「no」と一致するもの

Top 40 Power Players - 化学業界の話題

化学・エネルギー分野の情報サービス機関のICIS は12月3日、Top 40 Power Players を発表した。

世界の化学業界での最も影響力のある人のランキング。それぞれが、この1年に業界で重要な役割を果たした。
各人に寸評を付している。
  
http://www.icis.com/Articles/2007/12/03/9083148/top-40-power-players.html#top

ランキングは以下の通り。

1. MOHAMED AL-MADY Vice chairman and CEO, SABIC  
2. LEN BLAVATNIK Owner and chairman, Access Industries Basell + Lyondell
3. ANTONY LEUNG Chairman, Blackstone Greater China,
and board member of China National Bluestar
中国政府のBlackstoneへの投資、
Blackstone Bluestar への投資のアレンジ
4. JURGEN HAMBRECHT CEO, BASF  
5. MICHAEL DOLAN President, ExxonMobil Chemical  
6. CHARLES HOLLIDAY Chairman and CEO, DuPont  
7. JIM RATCLIFFE Chairman, INEOS  
8. HANS WIJERS CEO, Akzo Nobel ICI買収
9. JOSE CARLOS GRUBISICH CEO, Braskem  
10. MUKESH AMBANI Chairman and managing director, Reliance Industries インド
11. HAMAD AL-TERKAIT President and CEO, Equate Petrochemical Company Dow/Kuwait JV
12. CRAIG MORRISON Chairman and CEO, Hexion Specialty Chemicals Huntsman 買収
13. ABDALLAH JUM'AH President and CEO, Saudi Aramco  
14. JACK GERARD President and CEO, American Chemistry Council  
15. PATRICIA WOERTZ President and CEO, Archer Daniels Midland (ADM) corn-based ethanol and biodiesel
16. PAN YUE Deputy minister, State Environment and
Protection Administration (SEPA)
中国
17. THORLEIF ENGER President and CEO, Yara International ノルウエー肥料会社
(フィンランドの
Kemira GrowHow 買収)
18. WU YI Vice premier, China China's iron lady
(China's top troubleshooter)
19. WERNER WENNING Chairman, Bayer  
20. BRIAN FERGUSON Chairman and CEO, Eastman Chemical  
21. HIROMASA YONEKURA President, Sumitomo Chemical  
22. REN JIANXIN Chairman, China National Chemical (ChemChina) BlueStar Haohua Chemical を合併
23. WILFRED WANG Chairman, Formosa Petrochemical Corp.  
24. GHOLAMHOSSEIN NEJABAT Managing director, National Petrochemical Company イラン
25. ABDALLA EL-BADRI Secretary general, OPEC  
26. RAFAEL ESPANOL Chairman, La Seda de Barcelona (LSB) PET で欧州トップ、PTAで第三位に
27. JOSE SERGIO GABRIELLI DE AZEVEDO President, Petrobras  
28. CHONG BUM SHICK CEO, Honam Petrochemical 韓国(カタールでJV
29. NEELIE KROES Competition commissioner, European Commission カルテル摘発
30. PRASERT BUNSUMPUN Chairman, PTT Group タイ
31. DAN SMITH Chairman, president and CEO, Lyondell  
32. AXEL CLAUS HEITMANN CEO, Lanxess  
33. JOHN McADAM CEO, ICI  
34. CHIHIRO KANAGAWA President, Shin-Etsu Chemical  
35. FRANCOIS VLEUGELS CEO, Unipetrol チェコ
36. TALAL AL-SHAIR Chairman, National Titanium Dioxide (Cristal) サウジ(LyondellからTiO2事業買収)
37. HO CHING Executive director and CEO, Temasek Holdings シンガポール 海外投資
38. JAI SHROFF CEO, United Phosphorus インド(ジェネリック農薬)
39. PAT DAVIES CEO, Sasol 南ア(中東などに進出)
40. JOSE RICARDO RORIZ COELHO Copresident, Suzano Petroquimica ブラジル(Petrobras に買収される)

日本からは住友化学の米倉社長と、信越化学の金川社長が入っている。

米倉社長:
住友化学の発展に大胆でイノベーティヴな戦略をとった。
一つは中東への進出(
PetroRabigh)で、同社の長期的な収益向上が期待できる。
もう一つはスペシャリティケミカルの重視で、生命科学とIT材料に投資の70%を割り当てる。

金川社長:
信越化学のグローバルな拡大戦略を引っ張り、PVCで世界トップに引き上げた。
米国のPVC市場の下降にもかかわらず、連結中間決算で前年比16.7%の増益となった。

 

ーーーー

* バックナンバー、総合目次は 
   http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。
  
項目別の索引も作成しました。

ブラジルで石化事業の再編が進んでいる。

2007年3月にブラジル国営石油会社PetrobrasUltra GroupBraskem の3社が共同で、同国の石油精製・販売、石油化学の老舗のIpirangaを買収することが決まった。

   2006/3/23 ブラジルで石油・石油化学業界の再編  

2007年8月 Petrobras Suzano Petroquimica を11ドルで買収することで合意したと発表した。

   2007/8/22 ブラジルの石油化学業界再編ー2  

2007年11月30日、Petrobras は石化事業の再構築を発表した。

1)Braskem への出資を増やす代わりに、Petrobras が出資する石化会社の株式をBraskem に譲渡

2)Unipar JVを新設し、両社の出資する石化会社の株式をJVに譲渡 

1)Braskem への出資を増やす代わりに、Petrobras が出資する石化会社の株式をBraskem に譲渡

 Braskem への出資を現在の6.8%から25%に増やす。

Petrobrasparticipation in Braskems total capital to 25%, up from 6.8%
Shareholder ON
common shares
PN
preferred shares
Total (*)
Petrobras System 30.0% 22.1% 25.0%
Odebrecht Group 60.3% 23.8% 37.2%
Others 9.7% 54.1% 37.8%
(*) Considering a 100% allocation of Petroquimica Triunfo to Braskem

 Petrobras が出資する石化会社の株式のBraskem への譲渡

Participation in Braskems capital
  Location            現状  今後 
    Petrobras System Braskem Braskem
Petrobras Petroquisa TOTAL
Copesul Triunfo - RS  22.34%  15.63%  37.30%  62.70% 100%
Ipiranga Quimica Sao Paulo- SP  40%    40%  60% 100%
Ipiranga Petroquimica Triunfo - RS  40%    40%  60% 100%
Triunfo Triunfo - RS   Up to 100% Up to 100%   100%(option)
Petroquimica Paulinia Paulinia - SP      40%  60% 100%

2)Unipar JVを新設し、両社の出資する石化会社の株式をJVに譲渡

 新設のJV  Unipar   60%
         Petrobras 40%

 JV に移管する石化会社株式

  Value for 100%
of the shares
(In R$ million)
Petrobras Petroquisa Unipar
% Part In R$ million % Part In R$ million % Part In R$ million
Rio Polimeros S.A.
(RIOPOL)
  1,164   0%     0%    66.0%   768
Suzano Petroquimica S.A.   1,790 76.6%   1,371   0%     0%  
Petroquimica Uniao S.A.   1,520   0%   17.4%   265  51.4%   781
Polietilenos Uniao S.A.    663   0%     0%   100.0%   663
Unipar Divisao Quimica    243   0%     0%   100.0%   243
Total   5,380 25.5%   1,371  4.9%   265  45.6%  2,455

* Unipar は自社保有のRIOPOL 株を移管するとともに、Petroquisa Suzano 所有のRIOPOL株式購入資金を負担 

ーーーー

* バックナンバー、総合目次は 
   http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。
  
項目別の索引も作成しました。

欧州委員会は11月28日、日本板硝子、旭硝子、米・Guardian、仏・Saint-Gobain 4社に対し、EEA欧州経済領域内での建築用板ガラスのカルテル行為に対して、総額486.9百万ユーロ(約790億円)の制裁金を科したと発表した。

* EEA協定にはEU 25ヵ国とEFTA(欧州自由貿易連合)のうちアイスランド、リヒテンシュタイン、ノルウェーが加入。

本年3月にメーカーにStatement of Objection(異議告知書)を送付した。
  2007/3/20 
欧州委員会板ガラスカルテルを調査   

4社はEEAの建築用板ガラス市場の80%を占めている。5~6回の値上げ、最低価格決定、その他の値上げ・価格維持のための行為を行い、値上げ協定の実施の監視をしていた。

欧州委員会では、このような需要家を騙し、単一市場のメリットを奪うような行為は容認できないとし、今回は複数のメンバー国の独禁当局の情報から調査を始めたとして、欧州の独禁当局のネットワークの協力関係を自賛している。

なお、欧州委は2005年2月に板ガラスと合わせて自動車用ガラスのメーカーにも予告なしの立ち入り検査を行っており、自動車用ガラスについては需要家配分と供給制限・価格の合意があったと信じる理由があるとしている。現在、調査を進めている。

各社の制裁金は以下の通り。

  千ユーロ
Asahi (Japan)   65 000
Guardian (USA)  148 000
Pilkington (UK)  140 000
Saint-Gobain (France)  133 900
TOTAL  486 900

旭硝子は子会社のGlaverbel (現社名はAGC Flat Glass Europe)、日本板硝子は子会社のPilkington

Glaverbel SA
 本社:ベルギー ブラッセル市
 工場:ベルギー、オランダ、チェコ、フランス、イタリア、スペイン、ロシア
 品目:フロート板ガラス、複層ガラス、自動車用ガラス、鏡等
 設立:1961年(1981年旭硝子資本参加、2002年12月100%子会社)

Pilkington PLC
 本社:英国 St Helens
 工場:世界24カ国
 品目:建材用板ガラス、自動車用強化ガラス、放射線遮へい用板ガラスほか
     (世界で最初にガラスの大量生産を始めた会社)
 設立:1826
年(2006年6月 日本板硝子子会社化)

なお、旭硝子は自首減免制度(2002 Leniency Notice ) に基づき、EUの調査に協力し、追加証拠を提出して、制裁金の減免を受けている。

日本板硝子は2007年3月期連結決算で、「EU独禁法関連引当金」として 78,118百万円の引当金を計上している。
今回の同社の制裁金は約226億円だが、更に自動車用での制裁金の可能性がある。

旭硝子は引当金を計上していない。

ーーー

EUによる2007年のカルテル制裁
対象分野 主な対象企業 制裁金
(百万ユーロ)
送電設備 三菱電機、東芝、日立製作所、独・シーメンス   751
エレベーター 三菱電機、米・オーチス   992
ビール 蘭・ハイネケン   274
ファスナー YKKグループ、独・プリム   329
アスファルト 西・レプソル   184
業務用ビデオテープ ソニー、富士フィルム、日立マクセル    75
建築用板ガラス 旭硝子、日本板硝子、仏・サンゴバン   487

    2007/1/26 EU、電力用ガス絶縁開閉装置のカルテルで1200億円の制裁金

       2007/2/28 EU、エレベーターのカルテルで過去最高の罰金  

       ファスナー 4つのカルテル

   
Prym group(ドイツ)   40,538千ユーロ
YKK group    150,250
Coats group(英)      122,405
他 4社         15,451
合計          328,644

      
       ビデオテープ 

Sony  47,190千ユーロ  
Fujifilm  13,200 協力で40%減
Hitachi Maxell  14,400 協力で20%減
合計  74,790  

ーーーー

* バックナンバー、総合目次は 
   http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。
  
項目別の索引も作成しました。

 

フランスの食品大手のDanone と中国のWahaha の間のブランド流用にからむ争いは依然として続いている。

   2007/6/15 仏食品メーカーのダノン、中国で「ブランド流用」で合弁企業と対立 
   
2007/7/12 ダノンとワハハの争い、更に深刻化 
   
2007/9/14 ニュースのその後 ダノンとワハハの争い 

両社の争いは、現在、6箇所で審理が行なわれている。

ストックホルムでの調停(Danone 申請)
杭州での調停(
Wahaha 申請)
ロスアンジェルス最高裁(
Danoneによる宗会長の妻と娘に対する訴訟)
英領バージン諸島での訴訟(
DanoneによるWahaha持株会社に対する訴訟)
米領サモアでの訴訟(同上)

瀋陽裁判所での派生訴訟

このうち、3箇所でWahaha側に不利な状況となっている。
先ず、ロスの裁判で、
Wahaha側の弁護士が、証人が虚偽の証言をしたとして弁護を辞退した。弁護士交代で更に時間がかかることとなる。
英領バージン諸島と米領サモアでの訴訟では商標を無断で使用している
Wahaha の会社(非合弁会社)の海外持株親会社の資産を凍結し、管財人の管理下に置くという判決が出た。

Wahaha は敗訴の場合の準備もしているようで、新しく Qili という商標の使用も始めている。

ーーー

この問題でフランスと中国の政府も動き始めた。

1126日、北京を訪問中のSarkozy大統領は胡錦濤国家主席との会談で、Wahaha Schneider (後述)問題を取りあげた。
大統領はこれらの問題が両国の支援の下で友好的に解決されることを希望すると述べ、胡錦濤主席も異論を唱えなかったという。
(両国は北京の人民大会堂で、仏製の第3世代原子炉2基と、欧州エアバス製のA320型とA330型の計160機の調達などに合意する文書に調印した。エアバスと中国側は今年夏、A320の最終組立を天津で行うことで正式に合意済み。)

Schneider 問題は以下の通り。

中国の大手電気機器メーカー、正泰集団 (Chint Group) が、フランスの大手電気機器メーカーSchneider Electric SA の天津の子会社に対して、「高分断小型ブレーカーの特許を侵害している」として訴訟を起こした。

温州市中級人民法院(一審裁判)は9月末に、被告が特許を侵害しているとし、4,470万ドルの賠償金支払いと権利侵害行為の即時停止を命じた。

Schneider 側は当該技術を使用する権利を完全に有しているとの見方を示し、正泰の中国での特許の有効性に異論を唱えている。同社は現在控訴中。

ーーーー

* バックナンバー、総合目次は 
   http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。
  
項目別の索引も作成しました。

日本とASEAN包括的経済連携(AJCEP)協定は8月25日の経済相会合で大筋合意していたが、11月6日の第11回交渉で確定、11月21日の日ASEAN首脳会議で交渉妥結に関する以下の共同声明が出された。

各国首脳は、日ASEAN包括的経済連携(AJCEP)協定交渉が、成功裡に妥結したことを歓迎し、ASEAN構成国と日本国が、来るべき協定を物品・サービス貿易、投資や経済協力といった分野を含む包括的なものとすることに成功したことに満足の意をもって留意した。
各国首脳は、本協定が、貿易と投資の更なる活性化のために強い刺激を与え、一層大きな機会をもたらすより大きくかつ効率的な市場をこの地域に創設することによって、ASEANと日本国の間の経済的な結びつきを強化することを確信する。

AJCEP:ASEAN-Japan Comprehensive Economic Partnership Agreement


包括的経済連携協定における物品の貿易自由化は以下の通りとなる。

日本 貿易額で90%分 即時関税撤廃
 同 3%分 段階的関税撤廃(10年以内)
残り 自由化除外(コメ、砂糖など)又は関税率を一定水準以下に
6カ国(ブルネイ、インドネシア、
マレーシア、フィリピン、
シンガポール、タイ)
一部 即時関税撤廃
品目数(6桁)で90%分 段階的関税撤廃(10年以内)
残り 自由化除外又は関税率を一定水準以下に
ベトナム 品目数(6桁)で90%分 段階的関税撤廃(15年以内)
残り 自由化除外又は関税率を一定水準以下に
カンボジア、ラオス、ミャンマー 品目数(6桁)で85%分 段階的関税撤廃(18年以内)
残り 自由化除外又は関税率を一定水準以下に

日本側
・鉱工業品については、殆どの物品について、10年以内に関税撤廃を行う。
・農林水産品については、守るべきものは守りながら、関税削減等を通じ可能な努力を行う。
  (1) 関税撤廃に応じた品目
      これまでのアセアン各国との二国間EPAで関税撤廃に応じた品目
      ・即時関税撤廃する品目の例:ドリアン、えび、えび調製品等
      ・10年以内に段階的関税撤廃する品目の例:塩蔵なす、カレー調製品、くらげ等
  (2) 関税撤廃に応じなかった品目
      ・関税削減する品目の例:鶏肉調製品、合板(熱帯産木材のうち関税が6%及び8.5%のもの)等
      ・除外等、関税撤廃・削減の対象外とした品目の例
         国家貿易品目(米麦、米麦調製品、乳製品)、牛肉、豚肉、鶏肉、砂糖・砂糖調製品、でん粉等

日本側のメリットとしては、原産地規則の「累積」の適用によって、日本及びASEAN域内全体での生産ネットワークを強化することである。

日本企業が薄型テレビのパネルなどの主要部品など高付加価値品を輸出して現地(B国)で組み立て、他のASEAN諸国(C国)に輸出する場合、これまではB国での付加価値が40%未満の場合は、C国で高率の関税がかかっていた。
(ASEAN産として無税輸入が認められるのには、ASEAN内で40%以上の付加価値の生産が必要)

原産地規則の「累積」とは、締約国Aの原産品が締約国Bで生産される産品の材料として使用される場合に、その原産品が締約国Bの原産材料としてみなされることをいう。

今回の協定でB国での付加価値が40%未満でも製品はASEAN産とみなされ、C国に無税で輸出できる。
これにより日本企業はASEAN域内で一体的な生産ができるようになる。

日本とASEANの貿易関係は以下の通り。

ーーーー

* バックナンバー、総合目次は 
   http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。
  
項目別の索引も作成しました。

Bayer は1119日、温室効果ガス排出を更に削減するとともに、気候保護の促進、気候変動への対応への解決策を開発するため、グループを挙げての"Bayer Climate Program"を実施すると発表した。

過去の実績に満足するのではなく、新しいスタンダードをつくるとし、以下の点をあげている。
 ・温室効果ガス削減目標
 ・建物建設、農業、バイオ燃料での画期的解決法
 ・
3年間で気候関連の研究開発に10億ユーロ
 ・"Bayer Climate Award” と奨学金の創設

  発表:http://www.climate.bayer.com/en/News-Detail.aspx?id=7288

  説明会:http://www.climate.bayer.com/en/News-Detail.aspx?id=7295

 

発表内容は以下の通り。

1) 温室効果ガス削減目標の設定
  Bayerでは2005年~2020年の排出削減目標を設定した。
  Bayer MaterialScience:製品トン当たりの温室効果ガスを
25%削減
  Bayer CropScience:全世界の排出量を
15%削減
  Bayer HealthCare:
5%削減

また、エネルギー効率の向上と工場からのCO2排出削減をコントロールする手段として Bayer Climate Check 制度を導入する。
  工場の設計の際に、従来の利益率算定に加え、エコロジーの基準を加える。
  第一段階として、温室効果ガス排出量の
85%に当たる100工場をチェックする。
    チェックで問題になった箇所については対策を取る。

  Bayer Climate Checkは2008年に第三者試験認証機関のTUVの認定を受ける予定。
    今後、他社もこれを採用できるようにする。 
   

2) 気候保護のための解決策の開発
EcoCommercial Building
  重要なファクターの一つが省エネ、温室効果ガス削減のための高品質材料で、建設分野ではビルの断熱にポリウレタンが大きな役割を果たす。

Bayerでは 次のような構成の Zero emission building の 'EcoCommercial Building' の開発を進める。

  ポリウレタンによる断熱
  太陽光による全エネルギー(電気、暖冷房、温水)供給
  断熱ガラス 
  通風システム
  ポリカーボネート板(透明な天井板、側面パネル:断熱効果、生産時にガラスより省エネ)
  溶剤フリーの塗料

2008年春にインドのNew Delhi 近郊でオフィスビルの建設を開始する。インドのビルの平均より70%の省電力となる。
今後、地球のいろいろの環境で建設する。

   
農産物増産

バイオ技術により、旱魃や熱波などの気候変動への耐性を高めた植物の開発
   
バイオ燃料

バイオディーゼル用にCanola 菜種の供給
 (カナダで開発した
InVigor 種はバイオディーゼルを通常種より20%増量)

Jatropha curcas からのバイオディーゼルの開発
 (他の農産物が栽培できない荒地で栽培)

サトウキビからのバイオエタノールの検討

   
3) 従業員による省エネ
 

全従業員に省エネカー使用を奨励、車による温室効果ガス排出を20%削減する。
通信技術の利用で飛行機利用を削減
 
     
4) "Bayer Climate Award” と奨学金の創設

Bayer Science and Education Foundation 毎年、5ユーロのBayer Climate Award を授与
同じく、学生に海外のセミナー出席のための奨学金を授与

 
     

ーーーー

* バックナンバー、総合目次は 
   http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。
  
項目別の索引も作成しました。

韓国ハンファグループのHanwha Living & Creative (L&C) Corporation 11月19日SABIC Innovative Plastics (旧 GE Plastics) PPG Industries の50/50JVのAZDEL を買収したと発表した。

AZDELは1972年に設立された高機能複合素材のメーカーで、自動車のバンパーの材料となるGMT、天井部分の内張りなどに使われるLWRT などの分野において全米1位のメーカー。

GMTGlass Mat Thermoplastic)はグラスファイバーとPPなどの5のスタンパブルシート。
LWRT (Lightweight Reinforced Thermoplastic )PPとグラスファイバーの低圧複合材で、接着フィルム、バリアフィルム、その他のフィルムと結合したもの。
1972年にPPGが事業を開始し、1986年にGEが参加し、50/50JVのAZDELを設立した。

Hanwha Living and Creative は1999年設立で、床材、窓枠、ドア材、塩ビコンパウンド、フィルム・シート、SMC、コンクリートパネル(Conpanel)、HanexDecor Sheet などを扱っている。

ハンファ・グループは会長が今年1月、海外進出に関する戦略会議で、現在10%にとどまっている海外事業の売り上げを2011年までに40%に引き上げるという目標を打ち出して以来、初めて目に見える結果を出したとしており、ハンファL&Cは世界最大のGMTメーカーとなり、自動車の部品や素材を全世界の自動車メーカーに供給できるグローバルネットワークの基盤を形成することになるとしている。


今回の買収に伴い、AZDEL SABIC Innovative Plastics PPG Industries との間で長期原料供給契約を締結した。
 
SABIC Innovative Plastics は熱可塑性レジンを供給。
 PPG
はグラスファイバーを供給する。


ーーー


日本では1982年に宇部日東化成がPPGから
熱可塑性スタンバブルシート「アズデル」を技術導入し、生産を開始した。

別途、出光石油化学と日本板硝子が1987年に折半出資で出光エヌエスジーを設立し、同じマット式スタンパブルシートを展開した。

その後、両グループは過剰能力下で苦戦し、1999年に3社で合弁新会社の日本GMTを設立し、宇部日東化成及び出光エヌエスジ-のスタンパブルシート事業を新会社に引き継ぎ、両社の生産・販売・研究開発の融合による事業競争力の強化と需給ギャップの解消を図ることとした。


マット方式とは別に、
JFEケミカル(旧川崎製鉄)のグループ会社ケープラシートが、英国のウィギンス・ティーブ社から導入した抄紙技術によるPP/グラスファイバー複合材料のスタンパブルシートを生産している。(当初は住友化学、伊藤忠、タキロンが参加)
この方式では新日鉄/三菱油化も進出していたが、早くに撤退している。


このほか、チッソがガラス長繊維強化樹脂を生産している。同社独自の技術により開発した射出成形用のガラス長繊維強化樹脂で、従来のスタンパブルシートによる成型品と同等の性能が射出成形によって可能としている。

ーーー

SABICによるGE Plastics 買収に伴い、GEの参加していた事業の整理が進められている。


GE Plastics はBayer MaterialsScience から50/50JVの自動車用
glazing (窓ガラス代替分野)のJV EXATEC の同社持分を買収し、100%子会社とした。

  2007/9/4 SABIC、GE Plastics の買収完了 


BASF
SABIC Innovative Plastics とのPBT 製造の 50/50JV BASF GE Schwarzheide GmbH & Co. KG. SABIC 持株を買収すると発表した。

  2007/11/17 BASF、エンプラ事業を拡大 

ーーーー

* バックナンバー、総合目次は 
   http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。
  
項目別の索引も作成しました。

IPCC 第四次報告 - 化学業界の話題

国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は17日、スペイン・バレンシアで開いた総会で最終報告を採択した。
  報告サマリー 
http://www.ipcc.ch/pdf/assessment-report/ar4/syr/ar4_syr_spm.pdf

lPCCは1988年に設立された国連の組織で、各国政府から推薦された科学者が3つの作業部会に分かれ、5、6年ごとに地球温暖化に関する科学的根拠とその影響、対策の3項目について評価を見直す。
今回は90年、96年、01年に次いで4回目。

今回の報告は今年前半に開いた3つのIPCC作業部会の評価報告を統合したもの。

第1作業部会(科学) http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/2007-02-1.htm#ipcc 
第2作業部会(影響) 
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/2007-04-1.htm#ipcc-2
3作業部会(対策) http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/2007-05-1.htm#ipcc-3

国連の潘基文事務総長は会見で、「世界の科学者は一致して、その考えを示した。各国の政策決定者が、12月にバリで開催される国連の気候変動枠組み条約締約国会議(COP13)で同様に行動することを期待する」と述べた。

IPCC報告の骨子は以下の通り。

・温暖化は疑う余地がない
・気温上昇のほとんどは人間活動によってもたらされた
・現在の政策を続ければ温暖化ガスは今後20-30年増加する
・早急な対策がなければ地球の平均気温は今世紀末に最大で6.4度上昇する
・温暖化の進行を抑えるには2050年までに約300兆円が必要
・今後20-30年の努力と投資が温暖化ガスの安定化のカギとなる

まず、気温や水温の増加、雪や氷の溶解、海水面の上昇などから、温暖化は疑う余地がない(unequivocal)としている。

更に、気温上昇のほとんどは人為的な温暖化ガス上昇によることは very likely としている。

温暖化ガス濃度を抑えるなら早期に排出量の削減に転じなければいけないとし、温暖化の緩和策と影響への適応策をとれば、気候変動リスクをかなり減らすことができるとしている。
今後の対策に応じ、今世紀末の気温は
20世紀末比で 1.16.4度上昇、海面は 1859センチの範囲で上がると予測した。

Projected global averaged surface warming and sea level rise at the end of the 21st century
Case Temperature change
( at 2090-2099
relative to 1980-1999)
Sea level rise
( at 2090-2099 relative to
1980-1999)
Model-based range
excluding future rapid
dynamical
changes in ice flow
Best
estimate
Likely
range
Constant year 2000
concentrations
0.6°C 0.3 - 0.9°C Not available
B1 scenario 1.8 1.1 - 2.9 0.18 - 0.38m
A1T scenario 2.4 1.4 - 3.8 0.20 - 0.45
B2 scenario 2.4 1.4 - 3.8 0.20 - 0.43
A1B scenario 2.8 1.7 - 4.4 0.21 - 0.48
A2 scenario 3.4 2.0 - 5.4 0.23 - 0.51
A1FI scenario 4.0 2.4 - 6.4 0.26 - 0.59

温暖化による長期的な影響を5つ挙げている。

 ・Risks to unique and threatened systems
   地球の平均気温が1980-99年レベルの1.5-2.5°C を超えると 20-30%の生物種で
      絶滅リスクが高まる可能性がある。
 ・
Risks of extreme weather events
   旱魃、熱波、洪水が増加する可能性が高い。
 ・
Distribution of impacts and vulnerabilities
   経済的弱者が温暖化の影響を受けやすい。
 ・
Aggregate impacts
   気候変動の市場ベースの利点は温暖化の初期にピークになるが、デメリットは温暖化が進むとより大きくなる。
 ・
Risks of large-scale singularities
   グリーンランドや南極の氷が溶けることからの海水面の上昇のリスクは、モデルによる予想よりも大きく、
   (数世紀ではなく)
1世紀の間に起こる可能性がある。

気候変動の影響は対策により軽減や遅らせることが可能で、安定化のためには次の20-30年間の努力が大きな影響を与える。
温暖化進行を抑えるには
2050年までに全世界のGDPの最大5.5%(300兆円)のコストが必要である。

2050年にCO2換算で 710ppm 445ppm に止めるためのコストはグローバルなGDP -1%5.5%と予測した。
最も厳しい対策で、年平均のGDP成長率の低下は0.12%以下にとどまる。

Estimated global macro-economic costs in 2030 and 2050.
Costs are relative to the baseline for least-cost trajectories towards different long-term stabilisation levels.
Stabilisation levels
(ppm CO2-eq)
Median GDP
reduction (%)
Range of GDP
reduction(%)
Reduction of average annual
GDP growth rates (percentage
points)
2030 2050 2030 2050 2030 2050
445 - 535 Not available < 3 < 5.5 < 0.12 < 0.12
535 - 590 0.6 1.3 0.2 to 2.5 slightly negative to 4 < 0.1 < 0.1
590 - 710 0.2 0.5 -0.6 to 1.2  -1 to 2 < 0.06 < 0.05

ーーー

安井先生の「市民のための環境学ガイド」は早速これを取り上げている。 
 2007/11/18 「理想的な温暖化防止対策の枠組みとは」
 
   
http://www.yasuienv.net/LongMitigFW.htm

ーーーー

* バックナンバー、総合目次は 
   http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。
  
項目別の索引も作成しました。

BASF 1113日、 SABIC Innovative Plastics (元 GE Plastics)とのPBT 製造の 50/50JV BASF GE Schwarzheide GmbH & Co. KG. SABIC 持株を買収すると発表した。

1997年にBASF GE Plastics 50/50 JVとして設立し、BASFSchwarzheide工場内に年産 60千トンのワールドスケールのプラントを建設した。現在の能力は100千トン。

BASFでは今後欧州のエンプラ市場での力強い成長を予想しており、長期的にこの分野での投資を進めるとしている。

 

今回の買収はBASFにとって過去5年で5番目のエンプラ分野での買収となる。

20031月、BASFHoneywell の全世界のエンプラ事業(主に nylon 6 and nylon 6,6 とそのアロイ)を買収した。
 (逆にナイロン繊維事業を同社に売却)
   
2003年12月末、BASFTiconal の全世界のnylon 6,6 事業を買収した。
   
2005年11月、BASFドイツの特殊ポリアミドコンパウンドのメーカーのLeuna-Miramid GmbHを買収した。
 (
2006年5月にBASF Leuna と改称)
   
2005年12月、BASFイタリアのエンプラコンパウンドメーカーのLATI Industria Termoplastici から同社の米国子会社LATI USA を買収した。
nylon 6 6,6PBTPOMの商権の買収で、工場や従業員は移さない。
   

BASFはアジアでも事業を拡大しており、20064月にはマレーシアの東レとのPBTベースレジン製造JV Toray BASF PBT Resin Sdn. Bhd が生産を開始した。(50/50JV、立地:クアンタン、能力:60千トン)

20075月には、同社は上海の浦東区にエンプラコンパウンド工場の開所式を行なった。
能力は
45千トンで、同社によれば世界で最も近代的なコンパウンド工場の一つで、最高度の環境基準の、最も効率的な工場としている。

同社は他にマレーシアと韓国にもエンプラコンパウンド工場を持ち、アジアの能力は100千トンを超えることとなる。

ーーー

なおGE Plastics とのJVでは、Bayer MaterialsScience 2007年8月に、自動車用glazing (窓ガラス代替分野)の50/50 JV EXATEC の同社持分をGE Plastics (その後SABIC Innovative Plastics と改称)に売却している。

  2007/9/4  SABIC、GE Plastics の買収完了  

ーーーー

* バックナンバー、総合目次は 
   http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。
  
項目別の索引も作成しました。

ガラス長繊維分野における世界1位企業の2位企業買収に伴う韓国の子会社同士の統合に韓国公正取引委員会が待ったをかけた。

朝鮮日報によると、公取委は11月4日、Owens Corning KoreaによるR&C Korea Saint-Gobain の孫会社)の買収について、韓国市場での競争が行われなくなる可能性があるという理由から、これを認めず、R&C Korea 株式や工場をすべて第三者に売却せよと命じた。
買収により、韓国のガラス長繊維市場での事業者数が3社に減少し、統合新会社の韓国でのシェアが53.5%に達することから、競争が行われなく恐れがあるとするもの。

今回の合併は、両社の親会社である米国のOwens Corning によるフランスのSaint-gobain の長繊維事業 Saint-Gobain Vetrotex の買収に伴い自動的に実現するもの。

米国やEUは工場の一部売却を条件に買収を承認しており、今回の韓国公取委の措置は、これらより厳しいものとなった。

ーーー

2007年2月20日、 Owens Corning Saint-Gobain は、Owens Corning の補強材事業(Reinforcements Business) とSaint-Gobain の補強・複合材事業(Reinforcements and Composites BusinessVetrotex の一部)を合併し、OCV ReinforcementsOwens Corning Vetrotex Reinforcements)というJonit Venture を設立することで合意した。

新会社は欧州、北米、南米、アジアに広く業務拠点を持つことになり、その中には中国、インド、ロシア、メキシコ、ブラジルなど主要な台頭新興市場も含まれる。

7月27日にOwens Corning は、JVではなく、Saint-Gobain の事業を640百万ドルで買収することで合意したことを発表した。
1031日に手続きを完了)

Saint-Gobain の事業は2006年の売上高が9億ドル、従業員は4,500人。
統合後の売上高は
22億ドル、従業員 9,000人で、16カ国、42箇所に生産基地を持つこととなる。

Owens Corning は、EUの条件を満たすため、同社のベルギーとノルウエーの子会社を、米国の独禁当局の条件を満たすためペンシルベニア州のCFM (連続フィラメントマット)事業を売却した。

今回のOwens Corning KoreaによるR&C Korea 買収はこの手続きの一環であった。

Owens Corning は10月31日、この事業でのアジアと東欧、特に中国とロシアの能力増強を明らかにした。
先ず、今回の買収で手に入れた中国の杭州の
Hangzhou Saint-Gobain Vetrotex Glass Fiber (JV of Saint-Gobain Vetrotex/Hangzhou Glass Group) 、モスクワ近郊のGous Kroustalny にある旧 Saint-Gobain Vetrotex Steklovolokno の能力を2年以内に増強する。

ーーー

旭硝子は9月12日、旭ファイバーグラス(当初 Owens Cornin とのJV)のガラス短繊維事業と工業材料事業をグローバル・インシュレーションに譲渡することを決めたが、長繊維事業については2006年にOwens に譲渡している。

2007/9/21 旭硝子、旭ファイバーグラスの事業を譲渡 

ーーーー

* バックナンバー、総合目次は 
   http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。
  
項目別の索引も作成しました。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358  

最近のコメント

月別 アーカイブ