「no」と一致するもの


3月22日からの習近平国家主席の欧州訪問を前に、中国は欧州産ワインに対するダンピング調査をめぐり、EUと和解することで合意した。


中国の高虎城商務相は3月
21日、欧州産ワインのダンピング問題を巡って双方の業界が紛争解決で合意したと発表し、調査を打ち切る方針を示した。

中国商務部は3月24日、公告19号で調査打ち切りを発表した。

EUは同日、声明を発表、欧州ワイン企業委員会CEEV:European Committee of Wine Companies) と国酒業協会(CADA:Chinese Alcohol Drinks Association)が合意に達し、2013年7月に開始された欧州原産ワインの反ダンピング調査、反補助金調査が終了することを歓迎した。


中国と欧州の間で太陽光パネルの貿易紛争が激化していた2013年7月に商務部が事実上の報復措置としてワインのダンピング調査を開始した。
中国ワイン協会が国内ワイン産業を代表して調査を要請した。

実際は、EUの反ダンピング課税を強く支持したフランスを標的にした報復である。
2012年の中国のEUからのワイン輸入量は25万7千キロリットルと2009年比で4倍に膨らみ、約70%がフランスからとなっている。

2013/7/5   中国、EU原産の輸入ワインで反ダンピング&反補助金調査を開始

EUは2013年7月23日、中国の太陽光パネルのダンピング問題で中国側と和解に達したと発表した。
欧州委員会
は8月2日、これを承認した。

2013/7/28 EUと中国、太陽光パネルダンピング問題で和解


中国政府によるダンピング調査と並行し、
2013年11月に欧州ワイン企業委員会 (CEEV)と中国酒業協会(CADA)による
"Business to Business" 協議が北京で開始された。

今回合意された覚書によると、中国業界は反ダンピング、反補助金調査の申請を取り消し、両者間で当初2年間、技術支援・協力活動を実施する。

中国政府のダンピング調査の終了を待ち、EUのワイン業界は中国側にぶどう栽培(果樹試験場と機械化技術)、ワイン醸造と品質管理、マーケティング、ワインテースティング、原産地保護制度などの分野での一連の技術支援を行う。

中国側はEU側が中国でEUのワインのテースティングを行うのを支援し、中国の消費者にワインの知識を植え付け、ワインとワイン文化の認識を深める。
両者は更に関係を強化する。

中国のワインの伸びは大きく、EUからの輸出は2012年に764百万ユーロに達し、全輸出の8.6%を占める。
このうち、フランスが71%、スペインが11.7%、イタリアが10.1%となっている。




ロシアの国営石油会社OAO Rosneft は3月17日、間接的にイタリアのタイヤメーカーPirelli の筆頭株主になる契約を締結した。
Pirelliに出資する最大の持株会社の権益を5億ユーロ(695百万ドル)で取得する。

現在のPirelliの株主構成は以下の通りとなっている。

最大株主はPirelliの会長のMarco Tronchetti Proveraと投資会社のClessidra 及び2つの銀行が出資する持株会社Cam Finanziaria (Camfin) だが、交渉の結果、Camfinを解散し、新しい持株会社をつくり、Rosneftが50%を出資する。Clessidra は離脱し、会長と2つの銀行は新比率で出資することとなった。

最終的にRosneft のPirelliへの出資比率は13.1%となり、Marco Tronchetti Provera会長の10.5%を上回り、最大株主となる。

Cam Finanziaria
(Camfin)
Nuove Partecipazioni
(Marco Tronchetti Provera)
39.09% 新持株会社 Rosneft 50% Pirelliの13.1%
Clessidra SGR
(private equity company)
24.06% 新会社 Nuove Partecipazioni 80% 50% Pinelliの10.5%
Intesa Sanpaolo
(bank)
18.43% Intesa Sanpaolo 10% Pinelliの1.3%
Unicredit
(bank)
18.43% Unicredit 10% Pinelliの1.3%

この数年、Pirelliの株主の間で会長の力を弱めようとの動きがあり、それに対抗して会長が昨年、Clessidra と2銀行に出資を依頼し、Camfinを設立したという経緯がある。Clessidra は2017年までの出資としていた。

Rosneftが安定株主として入ることで、株主関係が安定化する。

RosneftとPirelliは2012年12月に契約を結び、RosneftのガソリンスタンドでPirelliのタイヤを販売しており、原料の供給も行っているが、関係を更に強化する。

Pirelliは住友ゴムと並び世界5位のタイヤメーカー(シェア4.1%)だが、イタリアでの販売は全体の6%で、ロシア、中国、ラテンアメリカでの事業が大きい。

Rosneft は合成ゴム事業に関心を有しており、Pirelliとの提携はこれを推進することとなる。

2013年12月にRosneftとPirelliはアルメニアのOil Technoとの間で、アルメニアでの合成ゴム、特にSBRの生産をすることに関し、共同でR&Dを実施する覚書を締結している。

主体はRosneftで、PirelliはRosneftに協力し、実現した場合には長期的に購入する意向を示した。

 


ドイツの大手エネルギー会社RWE AG は3月17日、石油・ガス事業子会社のRWE Dea AG を51億ユーロ(約6億ユーロの負債込み)でLetterOne Groupに売却する契約を締結したと発表した。

Dea は英国、ドイツ、ノルウェーなどで石油とガスの採掘を行っている。

RWE Dea は現在開発中では最大のガス田の一つの北海南部のBreaghガス田のオペレーターを務めている。

脱原発政策が進むドイツでは電力大手が危機的状況に陥っている。再生可能エネルギーの普及で電力市価が下落し、火力発電所の収益が悪化しているためで、RWEは2013年決算で1949年以来の赤字(2,757百万ユーロ)に転落し、307億ユーロの負債に苦しんでいる。

このため、RWEは資産の売却を進めており、2013年に石油・ガス事業の売却を決定した。
報道によると、LetterOneのほかに、BASF子会社のWintershallやハンガリーの石油・ガス会社MOLなどもRWE Dea 買収を狙っていたとされる。

RWEのライバルの EON SE も200億ユーロの資産売却を行った。

E.ONとRWEは欧州のウラン濃縮企業URENCOの株主だが、ともに持ち株の売却の検討を始めている。

ーーー

売却先のLetterOne Groupは、ロシアの新興財閥のAlfa Groupがグローバルに石油・ガス事業を展開するために2013年に設立、200億ドル以上を投資するとしている。当面100億ドル以上を投資するとしており、多数のエネルギー企業の経営者を顧問として雇っている。

Alfa GroupはTNK-BPの株主であったAlfa-Access-Renova(AAR)の株主。

AARはTNK-BPの50%持分を280億ドルでRosneftに売却したが、Alfa Groupは入手した140億ドルの一部をLetterOne 設立に充てた。

 

AAR Alfa Group ロシアの新興財閥で、ロシア最大の金融産業コングロマリットのひとつ。
Mikhail Fridman と German Khan が50%ずつ保有。
Access Industries ロシア生まれの Len Blavatnik が設立し所有する米国の投資会社で、Basellを買収した。
Renova Holding ロシアの長者番付では第5位のViktor Feliksovich Vekselberg (SUALの大株主)のベンチャーキャピタル。

EUの欧州委員会は3月19日、自動車向けのベアリングで、日本企業4社と欧州企業2社の計6社が2004年から7年以上にわたって欧州内でカルテル行為を実施したとして、うち5社に9億5300万ユーロの制裁金を科したと発表した。

日本のジェイテクトはカルテルの存在を通知したため、制裁金 86,037,000ユーロを免除された。

 

Leniency

示談制度割引

制裁金 (€)

ジェイテクト 100% 10% 0
日本精工 40% 10% 62,406,000
不二越  30% 10% 3,956,000

SKF (Sweden)

20%

10%

315,109,000

Schaeffler (Germany)

20%

10%

370,481,000

NTN

 

10%

201,354,000

Total

   

953,306,000

ジェイテクトは2006年1月に光洋精工と豊田工機が合併
NTNは旧東洋ベアリング


本件は、米国などで摘発が続いている自動車部品カルテルの一部。

欧州委員会は既にワイヤーハーネスとマットレス・カーシートの2件を摘発しているが、他にも調査を進めている。

1)ワイヤーハーネス (2013/7/10発表)

  
  制裁金(€)
矢崎総業 125,341,000
古河電気工業 4,015,000
住友電気工業 0
S-Y Systems Technologies
(矢崎総業)
11,057,000
Leoni (ドイツ) 1,378,000
合計 141,791,000
住友電工はカルテルの存在を通知し、制裁金 291,638,000ユーロを免除された。
古河、矢崎、SYS、Leoni は協力割合に応じ、20~50%の減免を受けた。
また各社は示談にすることで10%の減免を受けた。


2)自動車用マットレス、シート(2014/1/29発表)

 

Leniency

示談制度割引

制裁金 (€)

Vita

100%

10%

0

Carpenter

 

10%

75,009,000

Recticel (自社分)

50%

10%

7,442,000

Eurofoam(Recital/Greiner JV)
- Eurofoam, Recticel and Greiner
- Greiner and Recticel
- Recticel

50%

10%


14,819,000
9,364,000
7,443,000

Total

   

114,077,000

  Vita は制裁金61.7百万ユーロを免除された。

欧州委員会では他に、エアバッグ、安全ベルト、ハンドル、エアコン、エンジン冷却製品、照明システムなどで調査を進めている。

ーーー

日本ではベアリングカルテルについて3社を告発、うち2社については罰金判決が出た。(NTNは無罪を主張している)
公取委は2013年3月29日、排除措置命令及び課徴金納付命令を行った。

  排除命令 課徴金
(千円)
減免 罰金判決
(千円)
NTN 7,231,070    裁判中
日本精工 5,625,410 30%  380,000
不二越 509,390 30%  180,000
ジェイテクト 100%
合計   13,365,870    

罰金の刑に処せられ、同裁判が確定している事業者については、独占禁止法第7条の2第19項の規定に基づき、当該罰金額の2分の1に相当する金額を控除した額を課徴金額としている。


ワイヤーハーネスについては、公取委は2010年2月、米国司法省、欧州委員会などとほぼ同時期に調査を開始し、2012年1月に課徴金納付命令を行った。

2012/1/28  公取委、自動車用ワイヤーハーネスのカルテルで課徴金 

ーーー

米国では多数の日本企業および個人が自動車部品カルテルで摘発されている。(現在も続いている。)

ベアリングではジェイテクト、日本精工が、ワイヤーハーネスでは古川電工、矢崎総業、フジクラが司法取引を行っている。

  現状の明細は 2013/10/1 米司法省、自動車部品カルテルで更に9社、2名と司法取引に付記している。



LG化学は、米国の逆浸透(RO)膜メーカーのNanoH2Oを2億ドルで買収することを決めた。4月末までに契約完了を目指す。

NanoH2Oは2005年設立の海水淡水化に特化したRO膜メーカーで、University of California, Los Angeles (UCLA) からTFN(Thin Film Nanocomposite)膜技術の独占実施権を受けてテストを続け、2009年12月に工場を建設した。

投資家には、
Khosla Ventures、Oak Investment Partners、BASF Venture Capital GmbH、Total Energy Ventures International、中国向けファンドのKeytone Venturesなどが含まれる。

カリフォルニア州El Segundoに本社、工場、R&Dセンターを持つ。

同社のTFN膜QuantumFlux は34カ国100箇所で、日量25万m3の水を生産している。

同社は2013年10月に上海の西方250kmの揚子江デルタにある栗陽市に第二工場を建設すると発表した。45百万ドルの投資で2014年末稼動を目指す。


2013年11月に、同社はサウジで海水淡水化事業を 2件受注した。
一つは
Al Fatah Water and Power International からの受注で、Jubail の海水淡水化工場の第二期で日量13千m3の水を生産するもの。
第二はAES Arabia の設計によるKing Abdullah University of Science and Technology ("KAUST") Research Parkの淡水化設備で、日量15千m3の水を生産するもの。

ーーー

LG電子は2012年2月、日立プラントテクノロジーとの水事業に関するJVのLG-Hitachi Water Solutions を設立した。

出資比率はLG電子が51%、日立プラントテクノロジーが49%で、主に韓国における各種工場の排水処理設備や上水・下水処理施設向けの機器の製造・販売をはじめ、システムの設計・調達・建設、施設の運転・維持管理、および水処理技術の研究開発を行う。

将来的には、第三国における水事業に参画していくことも検討するとしている。

 

 

 

 

日本化学会は、平成21年度から化学関連の学術あるいは化学技術遺産の中で特に歴史的に高い価値を有する貴重な史料を認定する『化学遺産認定制度』を開始し、これまでの 4回で 22件を認定・顕彰している.

今回、第5回化学遺産認定として次の6件を認定した。

(1)「日本の近代化学の礎を築いた櫻井錠二に関する資料(石川県立歴史博物館など)」

ロンドン大学に留学、1881年に日本に帰国し、東京大学理学部講師になり、翌年には教授に昇進した。
日本の化学研究、学術研究体制の基盤を築き上げた。
理化学研究所(初代の副所長)や日本学術振興会の創設にかかわる。

(2)「エフェドリンの発見および女子教育に貢献のあった長井長義関連資料(大日本住友製薬など)」

ベルリン大学に留学、帰国後、政府の要請で大日本製薬会社の製薬長に就任、機械の設置から薬の製造までを担当し、国産の製薬事業をスタートさせた。

併せて、東京大学教授として化学・薬学を指導し、麻黄の薬効成分を単離・構造決定し、エフェドリンと命名した。 (ぜんそく治療薬)

当時、輸入薬品が主流で、製薬の国産化事業は進展しなかった。

このため政府の援助を得て1883年に半官半民の大日本製薬会社が
設立され、長井長義が製薬長に就任した。

他方、大阪では大阪薬種卸仲買商組合の有力者を発起人として1888年に大阪薬品試験会社が設立された。

1897年には大阪に近代的な製薬所を設立し、純良医薬品を提供するため、
武田、塩野義、田辺の道修町御三家などが出資して、大阪製薬株式会社が設立された。

大阪製薬は1899年に、経営難に陥っていた大日本製薬を吸収合併して「大日本製薬」となった。
1908年には大阪薬品試験を吸収合併した。

2005年10月1日、大日本製薬と住友製薬が合併し、大日本住友製薬となった。 


長井は「日本においても女子教育が必須である」という信念で妻のテレーゼ(ドイツ人)とともに、女子教育に力を入れた。

 

付記 

大日本住友製薬は大阪本社ビル内に、くすりの町・道修町と大日本住友製薬のあゆみに関する資料展示スペースを開設した。
海老江製薬所の再現模型や、医薬品製造に使用していた蒸留缶・濾過器
(化学遺産認定) などを展示している。

(3)「旧第五高等学校化学実験場および旧第四高等学校物理化学教室(熊本大学など)」

熊本の旧第五高等学校の化学実験場は1889年に建設され、戦後、熊本大学に継承された。
金沢の第四高等学校物理化学教室は1890年に建設され、戦後、金沢大学に継承された。

(4)「化学技術者の先駆け宇都宮三郎資料(早稲田大学)」

幕末に舎密開宗を独習するなどして化学の腕を磨き、蕃所調所精錬方で技術の向上と後進の指導に努めた。
第二回認定
(第8号)の川本幸民が初めて使った「化学」という語を導入し、蕃所調所精錬方を化学所と改称した。

(5)「日本のプラスチック産業の発展を支えたIsoma射出成形機および金型(旭化成ケミカルズなど)」

1933年にドイツのFranz Braun社が開発した画期的な機械駆動式横型射出成形機。
日本には1937年に旧式射出成形機が初めて輸入され、翌年にはそれをモデルにした手動式機会が初めて国産化された。

川崎市川崎区が戦前・戦中の産業文化財として展示している。

付記
積水化学工業は、同社が保有する日本現存最古の射出成形金型「Isoma金型」が、旭化成ケミカルズが保有する「Isoma射出成形機」とともに「化学遺産」に認定されたと発表した。

「クシ」と「ウイスキーコップ」成形用の2つの金型でドイツ製。
積水化学の前身である日本窒素肥料が1943年に射出成形機とともに現地企業から購入し、ドイツの潜水艦で運ばれた。
2つの金型は1947年、積水化学がプラスチック加工メーカーとして創業した際、日本窒素から提供された。
 

(6)「日本初のアルミニウム生産の工業化に関わる資料(昭和電工)」

昭和電工創設者の森矗昶は、長野県大町の水力発電による電気を使って、電解精錬によるアルミニウムの生産に挑戦し、1934年に日本初の国産アルミニウムの工業的生産に成功した。

なお、原料のアルミナは1933年に横浜(現 昭電横浜事業所)で明礬石を原料として生産を開始した。

付記
認定対象は同社の「国産アルミニウム一号塊」、「明礬石」、「アルミニウム製花瓶」、「大町工場建設日誌」、「常盤発電所配電盤」および「積算電力計」。

  国産アルミニウム一号塊


ーーー

過去に認定された化学遺産は下記の通り。

2010/3/18
 
  化学遺産認定
第1号  杏雨書屋蔵 宇田川榕菴化学関係資料
第2号  上中啓三 アドレナリン実験ノート
第3号  具留多味酸(グルタミン酸) 試料
第4号  ルブラン法炭酸ソーダ製造装置塩酸吸収塔
第5号  ビスコース法レーヨン工業の発祥を示す資料
第6号  カザレー式アンモニア合成装置および関連資料
2011/3/17 
   
化学遺産、第二回認定
第7号   日本最初の化学講義録 朋百舎密書(ポンペせいみしょ)
第8号   「化学新書」など日本学士院蔵 川本幸民化学関係資料
第9号   「日本のセルロイド工業の発祥を示す建物および資料」
第10号  日本の板硝子(ガラス)工業の発祥を示す資料
2012/3/17 
    化学遺産、第三回認定
第11号  眞島利行ウルシオール研究関連資料
第12号  田丸節郎資料(写真および書簡類)
第13号  鈴木梅太郎ビタミンB1発見関係資料
第14号  日本の合成染料工業発祥に関するベンゼン精製装置
第15号  日本初期の塩化ビニル樹脂成形加工品
第16号  日本のビニロン工業の発祥を示す資料
第17号  日本のセメント産業の発祥を示す資料
2013/3/21 
    化学遺産、第四回認定
第18号  小川正孝のニッポニウム発見:明治日本の化学の曙
第19号  女性化学者のさきがけ、黒田チカの天然色素研究関連資料
第20号  フィッシャー・トロプシュ法による人造石油に関わる資料
第21号  国産技術によるアンモニア合成(東工試法)の開発とその企業化に関する資料
第22号  日本における塩素酸カリウム電解工業の発祥を示す資料


ーーー


日本化学会は認定内容を、第8回 化学遺産市民公開講座~日本の化学教育・産業の基盤作り~ で具体的に紹介する。

日時 3月29日 (土) 13時 30分 ~ 17時15分 
会場 名古屋大学 東山キャンパス 法経本館共用館1階第2講義室

  (3月27日から30日まで、同キャンパスで日本化学会第94春季年会が開催されている。)

http://www.chemistry.or.jp/event/calendar/2014/02/8-52.html

 



 

韓国とカナダは3月11日、ソウルで通商閣僚会談を行い、両国間の自由貿易協定(FTA)交渉を妥結させた。
両国での手続きが順調に進めば、来年中に発効する。

アジア諸国でカナダとFTAを妥結したのは韓国が初めてで、韓国がFTAを締結したのは、これで12カ国・地域となる。

両国は2005年7月からFTA交渉を進めてきたが、2003年にカナダでBSEが発生すると韓国はカナダ産牛肉の輸入を全面禁止した。
このため、2009年にカナダが牛肉市場の開放を求めて韓国をWTOに提訴し、交渉が約5年間中断していた。
韓国は2012年1月に、9年間にわたる牛肉禁輸措置を解除した。

カナダ国際貿易省によると、韓国向け輸出は2012年に37億カナダドル(34億米ドル)で、韓国からの輸入は64億カナダドルだった。
カナダは、FTA締結によって輸出が年間32%増加すると見込んでおり、韓国は輸出が20%増加するとしている。

韓国側は、FTA締結は安定的な資源確保にも寄与するとの見通しを示した。

両国は協定発効後、10年以内に大多数の品目の関税を段階的に撤廃することにした。

このFTAで主に恩恵を受けるのは韓国の自動車メーカーカナダの肉牛農家である。

カナダは乗用車の輸入関税(現行 6.1%)を協定発効から引き下げ、2年後には完全撤廃する。
乗用車は昨年の韓国の対カナダ輸出で最も多い42.8%(22億3千万ドル)を占めている。

自動車部品(関税率6%)、冷蔵庫・洗濯機(6~8%)などの家電製品は発効と同時か、または3年以内に関税を撤廃する。

カナダに進出している日本の自動車メーカーは当初、韓国とのFTAに反対を表明していたが、その後、カナダと日本のFTAにつながる可能性もあるとして態度を軟化させたと報じられている。

韓国はコメや粉ミルク、チーズなど211品目を関税撤廃の対象から除外するが、牛肉(40%)は15年以内、豚肉(22.5~25%)は5~13年以内に関税を撤廃する。

2013年12月に交渉が妥結した韓豪FTA交渉でも、韓国はコメ、粉乳、果実(リンゴ、梨、柿など)、大豆、ばれいしょ、水産物(カキ、明太子など)など171品目 (1.4%分)は関税免除から除外したが、牛肉などの492品目は10年以上かけて撤廃する。
 

両国は、北朝鮮の開城工業団地で韓国企業が生産する製品を韓国産として認めるかどうかを話し合う委員会も設置することにした。

ーーー

日本もカナダとの間で日加経済連携協定(EPA)交渉を行っている。

2012年3月の日加首脳会談で交渉開始で一致し、同年11月から2013年11月まで4回の交渉を行っている。

対加貿易(2012年、財務省貿易統計):

    貿易額 主要品目
日本による輸出     8189億円 輸送用機器、一般機械、電気機器
日本による輸入  1兆 125億円 鉱物性燃料、農産品、林産品

ーーー

韓国は米国、EU、欧州自由貿易連合(EFTA=スイス、ノルウェー、リヒテンシュタイン、アイスランド)、ASEAN10ヵ国、インド、チリ、ペルー、コロンビアなどの国・地域との間でFTAを締結しており、欧州―東アジア―米国をつなぐ「東アジアのFTAハブ」と自称している。

日本はFTA締結国の数では韓国より多いが、米国、カナダ、EU、豪州と締結できていない。

  韓国 (12) 日本 (13) TPP参加国
ASEAN 物品貿易 2007年6月1日発効
サービス貿易 2009年5月1日発効
投資分野2009年9月1日発効
2008年12月から順次発効  
  シンガポール 2006年3月2日発効 2002年11月発効
マレーシア 個別には発効していないが、ASEANとして既に発効済み 2006年7月発効
タイ 2007年11月発効  
インドネシア 2008年7月発効  
ブルネイ 2008年7月発効
フィリッピン 2008年12月発効  
ベトナム 2009年10月発効
インド  2010年1月1日発効 2011年8月発効  
オーストラリア 2013/12 実質合意  ---
ニュージーランド  ---  ---
トルコ 2013年5月1日発効  ---  
米国 2012年3月15日発効  ---
カナダ 2014年3月11日妥結  ---
メキシコ  --- 2005年4月発効
チリ 2004年4月1日発効 2007年9月発効
ペルー 2011年8月1日発効 2012年3月発効
コロンビア 2013年2月21日 正式署名  ---  
EFTA 2006年9月1日発効  ---  
  スイス (EFTAとして締結) 2009年9月発効  
EU 2011年7月1日暫定発効  ---  
 

ーーー

韓米自由貿易協定が2012年3月15日に発効し、2年経った。

韓国貿易協会と産業通商資源部によると、韓国の輸出全体は2012年が1.3%減、2013年が2.1%増にとどまったのに対し、FTAが発効した2012年の対米輸出は585億3000万ドルと前年比4.1%増加、2013年は620億5000万ドルと6.0%拡大した。

このうち自動車部品をはじめとする輸送機械は年平均17.0%増、化学製品は13.1%増、石油製品は10.4%増であった。

米国からの輸入は、関税が8%から4%に引き下げられた米国製自動車の輸入は年平均49.9%増加した 。自動車輸入増では日本メーカーが韓国向け輸出の一部を日本製から米国工場からの供給に切り替えた影響 (日本のFTAへの対応の遅れの表れ)が出ている。

また、チェリーやアーモンド、ワインなどの農産物や加工食品も3~4割増となったが、全体では2012年が2.8%減、2013年が4.2%減であった。
 

FTA発効後の2年間、米国の対韓投資は80億4000万ドルで、発効前の2年間に比べ82.5%増加した。





2013年の貿易赤字(速報、通関ベース)は過去最大の11兆円となった。

  輸出 輸入 差引
2010 67兆3996億円 60兆7650億円 6兆6347億円
2011 65兆5465億円 68兆1112億円 -2兆5647億円
2012 63兆7476億円 70兆6886億円 -6兆9411億円
2013 69兆7877億円 81兆2622億円 -11兆4745億円

2014/1/28   2013年の貿易赤字、過去最大11兆円 


円安の影響が大きいが、全ての輸出入に円安が響く訳ではない。

税関ホームページでは半年ごとに「貿易取引通貨別比率」を発表している。
   http://www.customs.go.jp/toukei/shinbun/trade-st/tuuka.htm

これによると、2013年下期の日本の輸出入の通貨別比率は下記の通りである。

  米ドル ユーロ 豪ドル その他
輸出 53.4% 35.6% 6.1% 1.2% 0.6% 3.1%
輸入 74.1% 20.6% 3.5% 0.4% 0.3% 1.0%


輸出については全体の35.6%が円建てだが、輸入は20.6%しかない。

仮に、輸出と輸入が同額であっても、輸入の方が外貨建てが多いため、円安の場合は貿易赤字となる。
輸出停滞・輸入増であればこの影響は更に拡大する。

日本の輸出入の円建・外貨建別の推移は下記の通りとなる。(半年ごとの通貨別比率で計算)


平均レートは2012年が79.55円/ドルで、2013年が96.91円/ドルである。

2013年の外貨建分を2012年のレートに置きなおすと、下記の通りとなる。
(ドル建以外のものも、ドル建と比例するとみなして計算した。)

                                      単位:兆円
  2012 2013 実増減 レート差
以外
レート差
実額 '12レート
輸出  63.7 69.8 61.7 6.0 -2.0 8.0
輸入  70.7 81.3 69.7 10.5 -1.0 11.5
差引収支 -6.9 -11.5 -7.9 -4.5 -1.0 -3.5

2012年レートで計算すると、2013年の輸出は前年比で2兆円の減、輸入は1兆円の減となった。

為替レート差は、輸出は外貨建ては64.4%のため8兆円に過ぎないが、輸入は外貨建てが79.4%あるため11.5兆円に上り、差引3.5兆円となる。

即ち、円安になったが、実輸出は増えず、レート差を除くと輸出は輸入の倍額の減少となっており、レート差は輸入の方に大きく響くため、貿易収支は4.5兆円もの赤字増となった。
2013年だけ取ると、円安の効果は全く出ていない。

2014年1月の経常収支統計では前月比で貿易収支赤字は倍増している。



輸出のうち円建が35%もあるため、今後も、輸出がかなり大幅に増えないと、円安のメリットを享受できず、逆に、貿易収支の赤字が拡大し、経常収支が赤字化する恐れが強い。



 


石油資源開発(JAPEX)は2013年3月、マレーシアの国営石油会社 Petronasとの間で、Petronasが推進するカナダBritish Columbia 州でのシェールガス開発・生産プロジェクトおよび同州西海岸で検討中のLNGプロジェクトに参画することで基本合意したと発表した。

North Montney地域のAltares、Lily、Kahta鉱区でシェールガスを開発し、パイプラインでPrince Rupert 市のLelu島に運び、年1,200万トンのLNGプラントでLNGにして輸出する計画。

この計画は、カナダのProgress Energy Resources Corporationが行っていたものだが、Petronasは2011年6月にシェール鉱区の権益の50%を取得し、その後2012年6月に、PetronasはProgressを55億カナダドルで買収することで合意し 、年末に取得した。

JAPEXはシェールガス鉱区の10%権益を取得するとともに、同州西海岸におけるPacific Northwest LNG Projectの10%権益と同権益比率相当のLNG(120万トン/年)を引き取る権利を併せて取得した。

LNG計画は2014年末までに最終決定を行い、2018年末には最初の出荷を行う予定。
能力は年産600万トンの2系列、計1200万トンで、あと1系列追加のオプションがある。

2013/3/7   石油資源開発、カナダのシェールガス開発計画及びLNG計画に参画 

Petronasはその後も参加者を募った。

2013年12月、Petroleum Brunei がこの計画に3%の出資を行った。

インド最大の石油会社 Indian Oil Corporation Limited (IOCL) は2014年3月7日、Petronasとの間で、シェールガス開発とLNG計画に10%参加し、生産するLNG年間1,200万トンの10% 120万トンを20年間引き取る契約に調印した。

本計画の主体の構成推移は下記の通り。

Progress Energy Resources
 
   →
参加
Progress Energy Resources 50%
Petronas 50%
  →
買収


Petronas

 
 →
参加
Petronas 77%
Japex                 2013/3 10%
PetroBRUNEI  2013/12 3%
IOCL                 2014/3 10%

IOCLはインド東南部のチェンナイの北方のEnnoreに年500万トン能力の再ガス化ターミナルの建設を決めている。

付記 その後、Sinopecが15%の出資の交渉を行っていると報じられた。


ーーー

IOCL はOil India Limited (OIL) と共同で、米国のシェールガス計画にも参加している。

両社は2012年10月、米国のCarrizoが Niobrara shaleにもつ権益の30%を取得する契約に調印した。


 

 
 

兵庫県尼崎市にあったクボタの工場周辺で生活し、アスベスト特有のがんで死亡した住民(男女 2名)の遺族が、国やクボタに賠償を求めた裁判で、大阪高裁は3月6日、 男性については、一審(神戸地裁:2012年8月7日)と同じくクボタの責任を認めて、約3190万円の支払いを命じたが、女性については却下した。

工場従業員ではなく、工場周辺の石綿健康被害を巡り、高裁レベルで企業の責任を認めたのは初めて。

国が被害防止の立法や規制をしなかったことについては、一審と同様、違法性はないと判断した。

ーーー

旧神崎工場は1954〜1995年に石綿を含むパイプなどを製造していた。

男性は1939~75年に、同工場の約200メートル先の工場に勤務、自宅は約600メートル離れていた。

一審では「中皮腫発症は旧神崎工場から飛散した石綿粉じんに暴露したのが原因」として、約3190万円の賠償を認めた。

今回の高裁判決では、「当時20年にわたり工場から300メートルの範囲内で1年以上住んだ人は、中皮腫を発症する危険性が高い」 とし、一審と同じ賠償を認めた。
遅延損害金についても、一審判決は訴状送達の翌日からとしたが、今回は男性が死亡した日までさかのぼり、1800万円余りの支払い を命じた。

女性は1960年から1995年まで、1.1〜1.5キロ離れた家に住んでいた。

一審では石綿と発症との因果関係ありとは認めたが、以前の居住地域にも石綿関連工場があったことなどから、「原因が旧神崎工場と特定できない」として請求を退けた。

控訴審では原告側は「疫学調査の結果から、工場から1.5キロまでは危険だった」と主張したが、高裁は、「旧神崎工場から飛散した石綿で中皮腫が発症したとはいえない」として請求を退けた。


国の賠償責任については、一審では「1975年以前に周辺住民の発症リスクが高いとの医学的知見はなく、健康被害を防止する立法をしなかったことが違法とはいえない 」とした。

控訴審で原告側は、国際がん研究機関が1972年に石綿工場周辺の危険性を指摘していたとして、国がその時点で公害として規制すれば2人は死亡しなかったと主張したが、高裁は、「1975年以前に周辺住民の発症リスクが高いとの医学的知見はなかった」と指摘、国が被害防止の立法や規制をしなかったことに違法性はないと判断した。

原告側は判決を不服として上告する方針。

「クボタ」は「主張が認められず残念です。判決の内容をよく見て、上告を含めて今後の対応を検討します」とコメントしている。

2005年に工場周辺住民に中皮腫の発症が多発していたことが分かり、クボタは2006年に救済金制度を設け、2013年9月末時点で計255人に1人最高4600万円を支払った。ただ、工場の石綿との因果関係は認めていない。

原告らは救済対象だったが、裁判で責任を問いたいと提訴した。

ーーー

アスベスト被害での国の責任についての国側の主張は下記の通り。

最高裁の判例(筑豊じん肺訴訟最高裁判決等)上、規制権限の不行使が国家賠償法上違法となるのは、その権限を定めた法令の趣旨、目的や、その権限の性質等に照らし、当時の具体的事情の下において、その不行使が許容される限度を逸脱して著しく合理性を欠くと認められるときに限られる。

国は、戦前から、石綿についても粉じんの一つとしてその衛生上の有害性を認識し、その時々の医学的知見、工学的知見に応じ、使用者に一定の義務を課すなどの措置を講じ、適時、措置を強化してきたものであり、国の規制権限の不行使が許容される限度を逸脱して著しく合理性を欠くとは認められず、国家賠償法上の違法は認められない。

これまでの判決は以下の通りで、高裁レベルでは大阪アスベスト訴訟第一陣が原告敗訴、第二陣では国側が敗訴と分かれている。
今後、最高裁で判断が出る。

他に、屋外型訴訟では地裁レベルで判断が分かれている。

  一審 二審 現状
大阪アスベスト
訴訟(第1陣)
大阪地裁(2010/5) 賠償支払い

綿対策を省令で義務づけなかったのは違法」
大阪高裁(2011/8) 一審判決取消

「国が1947年以降、健康被害の危険性を踏まえて行った法整備や行政指導は著しく合理性を欠いたとは認められない」
原告上告

2011/8/30 アスベスト被害訴訟、高裁で逆転判決 

大阪アスベスト
訴訟(第2陣)
大阪地裁(2012/3/28)

「1959年までには石綿肺の医学的知見が集積され、国は粉じんによる被害が深刻だと認識していた」
「旧じん肺法が制定された60年までに対策を取るべきだった」

60~71年の期間外に勤務していた従業員や、勤務先から十分な賠償を受けたと認められる原告の請求は棄却

原料搬入の運送業者の元従業員1人の遺族の請求も認定

ーーー

50人に総額約1億8千万円賠償命令

従業員の健康被害について最終的責任を負うのは使用者→被害額に対する国の責任の割合 1/3

大阪高裁(2013/12/25)

1971年までに石綿粉じんを除去する排気装置の設置を罰則付きで義務づけなかったのは著しく合理性を欠き、違法

工場内の石綿粉じんの濃度規制については、1988年まで学会の勧告値に従わなかった点は「遅きに失した」

 

 


ーーー

170名に対し総額10億6394万円賠償命令

 損害賠償額を増額
 喫煙による減額を否定
 被害額に対する国の責任の割合 1/2

原告・被告双方が上告
屋外型の横浜
建設アスベスト訴訟
横浜地裁(2012/5/25)

原告の請求を全て棄却

「1972年時点で、石綿粉じん曝露により肺がん及び中皮腫を発症するとの医学的知見が確立した」

それ以前はもちろん2006年に至るまでアスベスト建材の使用を全面禁止しなかったこと等について、「著しく合理性を欠く」と言うことまではできない。

   原告控訴
屋外型の東京
建設アスベスト訴訟
東京地裁(2012/12/5)

国に対する請求を一部認容
170人に総額10億6394万円の賠償命令

 双方が控訴
2012/12/10  建設労働者アスベスト訴訟、国に初の賠償命令

 


  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358  

最近のコメント

月別 アーカイブ