2021年9月アーカイブ

前回の記事で塩野義製薬の 経口投与治療薬と経鼻ワクチンについて触れた。

経口投与治療薬(飲み薬)について新しい発表があった。

年内に薬事法申請し、来年1~3月に実用化の予定

年度内(2022年3月末まで)に100万人分を生産

海外供給も視野に国際共同治験も計画しており、年内に米FDA、欧州医薬品庁(EMA)と協議に入る。


経鼻ワクチンの詳細は次の通り。


塩野義製薬と東京大学発の創薬ベンチャーである㈱HanaVaxは2021年7月9日、カチオン化ナノゲルデリバリーシステム(cCHP)を用いた新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する新規経鼻ワクチンの開発に関するライセンス契約を締結した。

塩野義は、cCHP技術を活用したCOVID-19経鼻ワクチンの全世界における独占的研究・開発・製造・流通ならびに販売権を取得する。HanaVax社は、本契約の締結に伴う一時金、今後の開発の進展に応じたマイルストン、ならびに製品上市後の販売額に応じたロイヤリティーを塩野義から受領する。

COVID-19のような呼吸器感染症に対するワクチンは、全身系の免疫に加えて、病原体の侵入門戸である呼吸器粘膜に「粘膜免疫」を誘導できる経鼻ワクチンがもっとも有効なワクチンと考えられている。 

cCHPはHanaVax社の独自のデリバリー技術で、鼻腔内に投与することで、従来の注射による痛みがなく、感染部位である呼吸器粘膜ならびに全身に対して効果的に免疫を誘導することができる。また、医療環境が整っていない新興国では注射による投与が困難な場合があり、医療アクセスの観点から、どのような所でも使いやすい製剤として経鼻ワクチンの必要性が高まっている。

cCHPは、天然に存在する多糖のプルランをコレステロール修飾およびカチオン化修飾することによりカチオン性コレステリルプルランとし、粘膜保持性を高めたもの。

ワクチン抗原をナノゲル内に封入し、経鼻投与を介して粘膜に導入することで、全身系および粘膜系両方の免疫を効果的に誘導することが期待される。

塩野義製薬とHanaVax社は、画期的な次世代経鼻ワクチンの提供を通じて、COVID-19の脅威から人々を解放するため、感染症領域における塩野義製薬の強みと、粘膜免疫学のパイオニアであるHanaVax社の強みを融合し、本ワクチンの研究開発を加速して 行くと述べている。



発表にはないが、ワクチンそのものは塩野義が開発を進めているワクチンと思われる。

塩野義のグループ会社のUMNファーマと国立感染症研究所、九州大学(現 京都大学)が共有するBEVSを活用した遺伝子組換えタンパクワクチンを開発している。開発と並行して、国内で唯一BEVS技術を用いた遺伝子組換えタンパクワクチンの製造実績を有するアピ㈱とそのグループ会社である㈱UNIGENと提携し、生産体制の立ち上げを進めている。

遺伝子組換えタンパクワクチンは、ウイルスの遺伝子情報から目的とする抗原タンパクを発現・精製後に、アジュバント(ワクチンの効果を高める物質)を添加して投与される。

BEVS (Baculovirus Expression Vector System ) 技術は、目的とするタンパクの遺伝子情報を組み込んだバキュロウイルスを昆虫細胞に感染させ、昆虫細胞内で目的タンパクを発現させる技術である。

ーーー

塩野義製薬と㈱HanaVaxは2020年9月30日に、HanaVax社が開発中のカチオン化ナノゲルデリバリーシステム(cCHP)を用いた新規経鼻肺炎球菌ワクチンに関するライセンス契約を締結した。

肺炎球菌は、特に高齢者や小児等に対して、重篤な肺炎のほか、髄膜炎、敗血症などの侵襲性肺炎球菌感染症を引き起こす。肺炎球菌には90種を超える血清型が報告されているが、既存ワクチンの効果は一部の血清型のみに限られる。

本ワクチンは、広範な抗原として期待されるPspA抗原を使うもので、HanaVax社の独自技術であるカチオン化ナノゲルデリバリーシステムを用いて鼻腔内に投与することで、従来の注射による痛みがなく、感染部位である呼吸器粘膜ならびに全身に対して効果的に免疫を誘導することができる。

PspA(Pneumococcal Surface Protein A)は菌体表層に存在するタンパク質で、肺炎球菌が共通して有する病原因子の一つ。肺炎球菌はPspAの働きによって、宿主免疫による排除から免れていると考えられており、広範な血清型に有効性を示す肺炎球菌抗原として期待されている。

ーーー

カチオン化ナノゲルデリバリーシステム(cCHP)はいろいろな治療薬、ワクチンに期待できる。


Pfizerは9月27日、COVID-19治療薬を予防薬としても使う EPIC-PEP(COVID-19 暴露後の予防のためのプロテアーゼ阻害薬の評価試験)のPhase2/3の開始を発表した。 感染した人と同居する人を対象とする。

* Evaluation of Protease Inhibition for COVID-19 in Post-Exposure Prophylaxis

新薬候補のPF-07321332とエイズウイルス感染症の治療に使われるリトナビル(ritonavir(低用量)を併用する。

今回の Phase 2/3 テストはグローバルな研究計画の一部で、感染した人と同居する18歳以上の2660人を対象としている。

PF-07321332/ritonavir 合剤かプラセボを1日2回、5日又は10日経口投与し、安全性と感染と症状の予防の有効性を評価する。

このテストに加え、2021年7月に始まったグローバルなEPIC-PEPには、重症化(入院、死亡を含む)のリスクが高い感染患者を含めた試験、8月に始まった重症化リスクのない感染患者に対する試験がある。


PF-07321332はプロテアーゼ阻害薬
下図)で、特に経口投与するように設計されているため、患者を入院させることなく、感染の最初の兆候または曝露の最初の認識時に処方できる可能性がある。(臨床試験で評価された最初の経口投与薬。現在承認されているものはない。)

用量のリトナビル(これも経口投与)との同時投与は、PF-07321332の代謝または分解を遅らせ、ウイルスとの闘いを助けるために高濃度で長期間、体内で活性を維持するのに役立つと期待している。

Ritonavir もプロテアーゼ阻害薬で、同じくプロテアーゼ阻害薬のLopinavirとの合剤(AbbVie Inc.が販売する商品名Kaletra)がHIV感染症のHAART療法に用いられている。

AbbVie Inc.は2020年5月に注意を出している。

ロピナビル・リトナビルは、成人及び小児のHIV感染症の治療薬として承認されている抗ウイルス化学療法剤です。現在、本剤がCOVID-19に適応外使用されていることを把握している。これまでに、COVID-19に対して本剤が使用された場合の新たな安全性の問題は出ていない。 しかし、本剤のCOVID-19に対する承認は取得しておらず、その有効性・安全性は確立していないため、COVID-19に対する使用にあたっては、必要性やリスクを十分に検討してほしい。

Pfizer は2021年3月、PF-07321332を健康な成人を対象とした第1相試験で、治験薬の安全性、忍容性、および薬物動態を評価した。

7月には、フェーズ2/3試験であるEPIC-HR(高リスク患者におけるCOVID-19のプロテアーゼ阻害の評価)に進み、リトナビルと組み合わせて、診断が確定した参加者の有効性と安全性を評価した。8月にはフェーズ2/3試験であるEPIC-SR(標準リスク患者におけるCOVID-19のプロテアーゼ阻害の評価)を開始し、SARS-CoV-2感染の診断が確定した参加者の有効性と安全性を評価した。

ーーー

米国のMerckも経口治療薬を開発している。こちらはRNAポリメラーゼ阻害剤である。

米製薬大手Merck (米加以外での社名はMSD : Merck Sharp and Dohme)は6月9日、開発中の新型コロナウイルスの経口治療薬「モルヌピラビル Molnupiravir」について、米政府への供給で合意したと発表した。

モルヌピラビルは、ウイルスの増殖を防ぐ飲み薬で、米国などで最終段階の治験が行われており、有効性などが確認できれば今年後半にも米当局に緊急使用許可を申請する可能性があるという。
感染者と接触した後に、感染の予防薬としてモルヌピラビルを飲んだ場合の効果を調べる試験も今年後半に始める。

モルヌピラビルはMerckと米バイオ医薬品企業 Ridgeback Biotherapeuticが共同開発するもので、アビガンと同様ウイルスの細胞内での遺伝子複製を阻害することで増殖を防ぐRNAポリメラーゼ阻害剤である。

2021/6/15 米Merck、新型コロナウイルス治療薬の米政府への供給で合意 

Merck と共同開発社のRidgeback Biotherapeutics は9月1日、Phase 3 の治験を開始したと発表した。

付記

Merckは10月1日、開発する新型コロナウイルスの飲み薬について、臨床試験(治験)で入院と死亡のリスクを50%減少させることが確認されたと発表した。
今後、米食品医薬品局(FDA)に緊急使用許可を申請する見通し。

付記

Merckは11月26日、治験の最終分析で、入院と死亡のリスクを(前回発表の50%ではなく)30%減少させることが確認された発表した。前回より有効性が低下した。

(参考)

Merck はイベルメクチンを開発した。同社は2021年2月4日、イベルメクチンを新型コロナウイルス感染症治療に使う可能性についてデータを検証したところ、安全性と効果は示されなかったと発表、寄生虫病の治療以外の用途で使用すべきでないと警告した。

日本では疥癬用に販売しているが、この用途以外には製品を供給していない。

価格が安いため販売しないのだとする声があるが、このモルヌピラビルを高価格で売るためだったのか? (イベルメクチンは疥癬用で安価なため、大量に売っても利益は少ない。)

興和は7月1日、大村智博士の要請を受け、新型コロナウイルス感染症患者を対象にイベルメクチンを投与する臨床試験を開始すると発表した。

なお、通販ではインドのSun Pharmaのジェネリック品 Ivermectol が販売されている。数量によるが、@152(144錠の場合)、@500(4錠の場合)となっている。
中外の抗体カクテルは@31万円とされる。

ーーー

塩野義製薬は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療薬(開発番号:S-217622)を経口投与の薬として開発中だが、国内第2/3相臨床試験927日に開始した。20217月より国内第1臨床試験を開始したが、現時点で、安全性上の大きな問題は認められておらず、薬物動態についても、目標とする血中薬物濃度を上回る良好な結果が確認されている。

3CLプロテアーゼ阻害薬で、SARS-CoV-2の3CLプロテアーゼを選択的に阻害することで、SARS-CoV-2の増殖を抑制する。

形状はまだ決まっていないが、錠剤やカプセルなどを想定している。

2021/7/28 塩野義製薬、COVID-19治療薬の臨床試験開始

付記 経口投与治療薬(飲み薬)について新しい発表があった。

 年内に薬事法申請し、来年1~3月に実用化の予定
 年度内(2022年3月末まで)に100万人分を生産
 海外供給も視野に国際共同治験も計画しており、年内に米FDA、欧州医薬品庁(EMA)と協議に入る。


なお、塩野義製薬は7月19日に東京大学発の創薬ベンチャーである株式会社HanaVaxとの間でカチオン化ナノゲルデリバリーシステムを用いたCOVID-19に対する新規経鼻ワクチンの開発に関するライセンス契約を締結したが、2022年度から臨床試験(治験)を始める。

呼吸器感染症に対するワクチンは、全身系の免疫に加えて、病原体の侵入門戸である呼吸器粘膜に「粘膜免疫」を誘導できる経鼻ワクチンがもっとも有効なワクチンと考えられているが、カチオン化ナノゲルデリバリーシステムは、天然に存在する多糖のプルランをコレステロール修飾、およびカチオン化修飾することにより粘膜保持性を高めたもので、ワクチン抗原をナノゲル内に封入し、経鼻投与を介して粘膜に導入することで、全身系および粘膜系両方の免疫を効果的に誘導することが期待される。


ドイツ連邦下院議会選挙(総選挙)は9月26日に投開票された。

速報は下記の通りで、社会民主党がメルケル首相のキリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU) を抑えてトップとなり、環境政党の「緑の党」が第3党に躍進した。

社会民主党の首相候補のOlaf Scholz 副首相兼財務相の勝利である。キリスト教民主同盟のArmin Laschet 党首のミスが響いた。

2021/9/4 メルケル首相後任は?


しかし、社会民主党も206議席で過半数(368議席)には遠く及ばない。当然、連立しかあり得ないが、現在連立を組んでいるCDU/CSUと社会民主党はともに首相候補を出して争っており、少なくとも当面は連立を組む気はないとされる。

その場合、両党が他の1党と組んでも多数決に達しないため、どちらかが主導の3党連合となる可能性が高い。

但し、「ドイツのための選択肢」は極右政党であり、左派党は旧東独の共産党系で、いずれも連立を組みにくい。(社会民主党のScholz候補はテレビ討論で連立を完全には否定しなかった。)
どちらの党が緑の党と自由民主党の両方を取り込むかがキイになるとみられる。

付記 各党のシンボルカラーから3党連立の名前が付けられた。

社会民主党(赤)、緑の党(緑)、 自由民主党(黄)は交通信号機の色から「信号連立」

CDU/CSU(黒)、緑の党(緑)、 自由民主党(黄)はジャマイカの国旗の色から「ジャマイカ連立」と呼ばれる。

しかし、緑の党も首相候補を出して争っており、連立を組むためには厳しい条件を出すと思われる。
自由民主党も、増税せず、政府借り入れに対する憲法上の制限を復活させることを公約に掲げており、簡単には連立に応じないと見られる。

3党連立が成り立った場合、いろいろの政策でどのように折り合うか、想像しにくい。

付記 社会民主党、緑の党、自由民主党は10月15日、連立交渉に入ることで合意した。

前回も、当初、社会民主党が連立を離脱、CDU/CSUは緑の党、自由民主党との3党連立を協議したが、自由民主党が協議から離脱したため2党では過半数に達せず、すったもんだの結果、半年後の翌年3月に元の社会民主党との連立にこぎつけた経緯がある。

2018/3/17 メルケル首相 再選 

今回も決着までに数カ月かかると見られている。最終的には前回同様、3党連合が成り立たず、CDU/CSUと社会民主党の連立になる可能性もある。

連立が成り立ち、次期首相が決まるまでは、メルケル首相が続けることとなる。

第一次
2005/11
第二次
2009/10
第三次
2013/12

第四次

今回

2017/9

2018/3 2021/9 首相候補
キリスト教民主同盟 キリスト教
民主・社会同盟
(CDU/CSU)
連立 連立 連立 245 連立協議 連立 196 Armin Laschet 党首
キリスト教社会同盟
ドイツ社会民主党(SPD) 連立   連立 152 離脱

206 Olaf Scholz 副首相
兼財務相
緑の党       67 協議 118 Annalena Baerbock
共同党首(女性)
自由民主党(FDP)   連立 80 協議 離脱 92
ドイツのための選択肢(AfD)     87   83 (極右政党)
左派党       69   39 (旧東独共産党系)
無所属       9   1
合計      

709 (過半数は355) 

 735(過半数 368 )


ドイツ下院は4年ごとに総選挙で、法定定数は598議席で、うち小選挙区は299議席となっている。それなのに、前回は709議席、今回は735議席となったのにはドイツ独特の仕組みがある。

下院選挙の仕組み

 有権者は比例で政党に、小選挙区では候補者に1票ずつ投じる。

 ・ 小選挙区の最多得票者が当選

 ・ 全体議席を政党名簿投票の結果で各政党に配分
   但し、政党名簿投票で有効得票総数の5%以上を獲得 or 小選挙区で3名以上の当選者を出した党に配分する。

 ・ 配分議席数から小選挙区当選者数を除いた数を比例当選者数とする。

   但し、小選挙区当選者の数の方が多い党が出た場合、計算上は小選挙区当選者を落とすことになるが、超過分を取り消さない。

   この場合、当選者比率が投票結果の比率を上回ることになる。このため、議席配分の比率を守るために議席数を増やす。

 例 開票結果が下記の通りであったとする。

A党 B党
国民の選択 小選挙区当選 60議席 190議席
政党得票比率 20% 30%
総議席 598 119議席 179議席
差引比例議席 49議席 -11議席


この場合、B党は小選挙区で190議席をとりながら、総議席では179議席となり、小選挙区で選ばれた議員を11名やめさせることとなる。

有権者は小選挙区での190議席を選ぶとともに、B党に全体の30%を与えたが、これを否定することになる。

国民が選んだ190議席と30%の両方を満足させるには、総議席を増やすしかない。B党だけ増やすと他の党の比率が変ってしまうため、全党に適用する。

この結果、次の通りとなる。(端数の扱いを無視している)

A党 B党
小選挙区当選 60議席 190議席
政党得票比率 20% 30%
総議席 633 126議席 190議席
差引比例議席 66議席 0議席


小選挙区では小差であっても1位の得票者のみが選ばれるため、小選挙区の当選者の比率が全体の政党得票比率と大きく異なることがある。
このため、この調整が必要になる。

中国の反ダンピング・反補助金調査の状況をまとめた。 一覧表   詳細

中国は1997年に対外貿易法のダンピング防止及び相殺関税防止条例を施行、同年12月に韓国・米国・カナダからの輸入新聞用紙の反ダンピング調査を開始、1999年6月にダンピングと被害を確定し、課税を行った。

2001年12月11日にはWTOに加盟している。(143番目)

以下、反ダンピング調査についてまとめた。一覧表、詳細には反補助金調査の状況も記している。

反ダンピング調査については、これまでに最審査を含め120件(当方調査)あるが、調査中が4件である。

確定分116件のうち、99件がクロの最終決定を受け、ダンピング課税を受けている。
その場合、仮決定(保証金名目でダンピング税を支払う。シロなら返却)から5年で終了するが、大部分が延長審査を受け、その結果、課税が延長されている。

なお、99件のうち、2件はWTOの裁定で課税が取り消され、1件は行政再審法での最審査で取り消されている。

X線セキュリティチェック機については、WTO紛争処理小委員会は、WTO反ダンピング規定に違反するとの判断を下した。中国は再審査を始めたが、最初の申請者が取り消しを要請したため、調査継続は不要と判断、課税を終止した。

ステンレス鋼管については日本がWTOに要請、WTOの最終審に当たる上級委員会は、中国国内には同じような高性能の製品を作る競合する企業はないので、中国の産業に損害を与えているとは言えないなどとして、日本の主張を認め、中国に対し、追加の関税を撤廃するよう是正を勧告した。中国は再調査をしたが、申請者が要請を取り消した。

無漂白クラフト紙について、行政再審法(1999/10/1発効)に基づき米国企業が再審を要請、商務部が再審の結果、当初の決定がアンチダンピング法に合致しないとして、取り消した。

EUのワインについては、EUとの和解で調査を取り消した。これはEUによる中国製太陽光パネルに対するダンピング課税への対抗である。

2013/7/5   中国、EU原産の輸入ワインで反ダンピング&反補助金調査を開始
2013/7/28  EUと中国、太陽光パネルダンピング問題で和解
2014/3/26  中国とEU、欧州産ワインのダンピング問題で和解

米国のコーリャン(白酒の原料、飼料)については、クロの仮決定を行ったが、需要業界から、ダンピング課税によりコストアップとなり、消費者の生計費が上がるとの声があがり、課税を取り消した。

その他、ダンピングがあっても被害がないのが6件、ダンピング率が2%未満のものが1件、提訴取り下げによる調査取り止めが8件ある。

  件数  品名の前の番号は一覧表の番号
ダンピング税を徴収  99   
同上のうち

WTO違反で取り消し ( 2) 60. X線セキュリティチェック機(EU)、66. ステンレス鋼管(EU・日本
行政再審法審査で取り消し ( 1) 28. 無漂白クラフト紙(米、韓、タイ、台
相手国と和解 1 80. ワイン(EU)
課税が悪影響のため取り止め 1 105. コーリャン(米)
損害なし裁定で調査取り止め  6 7. PS (日、韓、台)、 8. リジン(韓、米、インドネシア)
40. オクタノール(日本ほか)、41. ブタノール(日本ほか)
108.
Vertical Machining Center (日、台)、118 PVC(米)
ダンピング率が2%未満で調査終了   1 25. ナイロンフィラメントヤーン(台湾)
輸入量が少量のため調査終了(No.78部分的) - 78. 高性能合金鋼シームレス鋼管(日本)(米・EUは課税)
提訴取り下げで調査取り止め   8 21. 30. 32. 49. 65. 67. 84. 111
調査中:暫定反ダンピング措置  3 113. 115. 117
調査開始  1 110.
計(30-2、32-2提訴取り下げ後、再審)  120


参考 反ダンピング・反補助金の決定は中国商務部のホームページで発表されている。

    http://file.mofcom.gov.cn/article/gkml/

 

 

 

 

カナダで拘束され、米国への身柄引き渡しをめぐる裁判中の中国の通信機器大手、華為技術(Huawei)の孟晩舟・副会長兼最高財務責任者(CFO)を巡り、米司法省は9月24日、中国帰国を容認することで同氏と合意した。同氏は9月24日、米ニューヨーク州の裁判所にオンラインで出廷、司法取引が成立し、バンクーバーで釈放された。

付記 同氏は中国航空の飛行機で深圳に向かった。

孟氏は、法廷では無罪を主張したが、「米国の制裁対象であるイランとHuaweiの取引を続けるため、金融機関に誤った説明をした 」とする米司法省の主張についてこれ以上争わないことに同意し、署名した。形としては不正を認めたことになる。

米司法省は代わりに起訴の効力を停止し(Deferred Prosecution Agreement:「2022年末まで合意の条件を守れば起訴猶予とする」)、米国への身柄引き渡し要請を取り下げた。

New York Timesは「バイデン政権は懐柔的な対中接近のシグナルを送った」と伝えた。米司法省は孟氏が「責任を認めた」と起訴の効力を停止した理由を説明している。

カナダの裁判所はこれを受け、米国への身柄引き渡し審理を打ち切り、保釈条件(1000万カナダドル・約8億5千万円の保釈金の支払い、追跡装置を身につけ、夜間の外出は禁止、パスポート押収)の解除を命令し、釈放命令に署名した。

一方で、米政府は法人としての華為技術に対する米司法省の訴追手続きは継続する。バイデン政権は前政権と同様に華為技術を「安全保障上の脅威」とみなし、禁輸措置を続けている。

中国政府は、孟被告が2018年12月に逮捕されたわずか9日後、カナダ人2人を拘束した。
元外交官で独立系シンクタンク「国際危機グループ」に勤めていたMichael Kovrig と、中国を拠点とする実業家で北朝鮮旅行の手配をしていたMichael Spavor で、2019年5月に正式に逮捕された。
中国政府がこの二人をどうするかが次の焦点になる。

付記 

カナダのTrudeau首相はその後の記者会見で、2人が釈放され、9月25日にカナダ駐中国大使が付き添い、帰国することを明らかにした。

ーーー

孟晩舟氏の米国への身柄引き渡しをめぐる裁判が8月4日、カナダで最終審理に入り、逮捕から2年半以上たった8月18日、全て終了した。

裁判所の判断は、2021年10月以降に出される予定だが、仮に引き渡しが認められても、孟被告側は控訴するとみられ、長期化する可能性もあった。

過去の経緯と関連情報 

2021/8/12 ファーウェイ幹部裁判、カナダで最終審理、中国は逮捕したカナダ人に相次ぎ有罪判決 

欧州委員会は9月23日、スマートフォンなどの電子機器に共通のUSB Type-C充電ポートを採用することを求める規制の草案を公開した。

欧州議会での可決が必要で、規則が導入された場合、機器メーカーは24カ月以内に新しい規則に従わなければならない。

AppleがiPhoneで使用するLightning(Apple独自のコネクタで、上下どちらの向きでも差し込み可能)は使用できなくなる。


   

1.  スマートフォン、タブレット、カメラ、ヘッドフォン、ポータブルスピーカー、携帯用ビデオゲーム・コンソールの充電ポートをUSB-C に統一する。

高速充電規格を統一し、製品により充電速度を不当に変えることを防ぎ、充電速度を同じにする。

機器のブランドに関係なく、同じ充電器で充電できる。

なお、ワイヤレスイヤホン(earbuds)、スマートウオッチ、フィットネストラッカー(身体の状態や活動状況を記録する機器)などはサイズや使用条件などに結びつく技術的理由で除外した。

2. これらの機器と充電器は別々に販売する。

機器ごとに充電器を新しく買う必要がなくなり、既に持っている充電器が使用できる。

3. メーカーは、既存の充電器が使えるかを顧客が判断できるよう、充電の性能に関する情報を顧客に示すことが求められる。

不要な充電器を買わないことで、年間2億5千万ユーロの節約となる 。また、ユーザーが古い充電器を新しい機器で再利用できるようにすることにより、廃棄物を削減する狙いがある。 (捨てられたり、未使用になったりしている充電ケーブルにより、毎年1万1000トン以上のゴミ、"e-waste"が発生していると推定される。共通化により、年間約 1,000トンのe-waste を減らす。

Appleが iPhoneなどで採用する「Lightning」端子は事実上、排除されることになる。

Appleの担当者は、「1種類のみのコネクターを義務付ける厳しい規制は、イノベーションを推進するどころか抑制し、それは欧州および世界中の消費者を害することになると懸念している」と述べた。

但し、Appleは、同社製品の多くで徐々にUSB Type-Cへの移行を進めている。
「MacBook」は2015年、「iPad Pro」は2018年、「iPad Air」は2020年にUSB Type-Cにした。

Appleは9月24日に新型タブレット「iPad mini(第6世代)」を発売したが、USB Type-Cを採用している。


競争政策担当コミッショナー、Margrethe
Vestagerは「われわれは業界に、独自のソリューションを考案するための十分な時間を与えた。充電器統一の立法措置を講じる時期が来ている。これは消費者と環境にとっての重要な勝利だ」と語った。

同氏はこの法律で「引き出しで絡まるケーブルがなくなる」とツイートした。

Here is a small revolution in our daily lives!
Our proposal for a common charger for mobile phones and other devices was adopted today.
No more entangled cables in our hallway drawers

ーーーーーーーーーーーーーー

前日以前のブログを続けてみる場合は、ページトップのタイトル(下の部分)をクリックしてください。


過去のデータは下記から利用できます。

ブログ バックナンバー目次

データベース

ブログ & データベース専用検索

Google
www.knak.jp を検索

COVID-19関連はここをクリック

Shell は9月20日、テキサス州とニューメキシコ州にまたがるシェールの最大鉱区、Permianシェール事業をConocoPhillipsに現金95億ドルで売却する契約を締結したと発表した。


ShellのPermian事業は、約225千エーカーで、現在の生産能力は原油換算で日量175千バレル。このほか、600マイル以上の原油・ガス・水のパイプライン、インフラを含む。
(ConocoPhillipsでは2022年の生産量を原油換算で日量200千バレルと期待している。現在は約半分が稼働している。)

2020歴年の税引前損失491百万ドルであった。

2020年はコロナ禍で原油価格が下落し、多くの企業が苦しんだ。2021年に入り、原油価格は上昇している。  

2020/6/30 米シェール大手のChesapeake Energy、Chapter 11 申請

2020/10/2 米シェール各社、業績悪化に悩む Oasis PetroleumがChapter 11 申請 

Shellは売却により、24~26億ドルの税引後利益を計上する見込み。

売却による現金収入95億ドルのうち、70億ドルは株主への追加配当に使い、残りはバランスシート強化に使う。事業からのCash flow の20~30%を配当しているが、それに追加するものである。

Shellでは、これまで100年以上に亘り米国でエネルギーを供給しているが、Permian事業売却後も何十年にも亘り米国でのエネルギーリーダーであり続けるとしている。

Permian事業では2017年以降、インフラや技術への投資により、温室効果ガスやメタン濃度を80%減らしたとしている。

ーーー

Shellは2月11日に温暖化ガスの排出量を2050年までに実質ゼロとする中長期戦略を発表した。これまでの計画から踏み込み、販売する製品の消費で生じる分も含めた。

エネルギー1単位あたりのCO2の純排出量を2016年比で、2023年に6~8%、2030年に20%、2035年に45%それぞれ減らす中間目標も立てた。

同社は2020年4月にも2050年までに実質ゼロを打ち出したが、これは自社の操業や電力消費などで生じる排出量 (スコープ1 & 2)が対象で、他については達成は顧客動向次第としていた。

今回の目標は、販売したエネルギーが使われることで生じる分など (スコープ3)も含む。石油への依存度を徐々に下げ、天然ガスや、再生可能エネルギーによる電力などの販売を増やすとともに、CO2の回収・貯留(CCS)、CO2を吸収する森林育成・保全への投資も進める。排出量全体の約9割を占める供給網にも広げて脱炭素に取り組む。

Shellに対しては、環境保護団体グリーンピースや「地球の友」など7団体が2019年にオランダの1万7千人の市民を代表して温暖化ガス削減を求めて訴訟を起こしていたが、ハーグの裁判所は2021年5月26日、Shellの温暖化ガス削減目標は十分でないとし、2030年までに2019年比で45%削減するよう命じる判決を言い渡した。

裁判所は、まず、成文化されていない社会通念上の規範に違反して振る舞うことは不法行為であるとした。
そして、
・Shellの CO2 排出量が大きいこと、
・危険な気候変動の影響からの保護も人権の中に含まれ、
企業は人権を尊重しなくてはならないという国際的コンセンサスが形成されている こと、
・Shell自身 CO2 排出がもたらす危険な結果と、気候変動の危険なリスクを長年にわたり認識していたこと等を理由に、
Shellには
CO2を削減する義務があるとした。

そのうえで、同社の戦略は「明確ではなく、さまざまな条件が付けられている。これは十分でない」とし、削減義務と相容れず、削減義務 に違反(不法行為)があったと判示した。

判決詳細は
https://www.burenlegal.com/sites/default/files/usercontent/content-files/Oranda%20Hanrei%20Sokuho%28JulyAugust%202021%29_0.pdf 

これに対しShellは、判決内容には不服とし、控訴するとしながらも、二酸化炭素排出量削減を加速させると宣言した。

Shellは7月20日、判決を不服として控訴すると発表した。脱炭素に取り組む重要性には同意する一方で、一企業への削減命令では気候変動問題に効果はなく受け入れられないと強調した。
同社は最終的な結審まで2~3年かかるとみている。

Shellは今回、こうした司法判断も考慮し、さらに踏み込んだ事業転換が必要だと判断した模様。

ーーー

ConocoPhillips側は、この買収により、6月30日に発表した10か年計画を大幅に上乗せすることになるとしている。


同社は2020年10月に同じくPermian
を地盤とするシェール大手の米Concho Resourcesを総額97億ドルで買収すると発表した。同業のM&A(合併・買収)や資産取得を加速している。

Conchoの1株につきConoco株1.46株が支払われる。買収額は 最初に報道された日の前日のConcho株終値を15%上回る水準。

Concho Resourcesの生産量は日量319千バレル。(今回、Shellからの買収で200千バレルが加わる。)

買収で企業価値600億ドルの企業が誕生する。合わせた資源量は石油換算で230億バレルに達する。

パーミアン盆地での原油生産量は、Pioneer Natural ResourcesやChevronに匹敵する生産者の1つとなる。

2020/2 のConocoPhillipsの米加でのシェール事業は下記の通り(Concho、Shell 資産買収で、これに500千バレルが加わる。)


 

米下院は9月21日、本年12月3日までのつなぎ予算と、連邦政府の債務上限の適用を2022年12月16日まで凍結する措置を一体化した民主党提出の法案を可決した。

上院は与野党勢力が拮抗しており、議事妨害を避けて法案を可決するには60票が必要となるため、成立するかどうか見通せない。

  共和党 民主党 合計 欠員
賛成   220 220  
反対 211   211  
棄権  1    1  
合計 212 220 432 3

米国では債務上限が法律で決まっている。予算の運営のためには、別の法律により、これらを引き上げる必要がある。

2019年7月22日に2021年7月末まで債務上限の2年間棚上げを決めたが、その期限がきた。

2019年3月1日時点の債務上限の22兆289億ドルに、それ以降 7月31日までに追加で借り入れた約6.5兆ドルを加えた約28.5兆ドルが新しい債務上限とな り、上限を引き上げるか、凍結するかを新たに決めるまでは、借入は出来ない。

2021/7/26 米国、債務上限復活 

民主党は現在、10年で総額3.5兆ドル規模の財政支出をめざす法案の成立をめざしている。

米下院歳入委員会の民主党メンバーは9月13日、3.5兆ドル規模の予算の財源として、一連の増税案を発表した。 当然、共和党は増税に反対である。

民主党はこの法案を上院で通すため、上院で多数決で議決可能な「予算決議案」の方法を使っている。民主党で造反が無ければ、50 対 50の場合、上院議長である副大統領の1票で法案は成立することになる。

このため共和党は、民主党が増税・支出計画を推し進める限り、上院で債務上限凍結の法案を阻止する方針を表明している。

また、10月1日から始まる新年度の予算も月末までに通る可能性はなく、政府機関閉鎖を避けるためには暫定予算が必要である。

このため、民主党は今回、とりあえず下院で本年12月3日までのつなぎ予算と、連邦政府の債務上限の適用を2022年12月16日まで凍結する法案を通したもの。

つなぎ予算案には今回のハリケーン被害などの支援に286億ドル、アフガニスタン避難民の支援に63億ドルの支出が含まれている。

共和党の上院トップ、マコネル院内総務は、「我々は債務上限の引き上げを支持しない」と改めて述べた。

しかし、債務上限問題が放置されれば10月にも政府の資金繰りが行き詰まってデフォルトに陥る可能性がある。つなぎ予算がなければ、10月1日には政府機関が閉鎖される。このため、なんらかの妥協が行なわれるが、暫くは両党でせめぎ合いが続く。

付記 

予想通り、上院共和党は9月27日、この法案を本会議で採決することを否決した。60票が必要だが、共和党、民主党から各1議員が棄権したほか、民主党の1議員が反対にまわった。

  共和党 民主党 民主系
無所属
合計
賛成 46 2 48
反対 49 1 50
棄権 1 1 2
改選後 50 48 2 100


民主党のシューマー上院院内総務は、連邦政府のデフォルト(債務不履行)と政府閉鎖の両方を回避するため、今週中にさらなる措置を講じると述べた。 

特に、つなぎ予算については、9月30日までに通さないと政府機関閉鎖となる。

代替策は、つなぎ予算と連邦政府の債務上限凍結を切り離し、まず、つなぎ予算を通すことである。これについては共和党が代替案無しで反対する理由はない。

共和党の反対は、まだ時間的に余裕のある債務上限問題である。民主党の進めている3.5兆ドル規模の財政支出、その財源としての一連の増税案に対する交渉材料である。

民主党側のこれへの対策として、既に可決済みの3兆5000億ドル規模の予算決議を修正し、債務上限引き上げのための別の法案を策定することではないかとされる。その場合、過半数で議決できる。

中国税関総署は9月18日、台湾産の2種類の果実、バンレイシとレンブについて、9月20日から輸入を一時停止すると発表した。

税関は、これらの果物から害虫のPlanococcus minor(柑橘類コナカイガラムシ)を繰り返し検出したとして、禁輸は植物感染症のリスクを防止するためだと説明している。

いずれの果物も、中国が主な輸出先となっており、昨年、バンレイシは約1万4千トン(総生産の約23%)、レンブは約4800トン(同約10%)輸出された。

ーーー

バンレイシ(別名:釈迦頭)は中南米原産だが、台湾では主に台湾東部の花蓮県や台東県で栽培されている。

実が熟す前に出荷され、硬い状態で店に出されるが、熟し始めるとあっという間に実が崩れてしまう ため、中国などごく限られた地域へ輸出されるのみで、日本へはほとんど入ってこない。

レンブ(蓮霧)は、マレー半島原産で、リンゴと梨を合わせたような淡い味わいの果物。

日本では沖縄、奄美群島のほか、一部でハウス栽培されている。沖縄ではデンブとも呼ぶ。

ーーー

中国は2021年3月1日から台湾産パイナップルの輸入を禁止している。この時も自国の作物に影響を及ぼしかねない「害虫」を複数回確認したためとしている。

台湾のパイナップル生産は年間43万~45万トンで、輸出は5万トン前後だが、このうち9割以上が中国向けで、対中輸出額は年間約57億円と、台湾の果物農家の貴重な収入源である。

今回、台湾の行政院(内閣)農業委員会によると、問題の害虫については輸出のための検疫措置を強化しており、今年6月末以降、中国側から検疫における不合格の通知は受けていなかったという。

パイナップルの輸入停止時と同様に輸入先で対処できる害虫でもあり、一方的な輸入停止は認められないとの考えを示した。

月末までに中国側が改善要求に応じない場合、「WTOに提訴する」と強調した。

いずれの禁輸も、中国が敵視する台湾の民進党・蔡英文政権への揺さぶりとみられている。

ーーー

台湾は、新型コロナウイルスのワクチン輸入でも中国の妨害を受けていると主張している。

台湾の蔡総統は5月26日、「AstraZeneca、Moderna、ドイツのBioNTech(Pfizer と提携)と積極的に交渉し、AstraZenecaとModernaからは購入できた。BioNTechとは契約成立に近づいたが中国の妨害によって今も契約できていない」と明言した。

台湾は人口2350万人に対し、確保したワクチンは約1300万回分で、接種率はいまだ約43%にとどまる。

台湾当局は9月2日、鴻海精密工業と台湾積体電路製造(TSMC)が海外から独自に調達した新型コロナウイルスワクチンを、両社から無償で受け取ったと発表した。中国の妨害でワクチン調達が進まないとして民間企業にワクチン調達を委ねる異例の決定を下していた。

両社は既に合計1500万回分の調達契約を結んでおり、Pfizer / BioNTechのワクチン 93万回分が同日、台湾に到着した。両社は今後の調達分も含め、ワクチンを全量、当局に無償提供する。

調達資金は諸経費込みで合計最大3億5000万米ドル(約390億円)。

SK Innovationは9月16日に臨時株主総会を開き、バッテリー事業と石油開発事業の分社化の承認を得た。

10月1日付でバッテリー事業の「SK Battery」、石油開発事業の「SK E&P」(いずれも仮称)を100%出資で設立する。

SK BatteryはEV用の中・大型バッテリー生産、BaaS (Battery as a Service: EV のバッテリーをリースする事業)、ESS(Energy Storate System)などを行なう。

SK Batteryの分社化は、経営陣がタイムリーに投資が行えるようにすることが目的としている。将来的には株式公開を行って、多額の投資が必要な能力拡大のための資金調達を行なうことを狙うが、企業価値を市場が認識するのを待つため、来年に株式公開を行うことはないとしている。

SKは米国や欧州、中国の3大市場で合計5つの新工場建設を進めている。足元で年間40ギガワット時の電池生産能力を2025年には200ギガワット時まで拡大する計画で、毎年2000億~3000億円規模の設備投資を継続するため、バッテリー事業の上場を計画した。

同時に分社化するSK E&P は石油の探査・開発・生産、CCS (Carbon Capture & Storage) などの事業を行う。

昨年時点では、石油開発事業の分社の後、持株会社は「国外石油開発事業に全力を挙げる」としていたが、今回の発表では海外での開発をどこがやるのかに触れていない。

ーーー

SKは2007年7月に持株会社制度を採用し、石油及び化学部門を SK Energy とした。

SK Energyは2009年10月1日、自社の潤滑油事業を物的分割した100%子会社のSK Lubricants が正式に営業を開始したと明らかにした。SK Lubricantsは潤滑油専門企業として独自経営体制で世界市場に進出していく。

SK Energyは2020年10月に社名をSK Innovationに変更することを決定した。同社は2021年にSK Innovation を持ち株会社にし、石油事業と化学事業を独立法人として分割し、潤滑油のSK Lubricants の計3社を子会社とする方針を発表している。

今回の決定はこの方針に従うもの。

なお、現在のSK Energy はSK Lubricantsのほかに下記の子会社を持っている。

SK Incheon Petrochemical (100%) :石油精製、石油化学

SK Geo Centric (100%) :廃プラのリサイクルで石油抽出

SK IE Technology (90%、10%は公開):LiBS (Lithiu-ion battery separator)

SK Trading Internationl (100%)

恐らく、前2社はSK E&P、SK IE Technology はSK Batteryの子会社にすると思われる。
SK Trading Internationl は持株会社がそのまま持ち続けるか?

河野太郎候補の原発政策が自民党内で論議を呼んでいる。

「安全が認められた原発は当面、再稼働する」と述べ、反原発の主張をおろしたのではとも見られたが、新増設はないとしたうえ、「核燃サイクルはなるべく早く手じまいすべきだ」とした。

河野候補の主張:

2050年までにカーボンニュートラルを実現するには石炭、石油から止めていかないといけない。きちんと省エネをする。再生可能エネルギーを最大限、最優先で導入していく。 それでも足らないところは、安全が確認された原発を当面は再稼働していく。それが現実的なんだろうと思ってい る。

これから新増設、リプレース、新設の計画が動いていくことはない。運転期間延長は最長20年のため、いずれ原子力はゼロになるんだろうと思う。

核燃料サイクルはなるべく早く手じまいすべきだ。

その根拠として高速増殖炉「もんじゅ」計画の頓挫や、プルトニウムの安定的な消費が見込めないことなどを挙げる。
完成の遅れや規制対応で建設費は当初計画から大きく膨らみ、経済合理性も損なわれている。

この政策にこれまで協力をしてくれた自治体に迷惑をかけることなく、きちんとした将来展望を描けるように国は責任を持たなければならない ともした。

河野氏は以前のブログで次のように述べている。

再処理はやめ、高速増殖炉からは撤退、使用済み核燃料をドライキャスクで暫定保管しながら、もはや守ることができない国と自治体の数々の約束について、守れないという現実を認めて具体的な方策を考えるという方向性でほぼ一致したといっても良いと思います。

自民党内のリプレース推進派は、リプレースを主張するとともに、再処理をしなければ各原発で使用済み燃料が溢れ、止めざるを得なくなると訴えている。

使用済み燃料の処理のために、破綻している核燃料サイクルをやれというのが間違いである。実際には後述の通り、乾式貯蔵で最終処分が決まるまで保管し続ける方法がある。

自民党内の一部は、核燃料サイクルが止まることで、プルトニウムの保管が認められなくなることを恐れているとされる。

日本はプルトニウムを再処理して分離している唯一の非核保有国で、保有量46トンは、中国が軍事用に持っていると推定される量の10倍以上 、核兵器の数に換算すると数千発分に相当する。

これは、核燃料サイクルのために例外的に認められているもので、核燃料サイクルをやめると、保有を認められなくなる。

自民党の一部は、将来、核を保有するためにプルトニウムの所有に固執しているとされる。 (実際には核保有はあり得ないが、プルトニウムは持っておきたい。)

ーーー

 

核燃料サイクルについては下記を参照

2013/2/14 核燃料の再処理問題

2020/12/21 日本の原発の最近の諸問題 

日本の核燃料サイクルは2つ、①プルトニウムとウランを混ぜて作るMOX燃料を高速増殖原型炉「もんじゅ」で使用する計画 、②プルトニウムをMOX燃料として利用する計画であった。

①については、2016年12月21日に廃炉が正式決定され、現在、廃炉作業中。

②については、原子力規制委員会はようやく2020年になり、7月に 青森県六ケ所村の再処理工場」、12月に同「MOX燃料工場」について、安全対策の基本方針が新規制基準に適合すると認める審査書を正式決定した。

しかし、日本原燃は、「MOX燃料工場の完成目標時期を2022年度上期から2024年度上期に2年延期すると発表した。7回目の延期になる。

「MOX燃料」を軽水炉で使用する「プルサーマル」について、大手電力でつくる電気事業連合会は2020年12月17日、新たな計画を発表した。これまで「16~18基」としていたプルサーマルを導入する原発の目標数を、「2030年度までに少なくとも12基」へと事実上、下方修正した。

現在、プルサーマル炉で再稼働しているのは4基(高浜3,4号、伊方3号、玄海3号)だけで、未稼働で利用可能なのは他に5基(浜岡4号、島根2号、泊3号、女川3号、柏崎刈羽3号)の合計9基、他に建設中の大間原発 があるが、12基稼働の目途は立っていない。

2020/5/15 原燃・再処理工場の安全基準「適合」へ 

日本はプルトニウムを再処理して分離している唯一の非核保有国 で、既にMOX燃料として 24.3トンを持つが、六ケ所村再処理工場がフル稼働すると年間6.6トンのプルトニウムが追加される。

45.5トンのうち、英国の21.2トンは、MOX燃料製造工場が閉鎖されているため、プルトニウムでの保管であり、英国は2011年に、日本が処分費用を払えば英国にある日本のプルトニウムを引き取って英国自身の100トン以上のプルトニウムとともに処分してもよいと提案した。

電気事業連合会の予測では、2030年度までに少なくとも12基稼働するとして、プルトニウム利用量は、2024年度 0.7トン、2025年度1.4~2.8トン、2026~30年度 約6.6トンに過ぎない。

仮にこれが実現しても、既存のMOX燃料(日本にプルトニウム換算8.9トン、フランスに15.4トン)はそのまま、残り続けることとなる。

原発の新増設がなく、いずれ原発はゼロになるとすると、核燃料サイクルは続ける意味はない。

そもそも、核燃料サイクル構想は1990年代に始まったもので、当時は原子力発電所の新増設が検討され、かつ、ウランの入手が埋蔵量の問題から今後難しくなるとの予想があった。
この想定が変った。

なお、MOX燃料のコストはウランの9倍との試算も報告されている。

ーーー

自民党内のリプレース推進派は、リプレースを主張するとともに、再処理をしなければ各原発で使用済み燃料が溢れ、止めざるを得なくなると訴えている。

現在、各原発で使用済み燃料の保管能力が無くなりつつある。これも最終処分を決めないまま、原発を建設した咎めである。

このため、対策として各原発は乾式貯蔵施設を敷地内に建設しつつある。最終処分が決まるまでの仮の措置としているが、実際には長期間の保管が可能であるとされる。

乾式貯蔵は1980年代にできた技術で、安全性は問題なく、空気が循環するだけで冷却できる。再処理をやめた米国では、原発の廃棄物はすべてこの方式で処理しているが、何の問題も起こっていないという。


2019年11月時点での各原発の使用済み燃料貯蔵量と対策は次の通り。

貯蔵能力 貯蔵量 乾式貯蔵

余裕年数

対策前 対策後
伊方原発 930t 710t +500t 約6年 約29年 2020/6 規制委、設置許可発出決定
玄海原発 1,190t+290t 980t +440t 約5年 約21年 プール内の核燃料の間隔を詰める「リラッキング」+290tは着工済み
2021/3/17 規制委、乾式貯蔵の審査書案了承
東海第二 260t+180t 370t +70t 約3年 約6年 既存能力の180tは乾式貯蔵
設置許可済み
浜岡原発 1,300t 1,130t +400t 約2年 約8年
むつ
中間貯蔵施設
+3,000t
(最終 5,000t)

2020/11 規制委、事業変更許可発出を決定
  2020/12/21 日本の原発の最近の諸問題 文末

   https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/kanshiki_tyozou.html

なお、核燃料サイクルを止める場合、各原発での保管に加え、「原料用」として六ケ所村に送っている約3000トンの使用済み核燃料の扱いが問題となる。原料として使用しない場合、各原発に送り返すこととなる。

青森県六ケ所村議会は2012年9月、政府が原子力発電所から出る使用済み核燃料の再処理から撤退する場合、村内に保管されている使用済み核燃料などをすべて村外に搬出するよう求める意見書を全会一致で採択した。

各原発での貯蔵量に加え、この分の対策を考える必要がある。

中国政府は9月16日夜、日本をはじめとする11か国が参加するCPTPP=環太平洋パートナーシップ協定(旧TPP)への加入を正式に申請したと発表した。

付記 

台湾は9月22日、TPP加盟を申請したことを明らかにした。台湾は、ニュージーランドとシンガポールとの間でFTAを結んでいる。

中国・台湾両方の加盟は「一つの中国」の観点から無いと見られており、加盟各国の今後の動きが注目される。

ーーー

付記

韓国政府は12月13日、経済関連閣僚会議を開き、環太平洋連携協定(TPP)加入申請に向けて関連手続きを開始すると発表した。今後、国会報告などを経て正式申請する方針。
ただ、国内の農業団体から反対の声が上がっている

付記

南米エクアドルが12月17日にTPP事務局の役割を担うニュージーランド政府に正式加盟申請文書を提出した。



中国の習近平国家主席は2020年11月、TPPへの参加について「積極的に検討する」と表明し
ている

バイデン政権が早期のTPP復帰に慎重な姿勢を示す中、TPPへの加入を目指すことでアジア太平洋地域での影響力を高めるねらいがあるとみられ る。

中国は、ASEAN10カ国と日本、韓国、豪州、NZとともに、東アジア地域包括的経済提携(RCEP)に参加している。

協定はASEAN10カ国の過半数と他の5カ国の過半数が、それぞれ国内手続きを終えてから60日後に発効する。

2020/11/16 インドを除く15カ国、東アジア地域包括的経済連携(RCEP)に署名

RCEPでは、日本の重視した投資ルールや電子商取引ルールなどは骨抜きにされ、中国の望む国際経済ルールが実現したとされる。

協定の概要:https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000231134.pdf


TPP協定では今後の新規加盟国の扱いについて、前文で「この協定への加入を歓迎する」と表明している。
そのうえで、新たに加入する際の条件として第5条で「締約国が合意する条件に従うこと」と規定している。
そのうえで、締約国すべてが同意することが必要である。

まず、中国が現在の協定を受け入れるかどうかが問題となる。

中国は国有企業の優遇措置をとっているほか、国境を越えたデータの自由な移転が確保されていないことなどが問題となる。

RCEPの場合は、新しい協定であり、最終的に中国の主張が通ったが、TPPの場合は追加加入を要請するもので、少々のモディファイは認められるとしても、既存の条件を受け入れなければ、参加を認められないこととなる。

次に、中国の参加には、加盟11か国の同意が必要となる。

中国と豪州の関係が急速に悪化しており、両国の関係が改善しないと、豪州は簡単には同意しないと思われる。

2020/12/20 中国・豪州の関係悪化、豪州が中国をWTOに提訴 

付記 

米政府は2016年11月23日、中国を「市場経済国」と認定しない方針を明らかにしている。カナダ、メキシコ両国は中国のTPP参加を認めることはできない。

USMCA協定(旧NAFTA)の第32.10条 「非市場国とのFTA」は次の通りで、中国とFTAを締結した国は、3国協定から除外されることとなる。

1.USMCA締約国の一ヶ国が非市場国とのFTAを交渉する場合、交渉開始の3ヶ月前に、他の締約国に通知しなければならない。非市場国とは、本協定の署名日前に締約国が決定した国である。

2.非市場国とFTA交渉を行おうとする締約国は、他の締約国から請求があれば、可能な限りの情報を提供すること。

3.締約国は、他の締約国がFTA協定と潜在的な影響を調査するため、署名日の30日前に他の締約国がFTA協定の条文、附属書、サイドレターなど見直す機会を与えること。
  締約国が機密扱いを要求する場合、他国は機密保持を行うこと。

4.締約国が非市場国とFTAを締結する場合、他国は6ヶ月前の通知により、本協定(USMCA)を終了し、残りの二国間協定とする。

5.二国間協定は、上記締約国との規定を除き、本協定(USMCA)の構成を維持。

6.6ヶ月の通知期間を利用して、二国間協定を見直し、協定の修正が必要か決定する。

7.二国間協定は、それぞれの法的手続を完了したと通知してから60日後に発効する。



CPTPPは2018年12月30日に、メキシコ、日本、シンガポール、ニュージーランド、カナダ及びオーストラリアの間で発効
ベトナムについては2019年1月14日、ペルーは2021年9月19日に発効した。
残りはブルネイ、マレーシア、及びチリの3カ国。


なお、
EUを離脱した英国は2021年2月1日、TPPへの加盟を正式に申請した。

英国はEUを正式に離脱し、他国とFTAを結ぶことができる。

2020年10月23日に日英経済連携協定(EPA) を締結、2021年1月1日に発効した。

2020/12/8 日英EPA、2021年1月1日発効へ 

英国は、正式離脱前に多くの国とFTAを締結している。EU離脱で自動的に発効する。

韓国国会は2019年10月28日の本会議で、英国とのFTAの批准同意案を可決した。

カナダ は2020年11月21日、英国との貿易継続協定の交渉で妥結したと 発表した。これにより、英国のEU離脱に伴う移行期間終了後の2021年1月1日以降も、カナダ・EU包括的経済貿易協定(CETA)の合意内容がカナダ・英国間で引き続き適用されることになる。 カナダと英国が包括的な自由貿易協定を交渉する間の暫定的な協定と位置付けられている。

英国、オーストラリア両政府は2021年6月15日、自由貿易協定(FTA)で合意したと発表した。関税を撤廃し、貿易手続きを簡素化する。



英政府は2021年6月21日、TPP加盟11カ国との交渉を6月22日から始めると発表した。加盟によって金融やITサービス、自動車、ウイスキー、農産品などの輸出拡大をめざす。

ーーーーーーーーーーーーーー

前日以前のブログを続けてみる場合は、ページトップのタイトル(下の部分)をクリックしてください。


過去のデータは下記から利用できます。

ブログ バックナンバー目次

データベース

ブログ & データベース専用検索

Google
www.knak.jp を検索

COVID-19関連はここをクリック

毎日新聞(9/15 夕刊)はこのタイトルで、感染制御学が専門の愛知県立大の清水宣明教授に話を聞いている。

WHOや米疾病対策センター(CDC)は今春、新型コロナは空気中に漂うウイルスを含んだ微粒子「エアロゾル」を吸い込むことで起きる「空気感染」(エアロゾル感染)が感染経路だと明記した。

しかし、国は
「飛沫感染や接触感染 」が原因とし、かたくなに空気感染を認めていない。

厚労省のウェブサイト:

新型コロナウイルス感染症は、主に飛沫感染や接触感染によって感染するため、3密(密閉・密集・密接)の環境で感染リスクが高まります。
このほか、飲酒を伴う懇親会等、大人数や長時間におよぶ飲食、マスクなしでの会話、狭い空間での共同生活、居場所の切り替わりといった場面でも感染が起きやすく、注意が必要です。

付記 今回の声明を受けてか、厚労省は10月末にウェブサイトを下記の通り修正し、エアロゾル感染を主たる感染原因と認めた。

感染者の口や鼻から、咳、くしゃみ、会話等のときに排出される、ウイルスを含む飛沫又はエアロゾルと呼ばれる更に小さな水分を含んだ状態の粒子を吸入するか、感染者の目や鼻、口に直接的に接触することにより感染します。

一般的には1メートル以内の近接した環境において感染しますが、エアロゾルは1メートルを超えて空気中にとどまりうることから、長時間滞在しがちな、換気が不十分であったり、混雑した室内では、感染が拡大するリスクがあることが知られています。

また、ウイルスが付いたものに触った後、手を洗わずに、目や鼻、口を触ることにより感染することもあります。WHOは、新型コロナウイルスは、プラスチックの表面では最大72時間、ボール紙では最大24時間生存するなどとしています。


実際は、接触感染の感染リスクは極めて小さいことが分かっている。
また、飛沫は比較的重いため、口や鼻から吐き出されると空中を漂わず、瞬時に落下する。それを鼻から吸い上げるというのは大変難しく、飛沫感染と言われているのも大半が空気感染だとみられている 。

清水教授は、「真の感染経路に真正面から向き合わず、消毒や手洗い、アクリル板の設置といった効果の低い対策ばかりを推奨した結果 、第5波までに多くの犠牲者を生み出したのだと思います」としている。

エアロゾルは3時間程度は感染性を有して空気中を浮遊し続けることが報告されている。従って、食堂などで食事する場合、食事相手への対策をいくらやっても、以前の客が出し浮遊しているウイルスを吸い込み感染することが考えられる。

他人がいなくても、閉鎖された場所でマスクを外すと、以前にいた人が出したウイルスを吸い込む可能性もある。

特にデルタ株の場合、患者から検出されるウイルスの量が従来の新型コロナウイルスの少なくとも4倍以上になると推定されるという。浮遊ウイルスの量が多いと感染する可能性も高くなる。

米民主党の増税案

| コメント(0)

米下院歳入委員会の民主党メンバーは9月13日、一連の増税案を発表した。10年間で3.5兆ドル規模の予算の財源となる。

(経緯)

バイデン大統領は3月31日、国内のインフラの整備等に8年間で2兆2500億ドルを投入する新たな計画 American Jobs Plan を発表した。

2021/4/2 バイデン大統領、American Jobs Plan 発表、8年間で2兆2500億ドル投資

この計画は最終的に2つに分けられた。

  ①5500億ドル規模のインフラ包括法案 
  ②10年間で3.5兆ドルの予算(予算決議→財政調整法=予算)

米上院は8月10日、5500億ドル規模のインフラ包括法案を賛成69、反対30で可決した。
下院ではペロシ議長が、超党派のインフラ投資法案を9月27日までに採決すると約束した。(当初は3.5兆ドル予算を通してからとしていた)

政府と民主党は、これから除外された教育や子育て支援、気候変動対応などの10年間で3.5兆ドルの予算を予算決議案(上院で多数決で議決可能)の形で提案した。

民主党は8月9日、3兆5000億ドル規模の法案の概要を明らかにした。下記が含まれている。

「クリーン」な製造業向けの税優遇措置 1980億ドル
全ての3─4歳児への幼児教育提供やコミュニティーカレッジ(日本の短大)の無償化に約7260億ドル、
安価な住宅に3320億ドル
数百万人の移民労働者に市民権獲得への道を開く措置など

3兆5000億ドルの費用は、増税、連邦医療保険制度の節減、長期的に見込まれる経済成長によって全額賄われると想定している。

増税は富裕層を対象とし、年収40万ドル以下は対象とならない。米内国歳入庁の徴税強化も併せて実施する。輸入品に炭素価格を賦課する措置も求めている。

2021/8/11 米上院、5500億ドル規模のインフラ包括法案を可決、下院採決時期は不透明 

上院は8月10日、3兆5000億ドル規模の予算決議を50対49の賛成多数(民主党のみの賛成)で可決した。
下院は8月24日に可決した。

予算決議では、決議に基づき具体的な税制・支出法案を策定する委員会の期限を9月15日に設定している。

民主党内にも増税や財政膨張を懸念する議員は多く、修正が必要となる。

2021/8/26 米下院、3.5兆ドルの予算決議案を可決

ーーー

今回の案は、予算決議に基づく具体的な税制法案のベースである。

共和党は増税反対である。民主党は増税案を盛り込んだ歳出法案の単独での可決を目指すが、規模や内容を巡り党内に異論があり、修正は避けられない情勢 である。 (上院は50:50であり、民主党内で1人でも反対すれば通らない。) 

下院歳入委員会のニール委員長(民主党)が示した増税案は次の通り。

 法人税 (現行 21%):

年間利益が500万ドル超の企業 26.5%
500万以下~40万ドル超 21%
40万ドル以下 18%

 多国籍企業の海外収益に対する最低税率: 現行10.5% →16.5%

 所得税:増税は富裕層を対象とし、年収40万ドル以下は対象とならない。

年収40万ドル超の最高税率  現行 37%→39.6%
年収500万ドル超            42.6%

 キャピタルゲイン課税最高税率 現行 20%→ 25%

ーーー

バイデン大統領は3月31日、国内のインフラの整備等に8年間で2兆2500億ドルを投入するAmerican Jobs Plan を発表したが、財源として、増税を発表した。

現行で21%の法人所得税率を28%に引き上げる。各国が行っている税率引き下げ競争を米国は止める。
キャピタルゲイン税最高税率を現行20%から39.6%に引き上げる。
Tax Haven 国への本社移転で税回避するのを防ぐため、種々の対策を折り込むとした。 

この時点で、28%は無理というのが一般的で、大統領も「進んで耳を傾ける。条件を付けずに臨む」と述べ、妥協に前向きな姿勢を示した。双方にとって受け入れ可能な25%程度で折り合うと予想されていた。

2021/4/2 バイデン大統領、American Jobs Plan 発表、8年間で2兆2500億ドル投資 

バイデン大統領は9日、新たな6つの包括的な新型コロナウイルス対策を発表した。

大統領スピーチ

PRESIDENT BIDEN'S COVID-19 ACTION PLAN


大統領権限を最大限に使い、ワクチンを接種していない国民にワクチンを受けさせる。ワクチン接種や副反応からの回復のために仕事を休めないなど、まだワクチンを接種していない人が持つ不安を取り除く施策も含まれている。

大統領は今後数週間で、労働安全衛生庁を通じ、大企業にワクチン接種のための有給休暇の設定を義務付けると述べた。新しいルールに従わない企業には、数千ドル規模の罰金が科されるという。

ワクチン接種を拒否した連邦職員は解雇される可能性がある。

公共交通機関でのマスクを義務付け、違反者への罰金を倍増する。デルタ型対策としてモノクロなる抗体を重視する。

一連の施策により、アメリカの労働者の約3分の2にワクチン接種が義務付けられることになる。

1) ワクチン非接種者の接種促進

従業員が100人以上の企業に対して、全従業員にワクチンの接種か、少なくとも週1回の検査を義務づける。

連邦政府の全ての職員と連邦政府と取引する数百万の業者にワクチンを義務付ける。

Medicare、Medicaid 参加の病院や医療施設の17百万以上のヘルスケア職員にワクチンを義務付ける。

大規模娯楽施設の入場者にワクチン接種証明か検査を求める。

雇用者は従業員のワクチン接種に有休休暇を認める。

2)接種完了者の更なる保護

3度目の接種(Booster shots)が容易に受けられるようにする。

どこでBooster shotsが受けられるかを知らせる。

3) 学校を安全に開き続ける

低所得者層の3歳から4歳の子供を対象とするHead Start Programs、米国国防総省従属学校、インディアン教育局のスタッフにワクチン義務付け

全ての学校の職員にワクチン接種を求めることを全ての州に求める

学校を安全に再開するため追加の資金補助

教育省の全権力を使用し、生徒の対面教育が出来るようにする。

生徒および学校職員の定期的検査

FDAは12歳未満へのワクチン接種を検討

4) 検査の増加とマスクの義務付け(ワクチン接種者の保護)

簡単な検査キットの生産拡大

家庭での検査を安価に

生活困窮者のためのフードバンクや地域のヘルスセンターに無料の家庭での検査キットを送付

無料での薬局での検査の拡大

公共交通機関でのマスク義務付けと罰金倍増

米運輸保安庁は、公共交通機関でのマスク着用を1月から義務付けているが、マスク着用義務の違反者に対する罰金を9月10日から倍増する。航空機、船、フェリー、鉄道、地下鉄、バス、タクシー、ライドシェアなどで、空港、船乗り場、鉄道や地下鉄、バスの駅構内なども含まれる。) 

 現在:1回目が250ドル、繰り返し違反した場合は最大1500ドル。

 改正:初回の違反に対して500ー1000ドル、2回目は1000ー3000ドル。

来年1月18日まで継続する。

連邦施設でのマスク着用継続

5) 経済復興

COVID-19の影響を受けた中小企業に新たな支援

政府の融資プログラムである給与保護プログラム(Paycheck Protection Program)での返済猶予プロセスの簡素化

中小企業を支援策と結びつけるCommunity Navigator Program

6) デルタ型との闘い:COVID-19患者のケア改善

病院への支援の増加

モノクロナル抗体を必要とする患者に

連邦モノクロナル抗体対策チームをつくり、治療専門家プールを拡大

注)米ピッツバーグ大学医療センターがホワイトハウスの新型コロナウイルス対策チームと協力して実施した研究で、新型コロナ感染症の患者に早い段階でモノクローナル抗体を投与することで、重症化率や死亡率を大幅に低下させることができるという結果が出た。
アメリカ政府の首席医療顧問を務めるアンソニー・ファウチ博士もモノクローナル抗体の使用を推奨している。

ーーー

バイデン米大統領の「ワクチン義務」計画に、伝統的に個人の自由を重視する共和党の州知事らが猛反発し、バイデン政権を相手取り訴訟を起こす構え。

共和党全国委員会も声明で大統領の新計画は「憲法違反」と指摘し、提訴する考えを表明した。

これに対しバイデン大統領は、テキサス、フロリダ両州など一部の州を念頭に、「対策の強化を拒む者がいる。失望している」と述べた。

「現段階で7州がマスク着用の義務化を封じ込み、学校区でワクチン接種を受けていない低年齢の子どもに対してもマスク着用を禁止している」と主張した。

特にテキサス州に言及し、州立大学や地域のカレッジで教師がワクチン未接種の生徒にマスク装着を求めた場合、罰金が科される新たな規則に批判の矛先を向けた。

新型コロナは国全体の試練とし、「我々は全員が団結し、国として問題を解決しなければならない」と強調。「人命を救うため権限を用いるべきだ」と訴えた。

バイデン米政権は9月9日、妊娠6週目以降の人工妊娠中絶を原則禁止するテキサス州法に異議を唱え、テキサス州西部地区連邦地方裁判所に同州を提訴した。

付記

米南部テキサス州オースティンの連邦地裁は10月6日、人工妊娠中絶手術を事実上禁じる同州の州法を暫定的に差し止める命令を下した。

判事は命令文で、テキサス州が「憲法で保障された重要な権利を市民から奪おうと、前例のない攻撃的な企てを追求した」と指摘。「当法廷はこのような不快な権利の剥奪を今後1日たりとも認めない」と断じた。

しかし、州側は「民間人が提訴することを禁じるのは誤りだ」などと主張して上訴、第5巡回連邦控訴裁判所は10月8日、一審の一時差し止め命令を無効とする判断を下した。

司法省は8月15日、連邦最高裁に上訴すると発表した。


米連邦最高裁は9月1日、妊娠6週
目以降の中絶を禁じたテキサス州の法律に対する差し止め請求を退けた。同法は同日施行され、大半の中絶が禁止される見込み。

判決は5対4で保守派のロバーツ最高裁長官とリベラル派3人が反対に回った。

最高裁は法律の合憲性に基づいた決定ではないとして、異議申し立てを進めることが可能とした。

ーーー

テキサス州のAbbott知事は5月19日、胎児の心拍確認後の人工妊娠中絶をほぼ全面的に禁止する法律に署名した。 発効すれば国内でも最も厳しい水準の制限となる。

レイプや近親相姦による妊娠の場合も例外を認めない。 事実上の全面禁止である。

中絶の手術を行った人に加え、手術費や処方薬の支払いを援助したり、女性をクリニックまで乗せたタクシーの運転手さえも、たとえわずかでも中絶に関わった人は訴えられる可能性がある 。

州内外の民間人は誰でも違反者を訴えることができる。(民事訴訟の私訴を許可)
告発した人が勝訴した場合は1万ドルが与えられ、裁判費用もカバーされる。

米連邦最高裁判所は 、人工妊娠中絶を不当に規制する州法を違憲とする1973年のRoe v. Wade判決で、胎児が子宮外で生育可能になる時点まで、女性が中絶を選ぶ権利を認める判決を下した。一般に妊娠24週ごろまでと解釈されてきた。

今回のテキサス州法では胎児の心拍が確認できる妊娠6週目以降の人工妊娠中絶を禁止する。(「ハートビート(心臓音)法」とも呼ばれる)

妊娠は「最後の生理が始まった初日」を0週のはじめと数えるが、6週目ごろでは妊娠に気づいていない女性も多い。 妊娠に気が付いた時点では、中絶は出来ないことになる。


宗教上の信念などを理由に人工中絶に反対する保守派は、人工中絶を制限する法律を州レベルで成立させ、合憲・違憲の判断を最高裁に持ち込むことで、1973年の最高裁判決 (Roe v. Wade判決)を覆す機会を得ることを目指している。

米国では、共和党が主導する州のうち少なくとも10州で、胎児の心拍が検出されて以降 (妊娠6週ごろ以降)の人工妊娠中絶を禁止する法案が可決されている。 しかし、これらはすべて、妊娠22~24週ごろまでは中絶を容認するとした米連邦最高裁の判断に反するとして、裁判所で施行を差し止めている。

連邦最高裁判所は2020年6月29日、人工妊娠中絶を規制する南部ルイジアナ州法は女性に不当な負担を強いるものだとして、違憲とする判断を下した。

ルイジアナ州法では中絶手術を行う医師に対し、施設から48キロ圏内にあるほかの病院と、手術で問題が生じた場合に患者を受け入れてもらう入院特権を保持することを義務付けている。しかし、この法が州内で中絶手術を提供する施設の数を制限し、女性の中絶を受ける権利を侵害しているとの批判が上がっていた。

判決は賛成5、反対4で、保守派のジョン・ロバーツ最高裁長官が4人のリベラル派判事を支持し、違憲とした。

連邦最高裁判所は本年5月17日、人工妊娠中絶を制限する南部ミシシッピ州の法律の合憲性について審理すると発表した。


ミシシッピ州では2018年、妊娠から15週間を過ぎた場合に中絶を原則禁じる州法が成立した。中絶可能な期間を短くすることを狙ったが、連邦地裁や控訴裁はミシシッピ州法をめぐり1973年の最高裁判決を踏まえて違憲と判断した。

連邦最高裁は今年秋に審理を始め、2022年6月までに判決を下す。

2020年6月時点では保守派5、リベラル派4で、保守派の長官がリベラル派の側に立ち、ルイジアナ州法を違憲としたが、その後にリベラル派のGinsburg判事の死去に伴い、保守派Amy Barrett 判事が就任、保守派6、リベラル派3となった。保守派が1名反対しても形勢は変わらない。
Amy Barrett
判事は中絶制限を強く支持してきたことで知られる。

今秋に連邦最高裁が審議するミシシッピ州法は、妊娠15週以降の中絶禁止で、Roe v. Wade判決 の24週以降の禁止を早めるものである。(それまでの間の中絶は認める)

今回のテキサス州法は妊娠に気が付く前の妊娠6週以降の中絶禁止で、事実上、中絶の禁止である。

テキサス州法は今後、連邦地裁、高裁を経て、連邦最高裁で審議されると思われるが、ミシシッピ州法で連邦最高裁がどのような理由でどういう判断をするかで、テキサス州法についての判断が推定できることになる。

今年の「イグ・ノーベル賞」の授賞式が9月9日、オンラインで行われた。

歩行者が他の歩行者と衝突する研究と、衝突しない研究が合わせて受賞した。

歩行者が時に他の歩行者と衝突する理由を知るための実験で、京都工芸繊維大学情報工学・人間科学系の村上久・助教らの研究グループが動力学賞(KINETICS PRIZE )を受賞した。日本人の受賞は15年連続。

逆にオランダ、イタリア、台湾、米国のチームに与えられた物理学賞のテーマは、「歩行者が常に他の歩行者と衝突しない理由を知るための実験 」である。

駅での500万人の歩行者の動きを6カ月にわたり調査した。
向き合って歩く歩行者は間隔が1.4mになると、衝突を避ける行動を取る。
1列で歩く場合、間隔が1.2mの場合は歩幅は平均60cmだが、んでくると歩幅は減る。

村上久・助教らは「歩きスマホ」をする人が、歩行者集団に与える影響を明らかにした。

横断歩道などで多数の人が行き交うときは、歩行者の集団が自然と幾つかの列に分かれる「レーン形成現象」が見られる。従来は「近づきすぎたら離れる」といった、距離に基づく数理モデルでこの仕組みを解明しようとする研究が主だった。 今回の物理学賞もこの研究である。

村上助教は学生ボランティア54人を27人ずつ、2つのグループに分け、 幅3メートルの通路を10メートル歩いてすれ違う様子を観察した。普通に歩くと、互いの進行方向ごとにまっすぐなレーンができ、平均で秒速約130センチメートルで行き交った。

これに対して、先頭集団の3人にスマホを持たせ、1の足し算をしながら歩かせると、本人や周囲の人は、ぶつかりそうになるのを避けるために急に向きを変えるなどしてレーンは蛇行し、歩く速度も同120センチメートルに下がった。  

歩きスマホをした人のほか、向き合う人や離れていた人でも急ターンする様子がみられた。歩きスマホの人の視線が、本人や周囲の人に影響する可能性を突き止めた。

このことから村上助教は、歩行者個人が互いに動きを予想して行動する「相互予期」が、集団としての動きを円滑なものにする「集団の組織化」を促すと確認した。

その他の賞は以下の通り。

生物学賞 

ネコの鳴き声の違いからネコの意思を識別できる可能性を示唆

猫が人間との間で、ゴロゴロ (purring)、鳴き声(chirping)、おしゃべり(chattering)、トリル(trilling)、ツイード(tweedling)、つぶやき(murmuring)、鳴き声(meowing)、うめき声​​(moaning)、きしむ音(squeaking)、シューという音( hissing)、うなり声(yowling)、遠吠え(howling)、うなり声(growling)、その他 などを使っていかにコミュニケーションするかを多くの研究で明らかにした。

エコロジー賞 

遺伝子分析を使用して、さまざまな国の舗装道路に捨てられ、貼りついたチューインガムの塊に存在するさまざまな種類の細菌を特定

ガムに含まれる口腔微生物叢が周囲の微生物に取って代わられ、ガムの自然な生分解が行われる可能性や、他の微生物の菌株になる可能性

化学賞 

映画館内の空気を化学的に分析し、観客が発する臭いが、観客が見ている映画の暴力、セックス、反社会的行動、薬物使用、および不適切な言葉のレベルを確実に示しているかどうかをテスト
サスペンス(ドキドキ)のシーンとコメディー(笑い)のシーンにおいて、人間は特徴的な匂い(揮発性有機化合物)を放出。

経済学賞 

国の政治家の肥満がその国の汚職の良い指標である可能性があることを発見

医学賞 

性的オルガスムが、鼻呼吸の改善に対し、充血除去薬と同じくらい効果的である可能性があることを示した。
オルガズムが鼻づまりを最大60分間効果的に改善し、3時間かけて通常の状態に戻っていくことが明らかになった。セックスにともなう体の動きとホルモンの分泌パターンの変化が、鼻の気道を開くことにつながった。

平和賞 

人間は顔へのパンチから身を守るためにひげを進化させたという仮説を検証

昆虫学賞 

潜水艦のゴキブリ駆除の新しい方法

従来はエチレンオキサイドガスが使用されたが、液化したガスは艦内で気化し、中毒になる事故があった。
代替として殺虫剤ジクロルボスが安く、効果的なことを見つけた。(1971年)

注)その後、毒性が問題になっている。


交通賞

サイの輸送で、空中で逆さまにして輸送する方が安全なことを実験で確認

サイは種の遺伝子プールの多様性を確保するために、別のサバンナに移送するが、アクセスしにくい場所には鎮静剤を打ったサイをヘリコプターで空輸する。
その際にはヘリに取り付けたストレッチャーに寝かせる方法と、足の部分から宙づりにする方法のどちらがいいかを調査した。

サイが横向きにあると、下になっている側の肺には多くの血液が流れ込むが、上の肺はそうではなくなる。逆さづりの場合は、逆立ちしているのと同じなので、両方の肺に均等に血液が行きわたる。
また、横向きや横ばいの状態が長く続くと、体重が重いために筋肉にダメージを受け、ミオパシーを起こすが、逆さづりの場合はかかとにひもをくくり付けるため、脚への負担もない。

ーーー

日本人の受賞は次のとおりで、2005年までに11件、2007年からは15年連続で16件(2013年は2件)で、合計27件の受賞となった。
なお、2008年の認知科学賞と、2010年の交通計画賞は、同一テーマの研究の延長で受賞している。

過去の記事は、これをクリック。

(敬称略)

名前 受賞
1 1992 神田不二宏ほか
(資生堂研究センター)
薬学賞
足の匂いの原因となる混合物の解明
2 1994 気象庁 物理学賞
地震が尾を振るナマズによって引き起こされるかどうかを7年間研究した功績
3 1995 渡辺茂(慶應義塾大学)
坂本淳子
脇田真清(京都大学)
心理学賞
ハトの絵画弁別(ハトを訓練してピカソとモネの絵を区別できるようにした)功績
4 1996 岡村長之助
(岡村化石研究所)
生物学的多様性賞
岩手県の岩石から古生代石炭紀(約3億年前)の石灰岩中に超ミニ恐竜化石を
発見した功績
(小さな石を顕微鏡で見て超ミニ恐竜化石だと主張して発表)
5 1997 舞田あき(バンダイ)
横井昭宏(ウィズ)
経済学賞
バーチャルペット(
たまごっち)の開発によりバーチャルペットへの労働時間を
費やさせた功績
6 1997 柳生隆視 他
(関西医科大学)
生物学賞
様々な味のガムをかんでいる人の脳波を研究
7 1999 牧野武
(セーフティ探偵社)
化学賞
妻や夫の下着に適用して精液の跡を発見できる浮気検出スプレーの開発
.
8 2002 佐藤慶太(タカラ社社長)
鈴木松美(日本音響研究所)
小暮規夫(獣医学博士)
平和賞
コンピュータ・ベースでの犬と人間の言葉を自動翻訳するデバイス「
バウリンガル」開発
9 2003 広瀬幸雄 教授
(金沢大学)
化学賞
銅像に鳥が寄りつかないことをヒントに、カラスを撃退できる合金開発
10 2004 井上大佑 平和賞
カラオケ
を発明し、人々に互いに寛容になる新しい手段を提供
11 2005 中松義郎
(ドクター中松) 
栄養学賞
36年間にわたり自分が食べたすべての食事を撮影し、食べ物が頭の働きや体調に
与える影響を分析
12 2007 山本麻由 化学賞
牛糞からバニラの芳香成分 vanillin の抽出
13 2008 中垣俊之ほか 認知科学賞
真正粘菌変形体という巨大なアメーバ様生物が迷路の最短経路を探し当てる
14 2009 田口文章ほか 生物学賞
パンダのフンから抽出したバクテリアを使って台所の生ゴミを分解し、9割減量
15 2010 中垣俊之ほか 交通計画賞
粘菌が交通網を整備
16 2011 今井眞ほか 化学賞
わさびの臭いが火災報知器の役割を成す理想的な空気中のわさび濃度
17 2012 栗原一貴、塚田浩二 音響賞
迷惑を顧みず話し続ける人の話を妨害する装置「スピーチジャマー」を開発
18 2013 新見正則ほか 医学賞
心臓移植したマウスにオペラを聴かせると生存期間が延びた
19 今井真介ほか 化学賞
タマネギの催涙成分をつくる酵素
20 2014 馬渕清資ほか 物理学賞
「バナナの皮を踏むとなぜ滑りやすいのか」を実験で解明
21 2015 木俣肇 医学賞
情熱的なキスの生物医学的な利益あるいは影響を研究するための実験
22 2016 東山篤規、足立浩平 知覚賞
股のぞき効果
23 2017 吉澤和徳、上村佳孝 生物学賞
ブラジルの洞窟で見つかった新種の虫の雌が「ペニス」のような器官を持ち、
それを使って雄と交尾することを解明
24 2018 堀内朗 医学教育賞
座位で行う大腸内視鏡検査
25 2019 渡部茂 化学賞
5歳児の唾液の量
26 2020 西村剛 音響学賞
ヘリウムを吸ったワニの鳴き声
27 2021 村上久 動力学賞
「歩きスマホ」が、歩行者集団に与える影響

東京証券取引所は9月7日、医療機器メーカーのPHCホールディングスの新規上場を承認した。上場市場は東証1部で上場予定日は10月14日。

ーーー

2014年3月31日、パナソニック ヘルスケアはKKR 80%、パナソニック 20%となった。

2013/9/11 パナソニック のヘルスケア事業売却、米KKR に優先交渉権 

2016年11月18日、三井物産はパナソニックヘルスケアホールディングスへ参画することを決定したと発表した。

KKR 58%、パナソニック 20%、三井物産 22%

2016/11/21 三井物産、パナソニックヘルスケアホールディングスに出資

2018年4月、社名を「PHCホールディングス」に改称した。

2019年8月、PHCホールディングス、三菱ケミル傘下の生命科学インスティテュートと戦略的資本提携

  生命科学インスティテュートがPHCに一部参加、PHCは生命科学インスティテュート傘下のLSIメディエンスの全株を取得

2021年3月31日、コンシューマ業界に特化した世界最大級のプライベートエクイティ投資会社 L Catterton が200億円投資


現状株主は、下記の5社となっている。(他に役員等 5.99%)

KKR(KKR PHC Investment L.P. )

45.77%

三井物産 20.17%
生命科学インスティテュート 12.59%
パナソニック 10.79%
L Catterton (LCA 3 Moonshot LP) 4.69%


現在の事業は下記の通り。

1) Diabetes Management(糖尿病マネジメント)

2) Diagnostics & Life Sciences(診断・ライフサイエンス)

3) Healthcare Solutions (ヘルスケアソリューション)


これまでにラムダ型、ミュー型感染者が確認されたことを報じた。

2021/8/9 新型コロナウイルス変異ラムダ株を空港検疫で初めて確認 

2021/9/2 新型コロナウイルスのミュー変異株、国内で初確認

今回、イータ型の感染が国内でも18件確認されていたことが、厚生労働省のまとめで分かった。昨年12月から9月3日までに、日本入国時の検疫で計18人確認された。.

一方、インド由来の変異ウイルス「カッパ株」の感染者も、これまでに検疫で19人確認された。

イータ型、カッパ型、ラムダ型、ミュー型はいずれも、世界保健機関(WHO)が「注目すべき変異型(VOI)」に指定している。

WHO
判断
WHO label 最初に発見 日本の感染者
VOC:
Variants
of
Concern
アルファ(α) VOC-202012/01
B.1.1.7)
2020/9
英国
従来株よりも感染しやすく(1.32倍)、
重症化しやすい可能性あり。
ベータ(β) 501Y.V2
(B.1.351)
2020/5
南ア
従来株よりも感染しやすく(1.5倍)、
免疫やワクチンの効果を低下させる可能性あり。
ガンマ(γ) 501Y.V3
2020/11
ブラジル
従来株よりも感染しやすく(1.4~2.2倍)、
免疫やワクチンの効果を低下させる可能性あり。
デルタ(δ) B.1.617.2 2020/10
インド
感染力 1.95倍
VOI:
Variants
of
Interest
除外 イプシロン(ε) B.1.427およびB.1.429 2020/3
米国
従来株よりもやや感染しやすく、一部治療薬の効果を低下させる可能性あり。
ゼータ(ζ) P.2
2020/4
ブラジル
イータ(η) B.1.525 2020/12
多数国
昨年12月から9月3日までに、日本入国時の検疫で計18人確認
除外 シータ(θ) P.3系統
2021/1
フィリピン
従来株よりも感染しやすく、免疫やワクチンの効果を低下させる可能性あり。
イオタ(ι) B.1.526 2020/11
米国
カッパ(κ) B.1.617.1
2020/10
インド
これまでに検疫で19人確認
ラムダ(λ) C.37 2020/8
ペルー
感染力の強さに加え、ワクチン効果が最悪で 1/5落ちる。
南米のほか米国やドイツなど計29カ国で感染が確認
ペルーに滞在歴があり7月20日に羽田空港に到着した30代女性
ミュー(μ) B.1.621 2021/1
コロンビア
ワクチン耐性を持つ恐れ 6月26日にアラブ首長国連邦から成田空港に到着した40代女性と、7月5日にイギリスから羽田空港に到着した50代女性で、いずれも無症状。
キヤノンは9月9日、カナダのRedlen Technologies Inc.の株式を取得し、完全子会社化することに合意したと発表した。 現在、同社の株式の15%程度を所有している。


Redlen Technologiesは、医療用画像診断機器やセキュリティ検査装置に用いられるCadmium Zinc Telluride(テルル化亜鉛カドミウム)半導体検出器モジュールの開発・製造において世界トップクラスの技術を有している。

この技術を、次世代型のコンピュータ断層撮影装置 として注目されるPhoton Counting CTに用いることで、体内の特定の物質の鮮明な画像化が可能になると見込まれている。
これにより、従来技術では困難とされてきた、非常に小さな病巣の早期発見や、細かな病変の把握が可能になると期待されている。

さらに、従来のCTと比べ、少ないX線照射でノイズの少ない画像取得が可能になるため、被ばく量の大幅な低減による患者の身体的負荷の軽減と、撮影画像の高解像度化による診断精度の向上が期待できる。

ーーー

一般的なX線CT装置では、X線が被写体に照射され、被写体を透過する際に生じるX線のコントラストをシンチレーターで光に変換し、その光をフォトダイオードでとらえることで画像を作り出 す。


シンチレータ+フォトダイオードとい
う構成をしており、入力フォトンによりシンチレータで発光した光をフォトダイオードで電気信号に変換し、一定間隔でDASで積分することで1ビューあたりの出力を得るエネルギー積分型(Energy Integrated)収集方式を使用している。

これに対し、Photon Counting CTでは照射されたX線のフォトン(光子)の数を半導体センサーでカウントすることでX線を測定 する。

それぞれのフォトンが持っているエネルギーによって半導体内で発生する電荷の量も異なるため、その違いを識別することで高精度に物質を弁別することができ る。

低被曝で高分解能な画像取得が可能であるため次世代のCTとして期待されてい る。

   https://jsrt-tohoku.jp/cms/wp-content/uploads/2017/06/63cfef1d6d757ea7d1e7723dfe1f2808.pdf

ーーー

Redlen Technologies Inc.とは当初、日立製作所が提携した。

日立とRedlen Technologiesは2016年3月7日、光子計数型断層撮像装置(Photon Counting CT)用の半導体検出器モジュールを共同開発することで合意したと発表した。

Redlen Technologiesが開発したCZT半導体(Cadmium Zinc Telluride:テルル化亜鉛カドミウム)をPhoton Counting CTに用いることで、指定した物質のみの断層画像を得られるようになり、機能画像(病巣の性状)による診断が可能になる。

これにより、血液中の脂質プラークや石灰などの物質を鮮明に画像化でき、動脈硬化などの予防指導に活用できる可能性がある。また、PCCTはX線による被ばく量の低減、診断の定量化、高分解能化などの面においても期待されている。

今回の共同開発では、半導体検出器から得られる多量のデータを高速に処理する信号処理技術の開発、およびRedlen が製造するCZT半導体を検出器モジュールに実装する技術開発を進めてい き、共同開発で得られた検出器モジュールを用いPhoton Counting CTを開発していく予定であるとした。

日立製作所は2019年12月18日、画像診断関連事業富士フイルムに譲渡することを決定したと発表した。

売却する事業は、日立の子会社だった旧日立メディコが手掛けるMRIとコンピューター断層撮影装置(CT)、さらにその子会社日立アロカメディカルが強みを持っていた超音波診断装置を中心とした画像診断機器事業である。

2019/12/20 富士フイルム、日立の医療機器事業を買収    

日立の画像診断関連事業は2021年3月31日付で富士フイルムへ事業譲渡され、同日より、富士フイルムヘルスケアとして営業を開始した。

当然、日立とRedlen Technologiesの提携契約は富士フィルムヘルスケアに引き継がれていると思われるが、日立(富士フィルム)とRedlenの契約がどうなったかについては今回の発表では触れられていない。

富士フイルムヘルスケアによると、現在も共同開発を継続して進めており、Redlen からは、当面オペレーションは変わらないと聞いているという。

キャノンと富士フィルムはこの分野で競合している。キャノンが100%子会社が競合相手に協力するのを許すだろうか?



キャノンのこの事業は元
東芝メディカルシステムズである。

買収に当たり、独禁法対策で奇手を使い、問題となった。

2016/3/18 キヤノン、東芝メディカル買収を発表、独禁法対策で奇手

最終的に公取委の承認を得たが、東芝メディカルの買収を計画していた富士フィルムは、次のように述べている。

この買収にフェアな姿勢で臨んだ我々にとって、アンフェアな競争であった。これが許されるなら、競争法が形骸化する。

2016/7/4 公取委、キヤノンによる東芝メディカルシステムズの株式取得を承認

富士フィルムはその後、日立の事業を買収した。

米ノースカロライナ州 Durhamの医療機器メーカーのEmitBioは9月1日、発光ダイオード(LED)の光で気道の組織にある新型コロナウイルスデルタ株99.9%を除去したと発表した。

同社は2021年1月に新型コロナウイルスやMERS-CoV、3月にアルファ型やベータ型変異ウイルスに効果があることを発表している。

同社は2021年2月にFDAにemergency use authorization (EUA)を申請した。

EmitBioは、呼吸器感染症を治療する方法を変える画期的な医療機器を開発しているライフサイエンス企業で、LEDの正確な単色波長を使用して、侵入する病原体を排除し、体内の宿主防御を刺激する方法を発見した 。

EmitBioはKNOW Bio, LLC.の子会社で、他の子会社もユニークな開発を行っている。

Vast Therapeutics:耐性菌を処理し、重度の呼吸器疾患に苦しむ患者 のための治療法を開発

Revian:唯一のFDA認可のオールLED脱毛治療

Diabetic Health(2019年買収のClinical Sensors, Inc, を改称):Nitric oxide release technologyによる糖尿病治療法

LEDが発するさまざまな周波数の光で免疫応答を刺激するために行っていた研究から生まれた。 Covid-19のパンデミックが発生したとき、実験室で育てたヒトの肺組織で、病気の原因となるウイルスであるSARS-CoV-2に何らかの影響を与えるかどうかを調べる実験を開始した。


今回、気管支組織での新型コロナウイルスのデルタ変異株の
In Vitro中和研究で、3日間、1日2回の処理で、組織にダメージを与えずにデルタ株ウイルスを99.9%削除した。全ての他の変異株のラボでのテストでも効果は変わらなかった。

ヒトを対象とした最初のテストで、軽度~中度の成人で唾のなかのウイルスを99.9%減らし、症状が治る時間を2日以上短縮した。これは、変異型に関係なく有効であるとする。

EmitBioの技術を使用した研究用機器(まだ外販していない)で、特定の波長の安全な可視光を喉の奥と周辺の組織に当てる。機器は自分で自宅で使用できるようデザインされている。

同社では、「LEDは、特定の周波数だけを選んで使用する」とし、「患者の鼻の奥やのどにLEDの光を当てると、ウイルスを殺し、免疫反応を促進する」と説明した。また、「特に軽症患者に効果的」とし「LED治療は自宅でも十分に受けることができる」と述べた。

なお、EmitBioの親会社のKNOW Bio, LLC.は2020年9月10日、一酸化窒素(NO)が新型コロナウイルス対策に3つの点で有効であることが分かったと発表している。

1)スパイクタンパク質の結合を変化させ、ウイルスが受容体に付着してヒト細胞に感染する能力を破壊することにより、コロナウイルス感染を抑制

2)ウイルスRNAの産生を遅らせることにより、感染細胞内でのコロナウイルスのウイルス複製を阻害

3)カスパーゼ活性を妨害することにより宿主細胞死を防ぎ、複製されたウイルスの放出を阻害。複製されたウイルス粒子は感染細胞内に残り、拡散するウイルス粒子は少なくなる。

EmitBioは、LEDが直接ウイルスを殺すほか、LEDの光が人体で一酸化窒素(NO)の生産を促進し、体内に入ったウイルスが働くのを阻害するとしている。


一酸化窒素の効果については既報の下記を参照

2021/1/14 COVID-19の治療に一酸化窒素の鼻スプレイ 

武田薬品はModerna ワクチンの日本でのPhase Ⅰ/Ⅱ 臨床試験を実施、2021年3月5日に厚生労働省に製造販売承認を申請し、5月に承認を受けた。

武田薬品は 5000万回分(2500万人分)を輸入し、国内供給を行う。

別途、2020年8月7日に、Novavaxとワクチンに関する提携を発表した。

提携概要:

- Novavaxが新型コロナウイルス感染症ワクチンの製造技術を提供し、武田薬品が日本国内向けにワクチンを製造・流通
- NovavaxがアジュバントMatrix-Mを供給
- 日本政府は本ワクチンの製造技術移転、生産設備の整備、スケールアップに対し助成

武田薬品は Novavaxからのワクチン製造技術の移転、生産設備の整備、およびスケールアップの資金として、厚生労働省から助成金を受領する。
光工場の新型インフルエンザ製造設備を転用、年間2億5千万回分以上のワクチンの生産能力を整備し、ワクチン原液から充填・包装まで製造する。

武田薬品は2月24日、Novavaxから導入した新型コロナウイルスワクチンの国内臨床試験を開始したと発表した。

同社では今年6月までにModerna製、今夏以降にNovavax製の供給開始を目指す。

2021/3/30 Novavax、ワクチンの原料不足でEUへの供給契約締結を延期

GlaxoSmithKline(GSK) は9月6日、単回投与のモノクローナル抗体ソトロビマブ(sotrovimab、旧名VIR-7831)について、COVID-19に対する治療薬として厚生労働省に製造販売承認申請を行ったと発表した。

付記

厚労省は9が圧27日、「ソトロビマブ」を「特例承認」に基づいて正式に薬事承認した。政府が購入し、医療機関に供給する。

抗体がウイルスに結合し、増殖を抑制し、重症化を予防する。

酸素療法を必要としない軽症・中等症かつ重症化リスクが高いと考えられる患者を投与対象としている。

同社では、特例承認の適用を希望している。

特例承認は、
①国民の生命及び健康に重大な影響を与える恐れがある疾病が蔓延し、緊急に使用する必要がある
②日本と同等の審査水準がある外国で承認されている――
ことを条件に、通常は1年ほどかかる審査期間を短縮して承認できる制度。

法律では、対象品目は「新型インフルエンザのワクチンと新型コロナウイルス感染症にかかる医薬品」で、「日本と同水準の国」は「米国、英国、カナダ、ドイツ、フランス」のみである。

ソトロビマブは5月21日に米国FDAからEmergency Use Authorization (EUA) を取得した。

欧州医薬品庁(EMA)の医薬品評価委員会(CHMP)からは肯定的な科学的見解を得ている。
カナダ、イタリア、アラブ首長国連邦、シンガポール等では一時的承認を、またオーストラリアでは承認を取得している。

ソトロビマブはGSKと提携する Vir Biotechnology が開発した モノクローナル抗体で、海外第II/III相臨床試験では、重症化リスクの高い軽症から中等症のCOVID-19の成人患者において、入院または死亡のリスクが有意に低下することが示された。

1,057例全例の有効性に関する主要解析において、投与29日目までに24時間を超える入院または死亡(死因は問わない)を、プラセボと比較して79%低減し、試験の主要評価項目を達成したことが報告されている。

スパイクタンパク質の保存性の高い領域に結合することにより、薬剤耐性に対する高いバリア機能を備えている。

デルタ株、ラムダ株を含む懸念される変異株・注目すべき変異株に対して活性を維持することが示されている。

ーーー

Vir Biotechnology は2016年の創設で、
① B型肝炎(HBV)、結核及びヒト免疫不全ウイルス(HIV)等の慢性感染疾患
② インフルエンザ、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)及びメタニューモウイルス(MPV)等の呼吸器疾患、並びに
院内感染疾患の3つの分野に注力する。

ライフサイエンス投資家のArch Venture Partnersが26.20%、ソフトバンク・ビジョン・ファンドが20.6%%出資し、他にシンガポールのTemasek HoldingsやBill & Melinda Gates Foundation なども出資する。

Vir Biotechnologyは、新型コロナウイルスと似ているSARS(重症急性呼吸器症候群)の完治患者から抗体(SARS-CoV-2mAB)を確保して治療剤を開発しており、 候補のモノクローナル抗体 VIR-7831 とVIR-7832は非常に有望とされた。このうち、VIR-7831が今回のソトロビマブである。

VIR-7832は、2つの作用を持つ開発中のSARS-CoV-2モノクローナル抗体で、前臨床試験では、正常細胞へのウイルス侵入を防ぐとともに、感染細胞を除去する能力を高めるという可能性が示唆されており、COVID-19の治療薬候補として評価が行われている。

GlaxoSmithKline は2020年4月6日、Vir Biotechnologyに2億5,000万ドルを出資し、新型コロナウイルスによって引き起こされる肺炎を治療・予防する複数の医薬品とワクチンを共同開発すると発表した。

提携により両社は複数のアプローチで医薬品を開発するが、まず、Vir Biotechnology が開発したVIR-7831およびVIR-7832抗体について第2相臨床試験を行なった。

ーーー

韓国のバイオ医薬品大手のSamsung Biologicsは2020年4月10日、Vir Biotechnology から新型コロナウイルスの治療薬のモノクローナル抗体を受託生産する契約を結んだ。契約金額は4418億ウォン(約400億円)。

2020/4/16 Samsung Biologics、Vir Biotechnologyの新型コロナ治療薬候補を受託生産

ーーー

GlaxoSmithKlineはアジュバント技術で多くの企業とワクチンを共同開発している。

Sanofiと組んで「組み換えたんぱくワクチン」を開発し、日本で治験を行う。

Sanofiでワクチンを担当するSanofi Pasteurは、遺伝子組換えDNA技術をベースとするS-タンパク質COVID-19抗原を提供する。

GSKは、実証済みのパンデミックアジュバント技術を提供する。

2021/6/7 仏 Sanofi、コロナワクチン を日本でも治験、製造も 

田辺三菱製薬のカナダの連結子会社 Medicago とも協働している。

2020/7/17 田辺三菱製薬、カナダ子会社の新型コロナウイルスワクチンの第1相臨床試験開始を発表

SABIC損益、急回復

| コメント(0)

SABICの第2四半期の損益計算書が発表された。(概略は8月5日に発表) 損益は急回復している。

SABICのこれまでの損益推移は下記の通り。

2019年第4四半期には、この10年来初めて、赤字となった。2019年の株主帰属損益は前年の57億ドルから14億ドルに下がった。

2020/2/4 SABICの2019年決算、石化不振で大幅減益 

2020年に入っても、第1、第2四半期は赤字であった。

しかし、2020年第3四半期には黒字に戻り(年間ではほぼゼロ)、以降、黒字幅は増大し、本年第2四半期には大増益となった。

SABICは第2四半期の好調について、「石油価格の上昇と、グローバル経済が回復に向かって主要製品のほとんどで需要と供給が健全なバランスを保ったことで、販売数量が伸び、価格が上昇したことに支えられた」としている。


SaudiAramcoは2020年6月14日、SABICの株式 70% を取得し、子会社としている。

2019/3/30 Saudi Aramco、SABIC株式の70%を取得 



参考  Saudi Aramco 半期別決算推移

参考 2020/3/18 Saudi Aramco、2019年度決算を発表、減収・減益だが増配




著名ヘッジファンドのRenaissanceTechnologies LLCが、追徴税と金利、加算税合わせて70億ドルを米内国歳入庁(IRS)に支払うことで合意したことが9月2日、明らかになった。

同ファンドの創業者で民主党の大口献金者であるJames Simons氏は追加で6億7千万ドルの和解金を支払う。

対象期間の役員7人と配偶者は追加の税金、金利、罰金を、ファンドへの投資者は追加の税金と金利(罰金は無し)を支払う。

金融派生商品の活用で得られた節税効果について、当局が「脱法的」とみなし、両者の間で争いになっていた。

Renaissanceは数年にわたりIRSへの異議申し立ての手続きを取ったが、「訴訟の結果、より厳しい条件や処分が科されるなどのリスクを負うよりも」和解に合意する方が得策だと判断した。

IRSとの和解事例としては、英製薬大手GlaxoSmithKlineがグループ間取引を巡り、約34億ドルの追徴課税を受けたことがあ るが、今回のRenaissanceの支払額はGlaxoSmithKlineを上回り、税務紛争の解決金としては過去最大規模になったとみられる。

欧州最大の製薬会社、英GlaxoSmithKlineは2006年9月、米IRSが指摘したグループ内取引の移転価格問題で追徴課税およそ31億ドルを支払うことで合意した。

1989 ~2000年のGlaxo Wellcomeの時代と2001~2005年のGlaxoSmithKline時代に亘る期間に、同社の米国子会社が胃潰瘍治療薬 Zantacや喘息薬Ventolin (albuterol) 等々の代金を親会社に高く支払っていたとして争われていた。

GlaxoSmithKline側は米子会社は単なるディストリビューターで、利益に貢献する無形固定資産は米国外で開発、所有されていると主張し、IRS側は米子会社は単なるディストリビューターではなく、ライセンスを受けて事業を行っていると主張していた。

RenaissanceTechnologies は数学者のJames Simons氏が1980年代に創業した。コンピューター分析を基に銘柄を選別する クオンツ運用(quantitative ivesina)を手がけ、主力のMedallion fundは高い運用成績で知られていた。

Renaissanceは数秒単位の短期で銘柄を入れ替え、細かく利益を積み上げていく手法をとっていた。ポートフォリオの投資銘柄数は数千に達するとみられる。実際の銘柄売買は投資銀行に委託する一方、同等のリターンをもたらす金融派生商品 Basket Option を投資銀行から購入していた。

Basket Option を使った運用は節税効果をもたらした。通常、保有期間が1年未満の短期運用では、1年以上の投資に比べて高い税率が課せられる。Renaissanceと取引先銀行はオプションを活用することで、短期的な運用益を長期投資の利益として処理していた。


米国の税制では、保有期間 1年未満の短期キャピタルゲインと1年以上の長期キャピタルゲインは所得税の税率が異なり、長期の場合の税率は低い。

いずれも所得のそれぞれの部分にそれぞれの税率が課せられる。

単身者と夫婦で異なる。上図はイメージで、正確ではない。

この例では、所得が700千ドルの場合、税金は短期なら223千ドル、長期なら112千ドルとなる。



Carl Levin 元米上院議員 (本年7月に87歳で死亡)が2014年に、1年に及ぶ調査によりDeutsche Bank とBarclaysがRenaissanceを含む複数のヘッジファンドに対し、資産保有が1年未満の短期取引のキャピタルゲインを、より低い税率が適用される長期の利益として申告するのを助けたと明らかにし た。報告では最大の利用者のRenaissance は60~80億ドルの税金を逃れていると推定した。

これを受け、2014年の米議会上院でこうした手法が問題視され た。

IRSは、 Renaissanceが複雑なオプションのアレンジを用いて短期のキャピタルゲインを課税時の税率が低い長期の利益に移し替えることにより、旗艦ファンドMedallion fundの利益を誤って申告していると主張、2015年にRenaissanceに対し、2005年から2015年の運用で上げた収益について過去の確定申告を修正するよう勧告した。

Renaissance側は不服申し立てプロセスを通じてIRSと協議を続けてきたが、最終的に訴訟よりも和解が最善と判断したという。

Deutsche Bank とBarclaysはコメントをしていない。

Medallion fundはルネサンスの現職および元社員がほぼ所有する。株式ファンドなど外部の投資家の資金を受け入れている同社のファンドは、今回の税務紛争と関わりはない。

菅首相が自民党総裁選挙に出馬しないこととなり、後任の首相が誰になるのか、混とんとしてきた。

ドイツでも、総選挙が9月26日に行われ 、この選挙結果で2005年から首相を続けたメルケル氏の後任の首相が選ばれる。

2017年9月24日の連邦議会(下院)選挙では、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)は709議席のうち246議席しか確保できなかった。

メルケル首相の与党キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が自由民主党(FDP)や緑の党と進めていた連立協議が決裂、2018年3月に第2党の社会民主党(SPD)との大連立が行なわれた。

ドイツ連邦議会(下院)は2018年3月14日、メルケル首相を再選した。

2018/3/17 メルケル首相 再選

大連立に参加した民主党(SPD)には外相と財務相ポストが譲られることになり、 Olaf Scholz が副首相兼財務相に就任した。


メルケル首相は2018年10月末に、自らが党首のCDUが独ヘッセン州議会選でも敗北、連敗した責任をとり、党首を退任する考えを表明した。2021年の任期切れまでは首相にとどまり、その後 政界を引退する意向を示した。

CDUは2018年12月7日、党首辞任を表明したメルケル首相の後任の次期党首を選ぶ選挙を行い、決選投票の結果、党幹事長のAnnegret Kramp-Karrenbauer 女史を選出した。
当時は「ミニ・メルケル」として次期首相筆頭候補と見なされて、メルケルが2021年の首相任期満了を待たずに首相ポストを譲る可能性もあるとされた。

しかし、CDUの Kramp-Karrenbauer 党首は2020年2月10日、次期首相候補となることを断念し、党首も辞任する意向を固めた。後任首相選びは白紙に戻った。

2020/10/31  ドイツ与党CDU、新型コロナで新党首選出を延期、メルケル後継は誰?  

キリスト教民主同盟(CDU)は2021年1月16日、有力3氏による党首選を行い、メルケル首相に近いとされるNorth Rhine-Westphalia州首相Armin Laschet (59)を選出した。

2021/1/16 ドイツ政権与党の党首選結果

今回の総選挙で、どの党も単独で過半数を得るのは難しく、恐らく、連立の交渉が行なわれると思われ、その後に、首相が選出される。

下院の勢力図と各党の首相候補は下記の通り。(2021/8/27) 

議席数

主な首相候補

連立
与党
キリスト教民主同盟 (CDU) キリスト教民主・社会同盟
(CDU/CSU)
245 Armin Laschet 党首
キリスト教社会同盟 (CSU) Markus Söder党首)辞退
ドイツ社会民主党(SPD) 152 Olaf Scholz 副首相兼財務相
野党 緑の党 67 Annalena Baerbock 共同党首(女性)
自由民主党(FDP) 80
ドイツのための選択肢(AfD) 87
左派党 69
無所属 9
合計      (過半数は355) 709

次期首相候補として3人が争っている。

キリスト教民主・社会同盟からは、キリスト教民主同盟のArmin Laschet 党首とキリスト教社会同盟のMarkus Söder党首が立候補したが、4月20日にキリスト教民主同盟の幹部会の投票でArmin Laschet 党首を決め、キリスト教民主同盟幹部会の決定を受け入れるとしていたキリスト教社会同盟のMarkus Söder党首は撤退した。

キリスト教民主・社会同盟と大連立を組むドイツ社会民主党からはOlaf Scholz 副首相兼財務相が立候補している。

また、緑の党からはAnnalena Baerbock 共同党首(女性)が立候補している。

8月29日に3人によるテレビ討論会が行われた。終了後の調査ではOlaf Scholz 氏が優勢であった。

3人はそれぞれ、問題を抱える。

 キリスト教民主同盟のArmin Laschet 党首:

ドイツ西部のノルトラインウェストファーレン州の州首相も兼ねるが、現地を襲った洪水で多数が死亡、州首相として災害地を訪れた際に周囲と談笑する映像が放映され、厳しい批判を受けた。

 緑の党のAnnalena Baerbock 共同党首:

行政経験なし。経歴の誇張や著作での無断利用最近出版した政策案に関する書籍の中で、出典を注記せずに引用)党からの助成金の申告漏れなど。

 社会民主党 Olaf Scholz 副首相兼財務相

幾つかの連立シナリオを探っているとみられているが、テレビ討論で旧東ドイツの社会主義統一党(共産党)の流れをくむ左派党との連立を完全に否定しなかった。
保守派は、ドイツで主流の中道路線を大きく逸脱することを意味すると批判しており、メルケル首相も批判した。

ーーーーーーーーーーーーーー

前日以前のブログを続けてみる場合は、ページトップのタイトル(下の部分)をクリックしてください。


過去のデータは下記から利用できます。

ブログ バックナンバー目次

データベース

ブログ & データベース専用検索

Google
www.knak.jp を検索

COVID-19関連はここをクリック

INPEX、三菱商事など7社で構成する「インドネシアTangguh LNG事業」企業連合は8月30日、インドネシア西パプア州のTangguh LNGプロジェクトについて、CCUS(Carbon Capture, Utilization and Storage)事業を含む開発計画がSKK Migas(インドネシア石油ガス上流事業監督執行機関)の承認を得たと発表した。 (実施には更に種々の認可が必要である。)

開発計画には、新規ガス田開発(Ubadariガス田)のほか、生産中のVorwataガス田におけるCCUS技術の適用によるCO2排出量の削減および天然ガスの生産効率向上・増産事業が含まれている。

天然ガスの生産に伴い排出されるCO2を累計で約2,500万トン回収し、Vorwataガス田に再圧入・貯留することで、CO2の排出削減と同時に天然ガスの生産効率向上・増産を図る。

この結果、タングーLNGプロジェクト全体のCO2排出量が約半分に削減される。


 
同開発計画は、関係当局の承認などを条件に、2022年半ば以降に基本設計(FEED)を開始し、2026年から天然ガスの生産とCCUS事業を開始する予定。

各鉱区の権益は次のとおり。

Berau 鉱区 BP Berau 48%
MIベラウ 22.856%
日石ベラウ石油開発 17.144%
KGベラウ石油開発 12%
合計 100%
Wiriagar 鉱区 BP Wiriagar 37.59839%
CNOOC Wiriagar 42.40161%
KG ウィリアガール石油開発 20%
合計 100%
Muturi鉱区 BP Muturi 1%
CNOOC Muturi 64.76677%
LNGジャパン子会社 34.23323%
合計 100%


ーーー

Tangguh LNGは、インドネシアの西パプア州のBerau鉱区、Wirlagar鉱区、Muturi鉱区のガス田(3鉱区全体の確認埋蔵量は14.4兆立方フィート)から供給される天然ガスを液化するプロジェクトで、天然ガスは沖合に設置される2基の無人洋上プラットフォームで生産され、パイプラインを通じて陸上LNG液化プラントに供給される。

現在、第一期の液化設備2系列で年間760万トンを生産している。2009年7月に第一船を出荷した。

Tangguh LNG 企業連合のメンバーは次のとおり。
 
当初 現在
BP Berau (Operator) 37.16% 40.22%  
MI Berau B.V. 16.30% 16.30% 三菱商事(56%)、国際石油開発帝石(44%)
CNOOC Muturi 13.90% 13.90% 中国海洋石油総公司
日石ベラウ石油開発 12.23% 12.23% JX石油開発(51%)、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(49%)
KGベラウ石油開発 8.56% 8.56% 海外石油開発(三井物産)、MIベラウジャパン(三菱商事、国際石油開発帝石)、JX石油開発、石油天然ガス・金属鉱物資源機構
LNG Japan 7.35% 7.35% 住友商事(50%)、双日(50%)
Talisman Wiriagar Overseas 3.06%  
KG Wiriagar石油開発 1.44% 1.44% 海外石油開発(三井物産)、石油天然ガス・金属鉱物資源機構


企業連合は2016年7月1日、インドネシア西パプア州の
Tangguh LNG拡張プロジェクトに対する最終投資決定を行ったと発表した。(政府認可は既に得ている)

年間380万トンの生産能力を有する第三液化系列を増設するもので、液化設備に加え、2つの海上プラットフォーム、LNG運搬船用の桟橋の新設及び合計13坑の生産井の掘削等を予定、既存の系列を加えると、能力は1,140万トンとなる。

第二期のLNGの出荷先は次のとおりで、インドネシアと日本のエネルギー需要を支える。
  75%相当分 インドネシア国営電力会社 PT. PLN
  25%相当分 関西電力


2016/7/6 インドネシア
タングーLNG拡張プロジェクトの最終投資決定

当初、2020年中の生産開始を目指したが、2018年の地震、津波などで工事は大幅に遅れ、現在もなお、建設中である。

厚生労働省は9月1日、 新型コロナウイルスの変異株でコロンビア由来の「ミュー株」が、6月と7月に空港検疫で感染が判明した2人から確認されたと明らかにした。

世界保健機関(WHO)は8月30日、1月にコロンビアで最初に確認された 新型コロナウイルス変異株「ミュー(Mu:μ)株」を「注目すべき変異株(VOI)」に分類したと明らかにした。ミュー株にワクチン耐性を持つ恐れのある変異があると説明した上で、さらなる研究によって理解を深める必要があると強調した。

本年1月にコロンビアで初めて確認されて以降、南米諸国と欧州など30か国以上で感染が報告されている。

厚労省はWHOによるVOI指定を受け、国立感染症研究所による検査結果を改めて集計、今回の2例が確認された。

6月26日にアラブ首長国連邦から成田空港に到着した40代女性と、7月5日にイギリスから羽田空港に到着した50代女性で、いずれも無症状。

検疫以外では現時点で確認されていないという。  

ーーー

WHOによる「懸念すべき変異株(VOC)」と「注目すべき変異株(VОI)」は2021/7/1のブログで報告している。

今回の改訂版(前回分に追加、変更)は下記の通りだが、注目点は次の通り。

 ・VOCの4変異株は据え置き

 ・ミュー変異株をVOIに追加  今後、VOCに変更するかどうか。

 ・ラムダ株をVOIに据え置き 危険度が少ない?

デルタ株は2021年4月27日にはまず「注目すべき変異株(VОI)」に分類、その後、感染力の強さが確認され、5月11日に「懸念すべき変異株(VOC)」に分類を変更した。
それに対し、ラムダ株は6月14日に「注目すべき変異株」(VOI)に指定したが、そのまま据え置いた。

 ・イプシロン、ゼータ、シータをVOIから除外:注目不要と判断
 

WHO
判断
WHO label 最初に発見 変異
VOC:
Variants
of
Concern
アルファ(α) VOC-202012/01
B.1.1.7)
2020/9
英国
従来株よりも感染しやすく(1.32倍)、
重症化しやすい可能性あり。
23箇所の変異
H 69/V70欠失、Y144欠失、N501Y、A570D、P681H等
ベータ(β) 501Y.V2
(B.1.351)
2020/5
南ア
従来株よりも感染しやすく(1.5倍)、
免疫やワクチンの効果を低下させる可能性あり。
N501Y (easily gain access to our cells)
E484K, K417N (affect our immune system)
242-244欠失
ガンマ(γ) 501Y.V3
2020/11
ブラジル
従来株よりも感染しやすく(1.4~2.2倍)、
免疫やワクチンの効果を低下させる可能性あり。
N501Y (easily gain access to our cells)
E484K, K417N (affect our immune system)
デルタ(δ) B.1.617.2 2020/10
インド
感染力 1.95倍 L452R
VOI:
Variants
of
Interest
除外 イプシロン(ε) B.1.427およびB.1.429 2020/3
米国
従来株よりもやや感染しやすく、一部治療薬の効果を低下させる可能性あり。 L452R
ゼータ(ζ) P.2
2020/4
ブラジル
イータ(η) B.1.525 2020/12
多数国
除外 シータ(θ) P.3系統
2021/1
フィリピン
従来株よりも感染しやすく、免疫やワクチンの効果を低下させる可能性あり。 N501Y
E484K
イオタ(ι) B.1.526 2020/11
米国
カッパ(κ) B.1.617.1
2020/10
インド
L452R、E484Q、P681R
ラムダ(λ) C.37 2020/8
ペルー
感染力の強さに加え、ワクチン効果が最悪で 1/5落ちる。
南米のほか米国やドイツなど計29カ国で感染が確認
490番目のまったく違う新しいところに変異
ミュー(μ) B.1.621 2021/1
コロンビア
ワクチン耐性を持つ恐れ

ソース https://covdb.stanford.edu/page/mutation-viewer/#sec_delta

日本ファイザーは、新型コロナウイルスの飲み薬タイプの治療薬について、日本でも最終段階の臨床試験を始めることを明らかにした。

米 Pfizerは2021年3月23日、新型コロナウイルスの治療薬について初期段階の臨床試験(治験)を開始したと発表した。口から飲む経口薬で、注射薬などに比べて利便性が高いのが特徴。

治験は米国で実施され、健康な成人が治験参加者となる。

同治療薬は、ウイルスが体内で感染を広げるのに必要なプロテアーゼという酵素の働きを阻む「プロテアーゼ阻害薬」

Pfizerは併せて、入院患者を対象にした静脈注射で投与する新型コロナ治療薬の治験も進めている。

プロテアーゼ阻害薬は塩野義製薬も開発している。塩野義製薬は7月26日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)治療薬(開発番号:S-217622)について、経口投与の抗ウイルス薬として国内で第1相臨床試験を開始し、7月22日に初回投与を行ったと発表した。 第1段階の治験を9月、第2段階を11月に終了させたいとしている。

新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は3CLプロテアーゼというウイルスの増殖に必須の酵素を有しているが、本治療薬は、塩野義が創製した3CLプロテアーゼ阻害薬で、SARS-CoV-2の3CLプロテアーゼを選択的に阻害することで、SARS-CoV-2の増殖を抑制する。

感染初期に1日1回、5日間服用することで重症化を防ぎ、発熱やせきなどの症状を改善できると見込む。

2021/7/28 塩野義製薬、COVID-19治療薬の臨床試験開始

塩野義製薬は8月6日、開発中の新型コロナウイルスの飲み薬について、2021年中に100万人分以上の供給体制を整える方針を明らかにした。国が新薬開発で設けた特例の「条件付き早期承認」(治験が難しい医薬品を発売後に評価を行う条件で承認する制度)の年内の申請も検討し、承認後の早期供給に備える。

また、イベルメクチンが、新型コロナウイルスのメインプロテアーゼに対する結合親和性が報告されている。興和が臨床試験を開始した。これも経口服用である。

2021/7/10 興和、新型コロナウイルス感染症患者を対象としたイベルメクチンの臨床試験を開始 

ーーー

プロテアーゼ阻害薬について:

新型コロナ治療薬には、①ウイルスの侵入防止、②侵入したウイルスのRNAの複製阻害、③ウイルスの放出を阻害、の3つのタイプがある。

他に、免疫系の過剰反応 「サイトカイン・ストーム」の緩和、炎症を起こす蛋白質の働きを阻害などの薬がある。

Pfizerや塩野義の新薬は、フサン、イベルメクチンなどと同じくウイルスの侵入を防止するプロテアーゼ阻害剤である。

ウイルスが人体に感染するには細胞の表面に存在する受容体タンパク質(ACE2受容体)に結合したのち、ウイルス外膜と細胞膜の融合を起こすことが重要である。

ウイルスのSタンパク質はヒト細胞由来のプロテアーゼ(タンパク質分解酵素)によりS1とS2に切断され、S1が受容体であるACE2受容体に結合する。

プロテアーゼ阻害薬は受容体と結合したSタンパク質の開裂を強力に阻止し、細胞内に入るのを阻止する。


2020/6/15 COVID-19 対応 抗ウイルス薬候補 まとめ

メーカー  Gilead Sciences
対象 主に中等症や重症患者
承認 FDA 2020/5/1 EUA 日本 2020/5/7 特例承認
2020/5/1 レムデシビル、5月にも特例承認
メーカー  (一般の抗炎症剤)
対象 主に中等症や重症患者
承認 英 2020/6/16 標準治療に 日本 2020/7 使用承認
2020/6/17 COVID-19 重症患者にステロイド剤デキサメタゾンが効果
メーカー  日本イーライリリー
対象 主に中等症や重症患者
承認 FDA 2020/11/19 レムデシビルと併用でEUA 日本 2021/4/27 使用承認
2021/4/23 厚労省、3つ目のコロナ治療薬承認 
メーカー  Regeneron、Roche / 中外製薬
対象 主に軽症や中等症患者
承認 FDA 2020/11/21 EUA 日本 2021/7/19特例承認
2021/7/21 新型コロナウイルス感染症の抗体カクテル療法を承認
メーカー  中外製薬 Roche/Genentech
承認 FDA 2021/6 EUA 日本 年内申請
2021/6/28 中外製薬の抗リウマチ薬「アクテムラ」、FDAが新型コロナウイルス治療薬として緊急使用許可 
メーカー  Atea Pharmaceuticals Roche / 中外製薬
2021/2/25 中外製薬、Rocheから新型コロナの経口新薬候補導入
メーカー  富士フィルム
承認   日本 2020/12 継続審議
2020/12/22 厚労省審議会、アビガン承認見送り、継続審議 

| コメント(0)

Sanofi の新型コロナワクチン開発

フランスのSanofiは9月28日、開発中の mRNAベースのCOVID-19ワクチン候補のPhase 1/2 治験の結果は成功で、買収したTranslate Bio社のmRNA とこれを包み込む脂質ナノ粒子 (LNP) の可能性を確認するものであり、SanofiのmRNA 戦略をサポートするものであると発表した。

しかし、Sanofiは同日、このワクチンについてPhase Ⅲ 治験に進まないことを決めたと発表した。mRNAベースの ワクチンの供給が十分であることを勘案し、従来から進めてきた遺伝子組換えワクチンの開発の最終段階に注力するとしている。

経緯は次の通り。

Sanofiと英国のGlaxoSmithKline(GSK)は2020年4月14日、両社の技術を活かし、COVID-19に対するアジュバント添加ワクチンを開発すると発表した。

Sanofiでワクチンを担当するSanofi Pasteurは、遺伝子組換えDNA技術をベースとするS-タンパク質COVID-19抗原を提供する。
遺伝子組換えDNA技術により、ウイルスの表面に検出されたタンパク質と正確に一致する遺伝子配列を作成することができる。抗原をコード化するDNA配列を、Sanofiが米国で開発に成功し承認された遺伝子組換えインフルエンザワクチンの基盤となったバキュロウイルス発現プラットフォームに組み込む。

GSKは、実証済みのパンデミックアジュバント技術を提供する。

Sanofiの遺伝子組換え技術をベースとするCOVID-19ワクチン候補の開発は、米国保健福祉省(HSS)の一部門である米国生物医学先端研究開発局(BARDA)との協力の下で、同局の資金提供を受けて実施された。

SanofiとGSKのワクチンは、米政府の爆速ワクチン計画(Operation Warp Speed)の対象に選ばれている。2020年7月31日に米政府が21億ドルを支払い、5000万人分を確保した。


しかし、SanofiとGSKは2020年12月11日、試験計画を遅らせると発表した。

第1/2相臨床試験で、18~49歳の被検者においてはCOVID-19から回復した人に匹敵する免疫応答が示されたが、高齢者において十分な免疫応答が得られなかったことから、すべての年齢層において十分な免疫応答を得るために抗原の濃度を改善する必要性が示された。

2021年2月に改善された抗原を用いて第2b相臨床試験を実施する。開発計画が成功すれば、2021年第4四半期に実用化の見込みとしている。

2021/1/8 新型コロナワクチンの委託生産 広がる

COVID-19が蔓延する中、英国ではAstraZeneca、ドイツではPfizerと組むBioNTech がワクチンの供給を始めたが、フランスでは同国の代表的な医薬品企業であるSanofiがワクチンを供給できないこととなり、国内で同社に対する批判が生じた。

このため、Sanofiはまず、Pfizer/BioNTech のワクチンを2021年夏から Sanofiの独フランクフルトの工場で生産することを決めた。
Johnson & Johnson のワクチンもフランス工場で充填・包装を受託、Modernaワクチンも
米ニュージャージー州の工場で充填など製剤化を行う契約を結んだ。

別途、Sanofiは米国でmRNAワクチンの開発を行うTranslate Bio社と提携していたが、この関係を深めることとした。

Translate Bio社は、独自のmRNA技術基盤「MRT」を利用した感染症のmRNAワクチン、嚢胞性線維症など肺疾患のmRNA医薬の開発を手掛け、脂質ナノ粒子(LNP)を用いた送達システムの開発も充実化させている。

Sanofiワクチン部門のSanofi PasteurとTranslate Bioは2018年に、Translate BioのmRNAワクチン創製技術を活用する最大5品目、3年間の開発協力で最初の契約を締結した。
2020年3月、期間を4年以上に延長して新型コロナウイルスに対するmRNAワクチンの開発で連携すると発表した。
2020年6月23日、感染症に対するmRNAベースのワクチンの共同開発とライセンスに関する現行の契約を拡大すると発表した。

2021312日 、COVID-19の原因ウイルスであるSARS-CoV-2 に対する新規mRNA ワクチン候補MRT5500 の第I/II 相臨床試験の開始を発表した。

2021年8月3日、SanofiはTranslate Bio を32億ドルで買収する契約を締結、9月14日に買収が完了し、100%子会社とした。

ーーー

今回、Translate Bioの新規mRNA ワクチン候補の第I/II 相臨床試験結果は良好であったが、Phase Ⅲ 治験に進まないこととした。

これからPhase Ⅲ 治験を始めても、承認を得た時点では既にPfizer/BioNTechとModernaのmRNA ワクチンが十分に供給され、あまり相違点のない3番手では販売面で劣るとみたと思われる。

今後、mRNA型ワクチンを季節性インフルエンザなどの疾病向けに開発する。既に2021年6月に季節性インフルエンザ向けmRNA型ワクチン候補のヒトを対象とした臨床試験を開始している。一価インフルエンザワクチン候補のLNPが異なる2つの候補で、安全性と免疫原性を評価する。

COVID-19に対しては、GSKと提携して開発している組換えタンパク質ワクチンの開発を進める。進行中のPhaseⅢの有効性、安全性の研究と並行し、ワクチン接種を終えた人の免疫力を高める「ブースター接種」の研究も含めた。本年夏に米、豪、仏、英でブースターの研究を開始した。

Qatar PetroleumのNorth Field East Project が順調に進んでいる。

カタール政府は2017年7月、液化天然ガス(LNG)の大増産計画を発表した。凍結していたNorthfield の南部の新しいガス田を開発する。

Qatar Petroleumは2021年2月8日、North Field East Project の最終投資計画を決定したと発表した。

世界最大のLNG計画で、QatarのLNG生産能力を年産77百万トンから110百万トンに引き上げる。

現行能力 77.4 百万トン
新設   32 百万トン(800万トン x 4系列)
合計   109.4 百万トン 

Northfieldガス田から新たに生産される日量60 億立方フィートの天然ガスを液化処理する。

LNGに加え、コンデンセート、LPG、硫黄、ヘリウムも生産する。2025年第4四半期にスタートする予定。

建設費総額は 287.5 億米ドルに達する。

環境対策として、温室効果ガスを既存 LNG プラント比 25以上削減する酸化炭素回収・貯留設備 がある。
また、
Al-Kharsaahで建設中の88MWの太陽光発電から供給を受けるとともに、Qatar Petroleumが近い将来に800MWの太陽光発電を建設する。

同日、千代田化工とフランスのTechnipEnergiesが本計画のLNG輸出基地(新規液化天然ガスプラント)に関する設計、調達、建設及び試運転業務を受注した。
年産3,200 万トン(800 万トン×4系列)のLNG プラントおよび付帯設備の EPC 業務を行うもので、ガス処理、NGL回収、ヘリウム抽出・精製、酸化炭素回収・貯留設備も含まれている。

North Field East Project はLNG拡張計画の第一弾であり、第二弾のNorth Field South ProjectではLNG能力を110百万トンから126百万トンに拡大する。更なる拡大も検討中。

Qatar Petroleum は2021年3月30日、 Qatargas Liquefied Natural Gas Company 1のJV契約を契約期限の12月31日で 終了し、2022年1月1日以降、Qatar Petroleumの100%子会社にすると発表した。

下表の通り、Qatargas-1はQatar Petroleumが65%出資で、他に、ExxonMobilが10%、Totalが 10%、三井物産が7.5%、丸紅が 7.5%を出資する。

Qatar PetroleumはNorth Field East Project を従来の海外勢とのJVではなく、単独で実施するとみられ、既存のJVについても契約期限が来ると順次、契約を終了すると見られる。

Qatar Petroleum はNorth Field East Project 推進にあたり、社債の発行を決めた。同社は7月1日に125億米ドルの社債を発行した。

  • ​5-year $1.5 billion at UST+50bps (Coupon: 1.375%)
  • 10-year $3.5 billion at UST+90bps (Coupon: 2.250%)
  • 20-year $3.5 billion at a Yield of 3.15% (Coupon: 3.125%)
  • 30-year $4.0 billion at a Yield of 3.30% (Coupon: 3.300%)


Qatar は現在、世界のLNGの供給の23%を占めるが、更なる大増設で地位を高める。

ーーー

2010年にカタールでLNGの増産工事が完了、国家目標としてきた年産7700万トン体制が完成した。

Qatargas 1は1998年に完成したが、その後、次々に完成、2010年2月のRasGas の第7系列780万トンに続き、同年中にQatargasの第6、第7系列、各780万トンが完成した。

世界最大級のNorth Fieldガス田から産出する天然ガスをRas Laffanで液化する。

計画名  系列 能力 出資者
Qatar  Petroleum その他
Qatargas 1

当初は各200万トン
1 330万トン 65% 
ExxonMobil 10%
Total     10%
三井物産   7.5%
丸紅     7.5%
2 330万トン
3 330万トン
Qatargas 2 4 780万トン 70%  ExxonMobil  30%
5 780万トン 65%  ExxonMobil  18.3%
Total     16.7%
Qatargas 3 6 780万トン     68.5% ConocoPhillips 30%
三井物産    1.5%
Qatargas 4 7 780万トン 70%  Shell      30%
  合計   4,110万トン    
RasGas
(Ras Laffan
 Liquefied
Natural Gas)
1 330万トン 63%  ExxonMobil  25 %
伊藤忠     4%
LNG Japan   3%
Korea Ras Lafan 5%
2 330万トン
3 470万トン    67% ExxonMobil  31%
Opic Middle East 2%
4 470万トン
5 470万トン
6 780万トン    70% ExxonMobil 30%
7 780万トン
  合計   3,630万トン    
  総合計   7,740万トン    

なお、LN
Gに副生するコンデンセートを原料とする
Refineryがある。


2010/12/21 
カタール、LNG増産工事完了で年産 7,700万トン体制 補正


最近のコメント

月別 アーカイブ