「no」と一致するもの


DuPont は10月5日、CEO で会長の Ellen Kullman (59) が10月16日に退任すると発表した。

昨年来、物言う株主(Activist)のNelson Peltz が率いる米Trian Fund Management が会社の分割を要求してきたが、5月13日の株主総会で非常に僅差であったが勝利し、取締役12名全員の留任が承認されたばかり。

2015/5/15 DuPont、株主総会で物言う株主に勝利
 

取締役会が正式な後任を探す間、取締役会メンバーのEdward Breenが暫定的に会長兼社長となる。

DuPont は同時に、年間の1株当たり営業利益が当初予定の3.10ドルから2.75ドルに下がる予想であることを明らかにした。

理由としては、新興国通貨、特にブラジルのReal に対する米ドル高や、特にブラジルなどでの農産物市場の低迷を挙げている。

デュポンの業績が急激に暗転したのは、ブラジルの業績悪化が理由とされる。

中国が当初予想されたほどブラジルから穀物を買い付けなかったことにより、中国からの需要を当て込んでいたブラジルの農家が需要減で打撃を受け、これに加えて、Brazil Realの急落で、業績が悪化したと報じられている。

同社はコスト削減計画を1年前倒しし、足元のペースに基づき16年末までに13億ドル、17年末までに約16億ドルのコストを節減する見通しとした。具体的な節減策は説明しなかった。

CEOの急な退任は、業績悪化の責任を取ったものと見られている。

DuPontの第5位株主で、DuPontの分割を要求し続けているTrian Fund Management の共同創業者Ed Gardenは10月5日のインタビューで、同社株を買い増したことを明らかにした。
同ファンドは Kullman CEOが利益目標を達成できていないと繰り返し批判している。

報道によると、Trian Fund Managementは10月5日、GE株の約1%を約25億ドルで取得した。

GEは今年4月、同社の主力事業のひとつの金融部門 GE Capitalの大半を売却し、航空機エンジンや発電機、医療分野などの主力の産業分野に集中すると発表したが、この方針に反対している。

Ellen J. Kullman は2008年10月1日付けでDuPontの社長に就任、2009年1月1日付でCEOに、2009年12月31日付けで会長に就任した。

Kullman 社長は1988年にGeneral Electric からDuPont に移った。
2002年2月から2006年6月まではDuPont Safety & Protection部門を担当、2006年6月以降、副社長として同社の5事業のうちの4事業(Coatings & Color Technologies、Electronic & Communication Technologies、Performance Materials、Safety & Protection businesses)の責任者であった。
この2年間は広くHolliday CEOの後継者と見られており、CEOを引き継ぐ教育を受けてきた。

Kullman社長は、4つのコア分野(農業、safety and protection、開発途上国市場、コスト低減)に注力し、DuPont の収益力を伸ばしたいと述べた。

2008/9/25 DuPont、社長・CEOにEllen J. Kullman を選任

2011年5月にデンマークの食品用酵素や素材のメーカーのDaniscoを買収している。

2011/5/27  DuPont、Daniscoの買収成功 

DuPontは本年7月、成長分野に集中するため、酸化チタンを中心に、フッ素化学品、フッ素樹脂などを扱う Performance Chemicals部門を分離し、新会社The Chemours CompanyとしてNYSEに上場した。
DuPont 株主に、DuPont株式 5株当たり新会社株式 1株を配当として支払った。

2015/6/12 DuPont、Performance Chemicals 事業を分離 

これに対し、Trian Fund Management はPerformance Chemicals部門に加え、DuPontを2社に分割することを求めている。

GrowthCo (Agriculture, Nutrition and Health, Industrial Biosciences)
CyclicalCo/CashCo (Performance Materials, Safety and Protection, Electronics and Communications)


日本特殊陶業(NGK Spark Plug) は9月28日、需要家への損害賠償支払いで150億円の特別損失の計上を発表した。

同社は2014年8月19日、米国司法省との間で、自動車用スパークプラグおよび酸素センサの一部取引に関して、米国反トラスト法(独占禁止法)違反があったとして罰金52.1百万ドルを支払う等を内容とする司法取引に合意し た。

これに関して、2015年5月21日には同社の社員2名が司法省により起訴されている。

この違反行為に関連して、同社は自動車用スパークプラグおよび酸素センサを購入した複数の顧客との間で損害賠償に関する協議を行ってきたが、交渉の長期化が当社の事業に与える影響等を総合的に勘案した結果、本件を早期に解決することが 同社の総合的利益に適うと判断し、この度、和解金として一部の顧客に対し計約1億25百万USドル(約150億円)を支払うことを決定した。

契約に秘密保持条項があるとして、相手先や相手先別金額は明らかにしていない。

司法省の発表によると、同社の販売先は、DaimlerChrysler、ホンダ、トヨタなどとしている。

ーーー

同様の事案で、東洋ゴムが自動車用防振ゴムを購入したメーカーから、価格調整により損害を被ったとして損害賠償を求められ、和解金4,209百万円の支払で合意 している。

米司法省は2013年11月26日、東洋ゴムが自動車用防振ゴムとドライブシャフト部品及び等速ジョイントブーツの価格カルテルで有罪を認め、罰金120百万ドルの支払いに同意したと発表した。本件では幹部の1名が1年と1日の禁固と2万ドルの罰金となり、他の2名が起訴されている。

2015/9/23 カヤバ工業、米国自動車部品カルテルで罰金、東洋ゴムは需要家と和解

今後、カルテルが摘発され、政府に罰金を払った場合に、需要家からも訴えられ、和解金を払うこととなる可能性が増える可能性がある。
東洋ゴムの場合は、支払相手が日本の自動車メーカーであることは、ほぼ間違いない。

スイスの研究機関で「ダボス会議」を主催する「世界経済フォーラム(World Economic Forum)は9月3日、2015年版の国際競争力ランキングを発表した。
http://reports.weforum.org/global-competitiveness-report-2015-2016/ 

前年の実績については 
2014/9/4 国際競争力ランキング 
2014/9/5 世界経済フォーラムの2014年版国際競争力ランキング 詳細

日本の総合順位は前年と同じ6位だった。日本の6位は、現在の基準になってからでは2010年と並んで最高となる。

上位10カ国の各要素の順位は下記の通り。

スイス シンガポール 日本 香港 フィン
ランド
スウェー
デン

1位国

'15 '14 '13
総合順位 本年 1 2 3 4 5 6 6 9 7 8 9 10 スイス
(前年) 1 2 3 5 8 7 4 10 9 スイス
(基礎的条件) 2 1 30 8 7 24 25 28 3 11 13 25 シンガポール
制度 7 2 28 20 10 13 11 17 8 1 11 14 フィンランド
インフラ 6 2 11 7 3 5 6 9 1 25 20 9 香港
マクロ経済環境 6 12 96 20 26 121 127 127 16 36 17 108 ノルウェー
保健衛生、初等教育 11 2 46 13 6 4 6 10 29 1 20 18 フィンランド
(効率性促進要因) 4 2 1 10 9 8 7 10 3 13 12 5 米国
高等教育、職業訓練 4 1 6 17 3 21 21 21 13 2 12 18 シンガポール
商品市場効率 9 1 16 23 10 11 12 16 2 21 17 12 シンガポール
労働市場効率 1 2 4 28 17 21 22 23 3 26 20 5 スイス
金融市場成熟度 10 2 5 18 31 19 16 23 3 6 14 16 ニュージーランド
技術発展 2 5 17 12 10 19 20 19 8 13 4 3 ルクセンブルグ
市場規模 39 35 2 5 23 4 4 4 32 59 41 9 中国
(革新性・洗練性) 1 11 4 3 6 2 2 3 23 5 7 9 スイス
ビジネス先進度 1 18 4 3 5 2 1 1 16 14 7 6 スイス
Innovation 1 9 4 6 8 5 4 5 27 2 7 12 スイス

日本の評価は次のとおり。

詳細は下記の通り。

マクロ経済環境は、政府予算の赤字(132位)、政府債務(140位)など、相変わらず低順位だが、唯一インフレ率が消費税アップのため1位となり、若干順位を上げた。

Institutions 13位 Public institutions 14位 Property rights 6位
Ethics and corruption 15位
Undue influence 6位
Public-sector performance 18位
Security 33位
Private institutions 10位 Corporate ethics 9位
Accountability 11位
Infrastructure 5位 Transport 5位
Electricity and telephony 10位
Macroeconomic environment 121位 Government budget balance % GDP 132位
Gross national savings % GDP 56位
Inflation annual % change 1位
Government debt % GDP 140位
Health and primary education 4位 Health 2位 うち(Infant mortality) 4位
 (Life expectancy years) 2位
Primary education 4位 Quality 7位
Enrollment rate 2位
Higher education and training 21位 Quantity of education 41位
Quality of education 31位
On-the-job training 12位
Goods market efficiency 11位 Competition
26位 Domestic competition 21位
Foreign competition 64位
Quality of demand conditions 1位 Degree of customer orientation 1位
Buyer sophistication 2位
Labor market efficiency 21位 Flexibility 15位
Efficient use of talent 40位 うち(Country capacity to attract talent) 78位
(Female participation) 83位
Financial market development 19位 Financial market development 17位
Trustworthiness and confidence 33位
Technological readiness 19位 Technological adoption 13位
ICT use 24位
Market size 4位 Domestic market size 4位
Foreign market size 6位
Business sophistication 2位 Local supplier quantity 1位
Local supplier quality 1位
State of cluster development 10位
Nature of competitive advantage 1位
Value chain breadth 1位
Control of international distribution 2位
Production process sophistication 2位
Extent of marketing 20位
Willingness to delegate authority 20位
Innovation 5位 Capacity for innovation 14位
Quality of scientific research institutions 7位
Company spending on R&D 2位
University-industry collaboration in R&D 16位
Government procurement of advanced technology products 14位
Availability of scientists and engineers 3位
PCT patent applications 1位

Lanxess は9月22日、Saudi Aramco との間で合成ゴムのJVを設立する契約に調印した。
今後、独禁法等の審査を経て、2016年前半に手続きが完了する予定。

LANXESS とSaudi Aramco 子会社のAramco Overseas Companyが50%ずつ出資する。

Lanxessが合成ゴム事業を現物出資する。対象は、同社のPerformance Polymers 部門のうちの、Tyre & Specialty Rubbers と High Performance Elastomers で、9カ国に20工場を持ち、従業員は3700名程度。2014年ベース売上高は約30億ユーロとなっている。


JVの価値を27.5億ユーロと評価し、債務等を控除後、Saudi Aramcoが約12億ユーロを現金で出資する。

世界最大の合成ゴムメーカーと世界最大の石油・エネルギー産出メーカーが戦略的提携を行うもので、Saudi Aramco はJVに主原料を競争力ある価格で安定的に供給する。

両社はオランダに持株会社を設立し、CEOはLANXESSから、CFOは Aramco Overseas Companyから出す。

LANXESSはSaudi Aramcoから受け取る約12億ユーロのうち、4億ユーロを景気変動の少ないAdvanced Intermediates部門とPerformance Chemicals部門の成長のために投資し、4億ユーロを債務の返済に充て、約2億ユーロを自社株買戻しに使う。

ーーー

2015年2月に、Lanxessが合成ゴム事業をJV化することを検討しており、持分の40%程度を売却する交渉を行っており、Saudi Aramcoが交渉相手に含まれていると報じられた。

同社は2014年8月に3段階にわたる全社構造改革の実施を発表しているが、そのPhase 3 に当たるもの。

構造改革のPhase 1 の人員削減は予定通り実施されている。

Phase 2 の事業の競争力強化策の一つとして2015年3月に合成ゴム事業の合理化を発表した。
合成ゴムの過剰能力に対応するため、EPDM とネオジウム触媒ポリブタジエンラバー(Nd-PBRの能力を最適化する。

合成ゴム市場の過剰能力とそれによる値下げ圧力に対応するため、安い石油・ガス関連原料を持つパートナーを探している。
インドのReliance やロシアのSibur などのような新興市場での低コストの競争相手に打ち勝ち、グローバルに事業を拡大することを狙っている。

候補の各社に対し、具体的なオファーを出すよう求めているとされた。

2015/3/25 Lanxess、合成ゴム事業の構造改革 

-------

Saudi Aramco はサウジに2つの石化JVをもっている。

住友化学とのJVのPetroRabighでは第二期ではEPR、TPOを計画している。

2012/5/28 住友化学、サウジ・アラムコとの「ラービグ第2期計画」実施へ

Dow Chemical とのJVで建設中のSadara Chemical もエラストマーを含む。

2011/7/26  DowとSaudi Aramco、石油化学JV設立を最終決定

計画詳細



韓国の金融委員会は9月22日、「イラン系家電メーカーが、大宇エレクトロニクス買収契約が不当に解除され損害を受けたとして、韓国政府を相手取り投資家対国家間訴訟(ISD)を提起した」と明らかにした。

韓国にとって米国系ファンド Lone Star、UAEのIPICのオランダ子会社 Hanocal に続く3番目のISD提起となる。

  ISDについては、国際投資紛争解決センター(ICSID)に関する基本情報

イランのEntekhab Industrial Group は売りに出ていた大宇エレクトロニクスの買収に手を挙げた。
2010年4月に、企業再生支援業務などを行う政府系金融機関の韓国資産管理公社は
Entekhabを買収の優先入札者と認めた。

Entekhabは2010年11月に買収契約を締結、10%相当の49百万ドルを支払った。

しかし、韓国資産管理公社は2011年5月に契約を打ち切った。

同社はこの49百万ドルと金利の支払を要求している。

業界内の当時の情報では、Entekhabが値引きを要求し、全額の支払期限が過ぎたのが契約打ち切りの理由とされた。

ーーー

米ワシントンの国際投資紛争解決センター(ICSID)で2015年5月15日、米国系ファンドのLone Star と韓国政府間の国際仲裁が始まった。

Lone Starは2012年5月にICSIDに提起する意思を明らかにした。
2013年5月、ICSIDは裁判長を選任、仲裁判定部が構成された。

Lone Star は当初43億ドルだった請求金額を「為替相場変動による損害」などを理由に46億7900ドルに増額した。

争点は①売却遅延損害と②課税問題による損害の2種類で、Lone Star は2012年に訴訟を起こした。

①売却遅延損害

Lone Starは2003年10月、経営危機に陥った韓国外換銀行に1兆3,830億ウォンを投資し、持ち株の51%を取得し、その後、同銀行の経営を立て直し、収益性を大幅に向上させた

Lone Starは2007年9月に香港上海銀行との間で、5兆9,376億ウォンで韓国外換銀行を売却する内容の売買契約を締結した。

しかし、韓国の金融監督院は、売却の承認を1年近く先送りした。Lone Star は2008年4月まで香港上海銀行との契約を延長して承認を期待したが、最終的に金融監督院の承認は得られず、香港上海銀行は世界金融危機の余波もあり、2009年9月に契約を諦めた。

その後2012年に、Lone Star は韓国外換銀行株をハナ銀行に3兆9,157億ウォンで売却した。

Lone Star は韓国政府の承認の先送りによって、売却額の差額の約2兆ウォンの損失が発生しただけでなく、その間の諸費用を考慮すると、その損害賠償額は3兆3,800億ウォンに上ると主張している。

仲裁意向書では、韓国当局の「嫌がらせ」と「敵対的世論」を数回にわたり取り上げており、不必要な適格性審査で売却の適正なタイミングを逃したとする。

これに対し、韓国政府は、Lone Starが韓国外換銀行の買収費用を抑えるために虚偽の減資説を流布したことと、また株価操作の疑いもあって、Lone Star が捜査を受けていたため売却の承認ができなかっただけで、故意に承認を延ばしたわけではないと主張している。

韓国の株価操作の裁判では、一審でLone Starが敗訴、二審で逆転勝訴した。

②課税問題

2003年10月に外換銀行を買収したのは、Lone Star のベルギー法人であるLSF-KEB Holdings である。

Lone Star は、LSF-KEB Holdings は韓国とベルギーの投資保障協定の適用対象であるとして、韓国外換銀行株をハナ銀行に売却した際に国税庁が徴収した10%のSales Tax 分 3915億ウォンなど、各種税金合計8500億ウォンと、利子、為替差損などの返還を求めている。

韓国政府は、LSF-KEB Holdings はペーパーカンパニーだとしている。

ーーー

UAEのInternational Petroleum Investment Co (IPIC) のオランダ法人 Hanocal BV は2015年4月30日、韓・オランダ投資保護協定を違反したという理由で韓国政府を国際投資紛争解決センター(ICSID)に提訴した 。

これに先立ちHanocal は2014年10月、朴大統領を受信者とする仲裁意向書を韓国政府に送っている。

Hanocal は1999年、アジア金融危機で打撃を負った Hyundai Oilbank 株50%を取得、2003年に追加で20%を取得した。

2010年8月に現代重工業が1兆8381億ウォンで買い戻した。
現代重工業はこの際、代金の10%の1838億ウォンのSales tax を源泉徴収し、国税庁に納付した。

Hanocal は、オランダと韓国の協定により納税は不要として、この還付を要求し、韓国側は、Hanocal は オランダ法人だが実態のないペーパーカンパニーであり、徴収は妥当であるとしている。

IPICの持株の現代重工業への売却を巡っては、国際仲裁裁判所の裁決に頼っている。

現代重工業はHyundai Oilbankを買収する意向を示しているGS Caltex などGSグループの3社を相手取って株式買収禁止仮処分を法廷に申請、IPICが保有している全株式に対し株式購入のための権利を行使することにし、これをIPIC側に伝えた。
更に、IPICがこれを不服とする場合に備え、国際仲裁センターに法的紛争の仲裁も要請した。

2009年11月、国際仲裁裁判所はIPICに対し、全持ち株を現代グループに買い戻させるよう命じる判決を下した。

2009/11/21 現代グループ、Hyundai Oilbank の経営権を奪還

ーーー

TPPの交渉を巡っても、ISD条項が議論されている。

これに対し河野太郎公式ブログ 「ごまめの歯ぎしり」(2011/11/25) が取り上げている。(以下 各部分)

TPPに関しては、いろんな議論があると思うが、なかには誤解に基づいた議論もある。

そのうちの一つが「ISD条項」に関するものだ。

「アメリカの陰謀で、ISD条項という危険な条項がTPPに入れられようとしている。これが入ったら、米国企業が日本政府を訴えられるようになり、経済主権が侵される。」とか、「このISD条項のために、カナダ政府がNAFTAでひどい目にあった。」等という話がネット上に流布されている。
この条項は、海外に投資している日本企業の利益を守るのに役立つので、1978年の日本エジプト投資協定以降に結ばれた25本の投資協定では、日本フィリピンEPAを除き、全てにおいて投資家対国家の紛争手続(ISDS)規定が含まれている。

ちなみに最近の日本では、貿易黒字よりも投資収益の黒字のほうが大きいので、日本企業の外国への投資の保護は重要である。

ネット上での議論は、政府による国有化のような直接収用だけでなく、政府による規制の導入や変更等による間接収用も訴訟の対象となるという主張だが、国有化に匹敵するような「略奪行為」がなければ間接収用にも該当しない。

また、TPPそのもので「政府が行うことができる規制」を規制しない限り、国内外の企業に等しく適用される規制はその国の政府が自国の法律に基づき、自由に行うことができる。


というわけで、ISDS条項は、日本がTPP交渉に参加することを妨げるものではまったくない。

ーーー

EUの欧州委員会は9月16日、米国とのFTA交渉で、企業と国家の間の投資紛争を処理する裁判制度の創設を提案すると発表した。

EUが環境などの法規制を改正した場合に米国企業がISD条項を使って損害賠償目当ての訴訟を頻発させる恐れがあり、国家の主権が損なわれるとの見方が根強いため、ISD条項の代替措置として「投資法廷制度」を提案した。

新制度は「投資裁判所」と「控訴裁判所」の二審制となっており、EUと米国の政府が両国と第三国から同数の人数の裁判官を公選する。

企業が提訴できる紛争も絞り込み、性差や人種、宗教、国籍に基づく差別や、補償のない一方的な資産収用などに限定し、制度の乱用につながらないようにする。

欧州委は新提案について欧州議会などとの調整を経て最終案を確定し、米国側に提案する。

2015年1月の選挙で反緊縮を訴え、緊縮推進 ・EUとの合意支持の政権連立与党を破った急進左派連合(チプラス党首)は同じ反緊縮の独立ギリシャ人党と連立政府を樹立した。

しかし、 チプラス首相はEUの金融支援と引き換えに、公約に反して緊縮策を受け入れた。

このため、与党内で造反の動きが続出し、8月14日の財政改革法案(EU側からの金融支援の条件)では与党から多数の反対が出た。
野党は、「ギリシャ共産党」と「黄金の夜明け 」(合計 32人)を除くと、緊縮派のため全員が賛成し、法案は成立した。

議席 賛成 反対 棄権 欠席
急進左派連合(SYRIZA) 149 105 32 11 1
独立ギリシャ人 13 13 0 0 0
(連立与党合計) (162) (118) (32) (11) (1)
野党 138 104 32 0 2
合計 300 222 64 11 3


急進左派連合の
造反派のうち 25名が離党し、新党「民主統一」をつくった。

ユーロ圏財務相会合は同日、ギリシャに対し3年間で最大860億ユーロの新たな金融支援を行うことで正式に合意した。

チプラス首相は8月20日夜にテレビを通じて演説し、辞任して、総選挙を行うと表明した。改めて信任を問うもの。

9月20日に投票、開票が行われ、結果は下記の通りとなり、チプラス首相は信任された。
急進左派連合の造反派のうち 25名が離党し結成した新党「民主統一」は全員が落選した。
ギリシャ国民はEUの求める緊縮策を受入れ、EU残留を望んだこととなる。

2012/5
選挙前
2012/5
選挙
2012/6
再選挙 
2015/1
選挙
2015/8
造反
2015/9
選挙
民主的左翼(DIMAR) 連合 0 19 17 0 0 17 緊縮推進
EUとの合意支持

 

全ギリシャ社会主義運動(PASOK) 160
(110+50)
41 33 13 13
新民主主義党(ND) 82 108
(58+50)
129
(79+50)
76 76 75
(連立与党) (242) (149)
組閣失敗
(連立与党) (179)
民衆統一(新党) 25 0 SYRIZA離党 反緊縮
急進左派連合(SYRIZA) 13 52 71 149
(99+50)
124 145
(95+50)
反緊縮財政


独立ギリシャ人 (ANEL) 0 33 20 13 13 10 反緊縮財政
2012年 NDから分離
(連立与党) (162) (137) (155)
ギリシャ共産党 (KKE) 21 26 12 15 15 15 EU、NATOからの脱退主張
黄金の夜明け(ΧΑ) 0 21 18 17 17 18 極右政党
正教民衆集会 15 0 0 0 0 0
河 (Potami) 0 0 0 17 17 11 (新党) 親欧州派、
反汚職
中道連合 (Enosi Kentroon) 0 0 0 0 0 9
合計 291 300 300 300 300 300  

ギリシャでは議席300人のうち選挙で250人が選ばれ、最多議席をとった政党に50議席が追加で与えられる。

 

米司法省は9月16日、カヤバ工業(dba KYB)が、米国での富士重工、ホンダ、川崎重工、日産、スズキ、トヨタ向け自動車・二輪車用のショックアブゾーバのカルテルを認め、62百万ドルの罰金支払に同意したと発表した。
(dba=doing business as
: 通称社名)

他の2社と共謀し、供給量を割り当て、価格を維持していた。

これを含め、米国での自動車部品カルテルで37社(うち日本企業32社)、55名(うち日本人54名)が起訴されたこととなる。
企業の罰金額は26億ドル強となり、55名のうち、30名(うち日本人29名)が禁固刑・罰金刑を受けている。

これまでの一覧表 別紙

ーーー

東洋ゴムは9月17日の取締役会で、需要家への和解金4,209百万円の支払合意に伴う特別損失計上の決議を行った。

米司法省は2013年11月26日、東洋ゴムが自動車用防振ゴムとドライブシャフト部品及び等速ジョイントブーツの価格カルテルで有罪を認め、罰金120百万ドルの支払いに同意したと発表した。本件では幹部の1名が1年と1日の禁固と2万ドルの罰金となり、他の2名が起訴されている。

これに関して 同社は、自動車用防振ゴムを購入したメーカーから、価格調整により損害を被ったとして損害賠償を求められ、交渉を行ってきたが、交渉の長期化が経営に与える影響や費用等を総合的に勘案し、和解金として4,209百万円を支払うことで合意した。

秘密保持契約により相手先は開示していないが、司法省発表では同社の供給先は、トヨタ、日産、富士重工となっている。
和解金が円建となっていることからも、このうちの1社(恐らくトヨタ)と思われる。
(起訴された3名の事案では、問題の供給相手は全てトヨタとなっている。)

同社は2015年1~6月期に、免震ゴムの性能偽装問題に関連して304億円の特損を計上している。

今年のIg Nobel Prize 贈呈式が9月17日、米ハーバード大であった。
25
周年となる今年のテーマは "Life"で、関連する10分野から受賞者が選ばれた。

このうち、医学賞を大阪府寝屋川市の開業医、木俣肇院長(62)とスロバキアの研究者らが共同受賞した。

木俣院長の受賞理由は、「情熱的なキスの生物医学的な利益あるいは影響を研究するための実験」。

アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎の患者と健常者それぞれ30人ずつ計90人に対し、それぞれの恋人やパートナーと静かな音楽の流れる個室で30分間、自由にキスをしてもらった。
キスの前後で
スギ花粉やダニに対するアレルギー反応の強度を調べる皮膚テストや血中成分を測定したところ、腫れが小さくなり、アレルギー反応が抑制される傾向がみられた。
2週間後、今度は同じカップルにキスをせずに部屋で30分抱き合ってもらったが、効果は確認されなかった。

さらに性交でもキスと同様の効果があることを確かめ、論文を専門誌に発表した。

Kissing Reduces Allergic Skin Wheal Responses and Plasma Neurotrophin Levels Physiology and Behavior, vol. 80, nos. 2-3, November 2003

Reduction of Allergic Skin Weal Responses by Sexual Intercourse in Allergic Patients Sexual and Relationship Therapy, vol 19, no. 2, May 2004

Kissing Selectively Decreases Allergen-Specific IgE Production in Atopic Patients Journal of Psychosomatic Research, vol. 60, 2006

共同受賞のスロバキアの研究者の研究は、キスのあとで、混じった相手の唾液のDNA判定を行うという実験。性犯罪の捜査に利用しようというもの。

12組のペアに激しいキスをしてもらい、女性の唾液から男性のDNAを調べた。
その結果、相手のDNAが一定期間、被害者の口のなかに残り、早い時点では唾液から分離できるため、犯罪の証拠として利用できることが分かった。

その他の受賞:

化学賞 固まったゆで卵を生卵に戻す化学的方法の発見
Shear-Stress-Mediated Refolding of Proteins from Aggregates and Inclusion Bodies
物理学賞 ほとんど全ての哺乳類の排尿時間は体の大きさにかかわらず平均21秒 (±13秒)であることが判明
Duration of Urination Does Not Change With Body Size
文学賞 「はぁ?(huh?)」に相当する感嘆詞がすべての言語にあることを発見
Is 'Huh?' a universal word? Conversational infrastructure and the convergent evolution of linguistic items
経営学賞 経営者の子供の時の災難の経験が事業のRisk-takingに関係 (被害がなかった場合は大胆、被害があった場合は慎重)
What Doesn't Kill You Will Only Make You More Risk-Loving: Early-Life Disasters and CEO Behavior
経済学賞 賄賂を受け取らない警官に特別手当を支払うBangkok Metropolitan Police
生物学賞 鶏の尾に重い棒をつけると、鶏が恐竜が歩いたと思われる歩き方をすることを発見
Walking Like Dinosaurs: Chickens with Artificial Tails Provide Clues about Non-Avian Theropod Locomotion
数学賞 モロッコの君主Moulay Ismael が1697年から1727年の間にどうやって888人の子どもを産ませたかを数理解析で検証
The Case of Moulay Ismael-Fact or Fancy?
診断医学賞 患者が急性盲腸炎かどうかは、車が段差(スピードバンプ)を通ったときに患者が感じる痛みの量で正確に診断
Pain Over Speed Bumps in Diagnosis of Acute Appendicitis: Diagnostic Accuracy Study
生理学・
昆虫学賞
いろいろな昆虫に刺された時に人が感じる痛みの指標を作成
Hemolytic Activities of Stinging Insect Venoms

 ミツバチに自分の体の25箇所を繰り返し刺させ、最も痛みが少ない場所(頭蓋、足の中指の先、上腕)と最も痛みの大きい場所(鼻孔、上唇、陰茎体)を見付ける。
 Honey Bee Sting Pain Index by Body Location


授賞式では、2005年に栄養学賞を受賞した発明家のドクター中松も参加、自身が患うがんに負けないとのメッセージを込めた歌を披露し、拍手喝采を浴びた。

過去のイグ・ノーベル賞については、下記を参照。

2006/10/13 ノーベル賞とイグ・ノーベル賞
2007/10/8 2007年イグ・ノーベル賞
2008/10/4 2008年イグ・ノーベル賞
2009/10/3 2009年イグ・ノーベル賞
2010/10/7 2010年ノーベル化学賞とイグ・ノーベル賞
2011/10/1  2011年度イグノーベル賞
2012/9/25 2012年 Ig Nobel 賞に日本人の「スピーチジャマー」
2013/9/16 2013年 Ig Nobel 賞、日本の2チームが受賞
2014/9/20 2014年イグ・ノーベル賞
日本人の受賞は次のとおり。(敬称略)
名前 受賞
1992 神田不二宏, E. Yagi,
M. Fukuda
K. Nakajima,
T. Ohta and O. Nakata
(資生堂研究センター)
薬学賞
足の匂いの原因となる混合物の解明
1994 気象庁 物理学賞
地震が尾を振るナマズによって引き起こされるかどうかを7年間研究した功績
1995 渡辺茂(慶應義塾大学)
坂本淳子
脇田真清(京都大学)
心理学賞
ハトの絵画弁別(ハトを訓練してピカソとモネの絵を区別できるようにした)功績
1996 岡村長之助
(岡村化石研究所)
生物学的多様性賞
岩手県の岩石から古生代石炭紀(約3億年前)の石灰岩中に超ミニ恐竜化石を発見した功績
(小さな石を顕微鏡で見て超ミニ恐竜化石だと主張して発表)
1997 舞田あき(バンダイ)
横井昭宏(ウィズ)
経済学賞
バーチャルペット(
たまごっち)の開発によりバーチャルペットへの労働時間を費やさせた功績
1997 柳生隆視 他
(関西医科大学)
生物学賞
様々な味のガムをかんでいる人の脳波を研究
1999 牧野武
(セーフティ探偵社)
化学賞
妻や夫の下着に適用して精液の跡を発見できる浮気検出スプレーの開発
.
2002 佐藤慶太(タカラ社社長)
鈴木松美(日本音響研究所)
小暮規夫(獣医学博士)
平和賞
コンピュータ・ベースでの犬と人間の言葉を自動翻訳するデバイス「
バウリンガル」開発
2003 広瀬幸雄 教授
(金沢大学)
化学賞
銅像に鳥が寄りつかないことをヒントに、カラスを撃退できる合金開発
2004 井上大佑 平和賞
カラオケ
を発明し、人々に互いに寛容になる新しい手段を提供
2005 中松義郎
(ドクター中松) 
栄養学賞
36年間にわたり自分が食べたすべての食事を撮影し、食べ物が頭の働きや体調に与える影響を分析
2007 山本麻由 化学賞
牛糞からバニラの芳香成分 vanillin の抽出
2008 中垣俊之ほか 認知科学賞
真正粘菌変形体という巨大なアメーバ様生物が迷路の最短経路を探し当てる
2009 田口文章ほか 生物学賞
パンダのフンから抽出したバクテリアを使って台所の生ゴミを分解し、9割減量
2010 中垣俊之ほか 交通計画賞
粘菌が交通網を整備
2011 今井眞ほか 化学賞
わさびの臭いが火災報知器の役割を成す理想的な空気中のわさび濃度
2012 栗原一貴、塚田浩二 音響賞
迷惑を顧みず話し続ける人の話を妨害する装置「スピーチジャマー」を開
2013 新見正則ほか 医学賞
心臓移植したマウスにオペラを聴かせると生存期間が延びた
今井真介ほか 化学賞
タマネギの催涙成分をつくる酵素
2014 馬渕清資ほか 物理学賞
「バナナの皮を踏むとなぜ滑りやすいのか」を実験で解明
2015 木俣肇 医学賞
情熱的なキスの生物医学的な利益あるいは影響を研究するための実験

2005年までに11件、2007年からは9年連続で10件(2013年は2件)で、合計21件の受賞となった。

このうち、中垣俊之教授らのチームは、2008年に真正粘菌変形体という巨大なアメーバ様生物が迷路の最短経路を探し当てることができることを発見し認知科学賞を受けたが、2010年にはその延長で、粘菌が交通網を整備することを発見し、交通計画賞を受賞した。

インド後発薬最大手のSun Pharmaceutical Industries は9月15日、米国子会社が眼科薬メーカーのInSite Vision Inc. を買収する契約を締結したと発表した。
100%子会社が1株 0.35ドル(30%のプレミアム)でTOBを開始する。債務込みで約48百万ドルでの買収となる。

InSite Visionの2015年上半期の業績は、売上高が380万ドルで純損失は750万ドル。

InSite Vision は新規の眼科薬の開発に特化しており、現在3つの新薬開発の最終段階にある。

これとは別に、Sun Pharma は本年6月に米子会社に防腐剤不要の点眼液 Xelpros™ (Latanoprost BAK-free)をライセンスしており、今回のInSite Vision 買収で米国での眼科薬事業を確立する。

* BAKは塩化ベンザルコニウムで、点眼液に用いられる代表的な防腐剤

InSite Vision はDuraSite® とDuraSite2® というdrug delivery システムを開発した。

眼表面上での点眼薬の滞留性をよくするドラッグデリバリーで、点眼回数を減らし、また、薬剤の効果を高めるもの。一日一回点眼まで減らせるとされる。

米国ではこの技術を使って、眼局所の細菌性感染症に対する治療薬として、同社のパートナーのAkorn, Inc.が AzaSite® 1% を、Bausch & Lomb がBesivance® 0.6%を販売している。

日本では千寿製薬が2014年6月にDuraSite®技術を応用し開発したアジスロマイシン点眼薬(米国でのAzaSite® 1%)の日本における独占的な開発・販売に関し、ライセンス契約を締結した。

この技術を使って申請中の製品は下記の通り。

  BromSite™ (0.075% bromfenac)   白内障手術での炎症治療、痛み防止
  DexaSite™ (0.1% dexamethasone)  非細菌性の眼瞼炎の治療
  AzaSite Plus™             細菌性眼瞼炎、炎症眼瞼炎の治療薬

ーーー

Sun Pharma は眼科薬事業のほかに、皮膚病分野も米国での事業の候補としている。

同社は2012年11月8日、米国のDUSA Pharmaceuticals, Incの買収契約を締結した。買収額は約230百万ドル。

DUSA日光角化症を治療する光線力学的療法(photodynamic therapy)で使うアミノレブリン酸(Levulan®)を開発、販売している。

日光角化症は慢性の紫外線曝露により誘発される皮膚病変で、日光曝露を受けやすい顔面,耳介,前腕,手背部の皮膚に好発する。
皮膚癌の前駆病変だが、実際に上皮内癌や浸潤癌に発展する例は数パーセントに止まる。

光線力学的療法は生体内の病巣組織に親和性のある光増感性物質を投与した後、可視光線を照射し、組織内で生成した活性酸素種を用いて、病巣組織のみを選択的に破壊する治療法で、アミノレブリン酸は光増感性物質として使われる。

ーーー

Sun Pharma は2015年4月に第一三共からRanbaxy Laboratories の持株全てを買収している。

第一三共は2014年4月、子会社 Ranbaxy Laboratories をインドのSun Pharmaceutical が株式交換により吸収合併することでSun Pharmaと合意したと発表した。

第一三共はRanbaxy株式の約63.4 %を保有しているが、合併により Sun Pharma株式の約9%を取得した。

  2014/4/10 第一三共、ランバクシーを実質売却 

Lanbaxyの2013年の売上高は18億ドル、Sun Pharmaの売上高は25億ドルで、統合後のSun Pharmaは売上高43億ドルで世界5位の後発薬メーカー、インド最大の医薬品メーカーとなったが、新薬にも注力する。

Sun Pharma は本年3月にGSKから豪州での鎮静剤事業を買収し、9月1日に豪州 Port Fairy とLatrobe の工場を統合している。

米格付け会社のStandard & Poor's (S&P) は9月16日、日本の国債格付けについて、「AAマイナス」から「Aプラス」へと1段階引き下げたと発表した。

「デフレ脱却や経済成長をめざした政府の経済政策が、国債の信用力の低下傾向を今後2~3年で好転させる可能性は低い」として、安倍政権の経済政策「アベノミクス」の効果が見込めないことを理由に挙げた。

"We believe the likelihood of an economic recovery in Japan strong enough to restore economic support for sovereign creditworthiness commensurate with our previous assessment has diminished."
"Despite showing initial promise, we believe that the government's economic revival strategy - dubbed 'Abenomics'- will not be able to reverse this deterioration in the next two to three years."

経済成長率の鈍化で2011年度から2014年度の間に、日本の国民1人当たりの平均所得が減少したと指摘、日本経済がデフレから脱却できずにいることや、巨額の財政赤字を抱えていることも考慮したと説明した。

先進国で最悪の水準にある財政状況を「信用指標における重大な弱み」と強調。2014年4月に消費税率を8%に引き上げたが、高齢化で年金や医療などの社会保障費が膨らむため、さらに財政が悪化すると懸念を示した。

中期的な見通しは「安定的」とした。緩やかな経済成長と安定した物価水準で今後2年間の借金残高は「増加ペースが減速し、いずれは安定する」との見方を示したが、想定を上回って借金が膨らめば「格下げとなる可能性がある」とも指摘した。

Moody's は2014年12月1日にAAマイナスレベルから1段階下げ、Aプラスレベルにしており、今回、S&Pの引き下げでこれに並んだ。

なお、もう1社の格付会社 FitchRatings の格付けでは、韓国がAAマイナス(2012年9月にアップ)、日本と中国がAプラスであったが、2015年4月27日に日本の格付けをAプラスから更に1段階引き下げ、Aにしている。

ーーー

S&P は9月15日、韓国の国債を「Aプラス」から「AAマイナス」に1段階格上げした。Moody's 及び Fitch と同レベルとなった。

「韓国は今後 3-5年間、他の先進国より高い成長率を維持する見込み」とし、良好な財政と対外健全性も格上げの理由とした。

韓国は対外流動性資産が増え続け、対外債務との差がさらに広がると予想される。
貿易黒字が続き、外貨準備高が増え(3600億ドルを超える潤沢な状態)、危機に際し韓国から引き揚げられるドル建て短期債務資金の割合は非常に少ないとみている。

韓国の財政は先進国の中でも良好
OECD加盟国の政府債務の対GDP比は平均114%で、韓国は40.1%(日本は200%超)

先進経済圏で3%前後の成長を維持しているのは、最近景気が回復局面にある米国を除けば韓国が唯一。

この結果、S&P とMoody's では韓国・中国が並び、日本が一段階下となり、Fitchでは韓国(AAマイナス)、中国(Aプラス)、日本(A) の順で 1段階ずつ差がついた。

韓国企画財政部は「3大信用評価機関からAAマイナス以上の等級を付与されている国はG20のうちでも韓国を含む8カ国のみ(韓・米・独・加・豪・英・仏・サウジアラビア)」とし「韓中日の3カ国中でわが国の信用等級の平均が最高となった」と伝えた。

S&P Moody's- Fitch
AAA
ドイツ
ルクセンブルグ
豪州
スイス
デンマーク
スウェーデン
ノルウェー
カナダ
シンガポール

香港
英国
Aaa
ドイツ
ルクセンブルグ
豪州
スイス
デンマーク
スウェーデン
ノルウェー
カナダ
シンガポール

オランダ
米国

フィンランド
オーストリア
NZ
AAA
ドイツ
ルクセンブルグ
豪州
スイス
デンマーク
スウェーデン
ノルウェー
カナダ
シンガポール

オランダ
米国

フィンランド
AA+
オランダ
米国

オーストリア
フィンランド
Aa1
香港
英国

(フランス↓2015/9/18)
AA+
香港
英国

オーストリア
AA
フランス
NZ
ベルギー
Aa2 フランス AA
フランス
NZ 
ベルギー
サウジ
AA-
(日本 2015/9/16)
韓国
中国
サウジ
エストニア
チェコ
Aa3
(日本 2014/12/1)
韓国
中国
サウジ
ベルギー
AA-
韓国
A+
日本
(韓国2015/9/15)
スロバキア
アイルランド
A1
日本
エストニア
チェコ
A+
(日本2015/4/27)
中国
エストニア
チェコ
スロバキア
A A2 スロバキア A 日本

(中略)

CCC+ ギリシャ Caa1 アルゼンチン CCC ギリシャ
CCC Caa2 CC
CCC- Caa3 ギリシャ C
CC
SD アルゼンチン Ca RD アルゼンチン
D C D
SD:選択的デフォルト       
D : デフォルト
Ca:一部デフォルト
C:デフォルト
RD:一部デフォルト
D:デフォルト

ーーー

S&Pは韓国の国債格付けを引き上げたが、同時に「韓国企業の格付けはジャンク(紙クズ)寸前」と警告した。

韓国メディアによると、ソウルで開かれたセミナーで、S&Pアジア太平洋地域の幹部が「韓国企業の信用格付けは2段階下落した」と明かした。「中国リスクが現実化するなかで、韓国企業は四面楚歌 に陥っている」と分析したという。

S&Pによると、韓国主要企業38社の格付けの平均値は2009年時点で最上位から8番目の「BBBプラス」だったが、今年6月には最上位から10番目で、投資適格級として最も低いBBBマイナスまで下落 しており、あと1段階下がれば、「ジャンク」と呼ばれる投資不適格級入りするが、S&Pは「今後の改善の見通しも不透明」と先行きについても厳しい見方をした。

また、日本企業が円安に支えられて収益を回復させ、中国企業も継続的に成長する一方、韓国企業の売上高と利益、投資額は減少しているとした。

ーーー

2月12日に行われた経済財政諮問会議で、安倍首相と日銀の黒田総裁の間でやりとりがあったとされる。

黒田総裁は、2014年12月にMoody'sが日本国債の格付けを引き下げ、中国や韓国よりも低くしたことから日本国債暴落のリスクが高まるとして、財政再建に本腰で取り組むべきだと訴えた。

これまで銀行が保有する国債はリスクゼロ資産とされていたが、バーゼル銀行監督委員会では、国債をリスク資産と見なし、格付けに応じて査定するように銀行の審査基準を変更する議論が始まった。

黒田総裁は「基準が見直されれば大量の国債を保有する日本の金融機関の経営が悪化し、国債が売れなくなって金利急騰につながりかねない」と指摘した。

これに対し、安倍首相は、「格付け会社にしっかりと働きかけることが重要ではないか。グロス(政府の1000兆円以上の債務総額)で見ると確かに大きいのだが、ネット(政府の債務から資産を差し引いた純債務)で見ると他国とあまり変わらないという説明などをしなければならない」と応じたという。

バーゼル銀行監督委員会は2015年6月8日、銀行が持つ国債や住宅ローン債権などの金利リスクに対する新たな国際規制案を発表した。
金利の上昇リスクを銀行経営の健全性評価に盛り込む案と、各国の金融当局の権限を強めて対応する案の2案がある。

2016年にも最終案をまとめ、適用は2019年以降になるもよう。日本では3メガバンクなど、国際的に事業展開する大手銀行が対象になる。

黒田総裁が懸念する方向に動いているようだ。

ーーー

麻生財務相は9月18日の閣議後会見で、S&Pが日本の国債格付けを1段階引き下げたことについて、「格下げで長期金利がどれだけ上がったか。市場は反応していない。格付け会社の影響力がなくなった」と述べた。

実際には、日本銀行が大規模な金融緩和の一環で大量の国債を買い入れ、長期金利を低く抑え込んでいるためである。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358  

最近のコメント

月別 アーカイブ