「no」と一致するもの

2022年「イグ・ノーベル賞」の授賞式が9月15日、オンラインで開かれた。

円柱形の取っ手やつまみなどを片手で回す際に何本の指を使うのかについて調べた千葉工業大の松崎元教授らが「工学賞」を受賞した。

研究は松崎氏が千葉工業大の大学院生だった1998~99年に発表した。受賞したのは他に、当時千葉工業大で松崎氏の指導に当たっていた大内一雄、上原勝、上野義雪、井村五郎の各氏。


身の回りには、つまみやグリップ、ノブやダイヤルなど様々な機器があるが、使用者は何本の指でどの位
置に触れて回すかなどわざわざ考えず、いつも無意識に操作をしている。



この「無意識の行為」をグラフや
数式で表せないかと考えた。

実験では、45本の直径が異なる円柱を32名の被験者に回してもらい、操作開始時の指の使用本数と接触位置を統計的に明らかにした。

直径 10mm 〜11mm のつまみは、2 本使用される場合と 3 本使用される場合が半数ずつであるが、これより小さくなる程、2本で摘む割合が高くなる。同様に、45mm 〜50mm のものは 4本使用と 5 本使用が 半数ずつで、それ以上のものは徐々に 5 本使用の割合が 高くなり、90mm 以上では、ほぼ全員が 5 本の指全てを使用するようになる。

この結果は、つまみの大きさや形状をデザインする際に役に立つと考えられる。

図は賞の対象となった論文 円柱形つまみの回転操作における指の使用状況についてから

松崎教授のコメント:

今では軽く操作できるレバーハンドルの方が一般的ですが、タッチパネルや非接触の動作に関する研究も増えています。20 年以上前のある種時代遅れの研究かもしれませんが、コロナ禍で人とモノの関係をあらためて考えるきっかけにもなると評価されたのかもしれません。
受賞について、研究者としては「人々を笑わせ考えさせた研究」ということで複雑な気持ちでしたが、着眼点を評価された「デザイナー」としては大変嬉しく思います。これを機に無意識の行為を研究する若い研究者やデザイナーにもっと注目が集まることを期待しています。

ーーー

他の受賞の内容は下記の通り。
https://improbable.com/ig/winners/#ig2022

応用心臓学 ロマンチックな2人が初めて会い、互いに惹かれた場合、二人の心拍数はシンクロナイズする。
文学賞 何が法律文書を不要なほど理解困難にするかを分析、答えは概念が難しいためではなく、単に書き方が下手なだけ

「法律文書の文章には長文依存性、つまり下手な書き方が認められ、ワーキングメモリーの制限を引き起こしている」と述べ、法律文書をわかりやすく編集することは社会全体にとって有益であると示唆した。

生物学賞 便秘がサソリの交配の見通しに影響を与えるかどうか、またどのように影響するかを研究

サソリはトカゲに似ており、捕食者から逃れる必要がある場合、「尻尾」を落とす。 ただし、トカゲとは異なり、尻尾は元に戻らず、尻尾を失うと、体重の 25%、消化管と肛門の一部が失われ、便秘になる。
幸いなことに、チームは、移動能力にすぐに影響がないことを発見した。サソリが便秘で死ぬまでに、配偶者を見つけることができるまでまだ数か月ある。
長期的に見るとオスは少しずつ最大走行速度が下がり、運動能力が低下することが判明。これにより、尻尾を失ったオスは配偶相手を見つける可能性が下がる。ただし、サソリは全身を使って求愛行動を取るため、生殖能力自体には影響がないとのこと。

医学賞 自家造血幹細胞移植を受ける患者は、事前に薬物投与による化学療法を受けるが、化学療法の副作用として口腔粘膜炎が報告されている。対策として氷をなめることがよく効くとされている。

研究チームは患者にアイスクリームを食べさせたところ、口腔粘膜炎の発症率が低下した。

絵画史賞 古代マヤの陶器にはさまざまな絵が描かれているが、その中には古代マヤが儀式においてアルコール浣腸を行っていたことを示したものがある。
直腸から直接アルコールを吸収すると、口から摂取するよりもずっと速く酔いが回るため、儀式に必要な酩酊状態を誘発するためだった可能性がある。
物理学賞 アヒルの子が編隊を組んで泳ぐ方法
子ガモは親ガモの後ろを、列を成して泳ぐが、親ガモが泳ぐことによって生じる波に子ガモが乗って進むことで、子ガモは少ないエネルギーで泳ぐことができていると指摘。
平和賞 ゴシップの話し手と聞き手の身体的相互依存性を元に「人がどういう時に本当の情報あるいはウソの情報を話すのか」を数学的モデル化。
このモデルを応用することで、ウワサ話が好きな人は最適なタイミングで、本当とウソを使い分けることができる可能性を示唆。
経済学賞 最も才能のある人ではなく、最も幸運な人が成功することが多い理由を数学的に説明

「そこそこの才能を持った非常に幸運な人」は「非常に才能を持った不運な人」よりも常に成功することが示された。研究チームは、最も才能のある人の成功を支援し、新しいアイデアを生み出すための効率的な再分配戦略も有効であると示した。

ーーー

研究チームは2010年のイグノーベル経営学賞を受賞している。

従業員の昇進を成果主義ではなくランダムに行う方が、より効率的な組織にできることをコンピューターモデルで証明。

これまでの仕事がうまくいったからといって、昇進後はどうなるかわからない。だから、ランダムに昇進させる方が組織全体の効率が上がる確率が高くなる。

安全工学 車とヘラジカの衝突事故を防ぐため、ヘラジカの模型を作成し、実験。

ヘラジカにぶつかりそうになった時は「ハンドルを切ってヘラジカの軽い方、つまり後部に車を誘導すればよい」


日本人の受賞
(敬称略)   過去の記事

    名前 受賞
1 1992 神田不二宏ほか
(資生堂研究センター)
薬学賞
足の匂いの原因となる混合物の解明
2 1994 気象庁 物理学賞
地震が尾を振るナマズによって引き起こされるかどうかを7年間研究した功績
3 1995 渡辺茂(慶應義塾大学)
坂本淳子
脇田真清(京都大学)
心理学賞
ハトの絵画弁別(ハトを訓練してピカソとモネの絵を区別できるようにした)功績
4 1996 岡村長之助
(岡村化石研究所)
生物学的多様性賞
岩手県の岩石から古生代石炭紀(約3億年前)の石灰岩中に超ミニ恐竜化石を発見した功績
(小さな石を顕微鏡で見て超ミニ恐竜化石だと主張して発表)
5 1997 舞田あき(バンダイ)
横井昭宏(ウィズ)
経済学賞
バーチャルペット(
たまごっち)の開発によりバーチャルペットへの労働時間を費やさせた功績
6 1997 柳生隆視 他
(関西医科大学)
生物学賞
様々な味のガムをかんでいる人の脳波を研究
7 1999 牧野武
(セーフティ探偵社)
化学賞
妻や夫の下着に適用して精液の跡を発見できる浮気検出スプレーの開発
.
8 2002 佐藤慶太(タカラ社社長)
鈴木松美(日本音響研究所)
小暮規夫(獣医学博士)
平和賞
コンピュータ・ベースでの犬と人間の言葉を自動翻訳するデバイス「
バウリンガル」開発
9 2003 広瀬幸雄 教授
(金沢大学)
化学賞
銅像に鳥が寄りつかないことをヒントに、カラスを撃退できる合金開発
10 2004 井上大佑 平和賞
カラオケ
を発明し、人々に互いに寛容になる新しい手段を提供
11 2005 中松義郎
(ドクター中松) 
栄養学賞
36年間にわたり自分が食べたすべての食事を撮影し、食べ物が頭の働きや体調に与える影響を分析
12 2007 山本麻由 化学賞
牛糞からバニラの芳香成分 vanillin の抽出
13 2008 中垣俊之ほか 認知科学賞
真正粘菌変形体という巨大なアメーバ様生物が迷路の最短経路を探し当てる
14 2009 田口文章ほか 生物学賞
パンダのフンから抽出したバクテリアを使って台所の生ゴミを分解し、9割減量
15 2010 中垣俊之ほか 交通計画賞
粘菌が交通網を整備
16 2011 今井眞ほか 化学賞
わさびの臭いが火災報知器の役割を成す理想的な空気中のわさび濃度
17 2012 栗原一貴、塚田浩二 音響賞
迷惑を顧みず話し続ける人の話を妨害する装置「スピーチジャマー」を開発
18 2013 新見正則ほか 医学賞
心臓移植したマウスにオペラを聴かせると生存期間が延びた
19 今井真介ほか 化学賞
タマネギの催涙成分をつくる酵素
20 2014 馬渕清資ほか 物理学賞
「バナナの皮を踏むとなぜ滑りやすいのか」を実験で解明
21 2015 木俣肇 医学賞
情熱的なキスの生物医学的な利益あるいは影響を研究するための実験
22 2016 東山篤規、足立浩平 知覚賞
股のぞき効果
23 2017 吉澤和徳、上村佳孝 生物学賞
ブラジルの洞窟で見つかった新種の虫の雌が「ペニス」のような器官を持ち、それを使って雄と交尾することを解明
24 2018 堀内朗 医学教育賞

座位で行う大腸内視鏡検査
25 2019 渡部茂 化学賞
5歳児の唾液の量
26 2020 西村剛 音響学賞
ヘリウムを吸ったワニの鳴き声
27 2021 村上久 動力学賞
「歩きスマホ」が、歩行者集団に与える影響
28 2022 松崎元ほか 工学賞
円柱形つまみの回転操作における指の使用状況について

英資源大手のRio Tintoは9月14日、中国の宝武鋼鉄集団(China Baowu Steel Group )と合弁で20億ドルを投じて西豪州Pilbara地区のWestern Range鉄鉱山を開発することで合意したと発表した。

出資比率はRio Tintoが54%、宝武が46%で、来年初に建設に着手し、2025年に年産2500万トンの生産を開始する。

2016年12月に宝鋼集団(Baosteel)が武漢鋼鉄集団(WISCO)と合併し、宝武鋼鉄集団となった。粗鋼生産量において現在世界第1位。

Western Range鉄鉱山に隣接して、既存のParaburdoo hub(Paraburdoo鉱山、Eastern Range鉱山、Channar鉱山)がある。

Western Range開発には、primary crusher の建設と、既存のParaburdoo 処理工場と繋ぐ18kmのコンベヤーシステム建設を含む。Paraburdooの既存処理工場を活用することで Pilbara Blend 鉄鉱石の生産量を維持する。

なお、2018年にKoodaideri(グダイダリ)鉄鉱石プロジェクトへの26億ドルの投資が承認され、最も先進的な鉱山が実現する。第1段階では年間4,300万トンの生産が実現する。

JVを通じたWestern Rangeでの鉄鉱石総生産量は2億7500万トンになる見通しで、両社は、宝武 鋼鉄が13年間で最大1億2650万トン(275百万トン x 持分46%)の鉄鉱石を購入する契約も結んだ。

Rioの鉄鉱石事業の責任者は、宝武鋼鉄との関係は40年以上にわたると説明した。Rioは2019年に宝武などと鉄鋼業界の二酸化炭素(CO2)排出を減らす技術開発で協力することで合意しており、 両社は「低炭素の製鉄技術の研究でも協力を続けていく」としている。

両社はこのプロジェクトにおいて、低炭素排出の製鉄技術開発に焦点を当てた研究開発所「Low Carbon Raw Materials Preparation R&D Centre」を設立し、バイオマス技術やマイクロ波技術を利用した製鉄パイロット工場の操業を行うほか、宝武 鋼鉄の低炭素排出製鉄技術に関する研究開発所「China Baowu Low Carbon Metallurgical Innovation Centre」において、二酸化炭素の利用と転換に関する研究を行うとされている。




米国が主導する新経済圏構想「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」の閣僚会合が9月9日に閉幕し、14カ国が正式な交渉入りに合意した。

ーーー

バイデン米大統領は5月23日、新経済圏構想「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」の発足を表明した。日米と韓国、インドなど計13カ国を創設メンバーとし、中国に対抗してサプライチェーンの再構築やデジタル貿易のルールづくりなどで連携する。

5月26日にフィジーが参加、14か国となった。赤字が当初の13カ国、青字が追加参加。

ASEAN 東アジア 南アジア ANZ 旧NAFTA Mercosur その他 参加申請
RCEP TPP マレーシア 日本 豪州 カナダ ペルー 英国、
中国、台湾、
エクアドル
シンガポール NZ メキシコ チリ
ベトナム
ブルネイ
フィリッピン 韓国 米国 フィジー(5/26)
インドネシア 中国
タイ
ミャンマー
ラオス
カンボジャ
インド


2022/5/21 
インド太平洋経済枠組み(IPEF:Indo-Pacific Economic Framework)


9月8日~9日にロサンゼルスで開いた初の対面による公式閣僚級会合で各国が交渉入りを確認した。日本からは西村経済産業大臣が出席した。

(1)貿易(2)供給網(3)エネルギー安全保障を含むクリーン経済(4)脱汚職など公正な経済――の4分野で、それぞれ閣僚声明を採択した。
インドが貿易分野への参加を見送るほかは、すべての国が4分野に加わる。インドは貿易分野にオブザーバーとして関与する。


(1)貿易分野の声明では、デジタル経済や農業、貿易円滑化などの交渉事項を示した。農業では食料安全保障を重視しつつ、農産物の不当な輸出制限は避けるよう促す。
関税撤廃などは交渉の対象外となっている。

インドが貿易分野への参加を見送った。

インドのゴヤル商工相は記者会見で「我々はデジタル経済を形成する過程にある」と述べ、データやプライバシーを巡るルールへの参加を求められることに警戒感を示した。「参加国がどのような利益を得られるのかまだ見えていない」とも語った。

(2)供給網に関する声明では、供給の途絶時や混乱時に政府間で連携する「情報共有と危機対応のメカニズム」の構築を盛り込んだ。

具体的には有事の際の情報収集や危機対応にあたる調整役を各国が任命し、半導体や医療品といった重要物資の在庫を融通できるようにすることもめざす。

陸上や航空、水路、海運、港湾などのインフラを含めた物流の強化にも触れた。物流データの収集・利用を促進し、物流の改善に向けた投資や技術協力を進める。

(3) クリーン経済の声明では、再生可能エネルギーへの移行に必要なインフラ整備を進める考えを示した。

(4) 公正な経済の声明では汚職の防止や犯罪収益の把握に取り組むことや、グローバル企業への二重課税を防ぐために協調することを明記した。


西村経済産業大臣は会合のあとの会見で次のように述べた。

IPEFは、自由で開かれたインド太平洋の実現を経済面から取り組む枠組みだ。TPPに参加していないアメリカが、インド太平洋に経済的に関与する、戦略的な観点からも重要なものだ。

(今後の交渉で日本が果たす役割について) 今回の閣僚声明は14か国が参加する大きな一歩だが、ここからがスタート地点だ。今回の熱気や勢いを生かしながら、成果があがるよう積極的に貢献したい。

また、アメリカがTPPを離脱している現状について「TPPは高いレベルのルールのほか、微妙な品目もあるが、関税などをできるだけ引き下げて、自由で公正な経済圏を作っていくものだ。これまでも一貫してTPP復帰が望ましいとアメリカ側には伝えている」と述べ、IPEFの交渉と並行して、アメリカにTPPへの復帰を求めていく考えを示した。

英国のエリザベス女王が9月8日、滞在先のスコットランド・Balmoral 城で死去した。96歳だった。在位期間は約70年7カ月で、英国史上最長。

同日、長男のチャールズ皇太子(73)が国王チャールズ3世として即位した。長男ウィリアム王子が皇太子となった。

国歌が "God Save the Queen" から "God Save the King" に代わり、女王の肖像のある紙幣、硬貨、切手も順次変更する。


 God save our gracious Queen!
 Long live our noble Queen!
 God save the Queen!
 Send her victorious,
 Happy and glorious,
 Long to reign over us,
 God save the Queen!

 God save our gracious King!
 Long live our noble King!
 God save the King!
 Send him victorious,
 Happy and glorious,
 Long to reign over us,
 God save the King!


なお、旧英連邦の国で英国王・女王を君主・元首とする独立国がある。
英連邦王国 (Commonwealth realm)と呼ばれ、14か国(英国を除く)ある。これらの国でも元首交代の手続きが必要となる。
(英連邦王国については別項)


英国の王位継承順位は下記の通り。数字は順位。誕生日順


長子先継(第一子→第一子の子孫 →第二子→第二子の子孫 、上位の人の子孫が増えると、下位の人の順位は自動的に下がる)

赤字は2011年10月28日以降誕生の女性で、「2013年王位継承法」の絶対的長子相続制度により、継承順位は誕生順となる。

青字はそれ以前誕生の女性で、男子優先の長子相続制度により、弟よりも順位が下となる。 (16、15)


上図の後は、エリザベス女王の妹のマーガレット王女の子孫、女王の父(King Goerge Ⅵ)の弟2人の子孫、等々と続き、婚姻関係を通じて欧州各国の王室も含まれる。

ノルウェー国王ハーラル5世(エドワード7世子孫)、スウェーデン国王カール16世グスタフ(ヴィクトリア女王子孫)、デンマーク女王マルグレーテ2世(ヴィクトリア女王子孫)、ギリシャ国王コンスタンティノス2世(ヴィクトリア女王子孫)、オランダのウィレム・アレクサンダー国王(ジョージ2世子孫)など。      

英国の王位継承権者の数は、2011年時点で4973人いるというのが定説となっていた。その後、元々王室から排除されていたカトリック教徒に王位継承権が認められて、5753人だという説もある。


2020年1月8日、ヘンリー王子とメーガン妃が突然、「王室離脱」を発表、3月31日に正式に離脱した。しかし、王位継承順位は変わらない。


2019/5/11 英国の王位継承  を更新

英国の君主を自国の君主・元首として戴く、個々の独立した主権国家で、英国以外に14カ国ある。

君主は英国に在住しているため、英国以外の国では総督が代理を務める。

United Kingdom
北米 1 Canada
カリブ海 8 The Bahamas 、Jamaica、Belize、St. Kitts and Nevis(St. Christopher and Nevis)
Antigua and Barbuda、St. Lucia、St. Vincent and the Grenadines、Grenada
南太平洋 5 Australia、New Zealand、Solomon Islands、Papua New Guinea、Tuvalu

以前は下記の国々もメンバーであったが、順次、離脱した。

Ireland (1949)、India (1950)、Pakistan (1956:Bangladesh 独立前)、Ghana (1960)、South Africa (1961)、Tanganyika (Tanzania) (1962)、Nigeria (1963)、Uganda (1963)、Kenya (1964)、Malawi (1966)、Guyana (1970)、The Gambia (1970)、Sierra Leone (1971)、Ceylon (Sri Lanka) (1972)、Malta (1974)、Trinidad and Tobago (1976)、Fiji (1987)、Mauritius (1992)、 Barbados(2021)

なお、Rhodesia白人政権が1965年に一方的に独立を宣言し、エリザベス女王を女王としたが、女王が拒否した。

ーーー

1992年のMauritiusの離脱後は永く離脱はなかったが、カリブ海の島国Barbadosが2021年11月30日、 「植民地だった過去からの脱却」を理由に、エリザベス英女王を元首とする「英連邦王国」を離れ、立憲君主制から共和制に移行した。

君主制廃止に関心を示す国は他にも複数あるとされる。

英報道によると、バルバドスの他にカリブ海地域では、ジャマイカ、グレナダ、ベリーズバハマ、アンティグア&バーブーダ、St.キッツ&ネヴィス6カ国で共和制への移行が検討されている。

オーストラリアで5月に就任した労働党出身のアルバニージー首相は、英国との関係について「親と新参者ではなく、対等な立場にある」と述べた。今後、共和制移行をめぐる議論が再び活発化する可能性がある。

これまで多数の国々が離脱する中、残留しているのはエリザベス女王であったことが大きいと思われる。

エリザベス女王が逝去し、チャールズⅢ 国王が元首となったのを機に、離脱する国が出る可能性がある。

Truss 外相とSunak 前財務相の2人の争いとなった英国保守党の党首選は、およそ16万人の党員による投票が締め切られ、日本時間の9月5日午後8時半に結果が発表された。

保守党の会議が日本時間の午後8時20分に開催され、最初に敗者に直接電話がかけられて通知され、次に勝者に通知され、その後、党委員長が新首相の名前を正式に発表した。

Mary Elizabeth Truss(Liz Truss)候補が 81,326票 対 60,399票でRishi Sunak候補に 勝利した。ジョンソン首相は9月6日に退任し、Liz Trussがエリザベス女王の任命を受けて、第78代首相に正式就任する。


女性首相としては3人目となる。

Margaret Thatcher 第72代 在任:1979/5/4~1990/11/28
Theresa May 第76代 在任:2016/7/13~2019/7/24

May首相は、EU離脱案を巡り膠着状況にある中、辞任し、後任のJohnson首相が離脱を実施した。

2019/5/24 メイ首相、辞任か? → 辞任表明 


Truss 候補は9月4日、首相に選ばれれば、政権発足後1週間以内に、エネルギー価格高への対策として、エネルギー関連法案とエネルギー供給に関する行動を起こすと述べた。

生活費の上昇が国民にどれほど困難なものであるかを理解しているとし、「家族や企業がこの冬と次の冬を乗り切ることができるようにするため、断固たる措置を取る」と述べた。

財務省当局者によると、トラス氏の計画の費用は1000億ポンド(1150億ドル)を超え、大半を政府の借り入れにより賄うことになる。

ーーー

ジョンソン首相は7月7日、新型コロナウイルス対策規制下のパーティー開催など相次ぐ不祥事を巡る党内の反発の高まりを受け、与党・保守党の党首を辞任して、首相の座からも退くことを明らかにした。

後任を決める与党・保守党の委員会は7月12日、立候補の条件を満たした8人を正式に候補者として指名した。指名を受けたのは下記の8人。内女性(赤字)は4人。

7月13日から投票を行い、最小票の候補者除外を繰り返し、 7月20日にSunak前財務相とTruss外相が残った。これまで2位のMs. Mordauntが落選した。

2022/7/15 英国 次期首相候補 

その後、全国16万人の保守党員による郵便投票が行われ、最終的な勝者が9月5日に発表された。

支持
議員
7/13 7/14 7/18 7/19 7/20 9/5
Rishi Sunak 前財務相 45人

7月5日に財務相を辞任。両親はインド系で東アフリカから移住
昨年まではジョンソン氏の後継者として有力視されていた。

新型コロナウイルス対策として打ち出した一連の経済対策は高い支持を得たが、
妻の税金申告漏れや、ジョンソン氏とともにロックダウン中のパーティーに参加し罰金を科されたことがイメージダウン

88 101 115 118 137
Ms Liz Truss 外相 21人 3人の首相下で、環境相、貿易相、女性担当相を続け、現在は外相。
「就任初日から」減税政策を始めると約束した。
50 64 71 86 113
Ms Penny Mordaunt 通商政策担当閣外相 25人 元防衛相で、前回首相選挙でHuntを支持したため、Johnson首相に解任された。
EU離脱の熱心な支持者。
67 83 82 92 105
Tom Tugendhat 下院外交委員長 20人 37 32 31
Ms. Kemi Badernoch 前閣外相 16人 両親はナイジェリア系 40 49 58 59
Nadhim Zahawi 財務相 14人

7月5日辞任のSunak財務相の後任

元イラク難民で幼少時に英国に移住。
英国は新型コロナウイルスワクチンの接種を世界で最も早く開始した国の1つだが、その際にワクチン担当相を務めていた。

25
Jeremy Hunt 元外相 13人

2019年の保守党党首選でジョンソン氏と共に決選投票に進んだ。
2年前から下院保健特別委員会の委員長も務めている。

18
Ms Suella Braverman 法務長官 12人

EU離脱の熱心な支持者
アイルランド問題でEUとの協定を破り、英国の弁護士から非難された。

32 27
以下は当初、立候補
Sajid Javid  前保健相 7月5日に 保健相を辞任。相次ぐ閣僚離反の口火を切った。元銀行員。両親はパキスタン系イスラム移民。2019年の保守党党首選では4位だった。
Grant Shapps 運輸相
Rehman Chishti 外務次官 パキスタン生まれ

ロシアの国営天然ガス会社Gazpromは8月19日、8月31日から9月2日までの3日間、欧州向けガスパイプライン Nordstreamでの供給を一時停止すると発表した。

Gazpromは6月14日、カナダで修理中だったNordstreamの独シーメンス製タービン1台の返却が対ロシア制裁で遅れていることを理由に、日量最大1億6700万立方メートルの供給量を40%減らすと発表、翌15日、さらに33%削減し最大6700万立方メートルにすると発表した。(合計60%カット)

7月27日からは供給量を日量3300万立方メートルに落とした。従来の供給量の2割程度である。

今回の一時停止について、Gazpromは「唯一稼働している送ガス設備(タービン)の技術サービスと計画的な保守作業を実施するためだ」と説明、作業終了後には、供給量が現在の水準である日量3300万立方メートルに戻るとした。

英BBCは8月26日、ロシアがフィンランドとの国境近くにあるGazprom のPortovaya LNGプラントで、大量の天然ガスを焼却処分していると報じた。

2022/8/30 ロシア、余剰天然ガスを焼却か

供給再開直前の9月2日、GazpromはNordstreamの稼働停止を延長すると発表した。ガスタービンにかかわる圧縮ユニットの保守点検中、回線接続部にオイル漏れなどの損傷を発見したとしている。

シーメンスによると、油漏れは通常、タービンの運転に影響せず現場で直せるという。

ウクライナへの軍事侵攻を巡り対立する欧州への揺さぶりを強める構えで、下記のG7の決定への反発と見られる。欧州でガスの供給不安が一段と広がりそうだ。

ーーー

G7の財務相は9月2日開催したオンライン会合で、ロシア産石油および石油製品の価格に上限を設定する措置を導入する方針で合意した。
原油価格の高騰を回避しつつ、ウクライナ侵攻を続けるロシアの戦費調達を阻むもの。

「ロシア産原油および石油製品の海上輸送を可能にするサービスの包括的な禁止を決定し、実施するという共同の政治的意図を確認する」と表明した。価格上限を超えるロシア産石油や石油製品の海上輸送への保険・金融サービスなどの提供は禁止される。 石油海上輸送保険の約90%が英国やEUによるもの。

上限価格は追って詰めるが、原油については特定のドルの価格上限を設け、石油製品については別の2種類の上限を設ける見通し。価格は必要に応じて見直すという。

石油の上限価格設定は12月5日から、ガソリンなど石油製品については来年2月5日から実施する。

議長国ドイツのリントナー財務相は会見で、ロシアの石油価格に上限を設けることでロシアの歳入が減少するとともに、インフレが抑制されるとし、「われわれはロシアの収入を制限したい。それと同時にわれわれの経済への打撃を軽減したい」と語った。

G7は上限設定でコンセンサス形成を目指しており、EUの全加盟国が参加することを望んでいるとしている。

EUは5月30日夜、ロシア産石油のEUへの輸入を禁止することを柱とする追加制裁で合意した。発動後ただちに3分の2の輸入が止まり、年内に90%以上になるという。


ロシア大統領府の報道官はG7の声明を受け、世界の石油市場を不安定化させる措置という見方を示し、上限価格を設定する国国への石油販売を停止すると述べた。

エクソンモービルは8月30日、同社がオペレーターを務めるロシア極東サハリン州での天然ガス・原油採掘事業「サハリン1」について、撤退が認められなければロシア政府を訴えると通告した。複数のメディアが報じた。


付記

ロシア政府は10月3日、サハリン1の新会社を設立するよう命じる政令を発表、事業を移す新会社が14日に法人登記され、正式に設立された。エクソンは30%の権益を保有していたが、権益を引き継ぐにはロシア政府に改めて申請する必要があった。

エクソンモービルは10月17日、「サハリン1」の権益をロシア政府が「一方的に消滅させた」とし、ロシアから完全に撤退したと発表した。

エクソンが保有する権益は40億ドル以上の価値があると評価されていたが、その補償を受け取ったのかは不明。エクソンの広報担当者は、ロシアの措置に対し国際的な仲裁手続きを通じて異議を唱えるかについてコメントを控えた。

ExxonMobil は3月1日、Sakhalin-1事業から撤退すると発表した。現状に鑑み、ロシアでの新規開発は行わないとしている。

サハリン1プロジェクト

事業主体 ・エクソンネフテガス社
 (米、エクソン・モービル子会社、オペレーター、30%)
・サハリン石油ガス開発(株)(通称:SODECO)
 (日、石油公団・伊藤忠・丸紅等 出資30%)
・ONGCヴィデッシュ社(インド、20%)
・サハリンモルネフテガス・シェルフ社(ロシア、11.5%)
・ロスネフチ・アストラ社(ロシア 8.5%)
投 資 額 約120億ドル以上
開発鉱区 オドプト、チャイヴォ、アルクトン・ダギ
推定可採
埋 蔵 量

①石油    約23億バレル
②天然ガス 約4,850億立方メートル

原油:パイプラインで大陸のDe-Kastri に輸送し、輸出


ガス:

当初、日本までのパイプラインで輸送する計画:漁業補償問題、東京電力の反対で取り止め

サハリン2 に売り、LNGにする交渉をしたが、価格で折り合わず、取り止め

現状は、ほとんどは原油回収率向上のため油層圧入、一部は近くの既存パイプライン
SKV:サハリン~ハバロフスク~ウラジオ天然ガスパイプライン)ハバロスクなどで国内販売


エクソンモービルはサハリン1について、保有する30%の権益を他者に引き渡す手続きを進めていたが、ロシアのプーチン大統領が8月5日、サハリン1に関して「非友好国」の企業が株式売却などを行うことを2022年12月31日まで禁止する大統領令に署名したことで、今後の権益引き渡し手続きに支障をきたすことが懸念されていた。


プーチン大統領は8月5日、非友好国の投資家によるロシアの資源・エネルギー企業や金融機関の株式取引などを2022年末まで禁止する大統領令に署名、即日発効した。

禁止の対象となる取引は以下のとおり。

a. ロシア政府の定める戦略的企業(資源・エネルギー、航空宇宙、物流といった分野の企業)の株式

b. 前述のa.に定めた企業が出資する事業会社の株式

c. 石油・ガスプロジェクト「サハリン1」と、北極圏のネネツ自治管区に位置するハリャガ油田採掘プロジェクトの参加者に属する株式、権利、義務

ハリャガ油田 出資者:Lukoil 20%、TotalFinaElf 40%、Norsk Hydro 30%、Nenets Oil 10%。

d. 資源・エネルギーの採掘に必要となる設備の製造やその保守・修理などを行う企業の株式。対象となる企業リストは連邦政府が作成し、大統領が承認する

e. 連邦政府が作成し、中央銀行の合意を得て大統領が承認するリストに掲載する金融機関の株式

f. 石油、ガス、石炭の大規模鉱床(それぞれ2,000万トン以上、200億立方メートル以上、3,500万トン以上の埋蔵量)の開発に携わる企業と、ウランや白金族金属やダイヤモンド、特定のレアメタルなどの鉱床の開発に携わる企業の株式

この大統領令に違反して行われる取引は無効となる。

なお、この大統領令は「サハリン2」の投資家には適用されない。「サハリン2」について、プーチン大統領は6月30日付で運営主体の再編を命じる大統領令に署名し、連邦政府は8月2日、それに基づいて「サハリン2」の新たな運営会社の設立を定めた政令に署名している。

適用期間は2022年12月31日までとされているが、必要に応じて延長すると大統領令に規定されている。

エクソンモービルは、同社がオペレーターを務める「サハリン1」について、保有する30%の権益を「他者」に引き渡す手続きを進めているが、米国は「非友好国」に指定されており、エクソンモービルの今後の権益引き渡し手続きに支障をきたすこととなる。

エクソンモービルは、株式売却などを禁止するロシアの措置は同社の権利を阻害しており、事業の運営を安全に終了する妨げになっていると述べた。

本田技研工業と韓国のLG Energy Solution は8月29日、北米で生産販売されるHondaおよびAcura(プレミアム・ブランド)のEV用リチウムイオンバッテリーを米国で生産する合弁会社の設立に合意した と発表した。

韓国のバッテリー・メーカーが日本の完成車メーカーと合弁するのは今回が初めて。

新たな合弁会社は2022年中に設立される予定で、出資比率はLGが51%、ホンダが49%とされる。

両社は総額約44億USドルを投資し、米国に生産工場を建設する。今後、建設地の確定を経て、2023年初頭に着工し、2025年中の量産開始を予定している。

この工場で生産されるリチウムイオンバッテリーは、全量が 本田の北米工場へ供給される予定で、その生産能力は最大約40GWhを目指している。

両社は、急速に成長する北米の電動化市場において、タイムリーで安定的にバッテリーを現地調達することが重要との共通認識に基づき、今回の合意に至 った。韓国バッテリーメーカーが日本の完成車メーカーと合弁会社を設立する最初の事例となる。

ーーー

バイデン米大統領は8月16日にインフレ対策法案:Inflation Reduction Act of 2022 に署名し、成立した。

エネルギーコスト引き下げ、クリーンな生産、2030年までにカーボン排出の40%削減を狙い、3,690億ドルを投じる。

新法では、

低・中所得者がエコカーなどの新車を購入する際に1台当たり最大7500ドルの税控除を受けられる。

既存のEV減税は適用対象を自動車メーカーごとに20万台と定めていたが、台数の上限を撤廃する。  

ただ、EV減税の対象となる新車について、北米地域での最終組み立てを義務付けた。さらにEV用電池の原材料である重要鉱物の調達先を、米国か、米国と自由貿易協定(FTA)を結んでいる国に事実上制限する。世界シェアの高い中国製品をサプライチェーン(供給網)から排除する狙い。

米国政府は法律が成立した8月16日から北米での組み立てでない電気自動車へのエコカー補助を中断した。

輸出電気自動車にとっては影響は大きく、EUや韓国は、米産品を優遇するEV減税について、内外無差別をうたったWTOルールに反すると主張しているが、米政府の目論みどうり、米国でのバッテリー生産、それを使った電気自動車の生産が進むとみられる。

    2022/8/24 米「インフレ抑制法案」成立 電気自動車補助金で波紋  

ーーー

LGは今回のホンダとの合弁で、米GMを含む世界10大完成車メーカーのうち8社にバッテリーを供給することになった。

LGは現在米国ミシガン単独工場の増設を進めている。これに加え、GMと3カ所、Stellantis Fiat Chrysler Automobiles とPeugeot の統合会社と1カ所の合弁会社工場を持つ。

LG単独ではミシガン州Hollandに5GWhの工場を持ち、GM、Ford Motor、Chrysler などに供給している。ミシガン工場はオバマ米大統領が2010年7月の起工式に参列するなど注目されたが、 当初はいろいろな問題が発生した。

2013/9/10 LG化学のミシガン州のリチウムイオン電池工場、生産開始2か月で停止 

LG Energy Solution は2021年3月12日、2025年までの5年間で米国に45億ドル以上を投資すると発表した。少なくとも2工場を建設、米国での電気自動車の成長に対応し、能力を70GWh増やす。

ーーー

LGはGMとのJVのUltium Cells LLCで、オハイオ州 Lordstown の近辺に23億ドルを投資して生産能力30GWhの次世代グローバルEVバッテリーシステムの生産工場の建設中。

2020/1/3 GMとLG Chem、世界最大級のEV用電池工場建設計画を発表

GMとLGは2021年4月16日、第二工場のテネシー州Spring Hillでの建設を発表した。能力は35GWh。

GMは2022年1月25日、EVの生産能力の強化に向けて、米国で3つ目となる新たな電池工場の建設を発表した。LG Energy Solution との50/50 JVのUltium Cells LLCが26億ドルを投じ、ミシガン州 Lansing に第3工場を建設する。

2022/1/28 GM、米国で3つ目の電池工場を建設、電気自動車生産投資も

ーーー

Stellantis N.V.(Fiat Chrysler Automobiles とPeugeot の統合会社)は2021年10月18日、LG Energy Solutionと合弁会社を設立し、北米で電動車用の電池を生産すると発表した。

StellantisとLG Energy Solutionは2022年3月23日、本契約を締結した。立地はカナダのオンタリオ州 Windsor (デトロイト市に隣接)で、能力は45 GWh。

同社はSamsung SDIとの間でもIndiana州にJVを設立した。

2022/5/27 Stellantis、米国での2つのEV向け電池合弁会社の内容が確定

ーーー

トヨタ自動車は8月31日、需要が拡大するバッテリーEVの供給に向け、日本および米国において最大7,300億円(約56億ドル)を投資し、2024~2026年の車載用電池生産開始を目指すことを決定したと発表した。

日本および米国合わせて、最大40GWhの生産能力増強を目指す。

日本では、プライムプラネットエナジー&ソリューションズ(トヨタ 51%、パナソニック49% :車載用高容量/高出力角形電池の開発・製造・販売:2020/4/1 操業開始)の姫路工場、およびトヨタの工場・所有地に合計約4,000億円、
米国ではToyota Battery Manufacturing, North Carolina(Toyota Motor North America, Inc. 90%、豊田通商 10%出資)に約3,250億円(約25億ドル)を新たに投資し、車載用電池生産を増強する。

トヨタは2021年12月7日、Toyota Motor North Americaの車載用電池工場の建設地について、ノースカロライナ州のGreensboro-Randolph Megasiteに決定したと発表した。

車載用電池工場の名称は、Toyota Battery Manufacturing, North Carolinaで、豊田通商が 10%出資する。

2025年の稼働開始で、4本の生産ラインでそれぞれ20万台分のリチウムイオン電池を生産する予定。将来、少なくとも生産ラインを6本に拡張し、合計で年間120万台分の電池を供給することを目指す。

投資額は約12億9,000万ドル(用地、建物の費用を含む)で、1,750人の米国での新規雇用を創出することを見込んでいる。新工場では100%再生可能エネルギーを使用する予定。

今回の発表で、米国の投資は倍増、約25億ドルとしている。


日産自動車は20%出資するエンビジョンAESCからの電池調達を拡大する。

エンビジョンAESCグループは4月14日、米ケンタッキー州Bowling GreenのKentucky TransparkでEV向けリチウムイオン電池の新工場を建設すると明らかにした。既存のテネシー州Smyrna工場に次ぐもの。
投資額は20億ドルで、生産能力は立ち上げ時で年30ギガワット時を想定、年内にも着工し、2025年の稼働を目指す。

日産が売却したオートモーティブエナジーサプライ(AESC)を前身とするもので、中国の再生可能エネルギー関連企業のEnvision Group(遠景能源集団)が80%、日産自動車が20%を出資する。

日産自動車は2021年7月1日、英国Sunderland工場の隣接地のInternational Advanced Manufacturing Parkに、エンビジョンAESCが大規模バッテリー工場「ギガファクトリー」を建設することに協力すると発表した。稼働当初、9GWhで生産を開始する予定で、2030年までに最大25GWhへ生産能力を増強、最終的には、35GWhまで拡張することを想定している。英国及びEUのガソリン車規制強化に対応する。

同社の能力(現状及び計画)は下記の通り。

日本 神奈川

2.6GWh/yr

英国 Sunderland 1.9GWh/yr
米国 Smyrna/TN 3.0GWh/yr
中国 無錫 20GWh/yr
日本 茨城 6→18GWh/yr
米国 Kentucky 30GWh/yr
フランス Douai 9→24GWh/yr
英国 Sunderland 9→25→35GWh/yr


2022/4/15 エンビジョンAESC、米国に2番目の電池工場建設 

英BBCは8月26日、ロシアがフィンランドとの国境近くにあるGazprom のPortovaya LNGプラントで、大量の天然ガスを焼却処分していると報じた。

Portovaya LNGプラントはNord Stream 1 pipelineの出発点 Vyborg のコンプレッサーステーションの近くにある。

専門家は1日に434万m3のガスが燃やされていると見ている。

1日に焼却されたガスを金額に換算すると、1000万ドルに上る。処分しているのはドイツに供給されるガスだったとみられ、他に売れずに焼却していると見られる。

Gazprom は6月14日、天然ガスパイプラインNordstream 1 の供給量を40%減らすと発表、翌15日、さらに33%削減すると発表した。従来の日量最大1億6700万立方メートルから60%カットし、最大6700万立方メートルになる。


その後、Gazpromは7月27日から供給量を日量3300万立方メートルに落とした。従来の供給量の2割程度である。


このプラントでは6月頃から大量の天然ガスの焼却が確認されていた。焼却により排出されるCO2などの環境への影響が懸念されている。

   フィンランド側から7月24日に撮影   source, Ari Laine


  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358  

最近のコメント

月別 アーカイブ