「no」と一致するもの

Solvay 9月29日、55百万ドルを投じて、フランスのTavaux 工場の塩素工場の水銀法設備をイオン交換膜法に転換すると発表した。
節電効果と環境負荷の減少を狙うもので、2010
末に完成する。能力は変更しない。

日本では水俣病問題を受け、1973年4月に通産省がソーダ業界に非水銀法への転換を要請、1986年までに隔膜法やイオン交換膜法にすべて転換された。隔膜法苛性ソーダは品質が悪く、コストも高いという欠点があったため、当時新しい技術として注目されていたイオン交換膜法の技術開発に業界をあげて取り組み、1999年には日本の製法はすべてイオン交換膜法になった。

このため、今頃 何だとの感じがする。
しかし、欧州では今も多数の水銀法プラントが稼動している。

ECは2002年7月に塩素業界に対し、水銀排出の自己規制システム導入を要請したが、当時の水銀法能力は600万トンで、全生産量の54%を占めていた。

欧州の塩素の業界団体Euro Chlor は20032月の総会で、2020年までに水銀法の能力を全廃する目標を決めた。

2007年にイオン交換膜法の能力は初めて水銀法能力を上回った。

  イオン交換膜法 45.6%
  水銀法 37.7%
  隔膜法 13.6%
  その他  3.1%

 

欧州の現在の塩素能力は以下の通りで、Solvayのほか、BASFBayerAkzo NobelINEOS ChlorVinyls などもまだ、水銀法プラントを持っている。(ソース:Euro Chlor

製法: Hg: MercuryM: MembraneNa: Sodium
 D: Diaphragm(隔膜法)HCI: Electolysis of HCI to Cl2

社名 立地 製法 千トン
Austria Donau Chemie Bruckl M  65
Belgium SolVin Antwerp Hg, M  474
Jemeppe M  176
Tessenderlo Chemie Tessenderlo Hg, M  400
Bulgaria Polimeri Devnya D  124
Czech Rep. Spolana Neratovice Hg  135
Spolchemie Usti Hg   61
Finland AkzoNobel Oulu Hg   43
Finnish Chemicals Joutseno M  75
France PPC Thann Hg  72
Rhodia Pont de Claix D  155
Arkema Fos D, M  270
Jarrie Hg  170
Lavera Hg, D  341
MSSA Pomblieres Na  42
Prod. Chim. d'Harbonnieres Harbonnieres Hg  23
Solvay Tavaux Hg, M  375
Tessenderlo Chemie Loos Hg  18
Germany BASF Ludwigshafen Hg, M  385
Bayer Dormagen M, HCl  480
Leverkusen M, HCl  360
Uerdingen Hg, M  240
Brunsbuttel HCl  210
Dow Schkopau M  250
Stade D, M 11,585
Vinnolit Knapsack Hg, M  310
CABB Gersthofen M  40
AkzoNobel Ibbenburen Hg  125
Bitterfeld M  83
Evonik Degussa Lulsdorf Hg  136
INEOS ChlorVinyls Wilhelmshaven Hg  149
LII Europe Frankfurt Hg  167
Solvay Rheinberg D, M  200
Vestolit Marl M  260
Vinnolit Gendorf Hg  82
Wacker Chemie Burghausen M  50
Greece Hellenic Petroleum Thessaloniki Hg  40
Hungary BorsodChem Kazincbarcika Hg, M  301
Ireland MicroBio Fermoy M  9
Italy Altair Chimica Volterra Hg  27
Solvay Bussi Hg  87
Rosignano M  150
Caffaro Torviscosa Hg  68
Syndial Assemini/Cagliari M  153
Porto Marghera Hg   200
Eredi Zarelli Picinisco Hg   6
Tessenderlo Chemie Pieve Vergonte Hg   42
Netherlands AkzoNobel

Botlek M  633
Delfzijl M  108
SABIC GE Plastics Bergen op Zoom M  89
Norway Borregaard Sarpsborg M  45
Elkem Bremanger M  10
INEOS ChlorVinyls Rafnes M  260
Poland PCC Rokita Brzeg Dolny Hg  125
ZACHEM Bydgoszcz D  60
Anwil Wloclawek M  214
Tarnow Tarnow Hg  43
Portugal Solvay Povoa M  29
CUF Quimicos Industriais Estarreja M  68
Romania Oltchim Ramnicu Valcea Hg, M  260
ChimComplex Borzesti M  110
Slovak Rep. Novacke chemicke zavody Novaky Hg  76
Slovenia TKI Hrastnik Hrastnik M  15
Spain Ercros Huelva Hg  101
Sabinanigo Hg  25
Vilaseca Hg, M  190
Flix Hg  150
Electroquimica de Hernani Hernani M  15
ELNOSA Lourizan Hg  34
Quimica del Cinca Monzon Hg  31
SolVin Martorell Hg  218
Solvay Torrelavega Hg  63
Sweden AkzoNobel Skoghall M  95
INEOS ChlorVinyls Stenungsund Hg  120
Switzerland SF-Chem Pratteln Hg  27
Borregaard Atisholtz M  10
UK INEOS ChlorVinyls Runcorn Hg, M  767
Albion Thetford M  7
TOTAL       13,209

Euro Chlor メンバー以外も含む


* 総合目次、項目別目次は
 http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


EUの欧州委員会は101日、European Economic Area (EEA)パラフィンワックスの価格カルテルを結び、市場を分割していたとして、石油化学会社9社に合計676百万ユーロの制裁金支払いを命じた。

摘発された企業と制裁金(千ユーロ)は以下の通り。

Sasol はリーダーとして制裁金 50%増し、ENIShell は重犯で60%増しとなった。
但し、
Shellは自主申告したため、制裁金を免除された。
Sasol, RepsolExxonMobil は調査協力で制裁金を一部免除された。

  自主申告・協力
での免除
 制裁金  
免除率 免除額
Sasol, South Africa and Germany  50%  318,200  318,200 リーダーとして50%増し、調査協力で50%カット
Shell, UK/The Netherlands 100%   96,000          0 重犯で60%増し、自主申告で制裁金免除
Total, France      128,163   
ExxonMobil, USA  7%   6,291.6  83,588.4  
RRWE, Germany       37,440    
ENI, Italy        29,120 重犯で60%増し
Hansen & Rosenthal, Germany       24,000  
MOL, Hungary       23,700  
Repsol, Spain  25%   6,600   19,800   
Tudapetrol, Germany       12,000  
TOTAL      676,011.4  

パラフィンワックスはキャンドルから紙カップ、紙皿、チーズのコーティング、タイヤ、チューインガムなど、いろいろな用途があり、EUでは欧州でほとんどの家計がこのカルテルの影響を受けているとしている。

EUはこのカルテルで被害を受けた個人又は企業は、各国の裁判所に損害賠償の訴えをすることができると述べている。

EUによると、Shell 内部ではカルテルは "paraffin mafia" と呼ばれ、Sasol では会合が行なわれるハンブルグのホテルのバーの名前をとって "Blauer Saloon (Blue Saloon) " と呼ばれていた。
EUでは、各社は違法行為であることを認識していたとしている。

カルテル活動は1992年から2005年の間に行なわれ、2005年にシェルからの内報で調査が行なわれた。

EUでは、この制裁金は過去4番目の大きさのもの。

①エレベーターカルテル(2007年) 992.3百万ユーロ
   2007/2/28 
EU、エレベーターのカルテルで過去最高の罰金 

②ビタミンカルテル(2001年) 790.5百万ユーロ(当初は855.2百万ユーロ、2社減額)

   
 Hoffman-La Roche (462百万ユーロ)BASF(296.16236.8)Aventis(5.04)
   
Solvay Pharmaceuticals(9.1)Merck(9.24)
    武田薬品工業
(37.05)、エーザイ(13.23)、第一工業製薬(23.418)

   *米国でも課徴金

電力用ガス絶縁開閉装置(2007) 750.5 百万ユーロ
   
2007/1/26 EU、電力用ガス絶縁開閉装置のカルテルで1200億円の制裁金

ーーー

Sasol では制裁金が多額であることに驚き、理解できないとして、第一審裁判所に控訴するとしている。

同社は1995年にSchümann group のワックス事業の共同経営者となり、20027月に買収で100%所有としたが、20054月にEUが調査を開始するまで、カルテルの存在を知らなかったとしている。
調査にも協力し、制裁金の
50%カットを受けている。

ENIも、EUは同社の関与が限定的、短期的であることを認めているとし、控訴するとしている。


* 総合目次、項目別目次は
 http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


イグ・ノーベル賞(The Ig Nobel )の第18回授賞式が10月2日夜、米ハーバード大学サンダース・シアターで催された。

Cognitive Science Prize(認知科学賞)に北海道大学の中垣俊之准教授、広島大学の小林亮教授、東北大学の石黒章夫教授ほかが受賞した。

2000年9月のNature に掲載された "Intelligence: Maze-Solving by an Amoeboid Organism" が受賞の対象。

北大のホームページに中垣准教授の研究アクティビティーとして
「不思議なアメーバ生物粘菌に学ぶ賢い計算法~ネットワークの設計を例題として~」
が載っている。これが受賞対象。

粘菌類である「モジホコリ(Physarum polycephalum)」の変形体(アメーバ状の原形質の塊で多核である)を小さく分けて、3cm四方の迷路に置くと、広がって互いに合体し、入り込める空間すべてを埋める。(図の左)

しかし、迷路の入口と出口に食物を置くと、モジホコリの変形体は「体」を行き止まりから離して、入口と出口を結ぶ最短の道をつなぐ形になる。(図の右)

<p><p><p><p>HTML clipboard</p></p></p></p>真正粘菌変形体という巨大なアメーバ様生物は、単細胞生物にもかかわらず迷路の最短経路を探し当てることができるのだ。粘菌の賢さは果たしてどれほどだろうか? 脳も神経もないのにどうやって答えを導き出しているのだろうか? 私たちは、この不思議な生物粘菌の底知れぬ計算能力を解き明かし、さらにその計算方法を学ぶことを目指している。

最終的には粘菌に学んだ計算方法を利用して現代社会のインフラ基盤である通信網・道路網・上下水道網などのネットワークの新しいデザインに役立てたい。

<p><p>HTML clipboard</p></p>

受賞あいさつで、中垣氏が「日本の辞書で単細胞は頭が悪いと書かれているが、単細胞はわれわれが考えてきたよりずっと賢い」と話すと、数百人の観客から拍手と歓声を浴びた。

2008年の他の受賞者は以下の通り。

○栄養学賞:「同じ食べ物でも、名前の聞こえが良い方がおいしく感じる」ことを示したイタリア・トレント大学のMassimiliano Zampini と英オックスフォード大学のCharles Spence。
論文:"The Role of Auditory Cues in Modulating the Perceived Crispness and Staleness of Potato Chips"

○平和賞:「植物にも人間と同様に尊厳がある」ことを法的に定めた、スイスの人間以外の生物工学に関する連邦倫理委員会とスイス国民。

○考古学賞:考古学の発掘現場付近に生息するアルマジロが、発掘品をより深く埋めたり持ち去ったりすることで、発掘現場がメチャクチャになるだけではな く、歴史が変わってしまう可能性があることを示した、ブラジル・サンパウロ大学のAstolfo G. Mello AraujoとJosé Carlos Marcelino。
論文: "The Role of Armadillos in the Movement of Archaeological Materials: An Experimental Approach"

○生物学賞:「イヌに寄生するノミは、ネコに寄生する個体よりも、より高く飛ぶことができる」ことを発見した、フランス国立トゥールーズ獣医大学のMarie-Christine Cadiergues、Christel Joubert、Michel Francの3氏。
論文:"A Comparison of Jump Performances of the Dog Flea, Ctenocephalides canis and the Cat Flea, Ctenocephalides felis felis"

○医学賞:「高価な偽薬(プラセボ)は安価な偽薬よりも効果が高い」ことを確認した米デューク大学のDan Ariely行動経済学教授。
「何かを期待すれば、人間の脳はそれを実現させるよう働く」と述べ、価格が安い後発医薬品「ジェネリック医薬品」も、名前と値段を変えれば高い効果が上がると主張している。
論文: "Commercial Features of Placebo and Therapeutic Efficacy"

○経済学賞:プロのストリッパーの排卵周期が、チップ収入に影響を与えることを発見した米ニューメキシコ大学のGeoffrey Miller、Joshua Tybur、Brent Jordanの3氏。
ストリッパーが最も稼ぐのは、生殖能力が最も高い時期であるという。
論文: "Ovulatory Cycle Effects on Tip Earnings by Lap Dancers: Economic Evidence for Human Estrus?"

○物理学賞:大量の糸や髪の毛は、外部要因がなくとも必ず絡まることを数学的に証明した、スクリップス海洋研究所のDorian Raymerと、米カリフォルニア大学サンディエゴ校のDouglas Smith。
論文:"Spontaneous Knotting of an Agitated String"

○化学賞:「コカ・コーラの避妊効果」についての研究で、ボストン大学医学部のDeborah J. Anderson 教授ほか、ならびに台湾の台北医科大学の研究グルー プ。
アンダーソン教授らはコーラが避妊薬として利用されていたことから研究に着手。その後、エイズウイルスの感染を防ぐ効果もあることも突き止めたと している。特にダイエット・コークの避妊効果が最も高かったという。
論文: "Effect of 'Coke' on Sperm Motility"

台北医科大学の研究は「効果がない」と、全く正反対の結果となっている。

論文: "The Spermicidal Potency of Coca-Cola and Pepsi-Cola"

○文学賞:「バカ野郎:物語的手法を用いた、組織内で経験した憤慨についての分析」研究で、英カス・ビジネス・スクールのDavid Sims。
論文: "You Bastard: A Narrative Exploration of the Experience of Indignation within Organizations"

 

参考  2006/10/13 ノーベル賞とイグ・ノーベル賞 

     2007/10/8 2007年イグ・ノーベル賞 


* 総合目次、項目別目次は
 http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


2007年7月、Hexion Specialty Chemicals (投資会社Apollo Management の100%子会社)が、借入金込みで106億ドルで Huntsman を買収する契約を締結したが、Hexionは本年6月18日、この買収契約が実行不能であると宣言する訴えをDelaware の裁判所に提出したと発表した。損害賠償や違約金(325百万ドル)の支払義務がないという決定を求めるもの。

これに対して、Huntsman 、合併を邪魔したとしてHexionの親会社のApollo Management をテキサス州法廷に訴えた。

2008/9/2 Hexion によるHuntsmanの買収問題、新展開  

Hexion が買収契約を破棄できるかどうかを決める裁判が98から始まった。

Huntsman CEOは裁判で、以下の通り主張した。
買収によるこの合併は両社にとりメリットがあるもので、合併会社は負債は増えるものの、十分やっていける。
世界最大のスペシャルティケミカル企業の一つとなり、グローバルな存在で、購買力も増える。
Hexion 側が、シナジー効果は250百万ドル程度に過ぎないとしたのに対し、)個別で運営するよりも400百万ドル以上のメリットがある。
Huntsmanの業績悪化は原料価格高騰と外貨の交換比率のためであり、ポリウレタンなどのコア事業は非常に強いポジションにある。
9月29日、デラウエア州裁判所は、Huntsman 勝訴の決定を下した。
買収を取り止める根拠はない。
Apollo とHexionが求めていた損害賠償や違約金(325百万ドル)の義務免除を否定。
Hexion が契約を実行しなければ、325百万ドルの違約金以上の賠償義務を負う。
Hexionに対して最善の努力をして合併契約を遂行するよう命じ、Hexion が義務を果たしたと裁判所が認めるまで、契約の終息期日を延長。
更に、Hexionが契約のなかの多くの義務を意図的に果たしていないと認定。

Huntsmanは30億ドルを超える損害賠償を求めたテキサス州での裁判を継続するとしている。

この結果を受け、同社の株価は72%上昇した。

Hexion は判決を検討するとしているが、合併を専門とする法律家は控訴しても逆転は難しいだろうとしている。

ーーー

Huntsman 930日、買収資金を供給する契約を結んでいたCredit Suisse Deutsche Bank を訴えた。
両行が
Apollo と組んで、Huntsmanがその前にBasell と締結した買収契約を邪魔し、更にHexion との間の買収契約も邪魔して、自らの利益のためにHuntsman の権利を侵害したというもの。

同日午後テキサス地裁は、裁判の結果が出るまでに両行が融資契約を打ち切れば、取り返しのつかない害を与えるとして緊急差し止め命令を出した。

ーーー

Hexion は、Basell の買収契約(1株 25.25ドル)を破棄させ、1株28ドルで買収した。

これはサブプライムローンの問題が表面化して世界的な信用収縮不安で投資家がリスク資産から資金を引き揚げる動きが始まる直前、バブルのピークの時点での買収であった。
アナリストは、今の状態なら、
$13 $15が妥当だろうとしている。
Huntsman の株価は本年6月のHexionの買収取止め発表を受け、$12.50から $8.36 に下落した。
今回の
判決後に $12.60 になった。

ーーー

付記

Hexion Specialty Chemicals 102日、Huntsman との合併に関して、米国及びEUの承認を得たと発表した。

FTC Hexion が特殊エポキシ樹脂の一部をチェコのSpolchemie に売却したのを受け、承認した。
EUもこれを条件として承認していたが、今回のSpolchemieへの売却を承認した。   

チェコの合成樹脂メーカーのSpolchemie 919日、Hexion の特殊エポキシ樹脂事業の購入契約の締結を発表した。
ドイツの
Stuttgart Duisburg の製造設備、米国のArgo, Illinois Norco, Louisiana の工場及びHouston Research Center を購入する。

Hexion の会長兼CEO は「合併に必要な独禁法上の承認が取れて喜ばしい」と述べた。


* 総合目次、項目別目次は
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


Sinopec 927日、カナダのTanganyika Oil Co. Ltd. を20米ドルで買収する契約を結んだことを明らかにした。
子会社の
Sinopec International Petroleum Exploration and Production Corp. (SIPC) が全株式を買収する。

Sinopec の提示価額はライバルのインドのOil and Natural Gas Corporation (ONGC) の提示価額の2であったと言われている。

ONGC は826ロシアで石油開発をしている英国 Imperial Energy Sinopec と競り合い、26億米ドルで買収することで合意している。

 2008/9/3 SinopecImperial Energy の買収をギブアップ 

同社を含め、中国(及びインド)の海外油田を求めての活動は急である。

 

Tanganyika Oil はトロントとストックホルムで上場、シリアに55バレル以上の貯蔵量の油田の開発、生産を行なっている。
2008
上半期に平均で、日量16,670バレルの生産を行なった。

同社が権益を持つ油田は以下の通りで、新技術(Cyclic Steam Stimulation:CCSの採用で生産量を増やすことを目的としている。

CCS:油層に蒸気を注入、重質油を熱して、回収するもの。

    オイルサンドの回収に使用されている。
   2008/2/4 Dow Canada、オイルサンドからのエタン、エチレン購入契約

Oudeh Block
2003年にシリア政府と開発・生産契約を締結し、100%の権益を取得した。
20
の契約期間(5の延長可能)で、新しい技術を採用し、原油生産を増やすという内容の契約。

Tishrine BlockSheikh Mansour Block
2004年11
月にシリア石油、シリア政府と契約、20052月に国会承認を得た。
Tanganyika は100%権益を持ち、操業する。


* 総合目次、項目別目次は
 http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


DuPont のこの10年 - 化学業界の話題

既報の通り、DuPont は9月23日、取締役会がEllen J. Kullman 女史(52歳)を10月1日付けで社長に、2009年1月1日付でCEOに選任することを決めたと発表した。
現在の会長兼CEOの Charles O. Holliday, Jr.(60歳)は当面、会長を続け、追って Kullman に会長を譲る。

Holliday CEOは、「この10年間を通じ、わたしは、デュポンが市場重視型のサイエンスカンパニーに生まれ変わるための革新をリードするという、またとない役割を享受し、資源に限りのある世界情勢において、最も困難かつ急を要する人々のニーズに対し、そのいくつかの解決に道を開くことができました」と述べている。

Holliday CEOは、DuPont勤続38年。
テネシー大学を卒業後、
DuPont に入社、テネシー州 Old Hickory 火薬工場をスタートに、Fibers部門の事業分析、Pigments & Chemicals のマーケティング部長、Kevlar(パラ系全芳香族ポリアミド繊維)とNomex(メタ系アラミド繊維)の部長等を歴任、1990年にアジア太平洋部門の責任者となった。
1998年2月にCEOに、1999年1月に会長に就任した。
DuPontでは海外経験を持つ最初のCEO。

DuPontのスローガンをそれまでの“Better Things for Better Living” から、“The miracles of science”に変更、従来からの基礎研究の強みと新しいバイオ技術などとを統合した。また環境へのコミットメントも強化した。

 

DuPont ではこのトップ交代の発表に当たり、Holliday CEOの10年にわたる業績を列挙している。

DuPont は600億ドル超の戦略的改革を経て、科学を基盤に価値の高い製品およびサービスを提供する企業に転換。これらの構造改革が完了した2004年以後、税引前営業利益率は2ポイント上昇し、投資利益率は5ポイント、1株あたり利益は年率11%の伸びを示した。

DuPont はエネルギーおよび資源に限りのある世界情勢に対応し、再生可能資源を利用したバイオマテリアル、バイオ燃料、バイオスペシャルティ、バイオメディカルといった分野で製品の実用化を目指す当社最新の技術基盤、アプライド・バイオサイエンスを立ち上げた。

- 2007年、
DuPont の売上全体に対する新製品の売上比率は、2001年の24%から36%に増加。新製品の売上額は、この5年以上の間に50億ドル以上伸びた。また売上全体のうち、100億ドル以上が過去5年に販売開始となった製品によるものである。

DuPont は2005年11月以降、固定費の生産性を高めることで10億ドルの節約を果たし、発行済み普通株式の12%に当たる50億ドル分の普通株を買い戻した。

-ホリデー会長は産業界に「持続可能な成長」目標を紹介し、DuPont の顧客に提供する全ての価値の中核となる持続可能性を構築することでDuPont をリードし、完全にビジネスモデルと統合させた。現在、世界に認められたリーダーとして、DuPont は、持続可能性の概念を製品や業務に取り込み、顧客やバリューチェーン、消費者に影響を与える一方で、社内の環境への負荷を大幅に削減している。

DuPont はさらに、今年初めにグローバル規模のハイテク企業で構成され、経営陣が基準に従い業績評価を行うとする新たなpeer group を結成し、より大きな成長を目指す位置にあるという信頼感を示しました。この新しいpeer group は、DuPont のこれまでのpeer group に比べ2倍以上の収益増加率を生みだしている。

ーーー

同社の損益をみると、1999年頃と比べ、それほど増えていないように見えるが、1999年にはConoco 売却益、2001年には医薬部門売却益が含まれている。

  2007 2006   2001 2000 1999
Sales  29,378  27,421    24,726  28,268  26,918
税引前利益   3,743   3,329   6,844   3,447   1,690
税引後損益   2,988   3,148     4,328   2,314    219
Conoco売却益ほか(税引後)             7,471
Net income   2,988   3,148     4,339   2,314   7,690

* 2001年税引前損益には医薬部門売却益 6,136 を含む

 

売上高構成は大きく変わっている。 (単位:百万ドル)

   2007 1999年
Sales 主たる製品   Sales
Agriculture & Nutrition   6,842 Seed
Traits
Crop protection
Food ingredients
Food quality and safety
Agriculture & Nutrition -   3,019
Coating & Color Technologies   6,609 Titanium dioxide
Liquid and powder coatings
Coatings and application services
Performance Coatings
   & Polymers
  6,111
Pigments & Chemicals   3,660
Electronic &
Communication Technologies
  3,797 Circuit and component materials
flexographic printing systems
Photovoltaic materials
Refrigerants
Surfacing materials
Semiconductor fabrication and
   packaging materials
Wire & cable materials
   
Performance Materials   6,630 Engineering polymers
Flexible packaging resins
Industrial resins
Performance elastomers
Performance films
Specialty Polymers   4,255
Safety & Protection   5,641 Safety and operational consulting
   and training
Specialty, performance,
   and industrial chemicals
Corian sold surfaces
 (人工大理石)
Kevlar fiber
Nomex fiber and paper
Tyvek protective material
   and others selective barriers
  (不織布シート)

Specialty Fiber

  5
,080
      Nylon   3,068
Polyester   2,401
Pharmaceutical   1,630
Other    178   Other    480
内部振り替え    -319   内部振り替え    -2,786
Net Sales  29,378   Net Sales   26,918
      他に Conoco   12,015

同社は石油会社 Conoco 1981年に合併したが、199986日に売却が完了した。
1999年の損益計算書では、中止事業として売上高からは除外、売却までの損益と売却益とが税引き後の特別損益として表示されている)

2001年にはPharmaceutical 部門をBristol Myers Squibb に売却、2003年にNylonPolyester 等の繊維部門をInvista として分離、2004年に Koch に売却した。

逆に、Electronic & Communication Technologies Safety & Protection を新設し、強化しつつある。
また、
Agriculture & Nutrition の売上高は倍増している。


* 総合目次、項目別目次は
   http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


スイスの新聞は、スペシャルティケミカル会社 Clariant CEO交代後に分割されると伝えた。ソースは明らかにしていない。

同社は
Textile, Leather & Paper Chemicals
Pigments & Additives
Masterbatches
Functional Chemicals
4部門から成るが、報道によると、①のTextile, Leather & Paper Chemicals 投資会社に、②のPigments & Additives は競争相手に売却され、③と④だけが残る。

その場合、売上高は半減する。

2007年実績 (単位:百万スイスフラン)
  Sales Operating
Income
Textile, Leather & Paper Chemicals  2,332    40
Pigments & Additives  2,076    77
Masterbatches  1,380    102
Functional Chemicals  2,745    194
Corporate     -135
Total  8,533    278
  1スイスフラン 0.9US$

本年9月4日、同社は10月1日付けのCEOの交代を発表した。
2006年に就任したばかりのJan Secherが退社し、Dr. Hariolf Kottmann が就任する。

Jan Secher は7月に事業買収をしたいとしていた。
分割案は新CEOのDr. Kottmann の考えによるもので、場合によっては会社全体の売却もあるとみられている。

ーーー

同社は Sandoz の化学品部門が1995年にスピンオフして出来た企業で、Sandoz そのものは1997年にCiba-Geigy と合併し、生命科学に特化したNovartis となっている。Clariant 1997年にHoechst の化成品部門を買収している。

同社は2006年11月にリストラ構想を発表した。5億スイスフラン(500億円弱)を投じて、工場を10%減らし、2200人の減員を行い、製品数も最低25%減らし、これにより長期の利益ある成長を図るとした。

これに基づき、5番目の事業である Life Science Chemicals の受託製造ビジネスを2007年5月に International Chemical Investors Group に売却している。(中間体ビジネスはFunctional Chemicalsに統合)

      2006/11/23 Clariant 、リストラ構想発表 

しかし、これだけでは不十分と見て、今回の案が出たと思われる。


<p><p>HTML clipboard</p></p>

上図で見るとおり、同社は事業の売却を続けている。
  クラレにPVA/PVB、信越化学にセルロース、その他
  このほか、
Hoechstのスペシャルティ事業を統合した際に受け入れた吸水性樹脂事業をBASFに売却している。


但し、縮小均衡ではやっていける筈はなく、全体の売却の可能性も大きい。


* 総合目次、項目別目次は
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


ジェネリック医薬品の世界最大手のイスラエルのTeva Pharmaceutical Industries Ltd. が日本市場に本格参入する。

Teva Pharmaceutical 924日、日本で興和との折半出資会社を設立して、日本市場に本格参入すると発表した。
合弁会社は興和テバ(Teva-Kowa Pharma Co., Ltd.)で、両社の研究開発、製造、物流、マーケティングの力を合わせ、日本市場で高品質のジェネリック医薬品の供給を行なう。
2009年から営業を開始し、2015年に売上高10億ドル(約1000億円)を目指す。

Teva Pharmaceutical 2007年の売上高は 9,408 百万ドル(約1兆円)。
うち、北米が
5,428百万ドル、欧州が2,645百万ドル、その他が1,335百万ドルとなっている。
世界中に
28千人の従業員を抱え、イスラエル、北米、南米、欧州で生産している。
同社は更に
20087月に、米国のBarr Pharmaceuticals を買収している。

因みに、日本のジェネリック最大手の沢井製薬の20083月期の業績は、売上高が376億円、営業損益が40億円、当期損益が17億円となっている。

興和は多種類の事業を行っている。
  医用関連機器
  繊維・ファッション
  生活材・産業用素材
  医薬品・ヘルスケア品
  レンズ・望遠鏡 
  医用関連機器
  IT・映像・放送

医薬品では、キャベジンコーワ、コルゲンコーワ、キューピーコーワゴールドなどが知られている。

ーーー

2006年の世界のジェネリック企業ランキングは以下の通りで、Teva は圧倒的首位である。(単位:百万ドル)
2007年以降、これら各社にも大きな動きがある。

順位 企業 売上高 備考
1 Teva Pharmaceutical イスラエル 8,410 Barr Pharmaceuticals を買収
2 Sandoz ドイツ 5,960 Novartis generic 部門 
3 Merck ドイツ 2,400 Mylan generic 部門を買収
4 Ratiopharm ドイツ 2,210
5 Watson Pharmaceuticals アメリカ 2,000 Andrx を買収 
6 Actavis Group アイスランド 1,850
7 Stada Pharm ドイツ 1,620
8 Mylan アメリカ 1,600 ドイツMerck のgeneric部門買収
インド Matrix Laboratories 71.5%を買収
9 (Barr Pharmaceuticals) アメリカ 1,590 Teva Pharmaceutical が買収
10 Dr. Reddy's Laboratories インド 1,510
11 Ranbaxy Laboratories インド 1,340 第一三共が買収

ーーー

日本では2008年4月に処方箋様式の再変更が行なわれるなど、医療費削減のためのジェネリック医薬品使用促進策が打ち出されており、普及が急速に進む可能性がある。

現在、後発薬の金額シェアは約5%で市場規模は年間4千億円前後だが、今後4、5年で1兆円超にまで拡大する見通し。

日本でもジェネリック医薬品分野で動きが出始めた。

1)2007年4月 インド Zydus Cadila が日本ユニバーサルを買収

Zydus Cadila は日本ユニバーサル薬品の全株式を買収した。
日本ユニバーサルと取引がある医薬品卸を通じて全国に4千カ所ある製品納入先の医療機関に販路を広げ、ザイダスの後発薬を売り込む。

2)2007年10月 インド Lupin Limited共和薬品工業の株式の過半数を取得

Lupin は研究注力型のジェネリック企業で、プネ市に最先端の研究所を有し、抗結核薬及びセファロスポリン(抗感染症)、CVS(心血管系)のグローバル・リーダー。
両社は2005年8月か
らジェネリック医薬品に関する協力契約を締結し、共同開発を推進してきたが、より密接な関係を構築する。
共和薬品では、日本市場における主導的立場を担うために邁進すると共に、Lupinと共に
グローバル戦略を積極的に推進するとしている。

3)2008年5月、田辺三菱製薬が長生堂製薬と資本業務提携

田辺三菱製薬は、2008年4月にジェネリック医薬品のプロモーション及び販売会社として田辺製薬販売を設立した。

今回、長生堂製薬の株式の過半数を取得し、包括的な業務提携を行なって、この分野で豊富な事業経験と基盤を有する同社の製品ラインナップ、営業・生産基盤と、田辺三菱製薬の事業基盤を融合し、この分野のリーディング企業を目指す。

4)2008年6月、第一三共がインドRanbaxy Laboratories を買収へ

第一三共はインドのRanbaxy Laboratories Limited 50.1%以上を取得する契約を締結し、TOBを実施した。

同社の狙いは以下の通り。

売上高の増大と今後の成長機会の確保
 「先進国市場+新興国市場」「イノベーティブ+ロングセラー」の双方を視野に入れた「複眼経営」へ
新興市場への足がかりの獲得
コスト競争力
研究開発力

ーーー

インドではジェネリック医薬品が主要産業の一つとなっている。

インドでは1971年以降、「物質特許」がなく、「製法特許」のみであったことも影響している。
(2005年にWTOの要請を入れて特許法を改正し、物質特許を35年ぶりに復活した)

世界大手がインドに進出すると同時に、インド勢は海外に進出している。

Dr. Reddy's Laboratories は2006年にドイツの betapharm を買収、
20084には BASFが米国ルイジアナ州に保有する委託製造事業部門および関連施設を買収した。

Ranbaxy も2006年3月にルーマニアのTerapia  324 百万ドルで買収、欧州進出への足がかりとしている。


* 総合目次、項目別目次は
 http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


DuPont 9月23日、取締役会がEllen J. Kullman 女史52歳)を10月1日付けで社長に、2009年1月1日付でCEOに選任することを決めたと発表した。
現在の会長兼CEOの Charles O. Holliday, Jr.
60歳)は当面、会長を続け、追って Kullman に会長を譲る。

DuPont 206年の歴史で、女性がトップの地位に座るのは初めて。

Holliday会長は、「この10年間を通じ、わたしは、デュポンが市場重視型のサイエンスカンパニーに生まれ変わるための革新をリードするという、またとない役割を享受し、資源に限りのある世界情勢において、最も困難かつ急を要する人々のニーズに対し、そのいくつかの解決に道を開くことができました」「会社の変革を行い、収益性や利益を増やし、次世代を担う有能かつ力強いリーダーたちを育ててきた今、新しいリーダーへの継ぎ目なく変わる時期に来たと考えています」と述べている。

Kullman 新社長は1988年にGeneral Electric からDuPont に移った。
2002
2から2006年6月まではDuPont Safety & Protection部門を担当、20066以降、副社長として同社の5事業のうちの4事業(Coatings & Color TechnologiesElectronic & Communication TechnologiesPerformance MaterialsSafety & Protection businesses)の責任者であった。
この
2年間は広くHollidayの後継者と見られており、CEOを引き継ぐ教育を受けてきた。

Forbes 誌は最近、Kullmanを世界で最も力のある100人の女性の一人に選んでいる。
最近、
General Motors の社外取締役に選任された。

Kullman は4つのコア分野(農業、safety and protection、開発途上国市場、コスト低減)に注力し、DuPont の収益力を伸ばしたいと述べている。

 


* 総合目次、項目別目次は
   http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


ベネズエラの国営石油会社(PDVSA)は9月19日、日本や米国、イタリア、ロシアなど7カ国10社の企業と天然ガス開発や液化、輸送事業Delta Caribe Oriental LNG Projectで協力する覚書を交わした。

調印式に出席したチャベス大統領は「2012年にガス生産量を現状の63億立方メートルから115億立方メートルに引き上げる」と述べた。

ベネズエラでは現在、沿岸2箇所(① Plataforma Deltana、② Mariscal Sucre)で天然ガスの開発を行なっている。
前者①は
PDVSA Chevron、後者②はPDVSA単独で行っている。

今回調印したのは、 三番目のBlanquilla 島及び Tortuga 島付近でのガス開発のコンソーシアム結成と、3箇所のガスをそれぞれ、Cigma 液化基地に輸送して3系列のLNG設備を建設する契約で、投資額の合計は196億ドルに達する。

①②からのLNGの輸出は2013年に、③は2016年に始まる予定。

各計画への参加者は以下の通り。
  米国の
Chevron
  カタールのQatar Petroleum
  アルゼンチンのEnarsa
  ロシアのGazprom
  イタリアのEni
  ポルトガルの Galp EDP
  日本の三井物産/三菱商事のチームと伊藤忠

  三井物産/三菱商事のチームは①と②のLNG計画に、伊藤忠は②のLNG計画に参加する。

ガス開発

LNG

Plataforma Deltana's block 2 PDVSA 61%
Chevron 39%
PDVSA 60%
Portugal's Galp 15%
Chevron
10%
Qatar Petroleum 10%
Mitsubishi-Mitsui 5%
US$6.4bn
Mariscal Sucre field PDVSA PDVSA 60%
Portugal's Galp 15%
Argentina's Enarsa 10%
Mitsubishi-Mitsui 5%
Itochu 10%
US$5.2bn
Blanquilla and Tortuga PDVSA 20%
Gazprom 30%
Petronas 20%
Eni 20%
Portugal's EDP 10%
US$700mn PDVSA 60%
Gazprom 15%
Petronas 10%
Eni 10%
Portugal's EDP 5%
US$7.3bn

新しい③の計画では、採掘したガスはMargarita島を経由してCigma のLNG設備に運ばれる。

Chavez 大統領は大統領宮殿での調印式で、「歴史的な出来事だ」と述べた。
大統領はまた、
Chevron の参加を感謝、賞賛し、同国は米国とのよりよい関係を歓迎すると述べた。

ベネズエラは石油の国有化を決め、各石油会社は国営石油会社 PDVSAと条件交渉を行なった。
ChevronTotalBPStatoilHydroPDVSAの条件を呑み、Minority partner として操業を続けることとしたが、ConocoPhillips Exxon Mobil はこれを拒否し、争っている。(ConocoPhillips は最近、合意に近づいたとしている)

関連記事 2008/2/20 速報 WTI原油価格 過去最高値更新


* 総合目次、項目別目次は
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm にあります。

  各記事の「その後」については、上記目次から入るバックナンバーに付記します。


  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358  

最近のコメント

月別 アーカイブ