「no」と一致するもの


双日は10月14日、パプアニューギニアの国営石油公社 National Petroleum Company Papua New Guinea (NPCP) との間で、同国において産出される天然ガスを利用したメタノール製造事業の開発のための合弁契約書に調印した。

合弁会社には双日が51%、NPCPが49%出資し、2017年の最終決定を目指す。

パプアニューギニアは石油や天然ガスなど天然資源が豊富で、地理的にもアジア諸国へのアクセスに恵まれており、同国政府は、この豊富な資源を活用し、国内産業の発展、雇用機会の創出を図るべく、ガス化学事業の開発を希望していた。

双日は2013年6月、パプアニューギニア政府と、同国において産出されるガスを利用したガス化学事業の検討をするための覚書に調印した。ガス化学事業は、同国にて採掘される年間660万トンの天然ガスの一部が使用の対象となる。

その後の協議で、今回の決定に至った。

双日は、メタノールのトレーディングやマーケティングのみならず、インドネシアのPT. Kaltim Methanol Industri に85%を出資し(下記)、自らメタノールの製造オペレーションを17年以上行っており、アジアでのメタノール販売市場において高いシェアを占めており、この経験と実績を生かす。


同国では石油及び天然ガスに関する多くの計画が進んでおり、LNG計画も2件ある。(うち1件は稼動)


ExxonMobil が主導のPNG LNG(Port Moresby近郊:年産690万トン)はLNGの輸出を開始している。

NPCPはPNG LNGに16.57%を出資している。NPCPは本年5月、双日と住友商事の50/50JVのLNGジャパンとの間で、LNGの販売・輸送のJV設立の覚書を締結した。

Elk-Antelope ガス田の権益を持つInterOil はTotal と組み、同じくPort Moresby近郊にPapua LNG(年産500~700万トン)の建設を計画している。

NPCPは、Elk-Antelopeガス田の20%の権益を持っている。

ーーー

双日が85%の株式を保有しているPT. Kaltim Methanol Industriは、メタノール製造会社で、1998年にインドネシアの東カリマンタンのBontangで稼働を開始、2000年7月に年産66万トンの商業生産を開始した。

同社は1991年にインドネシアの Domestic Investment Company (PMDN) として設立されたが、1997年にForeign Investment Company (PMA)に変更し、日商岩井が85%、ダイセルアジアが5%、現地のPT. Humpussが10%の資本構成となった。日商岩井はその後ニチメンとの合併で双日となった。

原料の天然ガスはBadak Gas Field から供給を受けている。

三井物産とCelanese Corporationが折半出資して設立したFairway Methanol がこのたび、年間生産能力130万トン規模でメタノールの生産を開始した。


両社は2013年5月15日、
折半出資の事業会社を設立しテキサス州パサデナのCelaneseの工場内でメタノール製造を行うことで合意し、合弁契約書を締結した。

三井物産は米国シェールガス・オイル革命により安定供給と価格競争力が期待できる原料ガスの優位性に着目し、世界第2位のメタノール市場である米国で事業参画の機会をうかがっていた。
一方、世界最大のメタノール需要家の一社であるCelaneseは、パートナーとの合弁によるメタノール製造事業を検討しており、両社の意向が合致した結果、同事業を共同で推進することとなった。

年産130万トンの大型プラントを建設し、製造したメタノールは両社が引取り、三井物産は主に米国内で販売し、Celaneseは自社の川下製品の原料として使用する。

三井物産が既に取り組んでいる米シェールガス関連事業とも連携して、天然ガスから化学品へのガスバリューチェーンを築き、エネルギー事業と化学品事業の共同取組により総合力を発揮する。

合弁契約書の概要は下記の通り。

社名 Fairway Methanol LLC
所在地 テキサス州パサデナ市 Celanese 工場内
設立 2013年12月2日
出資
事業内容 メタノールの製造・販売
生産能力 年産130万トン
引き取り
三井物産 50% 主に米国内で販売
Celanese 50% 自家使用
プロジェクトコスト 約8億米ドル

メタノールは接着剤や合成樹脂、医薬品などに加え、近年では中国を中心にエチレン・プロピレンの製造にも用いられるなど多岐にわたる産業の基礎原料として使用されており、今後も安定的な需要の伸長が見込まれる。

ーーー

Celanese の基はドイツのHenri Dreyfus が1913年に設立したCellonit Gesellschaft Dreyfus (セルロイド製造)で、その後、航空機用ペイント、その原料の酢酸の製造を行った。英国、米国にも進出、第一次大戦後の需要減でアセテートの製造を始めた。

1961年に米Celanese はヘキストとの合弁で Ticona を設立、1964年には米 Celanese は日本でダイセルとの合弁でポリプラスチックを設立している。

1987年にヘキストがCelanese を買収したが、1997年にヘキストは事業再編でTiconaを分離、1998年に化学部門を新Celaneseとして分離した。
  ヘキストはローヌプーランと統合してAventisとなり、その後、Sanofi Aventis となっている。
 
TiconaはCelanese子会社となった。

2004年に米投資会社のBlackstone Capital PartnersがCelanese をTOBにより38億ドルで買収し、ドイツ株式市場から上場廃止とした。
同社はその後、順次持株を売却し、2007年5月に残り株式を売却して、完全にCelanese から離脱した。

2007/6/2 米投資会社 Blackstone、Celanese 株式の売却完了



Celaneseの売上構成は下記のとおりで、酢酸チェーンが主である。

酢酸の製法には、アセトアルデヒド法(エチレン→アセトアルデヒド→酢酸)、メタノール法(メタノールと一酸化炭素から酢酸を合成)、昭和電工の直接酸化法エチレンを直接酸化)があるが、Celaneseはメタノール法を採用しており、世界最大のメタノール需要家である。フォルムアルデヒド用にもメタノールを使用する。



同社は世界中で酢酸チェーンを展開している。

                        2007/2/22 セラニーズの中国での活動


中国の原発 - 化学業界の話題

10月11日付け日本経済新聞は、中国の習近平指導部が2016年から始まる第13次5カ年計画で、原子力発電所を年6~8基のペースで新設する方針を固めたと報じた。

年3~5基の新規着工を承認していた従来計画に比べペースを加速する。まずは2020年までに発電能力を5800万キロワットと2014年末比で3倍に引き上げる。新規承認分が出そろう2030年には米国を上回る110基以上が稼働する見通し。

中国の原発の現状は下記の通り。

 

名称

運営 出力
千KW
営業運転 建設中 計画
浙江省 泰山 秦山核電
(中国核工業子会社)
1 310 1994/4
泰山第2
(嘉興市)
1

各  
  650

2002/4
2 2004/5
3 2010/8
4

2012

泰山第3 1 720 2002/12
2 2003/7
方家山
(嘉興市)
中国核工業 1 1080 2014/11
2 2015/1
三門
(台州市)
中国核工業
(WH
「AP1000」)
1 1,250
2
広東省 大亜湾
(深圳市)
広東核電合営

1 984  1994/2
2 1994/5
嶺澳
(深圳市)
広東嶺澳核電 1  990  2002/5
2 2003/1
嶺澳第2 1 1,000 2010/9 
2 2011/8
台山
(台山市)

中国広核 (70%),
フランス電力 (30%)
1 1,770
2
陽江
(陽江市
)
広東核電合営 1 1,080 2014/4  
2 2015/3
3
4
5
6
遼寧省 紅沿河
(大連市)
遼寧紅沿河核電






5-6号機 国産「ACPR1000」
1 1,080 2013/2
2 2013/12
3 2015/3
4
5
6
徐大堡
(葫芦島市)
中国核工業集団
(WH「AP1000」)
1,000
2
山東省 海陽
(海陽市)
中国核工業集団
(WH「AP1000」)
1 1,250
2
3
石島湾
(栄成市)
華能山東石島湾核電(高温ガス冷却 1 200
江蘇省 田湾
(連雲港市)
中国核工業
江蘇核電
1 1,060 2007/5
2 2007/12
福建省 寧徳
(福鼎市)
福建寧德核電 1 1,080 2013/4
2 2014/5
3 2015/3
4
福清
(福清市)
福建福清核

.
.

.

5-6号機
第3世代「華龍1号」

1 1,080 2014/12  
2 (2015)
3
4
5
6
海南 昌江 中国核工業集団、
中国華能集団

1 650 (2015)
2
3
4
広西 防城港
(防城市)
広西防城港核電


3-4号機
第3世代「華龍1号」

1 1,080 (2015)
2
3
4
 26基
  (+5)
25基
(-5)
6基
 

現時点での完成は26基だが、年内に更に5基が稼動する予定。

新型原発も採用されている。

① Westinghouseが開発した第三世代炉「AP1000」 :本国の米国でまだ建設されていない。
  浙江省三門原発、山東省の海陽原発で建設中。
 
遼寧省の徐大堡も建設を開始した。

中国製原発『華龍一号』
  中国核工業集団公司と中国広核集団有限公司(CGN)が共同開発。
  福清5-6号機の建設工事が始まっている。
  
防城港の3-4号機もこれを採用する。

国産の高温ガス炉
 清華大学が中心となって開発した高温ガス冷却原発で、第4世代原発技術の商用化に世界で初めて成功したとしている。
 石島湾原発で200千KWの試験炉を建設中。

ーーー

中国は福島第1原発の事故を深刻に受け止め、原発や関連施設の安全検査を実施し、この間はエネルギー政策における原発の位置づけを再検討するため、原発新設の審査などを見合わせていた。

国務院の温家宝総理は2012年5月31日に国務院常務会議を開催し、全国の民間利用の原子力設備の総合的安全検査の情況報告を改めて聴取するとともに、「原子力安全プラン」を審議し原則として可決した。

国務院常務会議は中国の電子力発電所は現在、「国際的な安全基準を満たしていることが確認できた」と判断した。

2012/6/29 中国政府、原発新設を再開

しかし、万一の事故の際に水源汚染のリスクなどが高い内陸部に限り、15年までは建設を認めない方針を新たに打ち出した。


中国の政府系研究機関、中国工程院や中国原子力エネルギー業協会は2015年9月、内陸部での原発建設に関する現地調査を実施、建設を推進すべきだとする報告書を国務院(政府)に提出した。来年にも再開される見通しが強まっている。

報道によると、これまでに十数カ所の地方政府が原発建設の意向を示しており、内陸部を含む31カ所の建設予定地で初期段階の審査が終了した。

以前から検討が行われていた内陸部原発には下記のものがある。

米国の予算はオバマ政権になってから、難航している。

2015会計年度(2014/10~2015/9) は2014年12月に可決したが、このうち移民制度改革を巡る与野党対立で国土安全保障省関連分は2015年3月にようやく通った。

2015/3/6 米、国土安保省の予算可決 

2016会計年度(2015/10~2016/9)についても同様である。

上下両院は9月30日、下院のJohn Boehner議長(共和党)が議長退任、下院議員辞職を発表することでようやく 12月11日までの暫定予算法案を可決した。

しかし、民主党と野党・共和党(上下両院で多数)との対立は激しく、本格的な予算や連邦債務を巡る法定上限の引き上げなどの議論の行方は予断を許さない。

ーーー

2016会計年度予算案については、民主党と共和党の対立で成立の目途が立たず、このままでは10月1日に政府機関を閉鎖せざるを得ないため、これに回避のため民主、共和両党の有力上院議員により、10月1日から12月11日まで、約10週間の暫定予算を組む方向で話が進んだ。

ここで問題が生じた。

米国の医療関連の非営利組織「全米家族計画連盟(Planned Parenthood Federation of America PPFA)」が臓器売買に関わっているとされる疑惑が浮上した。PPFAには年間5億ドルを超える連邦助成金が支給されている。

PPFAは全米700拠点で乳がん検診や妊娠検査、妊娠中絶措置などの医療行為を行っているが、本年7月にPPFA幹部が関連医療機関で中絶された胎児の臓器の価格交渉をしているとされる隠し撮り動画が保守系のCenter for Medical Progressという団体によりインターネット上で公表された。

PPFAは内容を虚偽だとしており、既に裁判所からはビデオの公開が禁止されている。
オバマ政権をはじめとする民主党も同じで、
ニセの企業を騙った俳優を潜入させ、一種の「おとり捜査」的な手法を使って疑惑をデッチ上げたとみている。

中絶自体に否定的な保守層からは、疑惑の徹底究明を求める声が噴出、共和党はPPFA への補助金を打ち切るべきだと主張した。

ホワイトハウスは、「主要な医療機関に対する連邦助成金の打ち切りを含む案は、全米の女性、男性、家族による医療へのアクセスを制限することになり、低所得者に不利益が集中する恐れがある」とし、暫定予算案にPPFAに対する連邦助成金の支給停止が盛り込まれる場合は、大統領は予算案に拒否権を行使するとした。

上院は9月24日、12月11日まで現行の政府支出を継続する暫定予算案の審議入りを採決した。共和党はPPFAに対する連邦助成金の支給停止を盛り込もうとしたが、かなわなかった。

下院のJohn Boehner議長(共和党)は9月25日の記者会見で、10月末に議長を退任し、下院議員も辞職すると表明した。
辞職と引き換えに、PPFA への補助金打ち切りを含まない暫定予算の可決を図ったもの。議長は政権寄りなどとの批判を浴びていた。

上下両院は9月30日、12月11日までの暫定予算法案を可決、オバマ大統領が署名して成立した。

上院 下院
共和党 民主党 無所属 合計 共和党 民主党 合計
賛成 32 44 2 78 91 186 277
反対 20 20 151 151
棄権 2     2 4 2 6
合計 54 44 2 100 246 188 434

オバマ大統領は10月2日、政府機関閉鎖を回避するための暫定予算案に「次は署名しない」と明言、議会に対し、現在の暫定予算案が12月11日に期限切れを迎えるまでに本格予算案を可決するよう要請した。

John Boehner議長の後任は、共和党下院 No.2のKevin McCarthy院内総務と見られていた。

しかし、院内総務は10月8日、下院議長の後任を選ぶ選挙への出馬を突然取りやめた。共和保守派の反発で、過半数を得るメドが立たなくなったためとみられる。院内総務にはとどまる意向。

下院共和党は混乱状態に陥っている。

ーーー

連邦債務を巡る法定上限の引き上げについては、2014年2月に債務上限の適用を2015年3月15日まで凍結することが決まった。

2014/2/14 米債務上限上げ法案可決 デフォルト回避確定

しかし、その後も引き上げで合意が出来ず、米財務省は3月16日以降、18兆ドルの法定上限を超過する借り入れはできなくなり、政府が持つ基金の金を活用するなどの特別な措置でやりくりしている。

オバマ大統領は10月2日、11月5日が事実上の期限となっている債務上限問題について、解決する責任は議会にあるとして、野党共和党とは「交渉しない」と改めて表明。議会が上限を引き上げなければ、米国債のデフォルトが発生し「金融システムは危機に陥る」と警告した。 



ビール世界最大手のAnheuser-Busch InBev (AB InBev)と同2位の英のSAB Millerの取締役会は10月13日、AB InBevによるSAB Miller買収に原則的に合意した。

1株当たり44ポンド、総額では674億ポンド (1,036億米ドル)の買収で、買収打診が表面化する前日(9月14日)の株価に50%のプレミアムとなる。

約41%のSAB Miller株式については、最大3億2600万株のAB InBevの特殊株と交換するオプションが含まれる。

特殊株はAB InBev株とは異なる種類の形式(制限株)を取り、非上場で取引所での取引が認められず、5年間のロックアップ(譲渡禁止)期間があり、その後は普通株に1株対1株で転換できる、配当や議決権に関してはAB InBev普通株と同等というもの。

特殊株の選択肢を選んだSAB Miller株主は、保有する1株当たり特殊株 0.483969株と1株当たり3.7788ポンドの現金を受け取る。
10月12日の株価で計算すると、1株当たり39.03ポンドに相当し、33%のプレミアムとなる。

AB InBevでは、税金を考慮して特殊株の選択肢を選ぶのは第1位株主(26.99%)のAltria Groupと第2位株主のBevCo Ltd (13.99%)のみとみている。

両社の合併については、各国の独禁法当局が問題視するのは必至だが、AB InBev は対策に "best efforts" を約束、承認を得られない場合には30億米ドルのReverse Break-Up Fee(買主からの解約金)を支払うことも約束した。

調査会社Euromonitor によると、世界シェア(2014)はAB InBevが20.8%、SAB Millerが9.7%で合計すると30.5%となる。
以下、3位はHeineken(9.1%)、4位 Carlsberg(6.1%)、5位 華潤雪花(6.0%)、6位 青島ビール(4.7%) と続く。日本のキリンは2.3%、アサヒは1.2%に過ぎない。
下記の通り、華潤雪花には
SAB Miller が、青島ビールにはアサヒとAB InBevが出資する。

ーーー

AB InBev は10月7日、SAB Millerに正式に買収を提案した。

1株当たり42.15ポンドでの買収で、 約41%のSAB Miller株式については、最大3億2600万株のAB InBevの特殊株と交換するオプションが含まれる。

AB InBevはこれまで、水面下で1株当たり38.00ポンドを提案して拒否され、40.00ポンドでも拒否されていた。今回の提案は買収打診が表面化する前 日(9月14日)の株価に44%のプレミアムを加えたものとなる。

AB InBevとSAB Miller の補完的な地理的事業展開領域とブランド・ポートフォリオを考慮すると、合併グループは事実上すべての主要なビール市場で事業展開することになる。
これにはアフリカ、アジア、中南米など大きな成長が見込まれる主要な振興地域が含まれる。

合併企業となるこのグループは、640億米ドルの収入とEBITAで240億ドルを生み出すとしている。

SAB Millerの最大株主で26.99%を保有するAltria Group(旧称 Philip Morris、2003年1月に改称)は、合併は株主にとって利益になるとし、この提案に賛成の意向を表明し、SAB Miller の取締役会に早急に、また建設的にAB InBev と話し合い、合意するよう求めた。

しかし、SAB Millerは同日、これを拒否した。Altria Group指名の取締役を除き、全員が提案を拒否したという。

AB InBevによる同社の企業価値の評価は不十分であるとしている。「非常に著しく過小評価している」とした。

10月12日、AB InBevは新しい提案を行い、1株当たり43.50ポンドに引き上げた。(48%のプレミアム)
特殊株の選択肢を選んだSAB Miller株主は、保有する1株当たり特殊株 0.483969株と1株当たり3.56ポンドの現金を受け取る。(33%のプレミアム)

この翌日、更に若干の価格引き上げで合意した。

ーーー

SABMiller の母体は1895年に本社ロンドン、工場ヨハネスブルグとして作られたSouth African Breweriesである。
2002年にアメリカ第2のビール会社Miller を買収してSABMiller となった。

2004年にベルギーのInterbrew とブラジルのAmBev が合併してできたInBev が、2008年6月にBudweiser で知られる世界3位のAnheuser Busch に買収を提案した。

InBev は2008年11月、520億ドルでの買収 を完了し、社名をAnheuser-Busch InBev と改称した。
2012年には、50%保有のメキシコのGrupo Modelo の残り50%を201億ドルで取得し、完全子会社化した。


仮に両社が合併すると、米国や中国の独禁当局から事業売却を迫られるのは必至である。

報道では、米国ではAB InBevだけでもシェアは半分近いため、また中国では両社のネットシェアが高いため、事業売却を求められる可能性が強い。

SAB Miller が米国で58%を出資するMillerCoors の売却は確実とされる。

中国ではSAB Miller が中国No.1の華潤雪花ビールに49%を出資する。
(下記の通り、AB InBevは中国商務部から
、華潤雪花ビールと北京燕京ビールの株式保有を求めてはならないとの条件を付けられている。)
AB InBevは、下記の青島ビール(7.01%)や珠江ビールのほか、中国4位のハルビンビール(Harbin Brewery
)を、SAB Miller との買収合戦の末に買収している。

中国の独禁法は2008年8月1日に施行されたが、同年10月に InBevによるAnheuser Busch 買収の申告を受け、商務部は11月18日、これを以下の条件付きで許可した。

 (1)青島ビールに対するAnheuserの株式保有率27%を増加してはならない。
 (2)
InBev の主要株主もしくは主要株主の株主に変化が発生した場合には、ただちに商務部に通告すること。
 (3)珠江ビールに対する
InBevの株式保有率28.56%を増加してはならない。
 (4)華潤雪花ビールと北京燕京ビールの株式保有を求めてはならない。
     華潤雪花は華潤創業と米Miller の合弁会社で中国販売量ナンバーワンビール(シェア15%)
 (5)上述の条件に反する業務を求める場合、商務部が認可するまで実施してはならない。

AB InBev は2009年1月、所有する青島ビールの株式27%のうち、19.99%をアサヒビールに売却することで合意、4月30日に実施された。

2008/12/1 中国の独禁法、初の海外での合併ケース

InBev は韓国第二のビール会社 OBビールを所有していたが、Anheuser Busch 買収に伴う負債返済のため、この売却を計画した。

InBev 2009年7月にKohlberg Kravis Roberts (KKR)に18億ドルで売却したが、2014年1月に再買収した。

2014/1/25 Anheuser-Busch InBev、韓国のOBビールを再買収 

AB IBevによるメキシコのGrupo Modelo (コロナビールで有名)の100%子会社化に際しては、米司法省の反対を受け、コロナなどの米国における無期限販売権をワイン大手のConstellation Brandsに付与した。

BPは9月14日、寧夏宝塔石化集団傘下の寧夏宝塔化繊(Ningxia Baota Chemical Fibre)にBPの最新のPTA技術をライセンスする契約を締結した。

寧夏宝塔化繊は寧夏回族自治区の寧夏寧東能源化工Energy and Chemical Zoneに120万トンの工場を建設し、2018年に稼動させる。

この技術は従来のものに比べ資本や運営コストが大幅に抑えられ、エネルギー効率が高く、水使用量も少ないという優れた特徴を有する。

BPはこの技術で、2015年7月に広東省珠海のBP Zhuhai (BP 85%、Zhuhai Port Co.:旧称富華集 15%)の第3工場125万トンをスタートさせている。
1、第2系列合計で150万トンの能力であったが、第2系列のデボトルネッキングで20万トン以上の増強を行い、合計能力を170万トンにしている)

2012年7月にはインドの JBF Petrochemicals にこの技術をライセンスし、JBFはSpecial Economic Zone in Mangaloreに125万トンのプラントを建設、2014年末に生産開始した。


更に2015年8月末に、OmanのOman International Petrochemical Industries (OMPET) にライセンスした。
OMPETは、Oman Oil 60%、LG International 20%、Takamul Investment Company 20% のJVで、OmanのSoharに110万トンの工場を建設する。
他に、PET 工場(500千トン)も建設する。

今回のライセンスは3番目のものとなる。

米司法省と湾岸5州は10月5日、2010年4月20日のメキシコ湾原油流出事故に関するBPへの民事訴訟 ー Clean Water Act に基づく訴訟、Oil Pollution Actに基づく自然資源への被害に対する訴訟、湾岸5州や地方自治体の経済被害に対する訴訟などが解決したと発表した。

今回の解決は総額208億ドルに達し、司法省の歴史で1企業に対する最大の和解額となる。

事故では11名が死亡、3ヶ月にわたり300万バレル以上の原油が流出した。原油は数百マイルも流れ、油膜は43千平方マイルの地域に広がり、水生動植物に被害を与えた。
油は少なくとも400平方マイルの海底に沈み、テキサスからフロリダまで1300マイル以上の海岸に流れ着いた。
湾岸の重要産業である漁業や観光に被害を与え、数千の鳥類や水生動物を殺した。

米司法省は2010年12月15日、BPと三井石油開発子会社MOEXなど計9社を相手取って、損害賠償請求訴訟をルイジアナ州ニューオーリンズの連邦地裁に起こした。
湾岸5州 - Alabama、Florida、Louisiana、Mississippi、Texas - も訴訟を起こした。

2010/12/17 米司法省、BP原油流出事件で提訴

BPは2015年7月2日、米連邦政府や湾岸5州と総額で最大187億ドルを18年間にわたって支払うことで和解した。
今後、本件を裁いていた
New Orleans
District Court のCarl Barbier 判事の承認を得る必要がある。

2015/7/4 英BP、メキシコ湾原油流出事故で米政府等と和解

これについて、金利等の加算など一部修正し、10月5日に裁判所で確定したもの。

内容は下記の通りで、支払は分割で行われる。

内容

金額

Clean Water Act (CWA)による罰金+金利 55億ドル 80%は RESTORE Actに基づき湾岸の復興に使用
天然資源被害(NRD) 81億ドル うち10億ドルは既に支払約束済みのもの
7億ドル 未知の被害に対するもの
経済的被害、その他被害 6億ドル
湾岸5州への支払 49億ドル
地方自治体への支払 10億ドル
合計 208億ドル

BPは下記の通り、刑事訴訟でも政府に40億ドルを払っており、政府(地方を含む)への支払は248億ドルとなる。


事故に関しては、これ以外に政府に対して下記の支払が既に決定している。

相手先 内容 金額
BP 刑事訴訟(11名死亡に関する11の違法行為とClean Water Act、渡り鳥条約、議会妨害に関する違法行為の合計14の罪状)

40億ドル

2012/11/17 BP、Deepwater Horizon事故に関する米政府の全ての刑事訴訟で和解
三井石油開発 Clean Water Act に基づく罰金 70百万ドル
環境保全のための土地買収 20百万ドル
2012/2/20 メキシコ湾原油流出事故で三井石油開発が米政府と和解


別途、三井石油開発は事故損失負担でBPに10億6500万ドルを支払っている。
2011/5/20  BPと三井石油開発、メキシコ湾原油流出事故損失負担で和解 

Transocean 刑事訴訟(問題あるのに調査せず) 4億ドル
Clean Water Act 10億ドル
2013/1/8 Transocean 、Deepwater Horizon 事故で罰金14億ドル支払い 

Clean Water Act 関係では、Anadarkoがまだ決着していない。同社はBPと共に最高裁に訴えたが、2015年6月に拒絶されている。
同社に対しては、判事は「Ownerとしての責任のみ」としており、政府は2014年12月に10億ドルを求めている。



岸田文雄外相は、10月12日にイランでザリフ外相と会談し、投資協定締結で合意する見通しで、同国との経済協力を加速させる。

付記 投資協定締結で合意した。

イランが7月14日に米英独仏中露の6カ国と、核問題解決のための「包括的共同行動計画」で最終合意に達したのを受け、日本は、制裁解除を見込んで、9月からイランと締結交渉を開始した。
約1カ月の短期の交渉で合意するのは異例の速さで、政府は来年の通常国会に協定の承認案を提出し、来年半ばの発効を目指す。

ドイツ、フランス、中国、韓国など52カ国が既にイランと協定を結んでいる。

米国では、米議会が5月に、最終合意の内容を検証して承認するかどうかを判断する決議を可決している。上下両院が不承認決議案を可決した際は、政府が国内法に基づき制裁を継続するよう義務づけていた。

米議会上院は9月10日、イラン核合意の不承認決議案の審議を進めるための動議を否決した。
オバマ政権はただちに対イラン制裁の解除への具体的な作業に着手する。

岸田外相のイラン訪問に、経済界21社の役員が同行する。

イランは豊富な資源と約7800万人の市場に加え、インフラ需要が魅力。
伊藤忠商事、三菱商事、三井物産など大手商社8社は、イランで資源開発や高速鉄道、航空機、インフラ関連ビジネスの開拓を目指す。
日揮などエンジニアリング3社も石化や肥料プラントの商機を探る。
自動車分野では日産自動車、いすゞ自動車、三菱自動車、マツダの4社が同行。
エネルギーでは過去に南Azadegan油田開発に参加していた国際石油開発帝石のほか、JX日鉱日石エネルギー、昭和シェル石油の3社が資源開発や製油所改修への参画を目指す。

ーーー

イランはもともと親日国で、日本のAzadegan油田開発復帰に前向きとされる。


1999年に発見されたAzadegan油田はイラン最大級の油田であり、確認埋蔵量は約260億バレルとされる。

2000年のハタミ大統領訪日時に両国間で交渉開始に合意し、2001年7月、平沼赳夫経済産業相がテヘランでハタミ大統領と会談し、開発の早期契約に向けて努力することで合意した。

2004年2月、
国際石油開発は イラン国営石油(NIOC)との間でAzadegan油田の評価・開発に係わる契約に調印した。

・国際石油開発 とイラン国営石油子会社NICOが、それぞれ75%と25%の参加権益で、Azadegan油田の評価・開発作業を推進する。
・開発第一段階は契約調印後4年4ヶ月後から日量15万バレルの生産を予定し、その後開発第二段階として、契約調印後8年後から日量26万バレルの生産を計画。
・契約調印後3年4ヶ月間で日量5万バレルのレベルで生産開始を予定。

契約後もイランの核開発疑惑を強く批判する米国がイランへの石油投資に反対の姿勢を崩さず、日本側に契約延期を要請していたが、国際石油は2005年末に「着手が遅れると権益を失いかねない」と判断し、本格生産に向けた開発を2006年中に始める方針を固めた。

Azadegan油田はイラン・イラク国境に近く、イラン・イラク戦争で100万発といわれる地雷が敷設され、そのままになっているため、地雷の除去を始めた。

その後、イランの核問題は解決のきざしが見えず、開発に着手出来ない状況が続いた。

国際石油開発はイラン側が約束した油田の地雷除去を終えていないことが遅れの主因と主張したが、イラン側は地雷除去は96%終わっており、作業に問題はないと反論し、2006年9月末までに開発を始めない場合、同社に与えた開発権を取り消し、イラン政府が引き取るとし、早期着工を促した。

2006年10月、国際石油開発とイラン政府は、日本側の開発権の保有割合(出資比率)を大幅に引き下げることで大筋合意した。
  国際石油開発 75%
/NICO 25% 国際石油開発 10%/NICO 90%

2006/10/9 Azadegan油田の開発権引き下げでイランと合意

その後、NIOCの方針で北Azadegan油田と南Azadegan油田に分けられた。

2009年1月、中国のCNPCは北Azadegan油田開発の契約を締結した。石油埋蔵量は60億バレルとされる。

2009年8月にはCNPCはNIOCとの間でメインの南Azadegan油田の開発に関する覚書を締結した。油田の70%の権益を取得し、開発費用の90%を負担する。

北Azadegan  CNPC
南Azadegan  国際石油開発 10%
/NICO 20%/CNPC 70%

2009/8/5  CNPC、イランのAzadegan油田の権益取得へ

国際石油開発帝石は2010年10月15日、Azadegan油田開発プロジェクトから撤退することについて、イラン国営石油会社との間で合意したと発表した。 権益10%を無償で返還する。

南Azadegan  国際石油開発 0%/NICO 30%/CNPC 70%

2010/10/1 日本、イラン・Azadegan油田から撤退へ

なお、Sinopec とイラン石油省は2007年12月9日、 Azadeganに隣接するYadavaran油田開発の契約に調印した。
Sinopecが今後30年間にわたり毎年2億5千万トンの液化天然ガスを購入するほか、Yadavaran油田の開発権を得るというもので、同油田の開発が成功した場合、中国側は25年間にわたって、毎日15万バレルの原油の供給を受けることでも合意している。

ーーー

中国は2010年末以降、米国を初めとする諸大国からの制裁を避けるため、イランにおけるエネルギー事業の関連作業を凍結していた。

イラン石油省は2014年4月29日、Azadeganの油田開発でCNPCとの契約打ち切りを発表した。
事業の遅れが理由で、CNPCは2012年に開発を始めたが、計画にある油井185カ所のうち7カ所しか採掘できていない。

報道では、イランは、近い将来の制裁全廃を見越し、油田開発契約の見直しを進めており、今回の決定はその一環で、日本や欧州による開発を望んでいるという。


しかし、ロイターは2015年8月3日、中国の匿名消息筋からの情報として、10月頃よりCNPC とSinopecがそれぞれ 北Azadegan油田、Yadavaran油田の採掘を再開するとし、以下の通り報じた。

CNPC は10月初めに北Azadegan油田でフェース1 のキックオフを行う。
生産開始の最終段階にあるとしており、能力は明らかにしていないが、イラン情報ではフェース1 は日量75千バレルとされる。

Sinopec GroupはYadavaran 油田のフェース1で日量85千バレルの生産を開始する。

これが事実なら、2014年にイランが契約を打ち切ったのは南Azadegan油田だけであった可能性がある。


SABICは2014年11月、協力企業・政府・教育機関等をパートナーとし、SABIC製品及び石化下流部門の製品を利用する協働センター及びモデルハウス施設を開設するHome of Innovationプロジェクトを立ちあげた。

SABICでは施設をRiyadh市のKing Saud University に隣接するTechno Valley につくり、2017年には目に見える成果を出したいとした。

現在、世界の約40の企業と戦略的関係をつくり、技術をサウジと中東地域に導入しようとしている。

対象となるのは、サウジと中東地区で事業を展開しようという企業で、有名ブランドを持ち、戦略的にSABICと提携する希望を持ち、イノベーティブで商業的に利用可能なシステムや製品を持つ企業。

参加企業は、自分で Leadership、Performance、Program の3つのグループを選び、参加する。

現時点の参加企業は下記の通りで、最近パナソニックが加わった

Leadershipグループ

Harwal Group of Sharjah (UAE)、New Products Industries Corp. (NEPRO) of Saudi Arabia,
Philips Saudi Lighting of Riyadh、Schneider Electric of France.


Performanceグループ

日本企業では川北電気工業 (KDK)が選ばれている。


Programグループ

日本企業ではPanasonicが加わった。

同社は、LEDライト、省エネのECO NAVI 冷蔵庫と空気清浄機、LCD TVスクリーン、省エネセンサー付き調理機器などを候補としている。



大日本住友製薬と創薬ベンチャーのサンバイオは近く、サンバイオが慢性脳梗塞治療剤として創製した細胞医薬品「SB623」の米国での臨床試験を開始する。

サンバイオが患者18人を対象に行った臨床試験フェーズ2aでは、脳梗塞の発症後 3年近く経過した患者でも運動機能の回復が見られた。
両社は
フェーズ2bで、米国で治験に参加する患者を150人に増やし、詳細な効果や副作用を確認する。2018年から製品化前の最終治験を実施し、現地当局からの販売承認を目指す。

SB623は、健常人の骨髄由来の間葉系幹細胞を用いた、これまでにない全く新しい細胞医薬品である。

健常人から採取した骨髄液を加工・培養して作製された他家由来の細胞医薬品で、中枢神経細胞の再生を促すことによって、有効な治療法が存在しない慢性期脳梗塞への効果が期待され る。
また、他家由来細胞を利用して同一の製品を大量に作製できることから、自家由来細胞を用いる治療で必要となる医療機関等における個別の細胞調製などの処置が不要であり、多くの患者に均一な医薬品を提供することが可能とな る。
これまでの非臨床試験および臨床試験の結果では、慢性期脳梗塞に対して良好な効果を示すとともに、細胞医薬品で課題となっている副作用は認められていない。

大日本住友製薬は2014年9月26日に、「SB623」について、米国・カナダをテリトリーとした、共同開発および独占販売権のライセンス契約を締結した 。

大日本住友製薬はサンバイオに対して、契約一時金として6百万ドルを支払い、開発段階に応じた開発マイルストンとして合計80百万ドル(契約一時金を含む)を支払 う。
販売後は、サンバイオは大日本住友製薬に製品を供給し、大日本住友製薬は販売額に応じた2桁台の料率のロイヤリティを支払うとともに、年間販売額の目標達成に応じた販売マイルストンとして合計125百万ドルを支払う可能性があ る。
本剤の共同開発費用は両社で折半して負担する。

大日本住友製薬は、研究開発領域の一つとして、治療薬のない疾患分野および再生・細胞医薬分野に注力して いるが、脳梗塞による後遺症には治療薬がなく、アンメット・メディカル・ニーズの非常に高い疾患領域である。

なお、2010年2月に、帝人が「SB623」の日本における開発・販売に関する独占的なライセンス契約を締結し 、これを契機として、帝人グループ再生医療市場への本格的な参入を図っている。

ーーー

サンバイオは2001年2月に創業者2名によりカリフォルニア州で米国法人SanBio, Inc.として設立された。

事業として再生医療を選び、対象技術を選ぶなかで、岡野栄之慶應義塾大学教授 と出会った。

岡野教授は世界で初めて人の脳神経の元になる幹細胞を発見した医学者で、中枢神経系の細胞損傷の再生医療の研究で最先端を行っていた。
それまで再生は不可能だとされていた脳細胞を再生する夢のような技術で、脳梗塞の治療薬というかつてない製品開発につながる可能性がある。

岡野教授はふたりに賛同し、教授の研究をもとにした医薬品を製品化することにSanBioの方向が定まった。
(岡野教授は現在、サンバイオの創業科学者:Founding Scientist となっている)

しかし、岡野教授の技術では、将来、量産化の段階でアメリカの医学倫理規範に抵触するリスクが大きかったため、岡野教授のアドバイスで、東北大学の出澤真理教授の技術に変更した。

出澤教授の技術は同じ可能性のある細胞を成人の骨髄から得ることができるため、倫理面の問題もなく、材料の入手にも困らない。
さらに、「細胞のガン化リスク」もない
というメリットがあった。

これが、「SB623」に発展した。

2010年5月にSB623の脳梗塞用途でFDAからInvestigational New Drug Exemption (IND)の承認を取得、2011年1月に臨床試験フェーズ1/2を開始した。
2013年5月にはSB623の外傷性脳損傷用途のINDの承認も取得している。

2013年2月に日本法人サンバイオを設立、2014年1月に日米親子逆転の企業再編を実施、日本法人が米国法人の親会社となった。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358  

最近のコメント

月別 アーカイブ