、ブリヂストンの買値よりも高い価格での買収提案を行ったのに対し、ブリヂストンがこれに追随したもの。

ーーー

ブリヂストンは10月26日、Bridgestone Americas, Inc. 子会社のBridgestone Retail Operations, LLC が米国でタイヤ販売などを行っている大手自動車用品小売チェーンのPep Boys を買収する最終契約を締結したと発表した。

株式公開買付けにより、Pep Boys の株式を1株当たり現金15.00ドル、株式買収総額約8億35百万ドルで取得する手続きを開始、2016年初に終了する見込みとした。

Pep Boys は1921年創業の自動車アフターマーケットの大手で、自動車タイヤの販売、整備・補修及び自動車用品の販売を行う小売店を米国35州とプエルトリコに800店舗以上を展開している。

Bridgestone Retail Operationsは、Firestone Complete Auto Care などのブランドで全米に2,200店舗以上の自動車タイヤ販売、自動車整備・補修及び自動車用品を販売する小売店を運営しているが、Pep Boys の買収により、小売店網は約35%拡大する。

ーーー

これを受け、ブリヂストンは12月12日、買収価格を15.50ドルに引き上げると発表した。当初価格は15.00ドルであったが、Icahnが15.50ドルを提示したのを受け、同額に引き上げた。

これにより、買収総額は、8億35百万ドルから8億63百万ドルに増えることになる。

Pep Boys側はブリヂストンが買収価格を引き上げたことで、これを受け入れて買収契約の内容改定を行い、「株主にブリヂストン案を推奨する」とし、Icahn 側の提案について、「もはや優位性はない」と発表した。

ブリヂストンの改正価格はIchanの価格と同額だが、ブリヂストン側は既に独占禁止法など規制面での承認を受けており、金額以外の条件が評価された。

今回の株式公開買付けは、今後延長されない限り、2016年1月4日に完了する予定。

ブリヂストン側がIcahn側の提案価格と同額にしたことから、後、Ichan側がさらに価格を上げるかどうか、注目される。

先週末 12月11日のPep Boysの株価(NYSE:PBY)は、高値16.59ドル、終値 16.34ドルで、買収価格(15.50ドル)より高い。

付記

Carl Icahn は買収提案価格を1ドル引き上げ、1株当たり16.50ドルとした。
Pep Boys は、12月18日にIcahnから通知があったことを
明らかにした。

Pep Boys はブリリヂストンの15.50ドルよりも「優れた提案だ」と評価し、ブリヂストンに12月23日までに対案を出すよう求めた。

ブリヂストンの対案が出る前に、Carl Icahn が更に新しい提案を行った。
ブリヂストンの提案価格に0.1ドルを上乗せするというもので、上限は18.1ドルとなっている。

台湾の公平交易委員会(公取委に相当)は12月9日、スマートフォンなどに使う電子部品のコンデンサーについて、日本ケミコンなど日系企業を中心に10社が価格カルテルを結んでいたとして、総額約215億円の多額の課徴金を科すと発表した。台湾でのカルテルに対する課徴金としては過去最高額。

アルミ電解コンデンサーでは日本ケミコン、ルビコン、エルナー、三洋電機、ニチコンに総額45億2290万台湾ドル、タンタル電解コンデンサーではNECトーキン、松尾電機、米Vishay Polytecに総額12億7370万台湾ドルを科した。

同委員会によると、アルミ電解コンデンサーについて少なくとも2005~14年初めに価格や数量、顧客への対応方法などの情報を交換、タンタル電解コンデンサーでも同様の行為をしていた。

各社の課徴金は下記の通り。 日本円は3.7円/台湾ドルで換算した。

千台湾ドル 百万円
アルミ電解
 コンデンサー
日本ケミコン 1,868,300 6,913
 同上(香港) 82,900 307
 同上(台湾) 293,800 1,087
ルビコン 1,248,000 4,618
エルナー 76,600 283
三洋電機(香港) 842,000 3,115
ニチコン(香港) 111,300 412
合計 4,522,900 16,735
タンタル電解
 コンデンサー
NECトーキン 1,218,200 4,507
Vishay Polytec 31,200 115
松尾電機 24,300 90
合計 1,273,700 4,713
総額 5,796,600 21,447

日本ケミコン:1931年 佐藤電気工業所として設立(日本発の電解蓄電器の製品化)
ルビコン:1952年 日本電解製作所として設立、アルミ電解コンデンサ製造開始
エルナー:1929年 本田製作所として創業、1934年 アルミ電解コンデンサの採算・販売
三洋電機:2009年に事業(サン電子で製造)をサン電子に売却
ニチコン:1950年 関西二井製作所設立、1956年 アルミ電解コンデンサ製造開始
NECトーキン:1938年 東北金属工業設立、1988年トーキンに改称、2002年NEC・電子部品事業と統合、改称
Vishay Polytec:米のVishay Intertechnology 日立コンデンサ(その後 日立AICと改称)の三春工場のタンタル・ニオブコンデンサ事業を取得
松尾電機:1949年設立

ーーー

コンデンサー業界は日本、韓国、米国、中国でカルテルの調査を受けている。

中国の国家発展改革委員会(NDRC) は2014年、他国の競争当局に先がけてコンデンサーの価格カルテルの調査を開始した。

ーーー

日本の公正取引委員会は2014年6月24日、「アルミ電解コンデンサー」や「タンタルコンデンサー」などの販売を巡り価格カルテルを結んでいた疑いが強まったなどとして、メーカー10社程度に立ち入り調査を行った。

対象となったのは、日本ケミコン、パナソニック、日立化成、NECトーキン、ニチコン、ルビコン、エルナー、松尾電機など。

ーーー

米当局も現在、キャパシタ(電解コンデンサー)業界のカルテルの調査を行っている。

司法省は2015年9月2日、NEC TOKIN が罪を認め、1380万ドルの罰金を支払うと発表した。
合わせて、同社は今後の調査への協力を約束しており、今後、広がる可能性がある。

ーーー

韓国の公正取引委員会は、本年秋に、日本のコンデンサーメーカー8社が最大4兆ウォン(約4100億円)台の価格カルテルを結んでいた疑いで調査に入った。

調査対象はパナソニック、ニチコン、日本ケミコン、日立化成、NECトーキンなどの8社。

2015/10/3 韓国公取委、日本のコンデンサーメーカーの価格カルテル調査 




Dow Chemical と DuPontは12月11日、対等で経営統合すると発表した。 それぞれの取締役会が満場一致で賛成した。


概要は下記の通り。

社名 DowDuPont
体制 統合後に無税スピンオフで Agriculture、Material Science、Specialty Products の3つの会社に分離し、それぞれ上場する。

株式 両社の株主はDowDuPont の株式の50%ずつを取得。
役員 会長:Dow のAndrew N. Liveris 会長兼CEO
CEO:DuPont の
Edward D. Breen 会長兼CEO (10月16日退任のEllen Kullman の後任)
取締役:16名で、両社から現在の8名ずつ。
本社 両本社制
 Dow のMidland, Michigan
 DuPontのWilmington, Delaware
シナジー
効果
コスト面 30億ドル (Agriculture 13、Material Science 15、Specialty Products 3億ドル)
(製造コスト 40%、販売費・一般管理費 30%、借入金 20%、R&D 10%)
両社の固有のコストダウン計画分(Dow の2015-17の3年間 10億ドル、DuPontの 2016の7億ドル)以外のもの
成長面  10億ドル
合計   40億ドル (2年内に実現)

そのための一時的コスト 35~41億ドル


両社は幾つかの資産を売却すれば、独禁法上の審査をクリアすると、アナリストらはみている。
売却が必要な分野は恐らく種子と穀物関連とされている。

ーーー

Dow のAndrew N. Liveris 会長兼CEOは11年前にDowのCEOに就任してから、ほぼ一貫してDuPontとの合併を目指してきた。
2006年にDuPont買収を試みたことがあったが、袋小路に陥った。そして2009年、金融市場が崩壊したのとほぼ同じ時期に特殊化学品メーカーのRohm and Haasを160億ドルで買収した。

Edward Breen が今年10月にDuPontの暫定CEOに就任(その後、11月9日に「暫定」が取れる)した直後、合併の提案をしたとされる。

Dow も DuPont も、物言う株主から事業分割などドラスティックな手段による企業価値の向上の要求を受けている。

ヘッジファンド、Third Point LLCを率いるActivist Investor(物言う株主)のDaniel Loebは2014年1月21日、Dow Chemicalに手紙を送り、石油化学事業とスペシャリティケミカル事業を分離するよう求めた。

Dow は2013年12月に塩素事業(売上高50億ドル以上)からの撤退を発表したが、もっとドラスティックなものを求めている。

2014/2/18 物言う株主、Dow Chemical の分割を要求、会社側は拒否  

DuPontは5月13日の株主総会で辛うじて物言う株主に勝利を収めたが、物言う株主のNelson Peltz が率いる米Trian Fund Management が会社の分割を要求していた。

既に発表されているPerformance Chemicals部門に加え、DuPontを2社に分割する。
 GrowthCo (Agriculture, Nutrition and Health, Industrial Biosciences)
  CyclicalCo/CashCo (Performance Materials, Safety and Protection, Electronics and Communications)


2015/5/15 DuPont、株主総会で物言う株主に勝利

DuPontのEllen J. Kullman 会長兼CEOは10月16日に退陣した。(2008年10月1日付けで社長、2009年1月1日付でCEO、2009年12月31日付けで会長に就任)
業績悪化の責任を取ったとされる。

2015/10/6 DuPont のCEO Ellen Kullman、急に退任 


両社とも、不採算事業のみならず、儲かってはいるが将来の成長が見込めない等の事業についても売却したり、スピンオフ する一方、原油価格の変動の影響が少なく、成長が見込める事業を買収してきた。

 Dow の改革の一部

2009/4/3 ダウ、Rohm & Haas の買収を完了  

米国の石化事業をクウェートのPICとのJVにする計画がつぶれ、Rohm & Haas買収資金がなくなり、多くの事業を売却した。

2010/6/18 ダウ、スチレン系事業売却完了

2013/2/6 Dow、日本ユニカー持株を売却

2014/10/6 Dow Chemical、非戦略事業の売却を進める

2015/9/8 Dow Chemical、塩素バリュー・チェーンのOlinへの売却手続き開始

 DuPont の改革の一部

2008/9/30 DuPont のこの10

2011/5/27 DuPontDaniscoの買収成功

2012/9/5 DuPont、Performance Coatings事業をCarlyle Group に売却

2015/6/12 DuPont、Performance Chemicals 事業を分離

2014/8/23 クラレ、DuPontのビニルアセテート関連事業 の買収完了

2014/12/15 DuPont、クロロプレンゴム事業を電気化学に売却

しかし、経営改革を迫る「物言う株主」から対応が遅いと批判されていた。


Liveris会長は「今回の合併は業界の流れを変えるもので、われわれが10年以上かけて描いてきた構想の集大成が映し出されている」と述べた。

物言う投資家は今回の合併を歓迎している。

ーーー

統合後のDowDupontは、Agriculture、Material Science、Specialty Products の3つの分野でのリーダーとなるとしている。

1)Agriculture

2) Material Science

3) Specialty Products

ーーー

Dow は同じ12月11日、Dow とCorning の50/50JVの Dow Corning Corporation をDow 100%にすると発表した。

Dow Chemical のAndrew Liveris 会長は2014年11月、Corning Inc. がDow Corningの持株の売却を希望しており、Dowが購入することになるだろうと述べたと報じた。
CorningはSamsung Electronics とのJVであったSamsung Corning Precision Materialsを100%子会社にしており、Dow Corning よりもこちらに重点を置きたい意向であるとしている。

2014/11/25 Corning Inc.、Dow Corning から撤退へ 

Dow Corning は1943年に両社のJVとして設立され、シリコーンなどケイ素技術に特化している。

Dow Corning は日本では1966年に東レとのJVの東レ・ダウコーニング・シリコーン(現 東レ・ダウコーニング:Dow Corning 65%出資)を設立している。

Dow Corning は子会社に、半導体や太陽電池に使われる様々な純度の多結晶シリコンを製造するHemlock Semiconductor Group を持つが、これについては、DowとCorning は現状の持分を維持する。

Hemlock Semiconductorは1979年にDow Corningの100%子会社として設立された。
1984年に信越半導体と三菱マテリアルが加わり、3社のJVとなった。
  Dow Corning 63.25%、信越半導体 24.5%、三菱マテリアル 12.25%
しかし、信越化学は2013年3月期に持分の一部を売却し、20%以下としている。


General Electric は12月7日、スウェーデンの家電大手 Electrolux AB への厨房機器事業の売却を中止すると発表した。
米司法省が、「調理コンロやオーブンなどでシェアが高い両社の事業が統合されると、価格が上がって米消費者に不利益が生じる」と主張し、反対したため、断念に追い込まれた。

両社は2014年9月8日、ElectroluxがGEの厨房機器事業を33億ドルで買収することで同意した。

GEは選択と集中を進め、戦略外の厨房機器事業などを売却し、ガスタービンや航空機エンジンなどに注力する。
他方、Electrolux は北米でのシェアアップを狙った。

米国紙によると、両社の事業を統合すると、昨年の米国市場でのシェアは約25%となる。
これに対し、トップ企業のWhirlpoolのシェアは約30%、LGが13%、Samsung Electronicsが11%とされる。

米司法省は2015年7月1日、この売却を禁止することを求める訴訟を提起した。

売却により、米国で販売される厨房機器の主要メーカー2社が統合され、競争を阻害することにより、消費者に悪影響を与えるとしている。
北米でのGEの当該事業の売上高は約34億ドルで、Electrolux North Americaの売上高は約26億ドルとしている。

これに対し、Electroluxは買収により逆に競争が増え、需要家は安い価格で、より幅のひろい高品質製品を買えるようになると反論した。

買収により、Electrolux の規模と効率が増え、イノベーションと成長に投資ができるようになり、需要家、販売店、従業員、株主全ての利益となる。

更に、司法省の今回の反対は、2006年にWhirlpoolによるMaytag(米国の厨房機器市場での主な競合者)買収を承認したのと完全に矛盾するとした。

同社によると、司法省に対し、司法省の懸念を解消できる提案を行ったが、司法省は拒否したという。

Electroluxは既に、ブラジル、カナダ、エクアドルで買収の承認を得ている。同社では年間で350百万ドル以上のシナジー効果があるとしている。

ーーー

今回、この訴訟の決着はついていないが、GE がギブアップした。

GEとElectroluxとの契約では、売却が実行できない場合、Electrolux がGEに解約金 175百万ドルを支払うこととなっており、GEはこの支払を求めた。

Electrolux は、同社が承認の取得に多大の努力をしており、裁判が進行中なのにGEが契約を打ち切ったのは遺憾であるとしており、解約金の支払についてはどうするか検討する。

「選択と集中」を進めるGEは今後も、別の売却先を探すとみられる。

ーーー

今回の買収、統合後の米国市場のシェアが、上記の通り、Whirlpool約30%、Electrolux 25%、LG 13%、Samsung Electronics 11%というのであれば、また司法省がWhirlpoolによるMaytag 買収を承認しているのであれば、この買収を認めないのはおかしいと思われる。

米紙によると、オバマ政権下で独禁当局が買収を認めないケースが増えている。

米ケーブルテレビ最大手Comcastは4月24日、Time Warner Cable に対し提示していた総額450億ドルの買収案を撤回すると発表した。
買収がインターネットサービスの面で
Comcastに不当な利益をもたらしかねないとして、米当局が難色を示したため。

ーーー

米食品流通大手のCisco Corporationは6月29日、35億ドル規模のUS Foods買収計画を断念した。
米連邦地裁判事による同買収計画の差し止め命令が原因。

ーーー

タイの水産加工大手Thai Union Groupは12月4日、米のツナ缶メーカーの同業大手Bumble Bee Foodsの買収を断念すると発表した。

2014年12月に、所有するLion Capital から全株を15.1億ドルで取得すると発表したが、独禁法に違反する恐れがあるとして、米法務省が待ったをかけた。

ーーー

米連邦取引委員会(FTC)は12月7日、米事務用品小売り大手のStaplesによる同業のOffice Depo買収は公正な競争を妨害するとし、差し止めを求めて提訴した。

Staplesは2月4日に63億ドルで買収すると発表していた。



12月8日付けのWall Street Journal が、DowとDuPont が合併交渉中で、数日後にも発表されると伝え、各紙が報道している。

記事は下記の通り。

Dow Chemical and DuPont Are in Advanced Talks to Merge

Dow Chemical Co. and DuPont Co. are in advanced talks to merge, in a tie-up that would cap off the strongest year ever for takeovers and come amid a surge of deal activity in the agriculture industry.

The chemical giants, which have a market capitalization of about $60 billion each, could announce a merger in coming days, people familiar with the matter said. It would be followed by a three-way breakup of the combined company, they said, a common approach to mergers and acquisitions of late.

独禁法を考え、3事業に分割する。
農業関連、高機能製品、化学品の3事業ではないかと言われている。

Dow's Chief Executive Andrew Liveris is expected to be executive chairman of the new company, with DuPont Chief Executive Edward Breen keeping that title. A deal has not yet been inked and the talks could fall apart, the people cautioned.

Should it come to fruition, a combination of the companies would be one of the biggest in a year marked by big deals. So far, companies have struck some $4.35 trillion of takeovers in 2015, in recent days eclipsing 2007 as the top year on record for deals, according to Dealogic.

It would create a giant with more than $90 billion in combined sales and strong positions in everything from plastics to industrial chemicals and agriculture.

Under pressure from shareholders to slim down and focus on faster-growing units, both companies have been restructuring their businesses by shedding some of the products that made them famous.

EUの欧州委員会は12月3日、米ファストフード大手McDonald'sに対するルクセンブルクの法人税の課税措置が同社を優遇し、EU法が禁じる違法な助成金に当たる疑いがあるとして、本格調査を始めたと発表した。

EU当局によると、McDonald'sは2009年から、欧州とロシアのフランチャイジングが支払った使用料にかかる法人税を、ルクセンブルクや米国で納めなかった疑いが持たれている。

EUは、ルクセンブルクが、米国で課税対象となっていないと知りながら、利益にかかる税金を免除したとしている。

EUによると、ルクセンブルクはMcDonald'sの欧州フランチャイジング部門の収益にかかる税金を、利益が米国で課税対象であるとして、免除した。
ルクセンブルクはさらに、収益が米国の課税対象と証明する必要もないと取り決めたという。

Margrethe Vestager欧州委員(競争政策担当)は「McDonald's が欧州のロイヤリティについて、ルクセンブルグでも米国でも税金を支払わない点について、EUの加盟国助成金制度に基づき、注意深くチェックする。各国間で結ばれる二重課税協定は、二重課税の回避が目的で、二重非課税(double non-taxation)の正当化を狙ったものではない」と述べた。

同社の欧州のフランチャイジングは大きな利益(2013年で250百万ユーロ以上)を上げながら、ルクセンブルグ当局の2009年の2つのルーリングで、ルクセンブルグでは法人税を払っていない。

この利益は、欧州とロシアのレストランがMcDonald'sの商標や付随サービスを使う権利から生じる。
ルクセンブルグの本社は戦略的意思決定に責任を持つ。スイスの支店は限定した活動をしており、米国の支店は実際の活動はしていない。
得られたロイヤリティは米国支店に送金される。

2009年以降、ルクセンブルグでも米国でも税金を支払っていないが、下記の仕組みによる。

1) ルクセンブルグ当局が2009年3月に与えた最初のルーリング:

McDonald's の欧州フランチャジングは、利益が米国で課税されるため、ルクセンブルグで法人税を納めなくてもよい。
この点はルクセンブルグと米国の二重課税防止協定に基づく。

ルーリングでは、McDonald'sは毎年、スイスを通じて米国に移されたロイヤリティが、米国とスイスで課税されることの証拠の提出が義務付けられる。

2)しかし、このルーリングの前提とは異なり、利益は米国で課税されていない。

ルクセンブルグの税法の解釈では、McDonald'sの欧州フランチャイジングは米国に納税実体(taxable presence="permanent establishment")を持つが、米国法では納税実体を持たない。
このため、McDonald'sは最初のルーリングで義務付けられた米国での納税の証拠を提出できない。

3)このため、McDonald'sはこれを明らかにした上で、それにも関わらずルクセンブルグで課税されるべきでないと主張し、第二のルーリングを要請した。

McDonald'sの主張は、米国税法の観点では、十分な活動がないため米国に納税実体がないこととなるが、ルクセンブルグ法によれば、米国支店は十分な活動をしているため、納税実体があるというもの。

ルクセンブルグは2009年9月に第二のルーリングを出し、McDonald'sは所得が米国で課税されるという証拠を出す必要はないとした。
McDonald'sの欧州フランチャイジングは、米国で課税されないことが確認されたにも関わらず、ルクセンブルグでも課税されないことが確認された。

EUによると、第二のルーリングで、McDonald'sの欧州フランチャイジングの利益のほとんど全てが課税を免れる。
スイス支店の
限定した活動による利益分はスイスで納税している。


今後、EUは上記の懸念が正しいかどうか、特に第二のルーリングがEUの加盟国助成金制度に反する処理かどうかを調査する。
ルクセンブルグ当局がMcDonald'sに対して、同様の状況にある他の企業には与えられない恩典を与えたかどうかを調べる。

ルクセンブルク財務省は、McDonald'sに特別な課税措置や便宜を与えたことはないと説明、調査に全面協力する方針も示した。

Mcdonald'sが税優遇によって違法に利益を得ていたと欧州委が判断した場合、同社には巨額の追徴課税が命じられる可能性がある。

欧州委員会は2015年10月21日、Starbucksがオランダ政府から、Fiat Finance and Tradeがルクセンブルグ政府から、それぞれEUでは違法となる優遇税制を受けていたと判断した。

税務当局のTax ruling (税務裁定) そのものは合法であるが、これらについては、一部の企業だけを支援して公正な競争を妨げる違法な「国家補助」とみなした。

その上で、オランダ政府とルクセンブルク政府にStarbucksとFiat から本来の税金との差額を追徴するよう命じた。

2015/10/27 欧州委員会、StarbucksとFiatの税優遇を違法と認定、追加徴税を指示




住友化学は11月30日、韓国S-OIL社にPPとプロピレンオキサイド(PO )の製造技術のライセンス契約をしたと発表した。

S-OILは、韓国の蔚山市温山に日量66 .9万バレルの石油精製コンビナートを有し、燃料、潤滑油および石油化学製品を主に生産している。

S-Oilは2011年に温山に1系列で世界最大のパラキシレン工場を完成させた。商業生産は2011年6月に開始している。

2011/10/28 韓国S-Oil、1系列で世界最大のパラキシレン工場の竣工式を開催

同社は、本年9月に重油を活用する日量7.6 万バレル規模の流動接触分解設備を導入したが、高品質ガソリンとプロピレン誘導品の生産設備への投資を決定した。
新たに生産される誘導品は、住友化学が独自に開発した技術を採用する年産40 .5万トンのPP 、年産30 万トンのPO などで、2018 年前半に完工の予定。

住友化学のPP 製造技術は、千葉工場における運転実績に加えて、シンガポールなどの関係会社を含めた海外の企業にもライセンス供与し、多くのプラントで長期にわたる運転安定性を示し、高品質な製品を製造してきた実績がある。

PO 製造技術は、同社が世界で初めて工業化に成功したクメンを循環利用するクメン法PO単産プロセス
(プロピレンとクメンからPOを生産し、副生するクミルアルコールはクメンにして再度利用)
で、併産物がなく 、独自に開発した高性能なエポキシ化触媒と組み合わることにより、高収率で運転安定性に優れていることが特徴で、千葉工場やサウジのPetro Rabigh の運転実績がある。

住友化学が韓国企業に最新技術を供与したのは、S-Oil がSaudi Aramco の子会社であるためと思われる。

サウジのPetro Rabigh は住友化学とSaudi Aramco のJVであり、Petro Rabigh の第一期では、単産プロセスのPO 20万トン、PP 70万トンを生産している。

ーーー

S-Oil は1976年にKorea-Iran Petroleum Co., Ltd. として設立された。
第一次石油ショックで原油の安定購入が韓国の第一の課題であった時に、双龍セメントがイラン国営石油会社(NIOC)との50/50 JV設立に成功した。

1978年のイラン革命で、イラン側が撤退し、1980年に双龍精油と改称した。
1987年に上場した。

1991年にAramco Overseas Companyが3億9500百万ドルを出資して35%を取得、20年間の原油供給を約束した。

1999年12月には、双龍セメントの持株 28.4%を自社株として買収し、双龍グループから法的に独立し、2000年3月に双龍精油からS-Oil に改称した。

S-Oil は双龍セメントから買い取って金庫株としていた28.4% を、2007年に韓国航空など韓進グループに売却した。

2007/3/9 韓国の石油精製 S-Oil に韓進グループが参加

Aramco Overseasは2014年、韓進グループからS-Oil の28.4%を19.5億ドルで買収し、持株比率を現在の63.4%にした。


国際通貨基金(IMF)は11月13日、外貨不足に陥った加盟国を支援する特別引き出し権(SDR)の構成通貨に中国の人民元の採用が妥当とする見解をまとめた。

2015/11/17 人民元、SDRの構成通貨に


これを受け、IMFは11月30日の理事会で、SDRに人民元を採用することを正式に決定した。

実際の組み入れは2016年10月となる。

これまでの米ドル、ユーロ、日本円、英ポンドの4通貨に中国の人民元が加わり、5通貨になる。

新しい構成は下記のとおりで、人民元は日本円を上回る。

2006-2010 2011-2015 2016-
SDRの構成 比率 SDRの構成 比率 比率
米ドル 0.632 US $ 44% 0.660 US$ 41.9% 41.73%
ユーロ 0.410 Euro 34% 0.423 Euro 37.4% 30.93%
人民元 --- --- --- --- 10.92%
日本円 18.4 日本円 11% 12.1 日本円 9.4% 8.33%
英ポンド 0.0903ポンド 11% 0.1110ポンド 11.3% 8.09%

2016年10月以降のSDRの通貨別構成は、上記の新比率と2016年7-9月の平均の為替レートを使い、2016年9月30日のSDRの米ドルでの価値が新旧で同じになるよう、決定される。

SDRの米ドルでの価値は、下記のように、毎日、ロンドン市場の正午の為替相場を基に IMFのウェブサイトに掲載される。

2011-2015

November 13, 2015

 構成通貨  比率  レート 米ドル換算
0.660 米ドル   41.9%   1.00 0.660000
0.423 Euro    37.4%   1.079 0.456417
12.1日本円    9.4%    122.58 0.098711

0.1110 英ポンド   

11.3%   1.5221 0.168953
  1 SDR =          1.384081
  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358  

最近のコメント

月別 アーカイブ