「no」と一致するもの

3月決算の発表が続いている。製品により業績に差が出てきている。
また、退職給付会計の数理計算差異の処理で損益が大幅に変動した会社がある。   

旭化成

                              単位:百万円(配当:円)      
  売上高 営業損益 経常損益 当期損益 配当
連結 単独 連結  単独  連結 単独  連結  単独  中間 期末 年計
06/3 1,498,620  42,649  108,726  27,410  104,166  27,013  59,668  29,010  5.0  5.0  10.0
07/3 1,623,791  42,758  127,801  28,216  126,507  29,069  68,575  28,867  5.0  7.0  12.0
08/3 1,682,000  42,500  126,000  26,500  123,500  27,500  70,000  31,000  6.0  7.0  13.0

2006/3期に発生した数理計算上の差異(益236円)は、従来法では2007/3期に計上するが、10 年定額法に変更。
これにより2007/3期は従来法に比べ、
損益は196億円減少

ケミカルズ営業損益 前年比 +115億円(数量差 +46、売価差 +522、為替差 +52、コスト差等 -505)

 汎用事業(217→315   +98)
   モノマー系は、需給逼迫で価格が急上昇したアジピン酸を始め、海外需要堅調なANM、SM などを中心に増収増益。 
ポリマー系は、ナイロン66樹脂及び繊維「レオナ」などが堅調に推移し、増収増益。
 高付加価値系事業(188→205   +17)
  リチウムイオン2次電池用微多孔膜、イオン交換膜の販売増、中国向けイオン交換膜法食塩電解プラントの輸出で増収増益。

ーーー

帝人

                                    
  売上高 営業損益 経常損益 当期損益 配当
連結 単独 連結  単独  連結 単独  連結  単独  中間 期末 年計
06/3  938,082  22,457  76,757   9,223  68,162   9,257  24,852  2,025  3.5  4.0   7.5
07/3 1,009,586  25,717  75,061  12,457  60,493  13,095  34,124  6,487  4.5  5.5  10.0
08/3 1,030,000    80,000    69,000    39,000  ー   4.5  5.5  10.0

 *単独決算は関係会社配当金、経営管理料、不動産賃貸収入の収益が中心。

合成繊維
 ポリエステル繊維は増収、赤字横這い。
 高機能繊維(アラミド繊維、炭素繊維)は需給逼迫で増収・増益。

化成品
 フィルム(PET、PEN)は増収・増益
 樹脂(PC)は増収・減益
   中国ポリマー工場第2系列完成、PCシート大幅拡大・増設完了
    (中国ポリマー工場第3系列建設・コンパウンド工場増強決定)
   価格軟化(年央底打ち反転)、原料BPA価格上昇継続 

ーーー

日本触媒

                                    
  売上高 営業損益 経常損益 当期損益 配当
連結 単独 連結  単独  連結 単独  連結  単独  中間 期末 年計
06/3  232,441  170,510  23,228  18,915  26,148  23,008  16,257  14,502  7.5  8.5  16.0
07/3  266,513  192,177  19,429  16,008  22,754  20,378  13,988  12,378  8.0  8.0  16.0
08/3  295,000  216,000  22,000  17,800  24,000  21,600  14,500  12,800  8.0  8.0  16.0

 

   注 2002/3は「化学品」と「その他」の2区分

基礎化学品の減益幅が大きく、減益となった。

 基礎化学品
    アクリル酸、同エステル、酸化エチレン、エタノールアミン、高級アルコールは増収。
エチレングリコールは、市況堅調だが、在庫がタイトで販売数量が減少し、減収。
基礎化学品全体では増収となったが、アクリル酸等の市況弱含み、減価償却費等の増加で、大きく減益。
   
 機能性化学品
  高吸水性樹脂は世界的に需要が拡大するなかで、販売数量増加、販売価格是正で増収。
無水マレイン酸等も増収。
販売数量の増加や一部製品の販売価格是正で、前期比 17.0%の増益。

 同社の高吸水性樹脂能力推移
Nisshokusap

ーーー

三菱レイヨン

                                    
  売上高 営業損益 経常損益 当期損益 配当
連結 単独 連結  単独  連結 単独  連結  単独  中間 期末 年計
06/3 348,967 227,916  38,766  22,738  38,858  27,157  24,425  18,006  4.0  5.0  9.0
07/3 417,027 238,042  59,665  39,246  58,471  44,343  31,273  25,943  5.0  5.0 10.0
08/3 435,000 255,000  48,000  23,500  47,000  27,500  23,500  15,500  5.0  5.0 10.0

2006/3より、退職給付会計における数理計算上の差異の処理方法を、
 これまでの定額法償却での営業外費用処理から

 発生の翌年度に営業費用として一括償却する方法に変更:
  
営業損益、経常損益への影響 2007/3 142億円の益 2006/3  9億円の損
  
当期損益への影響  2007/3 約85億円の益

数理計算上の差異の影響除外の場合

化成品:(+280億円→+322億円 以下、数理計算上の差異の影響除外の場合
  ダイヤニトリックスの連結子会社化、三菱麗陽高分子材料のフル寄与が増益に貢献
  MMAモノマーも販売好調

・ダイヤニトリックス:
 アクリロニトリル、アクリルアミド、ポリアクリルアミド及び関連事業での三菱化学とのJV
 
当初50/50、2006/4/1に三菱レイヨン65%で連結子会社化
・三菱麗陽高分子材料:
 
江蘇省南通市のアクリル樹脂板、コーティングレジンの製造販売会社
 三菱レイヨン 100%
  樹脂板:20,000トン/年、塗料用樹脂 3,500トン/年
  2005/7 稼動

繊維:(+16億円→-11億円
  原燃料価格高騰に対して価格転嫁不十分で赤字に

炭素繊維・複合材料、機能膜事業その他:(+99億円→+143億円)
  炭素繊維・複合材料が産業・スポーツ用途が好調、米国Grafil社設備増強 

ーーー

住友ベークライト

                                    
  売上高 営業損益 経常損益 当期損益 配当
連結 単独 連結  単独  連結 単独  連結  単独  中間 期末 年計
06/3  241,085  107,185  27,249  16,661  28,570  20,359  15,212  8,098  5.0  10.0  15.0
07/3  255,374  103,695  17,765   6,836  19,695  11,373  11,920  6,628  7.5  7.5  15.0
08/3  265,000  126,000  21,200   7,400  23,000   9,200  13,100  8,600  7.5  7.5  15.0

退職給付会計の数理計算差異による利益が、06/3の79億円から07/3は 6億円と 73億円減少

数理計算上の差異の影響除外の場合

回路製品部門が大幅減益(5億円 → -20億円
 フレキシブル・プリント回路は値下げ圧力が強く、減収。
 エポキシ樹脂銅張積層板、フェノール樹脂銅張積層板は増収。
 全体として売上高は大幅に増加したが、原料価格の高騰と製品価格の値下りから大幅減益となった。

ーーー

* バックナンバー、総合目次は http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm

地球温暖化対策を話し合う国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPOC)第3作業部会は4日、バンコクで開かれていた会議で報告書をまとめた。
 
http://www.ipcc.ch/SPM040507.pdf

気候変動に関する政府間パネル(lPCC) 科学、影響、対策の3つの作業部会に分かれ、最新の分析をまとめる国連機関。130カ国以上から約4000人の専門家が参画し、発表済みの成果を評価して確度の高い情報を提供する。温暖化をめぐる各国の政策に影響を及ぼしている。最初の報告書は90年で、今回が4回目。

第1作業部会(科学)は本年2月に、今世紀末の平均気温が1.1~6.4度上昇すると予測。
 
 (ブログ http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/2007-02-1.htm#ipcc 
第2作業部会(影響)は本年4月に、気温上昇が2~3度を超えれば、世界で経済的損失が生じると指摘した。

  (ブログ http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/2007-04-1.htm#ipcc-2

今回の報告は対策編。

報告省では先ず、温室効果ガスがこのままでは増え続けるとし、温室効果ガスの削減は経済的にみて可能であると結論付けている。

IPCCは今回、温室効果ガスの濃度をどのレペルで安定させるかによつて、さまざまなシナリオを描いた。
先月の第2部会報告では、温度上昇が2~3度を超えれば温暖化の悪影響が顕顕著になるとの「許容限度」が示されている。

毎日新聞がIPCCの報告書などを基にまとめた「C02削減量とコスト」は以下の通り。

温室効果ガス濃度

安定レベル
(ppm)
CO2排出

ピーク年

50年の世界排出量
  (00年比、%)
温度上昇

90年比

CO2 1トン削減費用

30年時点

対GDPコスト(%)

30年まで

対GDPコスト(%)

50年まで

445~490 2000~15  -85 ~ -50       1.4~1.8      (3未満)    (5.5未満)
490~535 2000~20  -60 ~ -30 1.8~2.2      (3未満)    (5.5未満)
535~590 2000~30  -35 ~ + 5 2.2~2.6 (550ppm)
20~80ドル
 0.6(0.2~2.5)  1.3(~4)
590~710 2000~60  +10 ~ +60 2.6~3.4 (650ppm) 
0~30ドル
 0.2(0.6~1.2)  0.5(-1~2)
710~855 2000~80  +25 ~ +85 3.4~4.3 (750ppm) 
0~20ドル
   
855~1130 2000~90  +90 ~ +140 4.3~5.5      
 温室効果ガスの安定レベルは濃度でC02換算
 対GDPコストは中央値、カッコ内は範囲。気候変化被害のコストは織リ込んでいない。
 1トン削減の費用は、それぞれ550ppm、650ppm、750ppmの場合。空欄は明確な試算がない。

現在の世界の温室効果ガス濃度はCO2換算で455ppm、年間の排出量は約430億トン。
試算では、1トン削減するための費用が20米ドルなら30年には90~170億トン、100米ドルなら160億~310億トンを削減できると予測。エネルギー供給や運輸、農業、廃棄物など7部門に分け効果的な対策を提案している。

コメントの中には次のものがある。
2030年に温室効果ガス(CO2換算)を445~710ppmで安定させるための費用は、世界のGDPの3%低下から若干増の間(between a 3% decrease of global GDP and a small increase)と推定。但し、地域により大きな差がある。
どの部門でもライフスタイルや行動パターンの変更が役に立つ。
温室効果ガス削減による公害減少の健康への副次効果が大きく、削減コストのかなりの部分と相殺される可能性がある。
   
2030年までの温室効果ガス削減対策
部門 現在商業的に可能な削減技術 2030年までに商業化が可能な削減技術
Energy Supply 天然ガスヘの燃料転換・原子力発電、風力や太陽光やバイオマスなど再生可能エネルギー
Improved supply and distribution efficiency; fuel switching from coal to gas; nuclear power; renewable heat and power (hydropower, solar, wind, geothermal and bioenergy); combined heat and power; early applications of CCS (e.g. storage of removed CO2 from natural gas)
石炭を燃料とし、発電所でC02を回収・地中貯留する技術(CCS)、先進的な原子力技術・再生可能エネルギー
Carbon Capture and Storage (CCS) for gas, biomass and coal-fired electricity generating facilities; advanced nuclear power; advanced renewable energy, including tidal and waves energy, concentrating solar, and solar PV.
Transport 燃費向上、ハイブリッド車、バイオ燃料、クリーンなディーゼルエンジン、自転車
More fuel efficient vehicles; hybrid vehicles; cleaner diesel vehicles; biofuels; modal shifts from road transport to rail and public transport systems; non-motorised transport (cycling, walking); land-use and transport planning
水素燃料電池車、次世代バイオ燃料、省エネ航空機
Second generation biofuels; higher efficiency aircraft; advanced electric and hybrid vehicles with more powerful and reliable batteries
Buildings 省エネ照明、断熱材や換気装置の改善、家電などからのフロン回収と再利用
Efficient lighting and daylighting; more efficient electrical appliances and heating and cooling devices; improved cook stoves, improved insulation ; passive and active solar design for heating and cooling; alternative refrigeration fluids, recovery and recycle of fluorinated gases

統合型の太陽光発電、電力制御、高性能の計測器Integrated design of commercial buildings including technologies, such as intelligent meters that provide feedback and control; solar PV integrated in buildings

Industry 省エネ電気器具、廃熟・未利用電力の回収、原材料の再利用と代替品活用
More efficient end-use electrical equipment; heat and power recovery; material recycling and substitution; control of non-CO2 gas emissions; and a wide array of process-specific technologies
先進的な省エネ、セメント工業や鉄鋼におけるCCS利用
Advanced energy efficiency; CCS for cement, ammonia, and iron manufacture; inert electrodes for aluminium manufacture
Agriculture 耕作地や放牧地の管理方法改善、土壌修復、畜産方法や米作技術の改善によるメタン排出量の削減。省エネ
Improved crop and grazing land management to increase soil carbon storage; restoration of cultivated peaty soils and degraded lands; improved rice cultivation techniques and livestock and manure management to reduce CH4 emissions; improved nitrogen fertilizer application techniques to reduce N2O emissions; dedicated energy crops to replace fossil fuel use; improved energy efficiency
収量改善
Improvements of crops yields
Forestry/forests 新規植林、再植林。森林管理方法の改善。森林破壌の抑制。伐採後の木材製品の管理
Afforestation; reforestation; forest management; reduced deforestation; harvested wood product management; use of forestry products for bioenergy to replace fossil fuel use
バイオマス生産量を増やすための品種改良
Tree species improvement to increase biomass productivity and carbon sequestration. Improved remote sensing technologies for analysis of vegetation/ soil carbon sequestration potential and mapping land use change
Waste 埋め立て地でメタンガス回収。焼却時のエネルギー回収。廃棄物再利用、最小化
Landfill methane recovery; waste incineration with energy recovery; composting of organic waste; controlled waste water treatment; recycling and waste minimization
メタンを最適に酸化させるバイオ技術
Biocovers and biofilters to optimize CH4 oxidation

100米ドル/トン(CO2換算)以下で削減できる温暖化ガス(CO2換算)は以下の通りと想定。

Energy Supply  24~47億トン/年
Transport  16~25
Buildings  53~67
Industry  25~55
Agriculture  23~64
Forestry/forests  13~42
Waste   4~10

部門別の削減政策と問題点は以下の通り。

部門 削減政策 問題点
Energy supply Reduction of fossil fuel subsidies Resistance by vested interests may make them difficult to implement
Taxes or carbon charges on fossil fuels
Feed-in tariffs for renewable energy technologies May be appropriate to create markets for low emissions technologies
Renewable energy obligations
Producer subsidies
Transport Mandatory fuel economy, biofuel blending and CO2 standards for road transport Partial coverage of vehicle fleet may limit effectiveness
Taxes on vehicle purchase, registration, use and motor fuels, road and parking pricing Effectiveness may drop with higher incomes
Influence mobility needs through land use regulations, and infrastructure planning Particularly appropriate for countries that are building up their transportation systems
Investment in attractive public transport facilities and non-motorised forms of transport
Buildings Appliance standards and labelling Periodic revision of standards needed
Building codes and certification Attractive for new buildings. Enforcement can be difficult
Demand-side management programmes Need for regulations so that utilities may profit
Public sector leadership programmes, including procurement Government purchasing can expand demand for energy-efficient products
Incentives for energy service companies (ESCOs) Success factor: Access to third party financing
Industry Provision of benchmark information May be appropriate to stimulate technology uptake.
Stability of national policy important in view of international competitiveness
Performance standards
Subsidies, tax credits
Tradable permits Predictable allocation mechanisms and stable price signals important for investments
Voluntary agreements Success factors include: clear targets, a baseline scenario, third party involvement in design and review and formal provisions of monitoring, close cooperation between government and industry.
Agriculture Financial incentives and regulations for improved land management, maintaining soil carbon content, efficient use of fertilizers and irrigation May encourage synergy with sustainable development and with reducing vulnerability to climate change, thereby overcoming barriers to implementation
Forestry/Forests Financial incentives (national and international) to increase forest area, to reduce deforestation, and to maintain and manage forests Constraints include lack of investment capital and land tenure issues. Can help poverty alleviation.
Land use regulation and enforcement
Waste management Financial incentives for improved waste and wastewater management May stimulate technology diffusion
Renewable energy incentives or obligations Local availability of low-cost fuel
Waste management regulations Most effectively applied at national level with enforcement strategies

付記 安井先生の「市民のための環境学ガイド」に解説が出た。

  2007/5/19「IPCC第4次報告書 第3WG」
    
http://www.yasuienv.net/IPCC4thWG3.htm 

ーー

* バックナンバー、総合目次は http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm

SABIC 2006年決算 - 化学業界の話題

SABICの2006年Annual Report が発表された。
増収増益だが、増益幅は少ない。

                単位:百万サウジ・リヤル 
  2002 2003 2004 2005 2006
売上高  34,026  46,782  68,539  78,254  86,328
営業損益   5,294  10,600  23,505  29,170  30,886
税前損益   4,886  10,448  22,001  29,010  31,871
少数株主持分  -1,732  -3,451  -7,337  -9,100 .-10,528
Zakat   -305   -300   -450   -750   -1,050
純損益   2,849   6,696  14,214  19,160  20,294
注 1サウジ・リヤル=約30円(直近は31.7円)  10,000百万SR=3,000億円
   サウジの税制とZakat
については 2006/7/12 「SABIC、国内で初のイスラム債券発行」 参照 
 

 

部門別売上高

SABICSBU は石油化学の5つのSBUMetalsの合計 6SBUから成る。
従来の
Polyolefins SBU PVC/Polyester SBU が昨年11月に統合されてPolymers SBU となり、新たにSpecialty Products SBU が新設された。

新設のSpecialty Products SBU SABIC Research and Technology と密接に連携し、需要家のニーズを汲み取って高付加価値の特殊誘導品の開発・製造・販売を行い、今後世界市場に乗り出す。

Basic Chemicalshydrocarbon feedstocks
Intermediates Fiber Intermediates, Industrial Gases, Chemical Intermediates
                and Linear Alpha Olefins
Polymers
:(Polyolefins PVC/Polyester を統合)
Fertilizers
3部門ーUrea, Ammonia/Phosphates and Operations and Planning
       3子会社ーSaudi Arabian Fertilizer Company(SAFCO),
                          Jubail Fertilizer Company (AL-BAYRONI)
                         
National Chemical Fertilizer Company (IBN AL-BAYTAR)
Specialty Products
:(新設)specialist automotive, catalyst, oilfield and rubber chemicals,
                specialty polymers and polymer additives

MetalsThe Saudi Iron and Steel Company (HADEED)
     関係会社 Aluminum Bahrain (ALBA)
           Gulf Aluminum Rolling Mill Company (GARMCO) (共にBahrain
           SABAYEK Ferroalloy Smelter (Al-Jubail) 

参考 SABIC製造子会社一覧表 

ーーー

2006年の各SBUの生産数量は以下の通り。(単位:千トン)

Sabicseisan_3

 

                                                                 (単位:千トン)
 
Basic Chemicals
Ethylene  7,185
Methanol    4,129
MTBE  3,308
Propylene   870
Styrene  1,074
Benzene   374
Paraxylene   252
Pyrolysis gasoline            117
Crude industrial ethanol    70
Butadiene   121
Butene-1   151
SABIC Europe----------------  3,330
Intermediates
Mono ethylene glycol (MEG)----  3,505
Di-ethylene glycol (DEG)   332
Tri-ethylene glycol (TEG)    18
Purified terephthalic acid (PTA)   298
Ethylene di-chloride (EDC)   827
Caustic soda (NaOH)   632
2-ethylene hexanol (2EH)   166
Di-octyle phthalate (DOP)    29
Vinyl chloride monomer (VCM)     434
Gases  4,100
Polymers
Polyethylenes SABICpartners  4,095
Europe  1,264
Polypropylenes SABICpartners   774
Europe  1,162
PVC     415
Polystyrene     174
PET resin      79
Polyester fibers      8
Textile chips      51
Melamine      21
Fertilizers
Ammonia                2,451
Urea  3,105
Phosphate, compound and liquid-   256
Sulfuric acid    97
Urea formaldehyde    13
Metals
Long products---------------  2,702
Flat products  1,154

部門別 Gross Profits

  1サウジ・リヤル=約30円(直近は31.7円)  10,000百万SR=3,000億円

 

部門別純利益

 

投資の状況は次の通り。

Saudi European Petrochemical Company (IBN ZAHR)
  Al-Jubail PP 第3期計画(500千トン、10億ドル)の建設は順調で、2008年スタート予定
Yanbu National Petrochemical Company (YANSAB)
  新コンプレックス建設は順調で、
2008年スタート予定
   
LLDPE 500 千トン)、HDPE 400千トン)、PP400千トン)
Eastern Petrochemical Company (SHARQ)
  第三期拡張計画用の24.3億ドルのローン契約を締結
   
2008年スタート
   HDPE 400千トン)、 LLDPE 400千トン)
The Saudi Petrochemical Company (SADAF)
  SM増強計画(60%以上の能力増で、2010年までに世界最大の単一工場に)
The Saudi Methanol company (AR-RAZI)
  第5次増設、2008年に170万トン(合計490万トンに)
SABIC Europe
  Huntsman Petrochemicals (UK) Ltd 買収(685百万ドル)
  
LDPE新設(英国) 400千トン、2007年末スタート
・世界各地のオフィス拡張
  
Iran and Egyptnew offices
  Turkish officeto national company status
  China:近く上海オフィスを事業会社 SABIC China に変更、北京にオフィス
  
Jakarta and Melbournenew offices

 

ーーーー

* バックナンバー、総合目次は http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm

3月決算の発表が始まった。 以下の表の単位は百万円(配当は円)

 

JSR

                                   
  売上高 営業損益 経常損益 当期損益 配当
連結 単独 連結  単独  連結 単独  連結  単独  中間 期末 年計
06/3 338,159 232,315  53,357  43,080  52,980  44,621  30,554  27,463 10.0 10.0 20.0
07/3 365,831 249,812  55,242  42,889  54,719  45,596  33,654  29,216 12.0 12.0 24.0
08/3 397,000 272,000  56,000  45,000  56,000  48,000  34,500  31,000 14.0 14.0 28.0

情報電子材料を中心とした多角化事業が好調。
 半導体製造用材料(フォトレジスト、CMP材料、実装材料、反射防止膜等)
 フラットパネル・ディスプレイ用材料(カラー液晶ディスプレイ用材料、プラズマ・ディスプレイ用材料等)
 光学材料(光ファイバー用コーティング材料、機能性コーティング材料、反射防止膜材料等、
       耐熱透明樹脂及び機能性フィルム等)
 機能化学材料(高機能コーティング材料、多機能高性能分散剤、工業用粒子、メディカル関連粒子等)
 その他

参考 子会社テクノポリマー(ABS樹脂) 決算
   
  売上高 営業損益 経常損益 当期損益
06/3  49,358   3,163   3,124   1,467
07/3  50,956   2,832   2,911   1,765

ーーー

クラレ

  売上高 営業損益 経常損益 当期損益 配当
連結 単独 連結  単独  連結 単独  連結  単独  中間 期末 年計
06/3 375,072 193,596  38,277  21,889  32,781  20,021  21,185  13,027 6.5 8.5 15.0
07/3 385,284 196,881  40,220  26,115  36,546  27,112  22,412  18,198 8.5 10.0 18.5
08/3 415,000 205,000  45,000  29,000  41,000  29,500  24,000  18,000 10.0 10.0 20.0

化成品・樹脂事業 増収、増益
 
液晶ディスプレイ向け光学用ポバールフィルムが好調  

ーーー

積水化学

  売上高 営業損益 経常損益 当期損益 配当
連結 単独 連結  単独  連結 単独  連結  単独  中間 期末 年計
06/3 886,067 371,523  40,287  19,440  43,801  25,172  20,229   5,891 5.0 6.0 11.0
07/3 926,163 380,242  45,157  22,185  46,910  27,562  25,538  11,630 6.0 8.0 14.0
08/3 980,000   ー  57,000   ー  59,000   ー  26,000   ー 7.0 8.0 15.0

 

高機能プラスチックスカンパニー 増収増益
 
重点分野(車両・IT・メディカル)へ経営資源を集中
  メディカルでは10月に第一製薬100%子会社の第一化学薬品の全株式を取得、検査薬を中心に事業拡大
  車両分野では遮音機能を持った高機能中間膜や樹脂成型品が売上を伸ばす。
  IT分野では液晶用微粒子製品や高機能樹脂が順調に売上を伸ばした。

ーーー

カネカ

  売上高 営業損益 経常損益 当期損益 配当
連結 単独 連結  単独  連結 単独  連結  単独  中間 期末 年計
06/3 464,310 293,846  47,606  36,996  47,718  39,717  28,099  24,482 8.0 8.0 16.0
07/3 473,170 296,411  36,666  27,363  36,939  31,675  18,363  13,306 8.0 8.0 16.0
08/3 490,000 306,000  40,000  30,000  39,000  32,000  22,500  20,000 8.0 8.0 16.0

ライフサイエンス事業 減収、減益
 
機能性食品素材(コエンザイムQ)は、競争激化により売上高、採算ともに大幅に悪化し、減収、減益

ーーー

信越化学 

  売上高 営業損益 経常損益 当期損益 配当
連結 単独 連結  単独  連結 単独  連結  単独  中間 期末 年計
06/3 1,127,915  582,426  185,320  73,685  185,040  72,115  115,045  45,065 17.5 17.5 35.0
07/3 1,304,695  697,248  241,028  81,200  247,018  80,075  154,010  51,085 25.0 45.0 70.0
08/3予 1,370,000  730,000  267,000  83,000  275,000  83,000  172,000  53,000 40.0 40.0 80.0

各分野とも好調。

塩化ビニル:国内事業は、国内需要の減少と輸出価格の低迷で営業利益は減少したが、
   シンテックは昨年10月以降は住宅投資減退の影響があったが、全世界の顧客網を生かし、伸長。
   オランダのシンエツPVC社も、東欧を含めた欧州全体の需要に支えられ、堅調に推移。

Shintech決算(円換算)
  売上高 経常利益 当期純利益
2003/12月期  1,671億円   238億円   155億円
2004/12月期  1,971億円   271億円   179億円
2005/12月期  2,330億円   373億円   248億円
2006/12月期  2,512億円   437億円   294億円

シリコーン:国内販売の増加、原料高騰分の価格転嫁で増益。
セルロース誘導体:需要堅調で、能力増強が寄与。
       (爆発事故の影響は当期にはほとんどなし)

電子材料:半導体シリコンは需要拡大、能力拡大で売上、営業利益とも大幅に増加。
          参考 2006/9/27 「信越化学、300mmウエハー生産能力の大幅増強を決定
        国内外の半導体シリコン製造設備の
減価償却の耐用年数を、5年から主として3年に短縮、
           
営業損益への影響額 22,405百万円
      電子産業用希土類磁石、フォトレジスト製品も好調 
     

信越半導体グループ決算(円換算)
  売上高 経常利益 当期純利益
2004/3月期  2,067億円   236億円   147億円
2005/3月期  2,504億円   361億円   231億円
2006/3月期  3,012億円   400億円   252億円
2007/3月期  3,999億円   810億円   500億円

Shinetsuhandotaikeijo

同社は年間配当を前年の35円から70円に倍増した。(2005年3月期は20円)
2008年3月期には更に年間10円増やし、80円にする。

ムーディーズ・インベスターズ・サービスは4月12日、信越化学工業の発行体格付けをA1からAa3に引き上げたと発表した。
Aa3は日本の化学メーカーで最も高く、独BASFと並ぶ水準。
ムーディーズは好調な業績と強固な財務構造で信用力が強化されている点を反映したとしている。

ーーーー

* 右枠最下段に「人気記事ランキング」が追加されました。過去4ヶ月のアクセスで集計しています。
トップ10に信越化学が4件入っています。

* バックナンバー、総合目次は http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm

antidumpingpublishing.com というページで、毎年、世界のアンチ・ダンピング調査の実施状況をまとめて発表している。
分析しているのは
Cliff Stevenson で、ホームページによると、20年の経験を有する専門家とのこと。

42日に2007年版(2006年の分析)が発表された。 
http://www.antidumpingpublishing.com/uploaded/documents/CSDocuments/GTP%202007.pdf

1.件数

アンチ・ダンピング調査開始の件数の推移は以下の通り
(ある国が5カ国から輸入のある製品で調査を開始すれば5件と計算)

Antidu1_2

最近減っているが、今後も減り続けると考えると間違うとのコメントがついている。
(景気循環との関係もある)

2.アンチ・ダンピング調査 実施国

過去12年間平均と昨年を比較した。
Antidu5_1 

これまでの12年間ではインド、米国、EUが多い。
昨年は米国は激減。インド、EUは相変わらず多く、アルゼンチンがこれに次いでいる。

 

3.アンチ・ダンピング調査 被害国


Antidu6

これまでは中国とEUが主な対象国であった。
しかし、EUはこの2年間は件数が大幅に減ったのに対し、中国は大幅に増加している。
中国は全体の件数のうち、2005年は29.8%、2006年は37.4%を占める。

EUの件数減少の理由は不明だが、EUが慎重なやり方をとっているのも一因だろうとしている。

 

4.対象製品

Antidu2

学品と金属製品がこれまでも、昨年も大きな比重を占めている。
化学品はこれまでも、昨年も30%程度を占める。金属製品の比重は最近はやや減少している。

化学品も金属製品もこの数年は件数は減っている。
この報告の筆者は景気循環との関係を挙げ、これら分野の製品は汎用品が多く、価格が景気により上下するのが影響していると分析している。
(景気が悪くなると、価格が下がり、アンチ・ダンピング件数は増えるだろうと。)

なお、この報告の筆者は、今後は繊維や農産物について、アンチ・ダンピングのケースが増えるだろうとみている。

ーーー

日本の化学業界から見ると、中国がこれまで日本の化学品について、軒並にアンチ・ダンピング調査を行っており、ひどい国だとの感があるが、全体としてみると、中国が実施した件数は少なく、逆に中国が対象となった件数が異常に多い。

また、中国のアンチ・ダンピング調査は化学品が多いが、これも全体の傾向と一致している。

なお、中国のアンチ・ダンピング調査の一覧表は下記参照。
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/japan/china.htm#ichiran

ーーーー

* バックナンバー、総合目次は http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm

Dowは18日、リビアの国営石油会社(NOC)とJVを設立し、NOCのRas Lanuf コンプレックスの石化コンプレックスを拡張・運営すると発表した。
Raslanuf_1
リビアは最近、外国の技術、資本を導入する方針を立てており、ダウがリビアの石化事業に参加する最初のグローバルな化学会社となる。

JVに包含するのはRas Lanuf のナフサクラッカー(エチレン 330千トン)とLLDPE(80千トン)、HDPE(80千トン)とインフラ設備で、今後、エタンクラッカーとPE、PP、及びその他の樹脂、化学品プラントを建設する。

Ras Lanuf コンプレックスは地中海沿岸にあり、1980年代に建設された。

LPG 106千トン、ナフサ 1,811千トン、ケロシン 525千トン、ナフサクラッカーではエチレン 330千トン、プロピレン 170千トン、C4 130千トン、分解ガソリン 325千トンの能力を持つ。 

ダウは既報の通り、石油化学事業については "Asset light" strategy に基づき、JV方式で行うこととしている。

同社ではこの投資は石油化学等のダウンストリームを拡大することにより国内経済を多様化しようとするリビア政府の経済政策に沿うものであるとし、地中海沿岸という立地と競争力のある原料は魅力があるものであるとしている。

ーーー

リビアは1951年12月、リビア連邦王国として独立したが、1969年9月にカダフィ大尉(当時)によるクーデターで、リビア・アラブ共和国に改称、1977年に人民主権確立宣言(ジャマーヒリーヤ宣言)を発表し、現在の「大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国」(The Great Socialist People's Libyan Arab Jamahiriya)となった。

リビアは反欧米・反イスラエルのアラブ最強硬派の国家で、1970年代や1980年代には欧米やイスラエルで数々のテロを引き起こし、「テロ国家」と非難された。また核兵器の開発も秘密裏に進めた。

1984年のロンドンのリビア大使館内からデモ隊に銃を発射した事件でイギリスはリビアとの国交を断絶した。

1985年にはイタリアの客船をリビア人がシージャック、同年トランスワールド航空機のハイジャックなどが発生、米国はこれらの一連のテロがリビアの政府の支援で行われていたと断定し、リビア空爆を行うとともに、1986年1月、対リビア経済制裁措置を発表した。

米国の石油企業は1986年以降、同国での活動を停止したが、ConocoPhillips、Amerada Hess、Marathon、Occidental はリビア国営石油会社(NOC)と現状維持(standstill)契約を締結し、各社の権益は没収されることなく保全され、操業・メンテナンスはNOC系企業が実施した。

1988年のパンナム機爆破事件により、1992年に国連安保理で対リビア制裁決議、1993年に対リビア制裁強化決議が採択された。

しかし、湾岸戦争の後、リビアは国際社会での孤立状態に終止符を打つため、西側に対し次々と和解策を提示した。
2002年8月に国内のアルカイダ関係者を拘束、2003年8月に1988年のパンナム機爆破事件について、責任を認め、賠償金27億ドルの支払いを表明した。

これを受け、2003年9月に国連安保理は対リビア制裁の解除を発表した。
2003年12月、米英政府との9ヶ月にわたる交渉の結果、リビアが大量破壊兵器(WMD)の開発計画の廃棄を約束し,国際機関による即時・無条件の査察受け入れに合意した。

この結果、米国はリビアを「テロ支援国家」指定から外し、その後、2006年5月にアメリカはリビアとの国交正常化を発表した。

ーーーー

* バックナンバー、総合目次は http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm

 

Brazil Braskem 16日、Venezuela 国営石化会社 Pequiven との間で、Venezuela Jose Petrochemical Complex2つのJVを設立することで合意したと発表した。Venezuela の豊富な天然ガスを利用するもの。

一つは天然ガス原料のエタンクラッカーを建設し、エチレン130万トン、PE 110万トン、その他石化製品を製造するもの。
もう一つは450千トンのPPを製造するもので、当初は西部の
El Tablazo で計画されたが、Joseでの計画に変更となった。 Venezuelajose_1

前者は2011年下期完成予定で、建設費は25億ドル。後者は2009年末完成で、建設費は370百万ドル。
いずれも50/50のJVを予定している。

Braskem では電解、PVCを含むビニルチェーン計画への参加も検討している。

 

Jose Petrochemical Complex での石化計画は当初2004年に Pequiven ExxonMobil JVとして開発仮契約が締結された。
50/50JVを設立し、30億ドルを投じて105万トンのエチレンと105万トンのPEをJose Petrochemical Complex に建設するものであった。

しかし、ExxonMobil と反米路線を明確にしているVenezuela 政府の関係が悪化、「再国営化の一環」として同社の現地の事業を国営石油会社PDVSA とのJVに切り替えさせるという政府の方針に反対し、利権をRepsolに売却した。

Pequiven は20061ExxonMobil との仮契約を破棄した。しかし、計画は進めるとして、新しい提携相手を探していた。

 

なお、2006年1月、Venezuela Chavez 大統領は総額33億ドルに達する多数の石化計画を承認したと発表している。

主な計画は以下の通り。

計画 立地 投資額
propylene El Tablazo $350-mil
PP $125-mil
PE 拡張 El Tablazo $185-mil
ethylene 1,050 m t/y Jose $1,596-mil
PE     1,050 m t/y
fertilizer plant Moron $150-mil
fertilizer plant Jose $550-mil
ammonium nitrate plant Jose $355-mil

Braskem については下記を参照

 2006/4/21
ブラジルのブラスケム、住化などからポリテーノを買収
 2007/3/23
ブラジルで石油・石油化学業界の再編

ーーーー

* バックナンバー、総合目次は http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm

三菱ガス化学は12日、ブルネイ・ダルサラーム国バンダル・スリ・ブガワンでのメタノール事業実施の最終決定を行ったことを発表した。
ブルネイで年産85万トンのメタノールを生産し、日本を含むアジア市場に輸出することを目的としている。

同社は伊藤忠商事と共同で、ブルネイ政府が公募していた天然ガスからのダウンストリーム計画に対しメタノールプロジェクトとして応募し、2004年9月に最終交渉相手に選抜された。
その後、両社と現地のBrunei National Petroleum Company PetroleumBRUNEI )は、合弁会社、天然ガス供給、メタノール販売及びメタノールプラントの運営に必要となる諸設備・ユーティリティーなど主要な条件についてFSを行ない、2005年11月、3社はメタノール製造会社の設立に関する合弁契約を締結した。

今回、合弁事業に関する諸条件が確定したことから、投資の最終決定に至った。

(合弁事業の概要)

1. 社名  Brunei Methanol Company
2. 出資比率  MGC
50%
          PB Petrochemical (PetroulemBRUNEIの関連会社):25% 
         伊藤忠
25%
3. 生産能力 年産850,000トン
4. 生産技術  三菱(MGC/MHI)メタノールプロセス
          (MGCと三菱重工業株式会社が共同保有するプロセス技術)
5. 事業立地 ブルネイ・ダルサラーム国スンガイ・リアング工業地区(地図参照)
6. 天然ガス供給者  Brunei Shell Petroleum Company Sdn Bhd(BSP)
7. 製品引取権者  MGC
8. 建設完了時期 
2009年第4四半期
9.商業生産開始 
2010年第2四半期

建設資金は約4億ドルで、国際協力銀行を中心とするプロジェクトファイナンスによる資金調達を行う予定。

Brunei

Brunei Darussalam 国は15世紀初頭に初代スルタン、モハマッドがブルネイ王国の基を確立、1906年に英国の保護国となった。
1984年に完全独立した。立憲君主制をとっている。
1984年1月8日にASEANに加盟した。

 

三菱ガス化学のメタノール事業は以下の通り。(単位:千トン)

場所 現能力 計画能力  出資比率
中国重慶     850  MGC 51%/重慶化医49%
 2006/7/21 「
中国政府、石炭化学を規制」 参照
ベネズエラ ① 750 ② 850  2006/12/27 「三菱ガス化学、ベネズエラのメタノール合弁増設
ブルネイ     850  本件
サウジ  3,300  1,700  2006/3/31 「サウジ・メタノール計画」 
合計  4,050  4,250  総計 8,300千トン 


日本のメタノール産業は、1970年代には東西の共同生産会社(東日本メタノール、西日本メタノール)、三菱ガス化学、三井東圧化学、協和ガス化学の5社体制であったが、安値海外品流入で相次ぎ操業停止、19957月に最後の国産メーカー・三菱ガス化学が新潟 264千トンを操業停止し、設備は中国内蒙古の伊克昭盟化工集団総公司に売却した。
 
なお、サウジアラビアには
日本側 35%出資のInternational Methanol Company がある。
 設立:
2002年
 
立地:Al-Jubail
 
能力:100万トン
 出資:
Saudi International Petrochemical  65%
     
三井物産  20%
     
三菱商事  5%
     
ダイセル化学  5%
     
飯野海運  5% 出資

 

ーーーー

* バックナンバー、総合目次は http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm

米商務部が17日発表した3月の住宅着工件数(季節調節済み)は、事前予想(1,490千戸前後)を上回り、年率換算で1,518千戸で前月比0.8%増となった。
(米国では毎月、前2ヶ月の数字を見直す。1月は1,399千戸、2月は1,506千戸と見直された)

米国の住宅着工件数は2000年以降、毎年上昇し、2005年は2,068千戸となった。
しかし、2006年1月の年率2,265千戸をピークに急下降し、2006年計では1,801千戸となり、本年1月には1,393千戸まで下がった。
(本年1-3月平均は1,474千戸)

2月、3月とやや好転し、最悪期を脱したのではと見る向きもあるが、住宅在庫は高水準で価格は下落しており、調整が長引く恐れがある。
中古住宅販売が予想外に伸びを示しているのに対し、最近の新築住宅販売は落ち込んでいる。

Ushousing0702

住宅販売の不振を受け、サブプライム向け住宅ローン会社の破綻が続いたが、最近はサブプライムよりも上のクラスの「オルトA」でもローンの延滞率が上昇している。

米国の住宅ローンは借り手の信用度に応じて、プライム、オルトA(Alternative A)、サブプライムの格付けがある。
サブプライムの借り手は、過去12ヶ月以内の支払い遅延や、24ヶ月以内の住居の差し押さえ、収入に対しての過度の債務など
、何らかの問題を抱えたクレジットの信用が低い借り手を指す。ローン会社は、担保となる住宅価格の上昇を前提としている為、借り手の十分な審査をしないまま、借り手に非常に有利な条件のローンを提供して来た。

他方、富裕層は住宅の値上がり益の確保のため、居住目的ではなく転売目的で住宅を購入してきた。

要はローン貸し手も借り手も住宅の値上がりを前提にしており、これまでの住宅産業の好調は将にバブルである。
一旦需要が落ち込み、値下がりが起こると、転売で損が出るし、ローンの返済不能で住宅を差し押さえても回収不能となる。
オルトAでの延滞率上昇はバブル破綻が更に進んでいることを示している。

住宅産業の不振が米国経済全体の不振につながることが懸念される。

参考  これまでの関連記事

  2006/3/3   日本の塩ビ事業 住宅着工件数とPVC需要の関連 
  2006/11/18   米国住宅着工件数、続落  
  2007/1/23   ニュースのその後、米国住宅着工件数 
  2007/2/19   速報 1月の米国住宅着工件数 

ーーーー

* バックナンバー、総合目次は http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm

4月9日、イランのBandar Imam Petrochemical Special Economic Zone とAssaluyeh のPars Special Economic Zone の中間のGachsaranにあるGachsaran Petrochemical で新しいエチレンプラントの建設開始の式典が行われた。

建設費6億ドルで、2010年完成予定、エチレン能力は100万トン、他にプロパン9万トンが生産される。
原料のエタン(130万トン)は近くの
Bidboland Gas Refinery から供給を受ける。

GachsaranEtylene Pipeline沿線にあり、製品エチレンは近くのDehdashtBoroujenMamasaniKazeroun に建設される誘導品プラントに送られる。
  
Etylene Pipeline については 2006/7/20 「イラン、地方での石油化学推進」参照   

なお、Gachsaran ではPipeline で送られるエチレンを原料とするエチレングリコール(MEG 500千トン、DEG 50千トン、TEG 3,500トン)とEO 100千トンのプラントが建設されている。工場建設は三井造船とイランのPIDECのコンソーシアムが受託している。

ーーー

既報の通り、Pars Special Economic Energy Zone では本年度に2つのエチレン・コンプレックスが完成する。

 ・Olefin No.9 Arya Sasol Polymer Co. 南ア Sasol Polymers 参加) 
   エチレン 1,400千トン

 ・Olefin No.10 Jam Petrochemical Co.
   エチレン 1,540千トン

  2007/4/12 イランで本年度 11計画が生産開始」 

なお、Tehran Times によると、Pars Special Economic Zone でのOlefin No.12 計画に中国が27億ドルを投資しての参加を希望し、両国で数回の交渉を行っている。

NPC によると今後のイランの石化事業推進に外国資本の参加は必要で、中国の参加は歓迎するとしている

Olefin No.12 計画の概要は以下の通り。(単位:千トン)

Product 能 力
Ethylene  1,900
LLDPE/HDPE   300
MEG   660
DEG    70
PP   300
Benzene   388
Toluene   196
mixed Xylene   128
Propylene(excess)   545
Butadiene   277

ーーーー

* バックナンバー、総合目次は http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm

 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358  

最近のコメント

月別 アーカイブ