「no」と一致するもの

建設現場でアスベスト(石綿)を吸い込んだ元建設作業員と遺族が、国と建材メーカーに損害賠償を求めた4件の訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(深山卓也裁判長)は5月17日、規制を怠った国の対応は違法と認め、「違法状態が続いた1975~2004年の被害に賠償責任が生じる」との初判断を示した。
被害原因となった建材を製造した可能性が高い複数のメーカーの連帯責任も認めた。


横浜、東京、京都、大阪の4つの地裁に起こされた裁判で、一連の集団訴訟では初めて、最高裁判所が判決を言い渡した。

今回の4件についての高裁判決、過去の最高裁判決は下記の通り。(〇は有罪、Xは無罪、一人親方の〇は補償対象、Xは補償対象外)
メーカーの責任 一人親方への責任
最高裁第一小法廷 横浜地裁 東京高裁 2017/10 X   労働関係法令が保護対象とする「労働者」には当たらず、国は賠償責任を負わない
東京地裁 東京高裁 2018/3 X  「健康被害との因果関係が立証されていない」 〇  建設現場で労働者とともに作業に従事
最高裁 2020/12 2021/2/25に弁論
京都地裁 大阪高裁 2018/8 〇  労働安全衛生法には「労働現場で生じる健康障害について労働者以外の保護を念頭に置いた規定がある」
最高裁 2021/1
屋外作業1名:3/22に弁論
大阪地裁 大阪高裁 2018/9 〇  労働安全衛生法上の保護対象ではないが、国の違法行為があれば保護されるべき
最高裁 2021/2/22
屋外作業1名:4/19に弁論

詳細は  2018/9/5 建設石綿訴訟の控訴審、原告全面勝訴 


最高裁第一小法廷が担当する4件のうち、横浜分を除く3件は既に判決が出ているが、いずれも理由なしで原告または被告側の上告を却下し、一部の賠償が確定していた。
また高裁判決の一部については判断をせず、その後に弁論を開き、双方の意見を聴取した。

一人親方への責任、メーカーの責任、屋外作業者への責任で、判断が分かれていた。

今回、4件について最高裁としての判断を下したもので、裁判官5人全員一致の意見である。

(国の責任)

国は石綿の吹き付け作業を禁じた1975年10月1日には、肺がんや中皮腫の危険性を認識していたと指摘 した。
建設事業者に労働者への防じんマスク着用を義務付けたり、建材に危険物と表示するようメーカーを指導したりすることを怠ったとし、国が石綿使用を原則禁止した2004年9月30日までの29年間を違法と判断した。

(メーカーの責任)

メーカーが警告表示なしに建材を販売し、元労働者らに石綿を吸わせる結果になった点も違法と認定 した。

労働者は複数の現場で作業するため、 「複数の企業が個別にどの程度の影響を与えたかは不明」だが、シェアの高いメーカーの製品は現場に届いた可能性が高いなどとして各社の共同不法行為(民法719条1項後段類推適用)を認め、「各社は連帯して損害賠償責任を負う」とした。

下記のシェア上位企業10社を対象とし、メーカーごとの責任の範囲や賠償額については、高裁で審理することを命じた。

エーアンドエーマテリアル、神島化学工業、日鉄ケミカル&マテリアル、大建工業、太平洋セメント、
ニチアス、日東紡績、日本バルカー工業、ノザワ、エム・エム・ケイ

(救済対象)

労働者のほか、労働法令では労働者とみなされない個人事業主の「一人親方」についても、「労働者と同等に保護されるべきだ」として救済対象に含めた。
一人親方を救済しないことは「合理性を欠き、違法」だと結論付けた。

屋内作業者が対象となる。解体工については国の責任は認めたが、メーカー責任は認めず。
(メーカーの場合、仮に警告表示していたとしても、解体時には警告を認識できないため、被害は回避できない。)


主に屋外で作業していた元労働者への責任は「国やメーカーが危険を認識できたとは言えない」として認めなかった。
屋外作業でのアスベスト濃度について、「規制値を下回っていたとするデータもある」などとして訴えを全面的に退けた。

建材メーカー
対象職種 屋内作業者
解体工  X 
屋外工   X 

判決後の会見で、原告の弁護団長は最高裁判決を受けて政府が示す和解案を受け入れる方針を明らかにし、被害者の救済が前進することになった。

ーーー

最高裁で東京、京都、大阪のアスベスト集団訴訟での国の賠償責任が確定したことを受けて、自民・公明両党は2021年2月、被害者の救済策を検討する合同の対策チームの初会合を開き、関係者へのヒアリングを行うなどしたうえで具体策を取りまとめる方針を確認した。

今回の最高裁判決を前に、自民・公明両党の対策チームが早期解決に向けた救済策の骨子案をまとめた。

国に対し、原告に和解金などの支払いを求めるとともに、訴訟に参加していない被害者にも給付金を支給する制度の創設を目指すとしてい る。

被害者が求められる慰謝料の総額を最大2600万円とし、国が原告に症状などに応じて最大で1300万円の和解金を支払うことを求めてい る。

また、和解金に加えて、長期間にわたる訴訟の負担を考慮した解決金を支払うほか、国が拠出する基金を財源として、訴訟に参加していない被害者にも給付金を支給する制度の創設を目指すとしてい る。

議員立法で救済法を制定する。


菅総理は5月18日、総理大臣官邸で建設アスベスト訴訟原告団・弁護団等と面会して謝罪し、与党側がまとめた救済策に沿って、原告に和解金などを支払う方針を示すとともに、訴訟に参加していない被害者に対する給付金制度の実現に取り組む考えを示した。

国と原告団、弁護団は同日、和解の基本合意書を締結した。

国が原告に症状などに応じて500~1300万円の和解金を、長期間にわたる訴訟の負担を考慮した解決金30億円を弁護団側に支払うこと、
訴訟を起こしていない被害者への補償制度を設け、和解金と同じ額の給付金を支給することなどを折り込んだ。

セブン&アイ・ホールディングスは、米子会社7-Eleven, IncによるMarathon Petroleum からのコンビニエンスストア併設型ガソリンスタンド部門「Speedway」事業に関する株式その他持分の取得が5月14日に完了したと発表した。

取引の対価の総額は210億ドル(2兆3232億円)で、日本で普通社債で3,500億円、金融機関借入4,820億円を、米国で普通社債で10,950百万ドル、金融機関借入で2,250百万ドルを調達して支払いにあてた。

取得した店舗への今後
15年おけるガソリン供給契約をMarathon Petroleumと締結した。

これに対し、米国の連邦取引委員会の一部の委員が異議を唱えた。

付記

7-Eleven, Inc は5月19日、買収した「Speedway」と7-Elevenの合計293店の売却で米3社と合意したと発表した。

売却の内訳はAnabi Oilに124店、Jacksons Food Storesに63店、CrossAmerica Partnersに106店舗で、同社は4月末にFTC事務局との間で、給油所293店の売却を含む和解契約で合意していた

米東部地域では今回の売却後もシェアが高い地域があるとされ、今後のFTCの動向に注目が集まっている。

付記

米連邦取引委員会(FTC)は6月25日、下記の内容の同意命令書を決議で承認した。一部の委員が反対を表明していたセブン&アイによる同業「スピードウェイ」の買収が承認される見通しとなった。

委員の4人が賛成し、就任したばかりのカーン委員長は棄権した。

FTCが発表した合意内容によると、セブンイレブンは、上記の通り、米国内の「スピードウェイ」と「セブンイレブン」の合計で293店を米同業など3社に売却し、今後5年間は店舗を買い戻すのにFTCの承認が必要になる。また、10年間はFTCが指定した商圏で資産を売買する際はFTCへの事前通知が必要となる。

ーーー

セブン&アイは2020年8月3日、同社の米国子会社7-Eleven, Incを通じて、米石油精製会社Marathon Petroleumの傘下の「Speedway」ブランドで運営されるコンビニエンスストア事業および燃料小売り事業を持つ複数の事業会社の株式その他の持ち分を取得することを発表した。 米国にはガソリンスタンド併設のコンビニエンスストアが多い。「Speedway」はMarathon Petroleum直営のガソリンスタンドとコンビニを運営する。

Marathonは2019年10月にSpeedway事業を分社化し、上場させる方針を発表した。選択と集中戦略に基づく方針で、ガソリン需要の低下が予想されて逆境にある本業の石油精製事業をテコ入れすることを目的とした。

その後、事業売却に方針を変更し、英ガソリンスタンド運営EG Groupに投資する英投資ファンドのTDR Capital やセブン&アイと交渉を行った。当初の売却提示価格は220億ドルであった。

一旦はセブン&アイが断念したとの報道もあったが、最終的にセブン&アイが当初提示価格よりも安い210億ドルで買収した。取引完了は2021年第1四半期(1~3月)を見込んだ。

セブン&アイは成長戦略の柱として海外、特に北米市場でのコンビニ事業を掲げている。傘下の7-Eleven, Incは全米で約9,800店舗を運営しており、業界で最大手となっている。

米国で業界第3位のSpeedway(約3,900店舗、2019年末時点)を買収することで、米国内店舗は約1万4,000店舗と大きく拡大し、業界第2位の カナダのケベックでスタートした Alimentation Couche-Tard("Couche-Tard"や"Circle K"など 約5,900店舗、2019年末時点)を店舗数で倍以上引き離すことになる。

但し、米国ではコンビニが乱立しており、Speedwayを合わせても、同社のシェアは約9%にとどまる。

その後、セブン&アイは米FTCとの手続きを進めてきた。

買収後のシェアは約9%で、これ自体は問題にはならないが、FTCは一部の州で寡占化によるガソリン価格の高騰を懸念した。

FTCの審査で難航し、FTCの要請に基づき契約時期を4回変更し、当初2021年3月までとしていた買収完了予定の延期に応じ、最終的にスピードウェイ買収の契約日を5月14日と決めた。

4月末にはFTC事務局との間で、給油所293店の売却を含む和解契約で合意した。FTCの事務方も委員に合意の承認を勧告したという。

FTC委員会は定員5名で、決定には過半数の賛成が必要である。(同一党からは3名しか指名できない。)

しかし、現在1名が欠員で、民主党系が2名、共和党系が2名となっている。

Biden大統領は3月22日、空席のFTC委員にLina Khan を指名した。任命は上院の承認待ちとなっている。

民主党系2名、共和党系2名のFTCは、全委員がこの取引に問題があると認識したが、対処方針をめぐり意見が分かれ、過半数の合意が必要となる買収の阻止や訴訟などの強制措置には至らなかった。

報道によると、合意した契約日の3日前の5月11日、Slaughter臨時委員長らが合意を検討するための時間がほしいと要請した。セブン&アイは「法的根拠がない」として拒否し、5月14日に契約を締結した。

これを受け、民主党系のRebecca Kelly Slaughter臨時委員長、Rohit Chopra 委員が連名で異議を唱える声明を発表した。

「独占につながる懸念がある違法なものだ」とし、全米のガソリンスタンドやコンビニでの価格高騰を招くとした。

競争上の懸念を払拭する対策を合意できていないなかでの契約締結は「極めて異例で困惑している 。両社は自己責任で契約を進めた」とし、司法当局と連携して調査を継続し、反競争的な弊害に対処するため「適切な道筋を決める」と している。

共和党系のNoah Phillips委員とChristine Wilson委員も買収の違法性には同意しており、「効果的な救済策を講じないまま、FTCは取引の完了を許可した」と非難した。臨時委員長らの声明について「当事者を拘束せず、消費者は無防備なままだ」と不満を漏らした。

セブン&アイは今後、事業の分離を求める訴訟などのリスクを抱える可能性がある

エイズウイルス(HIV)の治療薬開発を巡り、大阪国税局から約400億円の申告漏れを指摘された塩野義製薬が課税処分の取り消しを求めた訴訟の控訴審判決で、東京高裁は4月14日、一審・東京地裁判決に続き、塩野義側の請求を認めて計約80億円の課税を取り消した。これについて期限の4月28日までに国から上告の申し立てがなく、判決が確定した。

事案と経緯は下記の通り。

塩野義製薬はViiV Healthcare (GSKとPfizerのJV)との 50/50JVのShionogi-ViiV Healthcare でHIVインテグレース阻害薬ドルテグラビルの開発を行ってきたが、2012年10月29日に、HIV治療薬JVの枠組み変更を発表した。

Shionogi-ViiV Healthcare の50%持分をViiV Healthcareに譲渡し、見返りにViiV Healthcareの10%の権利を取得する。

2012/11/2 塩野義製薬、HIV治療薬JVの枠組み変更

塩野義製薬は2014年9月12日、大阪国税局よりHIV治療薬JVの枠組み変更取引にからみ、「法人税等更正通知書及び加算賦課決定」を受領したと発表した。
更正された所得金額は約405 億円だが、対象年度に欠損金があっため、追徴税額は地方税等を含め約 13億円となる。(その後、欠損金がなくなり、追徴税額は増えた。)

問題点:

1)塩野義はShionogi-ViiV Healthcare の50%持分を、先ず英国子会社のShionogi Limitedへ簿価(約130億円)で現物出資した。

2)Shionogi LimitedはこれをViiV Healthcare に譲渡し、対価としてViiV Healthcare株10%(時価約530億円)を取得した。

3) 英国ではこの取引は無税で行われたとみられる。

4) 塩野義は2013年3月連結決算で、Shionogi-ViiV Healthcareの簿価とViiV株式10%の時価との差 40,433百万円を特別利益に計上した。

5) 日本の税務申告では、組織再編税制の規定に基づき、当局の確認を得たうえで、(簿価での)現物出資として税務上の所得はゼロとして申告した。
 (英国子会社では404億円の特別利益が出たが、日本では簿価130億円の持株を同額で英国子会社に現物出資するため、所得はゼロとなる。)

6) これに対し、大阪国税局はこの特別利益を塩野義の税務上の所得と認定し、課税した。

2014/9/18 塩野義製薬にHIV治療薬JVの枠組み変更取引で400億円の申告漏れ指摘


塩野義は2014年11月10日に異議申し立てを行ったが、棄却され、2015年3月に大阪国税不服審判書に審査請求を行ったが、2016年3月7日に棄却された。

このため、2016年9月2日、東京地裁に更正処分等の取消請求訴訟を提起した。

第一審東京地方裁判所は2020311日 、塩野義の請求を認め、法人税や過少申告加算税など計約80億円の課税処分を取り消した。

法人税法は企業の組織再編について特別な課税ルールを設けており、海外同士の資産移転など一定の条件を満たせば、課税を繰り延べられる。塩野義は組合の資産は国内でなく米国で管理されていたなどとして、現物出資にはこの規定が適用されると主張していた。

裁判長は判決で、組合の資産のうち現金は米国の預金口座に入金され、会計処理や税務申告も米国の事業所で行われていたと指摘。「組合の主要な資産は国外で管理されており、国税局の処分は違法だ」と結論づけた。

これに対し、国側は2020324に東京高等裁判所に控訴 した。

二審東京高裁は2021年4月14日、東京地裁の原判決を是認し、国の控訴を棄却 した。

その後、期限である4月28日までに国より上告及び上告受理申立てのいずれもが行われず 、判決内容が確定した。

この結果、納付済みの2013年3月期の追徴税額等と 、更正処分によって消滅した繰越欠損金に伴って支払った2014年3月期の税額の合計約133億円(地方税含む)が還付される。

米石油パイプライン大手Colonial Pipeline は5月7日、ransomware(身代金ウイルス)によるサイバー攻撃を受けた。

攻撃を感知し、直ちに一部のシステムを落としたため、全パイプラインの稼働が停止した。再稼働時期については明らかにしていない。

同社はテキサス州ヒューストンからニューヨーク港まで全長8850キロのパイプラインを運営し、ガソリンを含む燃料を1日250万バレル輸送している。
同社のシェアは米東海岸で消費される燃料の45%を占める。停止が長引けばガソリン価格が急騰する可能性がある。

付記 Colonial Pipeline は5月12日、操業を再開したと発表した。燃料供給の全面復旧には数日かかる見込み。

付記 米紙は、Colonial Pipelineが500万ドル近くの身代金を支払っていたと報じた。→ 440万ドルを支払った。

国土安全保障省サイバー・インフラ安全局の高官は「ランサムウェアがあらゆる組織に脅威を及ぼすことがはっきり示された」と述べ、各方面の組織に対策強化を呼び掛けた。

米運輸省は9日、燃料の輸送に関して緊急措置を導入すると宣言した。供給の混乱を避けるために一時的に規制を緩和し、ガソリンなどの輸送を支援する。

緊急措置の対象は南部テキサスや東部ニューヨークなど18の州・地域。ガソリンやディーゼル燃料、航空機燃料などの輸送に適用する。

燃料輸送の運転手の労働時間規制の一時的緩和、タンクローリーによる陸上輸送の支援など、「企業に柔軟性を提供する」。

ーーー

米政府による捜査は初期段階にあるものの、関係者によると、ハッカーは"DarkSide"と呼ばれるプロのサイバー犯罪集団とみられるという。

トレンドマイクロによると、「DARKSIDE」(「Ransom.Win32.DARKSIDE.YXAH-THA」として検出)の背後にいる攻撃者は、他のランサムウェアファミリ「Maze」や「Nefilim」が採用する手口と同様の戦術を利用し、感染PCを所有する企業またはユーザが身代金を支払わない場合は暗号化したデータを公開すると脅迫する。

ランサムウェアが利用する匿名通信システム「Tor」上のWebページによると攻撃者は、標的と定めた企業の財務能力を事前に調査・把握した上で企業に要求する身代金の額を決定している。また、このWebページには、医療、教育、非営利、政府機関の部門下にある組織は攻撃しない旨も明示されている。

https://blog.trendmicro.co.jp/archives/26512

ーーー

Colonial Pipeline は1962年に石油会社9社により設立された。

Sinclair Pipeline、Texaco、Gulf Oil、American Oil、Pure Oil、Phillips Petroleum、Cities Service、Continental Oil、Mobil

現在の株主は次の5社

CDPQ Colonial Partners, L.P.(ケベック州投資信託銀行 ):2011年にConocoPhillipsから買収

IFM (US) Colonial Pipeline 2, LLC:オーストラリアの退職年金基金が株主となって設立された資産運用会社 2007年買収

KKR-Keats Pipeline Investors, L.P.(Kohlberg Kravis Roberts):2010年 韓国国民年金と争い、Chevronから買収 

Koch Capital Investments Company, LLC:2003年にMarathon Oil から買収

Shell Midstream Operating, LLC


5月6日に投票が行われたスコットランド議会選挙は、与党SNP(スコットランド民族党)が64議席を獲得し第1党となった。
独立のための住民投票を公約に掲げるSNPは単独過半数を目指していたが、過半数(65)には1議席届かなかった。

しかし、独立を支持する緑の党は8議席を獲得し、独立を支持する勢力で72議席となり過半数を確保した。

SNPのスタージョン党首は、「住民投票の実施は民主主義の根幹に関わる問題」だと述べ、緑の党と協力して住民投票の実施を目指す考えを強調し、投票に反対するジョンソン首相を「民主的な正当性は全くない」と強く批判した。

ーーー

スコットランドの自治政府のNicola Sturgeon 首相(SNP:スコットランド民族党 党首)は2019年4月24日、2021年までに独立の是非を問う2回目の住民投票を行う準備を開始する意向を示した。


首相はスコットランド議会で「EU離脱をめぐる混乱を受け、独立を求める声はこれまでになく強まっている。Brexit か、独立した欧州国家になるかという選択の機会を、この議会の任期中に提供すべきだ」と述べ、英国がEU を離脱した場合、英国からの独立の是非を問う2度目の住民投票を2021年5月の次期自治議会選前に実施したい考えを表明した。

住民投票実施には英政府の承認が必要になる。

英政府は2020年1月14日、スコットランド自治政府首相が求めている独立をめぐる2度目の住民投票を正式に拒否した。

2019/4/25 スコットランド首相、独立問う住民投票再実施 目指す

仮に独立したとして、EUには「復帰」ではなく、「新規加入」となり、簡単ではない。

加入が認められたとして、英国との国境管理をどうするかという問題が生じる。

また、スコットランドは歳入として北海油田の収入をあてにしているが、国境線の延長で領海を決めた場合、北海油田はほとんどが英国に帰属することとなる。
  
2019/4/25 スコットランド首相、独立問う住民投票再実施 目指す 参照

単なる独立なら妥協案は見つかるが、EU加入となれば、EUの原則を曲げられず、大変である。
BREXITを決める場合、北アイルランドの国境問題を考えていなかったため、離脱を決めてから四苦八苦した。

トランプ大統領(当時)は1月6日、フェイスブックを通じて米首都ワシントンに集まった支持者に「皆さんは特別だ」「偉大な愛国者」などと呼びかけた。こうした投稿が連邦議会議事堂の占拠事件の被害を拡大したとの見方が浮上し、フェイスブックは同日にアカウントを一時停止し、1月7日に期限を設けずに凍結する判断を下した。

フェイスブックは投稿の削除に関する判断が恣意的などといった批判が増えたことを受け、2018年に独立した監督委に判断を委ねることを決めている。
同社はトランプ氏のアカウント凍結について、大統領退任直後の1月21日に諮問した。

有識者で構成するフェイスブックの監督委員会は5月5日、1月にトランプ米大統領のアカウントを凍結した判断を支持すると発表した。新規投稿が不可能な状態が続くことになる。

監督委員会の判断は下記の通りで、凍結には賛成するが、期間を設けなかったのは適切でないとし、6カ月以内に規定の範囲内で再検討することを求めた。

・1月6日のトランプ氏による2つの投稿は利用規約に著しく違反していた。

・凍結の期間を設けなかったことは恣意的で、適切ではなかった。

・漠然とした根拠の乏しい罰則を科した上で監督委に照会して解決するのは責任回避。

・罰則規定を作成するのはフェイスブックの役割

付記

フェイスブックは5月4日、トランプ氏の停止期間について、ことし1月を起点にして再来年1月までの2年間とすることを明らかにした。 そのうえで、期間が終了する時点で公共の安全に対するリスクがないか検討し、危険があると判断した場合は停止を延長するほか、再開を認める場合でもトランプ氏が規定に違反すれば、アカウントを永久に停止することもあり得るとしている。

期間を2年間にした理由については「トランプ氏による深刻な違反行為を防ぐのに十分な長さと考えた」と説明している。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

トランプ前米大統領は5月4日、自身のウェブサイトでFacebookやTwitter等を改めて批判した。

What Facebook, Twitter, and Google have done is a total disgrace and an embarrassment to our Country.
Free Speech has been taken away from the President of the United States because the Radical Left Lunatics are afraid of the truth, but the truth will come out anyway, bigger and stronger than ever before.

The People of our Country will not stand for it!
These corrupt social media companies must pay a political price, and must never again be allowed to destroy and decimate our Electoral Process.

https://www.donaldjtrump.com/news/statement-by-donald-j-trump-45th-president-of-the-united-states-of-america-05.05.21-2


このたび、 ウェブサイトのNewsサイトは、トランプのメッセージを他社がFacebookやTwitter に転載できるようにした。

トランプ自身の投稿削除が続くことを受けた措置で、本人の投稿は削除されるが、他人が転載すれば掲載されることになる。

これについてTwitterは、トランプ氏のサイトからのコンテンツ共有は同社の他のルールに違反しない限り容認されるとした上で、アカウント停止の迂回を狙った行為は認められないと述べた。

5月5日の記事は早速、Twitterに転載された。

Trumpのサイト

Twitterへの転載




ーーーーーーーーーーーーーー

前日以前のブログを続けてみる場合は、ページトップのタイトル(下の部分)をクリックしてください。


過去のデータは下記から利用できます。

ブログ バックナンバー目次

データベース

ブログ & データベース専用検索

Google
www.knak.jp を検索

COVID-19関連はここをクリック

新型コロナの死亡者が急増している。


   https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/kokunainohasseijoukyou.html



厚労省の人口動態統計月報(概数)に死因別の前年対比が載っている。
   エクセルで開く https://www.e-stat.go.jp/stat-search/file-download?statInfId=000032070159&fileKind=1

最新(2020年11月分)で、前年と対比すると興味深い結果が出た。

  2019/1-11 2020/1-11 増減
新型コロナ 0 2,074 2,074
インフルエンザ 3,317 946 -2,371
肺炎 87,001 71,356 -15,645
老衰 109,893 118,951 9,058
ガン 355,496 357,061 1,565
心不全 77,355 75,262 -2,093
脳梗塞 53,857 51,434 -2,423
自殺 17,906 18,463 557
その他 547,467 542,424 -5,043
合計 1,252,292 1,237,971 -14,321

表で新型コロナは 22200「その他の特殊目的用コード」に記されている。 

2019年には新型コロナウイルスでの死亡はゼロであり、2020年の発生数がまるまる前年比増となる。

しかし、インフルエンザではそれ以上の数で減少している。

新型コロナの死亡者は2021年1月以降、急増しているため、2021年をとると、過去のインフルエンザ死亡者をはるかに上回る。

死亡者は1-11月の期間だが、インフルエンザ流行期の秋から年初めをとると、インフルエンザの患者自体が過去5年平均(約111万人)の0.1%未満にとどまっている。

これは、新型コロナ対策としてマスクや手洗いを励行していることなどが理由である。

同じような症状である肺炎による死亡は更に大きく減少している。

肺炎による死亡はほとんどが高齢者である。これが大きく減少した。

新型コロナ対策としてマスクや手洗いを励行していることに加え、高齢者は外出を控え、家にとどまっていることも影響している。

(但し、老衰による死亡は前年比で増加している。コロナ、インフルエンザ、肺炎では死なず、天寿を全うしたことを意味する。


新型コロナが終焉した後も、マスクや手洗いなどを続ければ、インフルエンザや肺炎による死亡は激減すると思われる。

バイデン米政権は4月28日、主に個人富裕層への増税を財源に育児や教育を支援し、格差の是正をめざす新たな経済政策構想「米国家族計画」 (The American Families Plan )をまとめた。

10年間で1兆ドルの投資、8000億ドルの減税、合計1.8兆ドルの投資及び減税を行なう。

これに関し、富裕層が税金で負担するが、年間40万ドル以下の場合は増税は行わない。

バイデン大統領は、4月28日の上下両院合同会議での初めての施政方針演説で同計画を提案した。トランプ大統領が行った富裕層向けの減税を廃止し、所得税の最高税率を現行の37%から39.6%に戻すとともに、税制の抜け穴をふさぐことで財源を確保するという。
The American Jobs Planと合わせ、費用は15年間で完全に支払われ、長期にわたって赤字を減らしていく。

バイデン大統領は3月31日、国内のインフラの整備等に8年間で2兆2500億ドル、日本円で220兆円を投入する新たな計画(The American Jobs Plan)を発表したが、その時点で、数週間後に医療など社会福祉の拡充策のAmerican Families Planを発表するとしていた。

2021/4/2 バイデン大統領、American Jobs Plan 発表、8年間で2兆2500億ドル投資

American Jobs Plan とAmerican Families Plan は一体で、国の将来のための一世代に一度の投資とする。前者は雇用をつくり、インフラを再建し、イノベーションと国内での生産を活気づける。
後者は、子供と家族への投資である。これらは米国経済、米国の労働者の未来に投資するもので、中国や世界の諸国との競争に打ち勝つのを助けるものだとしている。

しかし、議会との調整は難航が予想される。
野党の共和党がAmerican Jobs Plan を含めた増税案に反対の姿勢を示しているほか、与党の民主党からも今回の計画に医療保険サービスの拡充を盛り込むべきとの声が上がっている。


American Families Plan概要:
Fact Sheet: The American Families Plan

・教育 無料教育を最低4年延長  小・中・高6年の前に2年、後に2年(約5,000億ドル)

Universal pre-school for all 3 and 4 year-olds 3-4歳児にプレスクール(2000億ドル)
Free community college and other post-secondary education investments
 全員に無料の2年の地域短大(1090億ドル)その他    
Education and preparation for teachers 教師の養成(90億ドル)

・低・中所得家族への支援 

Child care (2250億ドル) 高コストのため利用できず、共稼ぎが出来ない家庭が多い。
  所得別に最低負担コスト
  多様な設備から選択可能に
  従業員への投資

家族や医療のために休んだ場合の補填
  
national comprehensive paid family and medical leave program (2250億ドル)

栄養補給
 
Summer Electronic Benefit Transfer Program(夏季に子供に無料or低価の食品補給)の拡充 (540億ドル)
 
Expand school meal programs
 その他

失業保険改善
  保険料引き下げ

Child Tax Credit

 子供のいる家族の税額控除の永久化


・富裕層への増税 10年間で1兆5000億ドル

富裕層に一般労働者と同じように、得た所得全体に課税する。
 金融機関に、富裕層の投資や事業からの収益を報告させ、課税する。(10年で7000億ドル)  

最高税率を37%から39.6%に引き上げ

年収100万ドル超の者に対するキャピタルゲイン課税率の引き上げ(20%→39.6%)

無税の相続の廃止(事業や農園の引き継ぎは認める)

ファンドマネジャーの得る巨額な報酬(carried interest)の抜け穴の廃止による課税等

40万ドル以上の所得層に例外なく3.8%のMedicare tax(現在は抜け穴多い)  

赤畑渉博士が米国で設立したVLP Therapeutics, LLCの日本子会社は、開発中の新型コロナウイルスワクチンの第1相臨床試験を6月までに日本で開始する。
ワクチン投与量が通常のワクチンの1/10以下でよいもので、非臨床試験では変異株にも有効性が確認された。

12月に第2相臨床試験を開始、2022-23年の供給を目指す。

ーーー

創業者でCEOの赤畑渉博士は、東京大学を卒業後、京都大学で博士号を取得。その後渡米し、NIH のVaccine Research Center の上席研究員として、ウイルス様粒子 VLP (Virus Like Particle) を使ったワクチンを開発した。


日米で2社の製薬会社(アールテック・ウエノ、
Sucampo Pharmaceuticals)を創業し上場させてきた上野隆司博士、久能祐子博士夫妻と出会い、自身が開発したワクチンの実用化を進めるために起業を決意した。2013年にVLP Therapeuticsを設立、夫妻をCo-Founderに加えた。感染症(マラリア、デング熱など)やがんに対するワクチン開発、および遺伝子治療への応用を目指している。


2019年2月に i-αVLP (inserted alpha VLP) Technology で開発したマラリアワクチン候補 VLPM01の新薬臨床試験開始届(IND)が米食品医薬品局(FDA)により認可され、フェーズ I/IIa の患者登録を開始した。

2019/3/5 マラリアワクチンの臨床試験 開始

ーーー

VLP TherapeuticsのCOVID-19ワクチンは、Pfizer と同じく、mRNAを脂質ナノ粒子(Lipid Nanoparticle)に内包するものだが、mRNAは体内で分解しやすいため一定量の投与が必要である(下図の左)。

脂質ナノ粒子は、直径10nmから1000nmの脂質を主成分とする粒子で、核酸医薬などを内側に内包させて薬物送達システム(DDS)として利用されている。

これに対し、VLP Therapeuticsのワクチンは自己増殖mRNA(レプリコン)を有効成分とし、脂質ナノ粒子に内包する。
体内で自己増殖する機能を加えることで、微量でも効果が出る(下図の右)。

Molecular Therapy Volume 27, Issue 4, 2019/4/10


体内に投与されたmRNAが自己増殖して大量の抗原をつくりだす。VLPの試算では、1人当たり投与量はPfizer製ワクチンなどの1/10の1~10マイクログラムで済むという。

また、ウイルスの細胞への侵入を効果的に防ぐ設計がなされている。ウイルスは、表面のスパイクたんぱく質が細胞膜上の受容体に結合し細胞に侵入する。開発中のワクチンは、受容体への結合部を狙ってウイルスの病原性を抑える中和抗体を効率良く作成し変異株にも効果を生むと見ている。

但し、mRNAの自己増殖が過度に続くと副作用が出るリスクもあるのではないかとの声もある。


日本医療研究開発機構 (AMED) の2000年度「新型コロナウイルス感染症に対するワクチン開発」に国立国際医療研究センター、医薬基盤・健康・栄養研究所、大分大学および公立大学法人大阪(大阪市立大学)と共同で応募し、採択された。

研究開発課題名:自己増殖 RNA テクノロジーを用いたわが国における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチン開発

このような企業主導型の場合、研究実施予定期間を通じて、1課題あたり原則~100億円が支援される。


2020年10月1日に富士フィルムとの間で新型コロナウイルス感染症ワクチンの製剤の製造委託契約を締結した。


富士フィルムは2020年3月に脂質ナノ粒子製造装置の開発・製造・販売のリーディングカンパニーであるカナダのPrecision NanoSystems Inc.と戦略的パートナーシップ契約を締結している。

今後、富士フイルムは保有する脂質ナノ粒子製剤の製造設備・インフラを活用して、VLP TherapeuticsのCOVID-19ワクチンの製剤のプロセス開発から治験薬製造まで受託していく。
数カ月で1億回分の生産が可能になると見られ、将来は海外への供給も目指す。

ーーー

VLP Therapeuticsの開発の現状は下図の通り。


インド政府は5月1日、新型コロナウイルスの感染者が新たに40万1993人確認されたと発表した。1日当たりの感染者が初めて40万人を超えた。3523人が死んだ。

バイデン米大統領は4月30日、インドで新型コロナウイルス感染が深刻化している状況を踏まえ、入国規制を導入すると発表した。

5月4日から施行され、過去14日以内にインドに滞在した外国人の大半が米国への入国を禁止される。ただし、米国の永住権保有者とその家族、留学生などの一部の外国人は対象外となる。

現在、他に下記の各国が入国規制の対象となっている。

中国米国保健福祉省は2020年1月31日、緊急事態を宣言、過去14日間以内に中国に渡航した外国人の入国を拒否した。

イラン:2020年2月29日の大統領令で、3月2日以降、感染者が急増しているイランに直近14日間以内に滞在歴のある外国人の入国を停止

欧州各国:
 トランプ大統領は2020年3月11日、新型コロナ感染拡大への対応を発表
 2020年3月13日から
「シェンゲン協定」に加盟する26か国をアメリカ入国の14日前までに訪れた人の入国を拒否
 2020年3月16日から英国とアイルランドを追加

2020/3/13 トランプ大統領、新型コロナウイルスの感染拡大への対応策を発表 

  ブラジル5月28日以降禁止

◎ トランプ政権は2021年1月18日、シェンゲン圏、英国、アイルランド、ブラジルからの入国禁止を1月26日に解除すると発表したが、バイデン大統領は1月25日、これを取り消した。

  南ア:バイデン大統領は上記発表と同時に新たに南アを禁止対象に加えた。

ブログ https://blog.knak.jp/2021/01/post-2549.html

インド:今回

ーーー

米国務省は2021年4月19日、新型コロナウイルスの感染拡大が続いていることを受け、米国民向けの海外渡航情報(Travel Advisories)を改定すると発表した。新型ウイルスのパンデミックが「旅行者に前例のないリスクをもたらし続けている」としている。

これまで警戒レベルが最も高い「渡航中止勧告」(Level 4 "Do Not Travel")の対象となっていたのは約200カ国のうちケニアやミャンマー、イラク、アフガニスタン、アルゼンチンなど34カ国だったが、今回、世界の約8割の国に拡大、合計153か国とした。

不思議なことに、上記により中国に滞在歴のある外国人の入国を拒否しているが、海外渡航情報の上では中国は日本、ANZ、台湾などと同様に「Level 3 "Reconsider Travel"」に含まれている。

2021/4/24 米、「渡航中止」勧告国 大幅増、日本は含まれず 

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358  

最近のコメント

月別 アーカイブ