2006年12月アーカイブ

本年2月15日にスタートした本ブログは270回を超えた。毎日は無理だろうと言われたが、なんとか続けてこられた。

第1号は「プラスチック100周年」である。2007年は最初のプラスチックのベークライトが開発されて100周年になる。
今後、日本の化学業界がどうなるのかを、過去の歴史、海外企業や他の業界の動き、その他をみながら、考えようというのが、このブログの視点である。

ーーー

日本の化学業界は、小規模多数プラントによる過剰能力の下での過当競争の歴史であった。景気の良いときには増設競争、悪くなればカルテルの繰り返しであった。

日本の石油化学産業の構造改善では日本の石化の25年の歴史を、「産構法時代」、「ポスト産構法時代前期」、「ポスト産構法時代後期」、「事業統合の時代」、「選択と集中の時代」、「中国バブル時代」に分けた。

石油ショック時代に最後のカルテルとして産構法が施行された。石油価格下落による景気回復で、石化の業績は回復したが、再度増設競争が行われ、バブル破綻後には業績は再度悪化した。最早、カルテルによる逃げ道はなく、事業統合で解決しようとしたが、設備を残したままでの統合は解決策とならず、各社とも行き詰った。「2004年問題」の危機感もあり、ようやく各社が思い切った「選択と集中」を考え始めた。三菱化学の四日市エチレン閉鎖、塩ビ各社の撤退、三井・住友の統合などの動きが出た。

しかし、その直後に化学会社の業績は向上した。
中国需要の急拡大、原油価格上昇による原料価格高騰、及びハイテク関連製品の需要の急増が背景にある。
(前2者は2つが揃った結果、国内価格が値上がりし、業績回復に役立った。これまでの例では海外需要が増えても、又は原料コストが上がっても、それだけでは値上げは難しかった。)

フル稼働と国内外の値上げにより石化事業の業績は急上昇し、新規事業の業績も好調で、各社とも増収増益となり、各社は単独でやっていけると思い込み、「選択と集中」の動きは止まった。「2004年問題」は忘れられた。
METIの
発表する「世界の石油化学製品需給動向」では、中国の石化製品の能力が急増し生産量も増えるが、需要はそれ以上に増えるとみている。中国には13億人という膨大な潜在需要があるというのが、この見方の背景にあると思われる。

これに対して筆者は異なる見方をしている。
中国バブル説」、「ハイテク材料バブル説」で、これらがバブルの可能性があることを述べた。
中国で当てになる需要人口は沿海地区の3億人のみであり、当面は、需要のこれ以上の伸びは期待できないというものである。
杉本信行著 「大地の咆哮 元上海総領事が見た中国」 は、中国に対する見方が裏付けている。
ハイテク関連は過当競争での値下がりの可能性、需要家の自製、競争による製品そのものの敗退などの問題を抱える。
ナフサ価格については、中国バブルがはじけると、多くのエチレン計画が取り止めになり、これをきっかけに暴落するだろうと考えた。
(この理由での暴落は起こらなかったが、値下がりは起こった)

このため、石化の好調は続かず、早急に「選択と集中」政策を再開し、過剰能力をなくす必要があるとの立場をとっている。

 

2006年の状況は既に、かなり変わってきている。

合繊原料やVCMを初めとして、既に輸出減や値下がりが始まっている。

中国の需要は伸び悩みを見せているが、石化プラントの増設の動きは急で、止まる見込みはない。
中国は大きな国であるため、全体で過剰でも地域別にはバラつきが大きく、各省が競争して拡大を図る。政府も貧富の差の縮小のため、西部開拓を進めている。産炭地では石炭原料でのオレフィン生産計画も続出している。中国政府は小規模エチレン設備を、廃棄ではなく、大規模化の方針を出した。

全体で過剰能力になれば輸出しようという考えがあるのであろう。
中国には「金を貸す馬鹿、金を返す馬鹿」という言葉があるそうだが、競争激化に際して、借金を返さずに済ませれば、最新鋭の大型設備で、償却費(と場合によっては金利も)抜きのコストでは、日本製品は対抗できない。

中国は既に鉄鋼のネットの輸出国になっている。
PVCも既に輸出を始めており、05/12-06/11の1年間で458千トンの輸出を行った。これは同期間の中国の日本からのPVC輸入量(502千トン)に匹敵する。
そのうち、他の製品も輸出攻勢をかけてくるであろう。

ナフサ価格は9中旬から 急落した。 OPECは11月に減産に踏み切り、2007年2月には更に減産を強化するが、減産が守られないだろうとの見方が強い。
中国需要が伸びない中でのナフサ価格の下落の結果、輸出価格は低落し、国内価格に跳ね返るのは必至である。
過剰能力の下で、輸出が減少した場合、再度値下げ競争が再燃する恐れもある。

もう一つの利益源のハイテク関連も雲行きが怪しくなっている。液晶テレビとプラズマテレビの激烈な値下げ競争(このお陰でキャノン/東芝のSED方式は吹っ飛んだ)、この中での材料関連への各社の進出による競争で、機能性フィルム等の値下がりが出てきた。

中国バブル、原油価格バブル、ハイテクバブルが揃って破裂しようとしている。

今後は更に事態は悪化しよう。

中国経済は北京オリンピック後が危ないと言われているが、それまで持たないかも分からない。
中国バブルの破裂は、これまで中国への輸出で生きてきた
韓国台湾に決定的なダメージを与える。
中東などで、大規模設備が相次いで完成する。
(今後は原料コスト競争力の争いになる)

短期的には米国の住宅不況でアジアへのレジン輸出の増加が予想される。
(2006年第4四半期の米国のレジンの操業度は、PEが81-86%、PPが88%、PVCが76%といわれている。PVCでは更に2007年末にShintechの大型設備が完成する。)

各国からの輸出圧力に対して、対抗策はない。
関税に関しては、「2004年」に PE、PPの税率も引き下げられた。
マレーシアシンガポールについては経済連携協定で関税率が順次引き下げられる。

ーーー

2006/12/26、経産省は「平成19年石油化学製品需要見通しについて」を発表、以下の通り述べている。
http://www.meti.go.jp/press/20061226004/sekiyu-kagaku-p.r.pdf

平成18年については、中国を中心とするアジア地域の景気拡大や国内での民間需要を中心とした景気回復傾向の継続を背景に、エチレン換算内需は前年を上回り、プロピレン換算内需はほぼ昨年並みを維持する見込み。
また、アジア地域の旺盛な需要増を反映し、輸出はエチレン換算、プロピレン換算とも増加する見込みであるが、エチレン系については、中東及びアジア各国からの輸入も増加するため輸出入バランスは昨年並みの水準となり、プロピレン系については、輸入も減少するため輸出超過量が拡大する見込み。

平成19年については、原油価格の高騰などの不安定要素があるものの、国内での石油化学製品の需要は引き続き底堅く、エチレン換算内需及びプロピレン換算内需は、前年を上回る見通し。
また、堅調な国内需要による輸出余力の減少により、エチレン系、プロピレン系とも輸出超過量は前年に比べ縮小する見通し。

ーーー

かなり楽観的で、危機感が見られない。製品によっては輸出の大幅減少の可能性もあるであろう。

実際には、輸入品が大量に日本に入ってくるということはないだろう。
国内に過剰設備がある以上は、需要家は便利な国内品をやめて、輸入品を使うことはない。

但し、価格は輸入品並みに下がるのは間違いない。下手をすれば、以前のように、国内メーカーの過当競争でそれ以下に下がる恐れもある。日本のメーカーは再度赤字に悩むこととなる。

海外メーカーが大胆な再編や設備の大型化を進める中で、日本のメーカーは再編でメーカー数こそは減っているものの、一部を除き、小規模の多数プラントをかかえる状況は変わっていない。
根本原因はエチレンセンターそのものが減らないことで、エチレン維持のために川下が残るケースが多い。

エチレンを含めた大胆な構造改善に早急に取り組む必要があろう。

 

ーーーーーーー

本年のブログはこれが最後です。
来年は1月4日からスタートします。

なお、バックナンバーは以下に見易く再表示しています。
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm

中国海洋石油総公司(CNOOC)はこのほどイランと、総額160億ドルに上る液化天然ガス事業の協力了解覚書に調印した。
CNOOCは
North Pars ガス田を開発し、LNGの輸送施設を建設、生産量の半分を中国に輸入する。

North Parsガス田はSouth Parsガス田に次ぐイラン第2のガス田プロジェクト
同プロジェクトは期間
8年で、全体を4つの時期に分けて進められる。
海洋石油はLNGの生産工場建設、輸送、販売を担当し、イラン側は今後
25年にわたり海洋石油にLNGを提供する。Southpars_1


一方、
中国石油天然ガス(CNPC:PetroChina) も11月28日、イランの国営ガス輸出会社(NIGEC) との間で、South Pars ガス田のLNGを2011年から年間300万トン、25年間にわたり輸入する契約を締結した。価格は原油価格にスライドして決められる。

South Pars海上ガス田はカタールのNorth Field と接しており、現在は1.3 億立方メートルの天然ガスが生産されている。更に、NIOC 50%、フランスのTotal 30%、マレーシアのPetronas 20%のPars LNG 計画」、NIOC 100% のNIOC LNG計画」、NIOC/Shell/Repsol-YPC のPersian LNG計画」、NIOC/BP/インドRelianceの「Iran LNG計画」などが計画されている。Pars LNG 計画」は年産800万トンで、Total は2011年スタートを発表している。

イラン政府と中国政府は2004年10月に、石油・天然ガス分野での協力に関する覚書(MOU)を締結している。
LNGパッケージ取引」の形態をとっており、内容は以下の通り。
Sinopecは、イラン産LNG25年間にわたり年間1,000万トン購入する。
② イランはこれの見返りとして、
Sinopecに対し、Yadavaran油田開発プロジェクトへの事業参加権を付与する。
  同油田の開発完了後
25年間にわたり、同油田産出原油のうち15b/dを優先的に販売する。
③ イランと中国は、
Bandar Abbas地域にコンデンセート製油所(精製能力3035b/d)を建設することに合意する。
  投資規模は
15億ドル、建設期間は約3年間。

 

なお、イラン政府はインドともLNG供給の合意をしている。
2005年1月に両国政府が契約を締結したもので、イランは年間750万トンのLNGを25年間供給する。イラン政府はまた、インドに
Yadavaran 油田開発の20%の権利を与えた。

中国の国内企業と外資系企業とに対する所得税を一本化する法律の草案が24日、全国人民代表大会常務委員会に提出され、初めての審議が行われた。今後、来年3月に法律となり、2008年から施行される予定。

中国政府はこれまで、外資誘致による経済発展を図り、外資優遇策を取ってきた。法人所得税率は原則 33%だが、.外国企業の場合は、中央指定の開発区の場合は15%、地方指定の開発区の場合は24%となっている。更に外国企業には 「二免三減」制度があり、黒字化から2年間は免税、その後3年間は前記の税率が半分になっている。
24%または15%の優遇税率が適応されているのは、経済特区と一部の経済開発区の外資企業のみで、他の外資企業は税率33%。
中国企業でも利益の少ない小企業の場合は、地域・業種により18% or 27% の軽減税率が適用される)

更に輸出促進のため、輸出比率が7割超の外国企業の場合には「二免三減」後の税率は、中央指定の開発区では10%、地方指定の開発区の場合は12%に軽減されている。

現在の外国企業の法人所得税率
  黒字化から
2年間 
その後
3年間

以降  
中央指定の開発区   0%       7.5%  輸出比率7割超の企業など 10%
その他             15%
地方指定の開発区   0%   12% 輸出比率7割超の企業など 12%
その他             24%

これに対しては、特に中国のWTO加盟後は、厳しい競争にさらされる中国企業からは不公平であるとの声が強く出ている。
(他方、外国企業からは、国内企業は低利のローンや種々の恩典があるとの反論もある)

 

中国政府としては、依然として外国企業の進出を必要とするため、考慮の結果、今回の改正案を作成した。

改正案によると、今後は国内外企業に対する所得税率が一律25%に統一される。
財政部の金人慶部長は同委員会で、「25%の税率は国際的にみればちょうどよいか、やや低い水準に属し、中国税制の競争力を今後も維持し、海外企業の投資をより促進し、導入するのにプラスになる」と述べている。

このほか、以下の変更がある。

・外国企業の恩典は5年間は継続され、その後順次、なくしていく。
・輸出比率7割超の企業への恩典は廃止される。
  巨額の貿易黒字で欧米と頻繁に通商摩擦が起きており、輸出を奨励する意味が小さくなった。

・.国内企業はこれまで労務費のうち、1人当たり200$相当までしか損金算入を認めなかったが、今後は全額算入を認める。

・ハイテク企業には15%の軽減税率を適用する。
 (現在は中央指定のハイテクゾーンの企業にのみ、適用)
・また、
環境保護、節水、安全のための投資は税額控除の対象とする。

 

試算では、改正により、中国企業の法人所得税は、現在よりも年間168億ドル減少し、外国企業の法人所得税は51億ドル増加する。
中国では法人所得税は増価税(付加価値税)に次ぐ第2の税収で、2005年の総額は705億ドルとなっている。
関税と農業税を除いた2005年の全税収は、最高の3810億ドル)

財政部では、新しい企業所得税法の実施後は、外資系企業の所得税負担は全体としてはやや増えるが、外資も含めハイテク企業は規定に基づいて15%の優遇税率を受けることが可能であることや、これまで優遇措置を受けていた外資系企業には新税率適用に先立ち過渡的措置が取られることなどから、新法が外資系企業の経営に与える影響はそれほど大きくないものと予想している。

ーーー

なお、日本経済新聞(12/26)によると、中国政府は、中国に進出する外資系企業が本国へ所得を移すのを防ぐ「移転価格税制」の運用を強化している。

移転価格の根拠となる詳細なデータの提出を義務づける規定作りを進めるなど、移転価格税制の運用を厳格化する方向にあるが、広東省内の複数の外資系事務機関係者によると、同省税務担当者が「北京の国家税務総局の決定で、事務機業界の工場では5%未満の利益率は認められない」と主張し、過去にさかのぼって一方的に5%の見なし利益率による納税を求めているという。

三菱ガス化学は22日、三菱商事とベネズエラの国営石油化学公社Pequivenとのメタノール合弁会社 Metanol de Oriente, METOR S.A.」(「メトール社」)で年産85万トンの第2期プラントを建設すると発表した。

約4億ドルの投資を行い、生産能力を現行の75万トンから160万トンに増強する。2010年第1四半期から商業運転を開始する予定。

現在の世界需要は年間約35百万トンだが、アジア地域、特に中国での需要拡大が見込まれており、今後も世界平均にして年率3%で伸びていくと見込んでいる。

(合弁会社の概要)
 会社名  Metanol de Oriente, METOR S.A.
 所在地  Jose, Etado Anzoategui, Venezuela
 出資比率  
 Pequiven  37.50%
 三菱ガス化学  23.75%
 三菱商事  23.75%
 Inversiones Polar S.A  10.00%
 International Finance Corporation   5.00%
 生産能力  第1期:日産 2,200トン(年産 750,000トン)
 第2期:日産 2,500トン(年産 850,000トン)
 
 生産技術  三菱(MGC/MHI)メタノールプロセス
  * MGCと三菱重工業が共同保有するプロセス技術

日本のメタノール業界は1970年代には共同生産会社の東日本メタノール(住友化学中心)と西日本メタノール(三井東圧中心)のほか、三菱ガス化学、三井東圧、協和ガス化学の5社体制であったが、石油ショックで競争力を失い、1983年には両センターが操業を停止、他社も相次ぎ停止した。
1995
7月に三菱ガス化学が最後のプラント・新潟工場を操業停止し、設備は中国の内蒙古・伊克昭盟化工集団総公司に売却した。

その後、三菱ガス化学は海外進出を狙い、ベネズエラでは競争力ある天然ガスをベースとして1994年からメタノール生産を行なった。
また、サウジでは1979年11月にSABICと合弁契約を締結し、80年2月に
AR-RAZI Saudi Methanol)を設立した。
2006/3/31 「サウジ・メタノール計画」 

その後、同社は中国重慶とブルネイへの進出を決めている。

同社の現状及び計画は以下の通り。(単位:千トン)

場所 現能力 計画能力  出資比率
中国重慶     850  MGC 51%/重慶化医49%
ベネズエラ   750   850  上記
ブルネイ     850  MGC 50%/伊藤忠 25%/Petroleum BURUNEI 25%
サウジ  3,300  1,700  日本・サウジアラビアメタノール㈱ 50% 
  (
MGC 47%/海外経済協力基金 30.0%ほか)
 
SABIC 50%
合計  4,050  4,250  総計 8,300千トン 

 

これに対し、最大手のカナダ Methanex の能力は875万トンとなっており、三菱ガス化学の計画の完成時(2008年から2010年)にはこれにほぼ並ぶこととなる。
(2006/12/22日経記事ではメタネックス能力 700万トンとなっているが、これはJVを除いた数字)

Methanexの能力は以下の通り。(単位:千トン)

工場 能力  備考
Canada Kitimat     0  2005/11停止
Trinidad Point Lisas   850  
Atlas Methanol  1,700  BP 36.9%/Methanex 63.1%
Chile Cabo Negro  3,800  4 plants
New Zealand Motunui and Waitara Valley  2,400  2 plants
合計    8,750  

ダウとBayer1218日、ダウがBayerから主にセルロース事業を行っているWolff Walsrode business group を買収することで合意したと発表した。2007年上半期の取引完了を目指す。

Bayer は本年3月に、Schering 買収費用に充てるため、子会社の H.C. Starck Wolff Walsrode AG を売却すると発表した。
H.C. Starck タングステン、モリブデン等の希少金属の粉末及びコンパウンド、セラミック粉末、エレクトロニクス用スペシャリティケミカル等のメーカー)については先般、投資会社の Advent International Carlyle Group に売却することに決めた。
2006/12/2 Bayer、子会社 H.C. Starck を売却

Wolff Walsrode はダウのWater Soluble Polymers 事業に統合される。ダウの同事業売上高は650百万ドル、Wolff2005年の売上高は435百万ドルで、統合により同事業は10億ドル事業となる。

ダウによれば両社のセルロース事業は、製品もプロセスも用途も異なり、互いに補完し合う。
Wolff HEMC (Hydroxyethyl Methyl Cellulose) CMC (Carboxymethyl Cellulose) が主製品で、ダウは HPMC (Hydroxypropyl Methyl Cellulose)が主製品である。この統合により、建材、パーソナルケア、医薬、食品、多数のスペシャルティ分野の広範囲の需要家に供給が可能となるとしている。

ーーーー

メチルセルロース分野では本年10月に信越化学のヨーロッパでの生産拠点、SEタイローズ社の増設が完了し、直江津工場と合わせて能力63千トンとなって、これまでの首位のダウ(約45千トン)を抜き世界第1位の座を確固たるものとした。
2006/10/10  信越化学、ヨーロッパのメチルセルロース能力増強完了

同事業で首位の座を奪われたダウも増設で巻き返しを図っているが、それに加えて今回の買収となった。

セルロース需要が堅調なことから両社ともさらに増産に踏み切る可能性があり、首位争いが激化しそうだ。

Basell 22日、Ruhr Oel からドイツのMunchsmunster 342千トンのクラッカーを買収した。

Ruhr Oel BPとベネズエラ国営石油会社PdVSA JV
1983年に当時のVeba Oel AG PdVSA JVとして設立された。
その後、
Degussa Veba を買収したが、2002年にDegussa 親会社のE.0n Veba BP に売却した。
Ruhr Oel は Gelsenkirchenに製油所と、Münchsmünster に石化プラントをもち(他に多くのJVも)、BPドイツ子会社のBP Refining & Petrochemicalsが運営を受託している。.

今回の取引の背景は以下の通り。

Basell 2005年に火災で爆発したHDPEプラントの代わりに、新しく2009年スタートでMunchsmunster Hostalen Advanced Cascade Process 15万トン含みの12万トンのHDPEプラントを建設中で、原料エチレンの自社供給を希望し、更に、自社原料によるPPその他の製品の強化も狙っている。(現在は同地ではPEのみ製造)

他方、Ruhr Oel の株主のBPはオレフィン、ポリオレフィン事業の大部分を移管したInnoveneをIneos に売却しており、PdVSA 欧州ではこの分野では活動していない。このため、この事業に強い関心を持つ会社に売却するのがベターと判断した。
(BPは上海の
Shanghai Secco Petrochemical innoveneに移さず、持ち続けているが、これは石油会社のBPとの提携を強く希望する中国側の意向に沿ったもの。このほか、BPドイツはRuhr Oel のほかに、ドイツ国内にエチレンプラントを持っている。)

なおMunchsmunster は、南部エチレンパイプラインの建設により、欧州エチレンパイプライン の終点のLudwigshafen と結ばれる。

ーーー

Basell は2005年にAccess Industires がBASF/Shellから買収した。

オレフィン源であったBASFShell から独立したBasell は、川上志向を取っており、欧州のPE事業の場合には85%以上のエチレンを自社で確保する希望を持っている。

同社はフランスのBerre に470千トン、 ドイツのWesseling に 1,043千トンのエチレンプラントを持っている。
Berreは 元親会社のShell の子会社 Shell Petrochimie Mediterranee との50/50 JVSociete du Craqueur de lAubette であったが、Basell Shell 持分買収の交渉を行い、200512月、Basell 100% とした。同時にBasell は同地のShell のブタジェン事業も買収している。
BasellWesseling 工場の増強(280千トン)も計画している。

今回の取引で、Basell の欧州のエチレン能力(千トン)は以下の通りとなった。

フランス Berre   470 SHELLとの50/50JV → Basell 100%
ドイツ  Wesseling  1,043  
ドイツ  Munchsmunster   342 Ruhr Oel から買収 Basell 100%

 

なお、バゼルの売却と原料オレフィン問題について、「化学経済」 2006年12月号に、永尾経夫氏の「Basellの蹉跌と欧米化学企業のゆくえ」という論文が載っている。

 

(2006/12/15 「中国でMTO計画相次ぐ」で中国のMTO計画について説明した。)

国家発展改革委員会(NDRC)はこのほど、中国国有石炭最大手の神華集団によるでの MTO(Methanol to Olefin)計画を承認した。 

社名 包頭神華石炭化学(Baotou Shenhua Coal Chemical Company)
 神華集団 76%/上海華誼集団公司 24%
立地 内蒙古自治区包頭市
原料 石炭
製品 メタノール 180万トン(既着工)
MTO     60万トン
PE      30万トン
PP      30万トン
スタート 2010年
投資額 15.5億ドル
技術 DMTO(Dimethyl Ether /Methanol to Olefin)技術
 共同開発:Shaanxi Xinxing Coal Chemical
        SINOPEC Luoyang Engineering
        中国科学院大連化学物理研究所 

2005年8月に、神華集団が包頭市でのCoal-to-Olefins (CTO)計画の一次認可を受けた。
計画は石炭からメタノールを生産し、メタノールからオレフィンを生産するもので、能力は以下の通り。
   火力発電  100MW
   石炭ベースのメタノール 180万トン
   メタノールからのオレフィン 60万トン
   PE 30万トン
   PP 3
0万トン
   ブタン 94千トン ほか

同社は2005年10月に先ず、180万トンのCoal to Methanol 計画の承認を受け、建設を開始した。MTO計画については未承認のままで、とりあえず、UOP技術を導入する覚書を締結した。

当初のJV構想は、神華が51%、
香港のKerry Group が25%、Baotou Tomorrow Technology Co 包頭明天科技が24%であった。
Kerry Group は昨日の記事のマレーシアのパーム油企業のオーナーでマレーシア最大の華僑
Robert Kuok (郭鶴年)の会社である。
その後、
Baotou Tomorrow Technology 撤退し、代わりに上海華誼集団公司が参加した。

2006年7月、政府は石炭化学産業を規制する通達を発表した。年間300万トン未満の石炭液化計画、年間100万トン未満の石炭からのメタノール又はDMT生産計画、年間60万トン未満の石炭からのオレフィン生産計画を承認しないとした。
2006/7/21 「中国政府、石炭化学を規制」参照 

これと同時に、政府は国産技術の採用の行政指導をするとともに、これら事業への外国企業の投資を「望まない」意向を示した。

これに基づき、神華集団ではUOP 技術ではなく、今回の国産のDMTO技術を採用することとし、このたびの認可に至った。
また、政府の意向を受け、
Kerry Group も離脱し、現在の出資比率となった。

ーーー

神華集団とダウは2004年10月に、共同で中国でのCoal-to-Olefin 事業実施のFSを行うと発表している。

両社は現在もFSを継続中で、情報筋の話ではダウは上記のDMTO技術を評価中という。
(ダウやShell、Sasol のような海外の大企業については政府も出資を認めるものと思われる)

マレーシアはパーム油(アブラヤシ油)の最大の生産国であるが、同国では政府がバイオディーゼルへの利用を進めており、バイオ燃料としての今後の需要が急増するという見通しの下に、企業集約による巨大投資とコスト削減を図って統合が相次いだ。

まず11月末に政府系の3大パーム油企業、Golden Hope Plantations、Sime Darby、Kumplulan Guthrieの3社が合併し、世界最大のパーム・オイル・プランテーション会社を設立するという構想が発表された。

マレーシア政府の持ち株会社であるPermodalan Nasional Bhd(PNB)とその基金がGolden Hope Plantationsの51.8%を、Sime Darbyの39.4%を、Kumplulan Guthrieの64.7%を所有しているが、Synergy Drive Sdn. Bhd.という会社が設立され、この会社が上記3社の資産を買い取る形で企業合併を行う。合併成立後はPNBがSynergy Drive Sdn. Bhd.の株式45%を所有する。合併により、62万ヘクタールの巨大プランテーションが形成される。

12月5日は、これに対抗して、マレーシア最大の華僑、Robert Kuok (郭鶴年)が世界最大級のパーム油・製品の一貫生産企業を作るために43億ドル規模の企業の合併をおこなうと発表した。

同グループでシンガポールに上場している Wilmar Internaional が、クアラルンプールに上場しているPBB Oil Palm を統合するもの。PBB Oil Palm は363千ヘクタールのプランテーションと9つの精製工場を保有し、Wilmer は71千ヘクタールのプランテーションと16の精製工場を保有している。合併により434千ヘクタールのパーム椰子プランテーションと25の精製工場が統合される。

2005年のパーム油の生産量は世界合計33,326千トンで、うち、マレーシアが14,962千トン(45%)でトップ、インドネシアが13,600千トン(41%)でこれに肉薄している。(3位はナイジェリア800千トン、4位はタイ685千トン、5位コロンビア662千トン)

ーーーー

マレーシアでは政府はパーム油を5%混入したBioDiesel "Envo Diesel" の使用を認めるとともに、特にEUへの輸出に熱心である。
パーム油のBioDiesel の発想は1982年に生まれ、1983年に内閣に提出された。2004年3月にマレーシア・パーム油局(MPOB)所有の自動車で Envo Diesel のテストが行われた。
石油公社PetronasとMPOBが共同で、パーム油のディーゼル混合技術を研究・開発し、排気ガス対策上も有効な技術を確立している。

このためBioDiesel 工場の申請が殺到し、7月にはBioDiesel 事業が、食品や油脂化学製品のためのパーム原油の使用分まで使いこんでしまうという懸念が増大したため、生産ライセンスの発行を一時凍結したほどである。

11月までに75のライセンスが下り、既に5社が操業中、若しくは間もなく操業を開始する。5社の能力は年間258千トンに達する。ドイツ、米国、欧州の数カ国が主な販売先となる。

サバ州政府が全額出資するPOICサバ社は、年間30万トンの生産能力を持つBioDiesel 工場を建設中で、2008年にフル稼働すると世界最大規模となる。また、サバ州と隣接するサラワク州ではゴールデン・ホープ・プランテーション社が年産15万トン規模の工場を設立することが決定している。

 

EU では、温暖化対策や石油依存度の低減等を目的とした「自動車用バイオ燃料導入に係る指令(バイオ燃料指令」が2003 年5 月に発効した。同指令では、加盟各国がバイオ燃料及びその他再生可能燃料の市場導入量について目安となる国家目標を設定することを義務づけ、参考値として輸送用燃料におけるバイオ燃料の比率を2005 年末には2%、2010 年末には5.75%とするという目標が掲げられている。

米国では、2005年8月に「2005年エネルギー政策法」が成立した。同法には、自動車用燃料へのバイオ燃料の使用を義務づける「再生可能燃料基準(RFS)」が盛り込まれている。

ーーーー

なお、マレーシアやインドネシアではパーム椰子プランテーションのために広範な熱帯林が破壊されており、哺乳動物、爬虫類、鳥類の消失も含め、問題となってきている。

 

Gulf Petrochemicals and Chemicals Association (GPCA) の第一回年次総会が1216日、ドバイで430人が参加して開催された。

本年3月に設立されたもので、創立メンバーは次の8社。会長は SABIC CEO Mohamed Al-Mady.

社名 出資者 製品
Saudi Basic Industries Corporation (SABIC) サウジ    
Petrochemical Industries Co. (PIC) Kuwait  国営 肥料、石化出資
EQUATE Petrochemical Co. (EQUATE)  Kuwait
Dow Chemical (旧UCC)  42.5%
Petrochemical Industries Co.(PIC)  42.5%
Boubyan Petrochemicals   9%
Qurain Petrochemical   6%
エチレン、LL/HDPEEGPP   
Gulf Petrochemical Industries Co. (GPIC) Bahrain
バーレーン政府  1/3
SABIC(サウジ)  1/3
PIC (クエート)  1/3
アンモニア、メタノール、尿素
Qatar Petrochemical Co. Ltd. (QAPCO) Qatar
Qatar Petroleum  80%
Elf Atochem  20%
エチレン、LDPE、硫黄
Qatar Vinyl Co. Ltd. (QVC) Qatar
Qatar Petroleum   25.5% 
QAPCO  31.9%
Norsk Hydro  29.7%
Elf Atochem  12.9%
カセイソーダ、EDC、VCM
National Industrialization Company (TASNEE) サウジ
National Industrialisation Company (NIC)  51%
Gulf Investment Corporation    
Saudi Pharmaceutical & Medical Appliances Co.  
National Industries Group (NIG), Kuwait,  
Al-Olayan Financing Co., Riyadh, Saudi Arabia
PPBasellとのJV)ほか
Abu Dhabi Polymers Co. Ltd (Borouge) UAE
Abu Dhabi National Oil Company(ADNOC)  60%
Borealis(Denmark)   40%
エチレン、OCTPEPP   

GPCAはドバイに本部を置く。まず、次の3つの委員会が設定された。追って他の委員会もつくられる。
 
Communication and promotion
 Human resources development
 Technical issues

各社の概要については http://kaznak.web.infoseek.co.jp/ichiran/mid-east/index.html

Bayer MaterialScience AG はこのたび、スペインのTarragona MDI 増強工事が完成して 5万トン増の15万トンとなり、世界全体のグループ能力が約110万トンになったと発表した。同工場では中間物の一酸化炭素とMDAの能力も増強した。

本年夏にはドイツのKrefeld-Uerdingen の能力も36千トン増強し、20万トンにしている。ドイツにはほかにBrunsbuttel 工場(14万トン)がある。

Bayerはこのほか、米国にはBaytown (Texas) に30万トン New Martinsville (West Virginia)に73千トンのプラントを、また、ブラジル(Belford Roxo)に45千トン、新居浜の住化バイエルウレタンに92千トンのプラントを有している。

(上記合計では能力は100万トンとなる。ブラジルと日本の最近の能力は未確認。このほか、上海で8万トンの MDI splitterが完成している。)

なお、New Martinsville工場は来年6月末に閉鎖し、Baytownに集約する。

これらに加え、Bayerは上海ケミカルパークで1系列では世界最大の35万トンのMDI 設備を建設中で、2008年完成の予定。同プラントは当初23万トンの計画であったが12万トン増大された。
(ほかに同地では16万トンのTDIプラントが2009年に稼動する予定)

同社ではこれにより、アジア太平洋地域の今後の需要を充たし、この成長し続ける市場で平均を上回るシェアを獲得できるだろうとしている。

上海工場完成時のグループ能力は約130万トンとなる。

ーーーー

BASFは13日、AntwerpのMDI工場の増強を行い、2007年第2四半期に現状の45万トンを56万トン(2系列合計)にすると発表した。
同時に原料のアニリン(18万トン)、モノニトロベンゼン(28万トン)プラントも建設する。
 

BASFとダウのMDI能力については、2006/11/27 「BASFとダウ、欧州で共同でTDIプラント建設のFS実施」 参照

(この時点ではBASFのAntwerp工場能力を32万トンとしていたが、45万トンに拡大していた。修正済み)

BASFでは今後MDIの需要が6%以上伸び、特にアジアの需要の伸びが大きいとみている。BASFは上海に24万トンのプラントをスタートさせているが、2010年以降に増設を考えている。

新聞報道によると、公正取引委員会は企業の合併審査基準の改正案をまとめた。

現在の「シェア基準」(合併後の市場占有率が35%以下なら「独占禁止法上、問題は少ない」として統合を承認)を撤廃し、業界の競争状況を示す市場寡占度で判断する米国のHHI(Herfindahl-Hirschman Index)方式を導入する。輸入品などとの競合を判断材料に加味することも明記する。

公取委のこれまでの主張に沿ったもの。
2006/6/19 「公取委、合併審査見直し」参照 

HHI は業界内の全企業のそれぞれのシェアを二乗して足し合わせるもの。
報道では公取委案は以下の通り、米国の基準よりは緩やかにはなっている。


米国 (1992年4月発表のHorizontal Merger Guidelines 公取委案
統合後の
HHI
市場認識 HHIの増加 結論 合併後
HHI
HHIの増加
1000未満 unconcentrated   問題なし、検討不要 1500以下  
1000-1800 moderately concentrated 100未満 問題なし、検討不要 1500-2500 250以下
100以上 競争上の懸念、検討要  
1800以上 highly concentrated   50未満 問題なし、検討不要

2500

 

150以下
  50以上 競争上の懸念、検討要  
100以上 市場支配力の行使が容易と推定  

米国では
 「統合後のHHI が1000未満」、or 「1000-1800 で、HHI の増加が100未満」、or 「1800以上で、HHI の増加が50未満」が、問題なしなのに対し、
日本では
 「統合後のHHI が1500以下」、or 「1500-2500 で、HHI の増加が250以下」、or 「2500以上で、HHI の増加が150以下」なら、問題なしとなる。
* 2007/1/24 報道では、「シェア35%以下でHHI 2500以下の場合」は「問題となる恐れは小さい」として簡単な審査とする。
  (現行は「シェア35%以下でHHI 1800未満」)

但し、実際の石化業界に当てはめると、非常に厳しいものとなる。

合成樹脂業界では、事業統合時代にメーカー数は減った。
PS業界では4社、PVC業界では6社(東ソーのペーストを大洋塩ビと一体とみる)となった。

仮にある業界でシェア30%の会社が2社あると、それだけで、HHIは1800(900+900)となり、1500を超える。
(トータルは、はるかに超える)
シェア30%会社とシェア5%の会社が統合すると、増加HHIは300となり〔(35x35)-(900+25)〕、基準を超える。

例えば、仮に、PVC業界でヴイテックと新第一塩ビが統合するとすれば、HHI は2,316、増加HHI は357となり、「問題なし」とはならない。
現在の基準であれば、統合後のシェアは27%で、「問題なし」となるため、現在の基準より厳しくなることとなる。

Hhi_1

勿論、基準を超えれば駄目ということでなく、審査をするということであり、審査の結果、承認される可能性はある。

過去の例では、
2004/12/7の三井化学及び出光興産のポリオレフィン事業の統合では、
  PPでは、市場シェアは約40%(HHI 約2900・増加分約700)で問題ありとしたが、会社側の対策案を受け入れ承認した。
②また、2002/7/21の大日本インキ化学工業と旭化成ライフ&リビングによる二軸延伸ポリスチレンシート事業の統合では、
  統合後の
HHI 約3400,HHIの増加分約1200だが、
当事会社が申し出た問題解消措置により、承認された。
2004年度の 山之内製薬と藤沢薬品工業の合併でも
  強心配糖体及びその配合剤では
HHI約4300 HHI増約250
  インフルエンザワクチンでは
HHI約3,400 HHI増約700 であったが、
 隣接市場又は川下市場からの競争圧力が認められ、承認された。

しかし、承認されるかどうかが申請しないと分からない上、膨大な資料の作成を必要とし、障害となることは間違いない。

業界が求める承認条件の緩和(METI案ではシェア基準50%未満)は、この点ではむしろ後退することとなる。

一方、「市場の画定」の作業で「国内を原則とする」という現行指針の文言を削除し、その上で「外国企業からの輸入圧力があるかどうかを判断するための具体的な項目」を明記した。

具体的には、関税水準や、輸入が急増した場合の制限措置があるかなど制度上の障壁の有無、輸送費負担の大きさ、製品の品質などが同じかどうかの「代替性」、外国企業の生産能力なども勘案するという。

関税に関しては、「2004年問題でPE、PPの税率も引き下げられた。
マレーシア シンガポールについては経済連携協定で関税率が順次引き下げられる。
開発途上国については全体枠及び国別枠(全体の1/4)の限度内で関税が一般税率の20%になる特恵関税がある。
輸入が急増した場合の制限措置はない。
輸入品の輸送費負担は大きくなく、品質も一部を除き、使用に耐えないものは少ない。
アジアの生産能力は著しく増大した。

化学業界の場合は、一部の例外を除き、外国企業からの輸入圧力は間違いなく存在する。

日本の国内では寡占だが、アジア全体で見ると、各社の能力は著しく小さい。

ABSを例にとると、
国内ではテクノポリマーが290千トンでトップ、アジア計では東レが402千トンだが、アジアでは弱小である。
台湾の
奇美実業(Chimei)が台湾で100万トン、中国の江蘇省鎮江市で35万トン、合計135万トンの能力を持っている。韓国のLG Chem も麗川工場の56万トンに加え、この度浙江省寧波市でABSを15万トン増強して48万トンとし、韓国と中国を合わせた能力は104万トンである。

PSも国内全社(4社)の合計能力は1,016千トンだが、台湾の奇美実業の能力は台湾で400千トン、江蘇省鎮江市で500千トンの合計900千トンである。

中国でも100万トンエチレンが続々建設されている。今後これらが完成すると、(国内需要は農村需要が増えるまでの間は頭打ちとなるため)輸出に向けられる。既にPVCの輸出は増大しつつある。

公取委が合併審査に当たり、海外の能力をどういう風に勘案するかが問題であろう。

経産省は、HHIは分かりにくく、企業が合併を判断する際の目安として使いにくいと反論、再検討を求めているといわれている。

欧州議会は13日、約3万種類の化学物質について安全性評価などを企業に義務づける新規制「REACH」法案を可決した。来年6月に導入される。
これまであった40の法律が単一のシステム
REACH (Registration, Evaluation and Authorisation of Chemicals) に統合される。
また、この法律の運営に当たる新しい欧州化学庁(
Chemicals Agency Helsinki に設置される。

EUは今年7月に家電やパソコン、複写機、デジタルカメラ、携帯電話などを対象に、鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、ポリ臭化ビフェニール(PBB)、ポリ臭化ジフェニルエーテル(PBDE)の計6物質の使用を原則禁止する「
RoHS指令」を施行したばかり。

ーーー

EUには、1967年に導入した既存の化学物質規制制度があるが、同制度の下では、1981年9月18日を基点に、「新規化学物質」と「既存化学物質」に分類している。
約3,000種類の新規化学物質については、製造・輸入業者が行った安全性評価を基に行政が審査を行い全ての物質の安全性を確認している。
約10万種類が市場に流通しているとされている既存化学物質については、行政が安全性評価を行い規制等の措置をとっているが、実際には色々の事情でごく僅かな数の物質についてしか安全性評価が実施されていない。

このため、2001年2月、欧州委員会は「今後の化学品政策の戦略白書」を発表し、工業用化学物質の審査及び規制の仕組みを大幅に見直し、リスク評価・管理を強化する方針を発表、新たな化学品規制として、REACH規則案の導入を提案した。

パブリック・コメントで集まった意見等を踏まえ、2004年10月29日、欧州委員会は「REACH規則案」を採択し、同年11月3日に欧州議会及び欧州理事会に提出した。
その後、関係各国との間でいろいろの妥協が行われ、その結果として今回の議決となった。

ーーー

EUは2008年に欧州化学庁を新設。生産・輸入量に応じて2011年から段階的に規制順守を義務付けていく計画。

年間1トン以上の製造又は輸入物質について資料を付けて登録する義務が生じる。約30,000の物質が対象となる。登録時期は製造・輸入量や物質の有害性により異なるが、2018年までにすべての物質の登録が必要となる。
とくに危険性が高い約3千種の化学物質・製品は厳しい認可の下に置かれ、欧州化学庁の認可なく市場に出すことが禁じられる。
有害性があると判断される物質については、製造事業者に安全な物質への代替計画の提出が義務付けられる。現状では代替する物質がない場合は、代替物質を開発するための研究開発計画の提出が求められる。

製品に含まれる危険物質についてsupply chain のなかで公表する義務が追加された。Safety data sheet の形で公表することとなるが、新しいSafety Data Sheets Directive が出される。

また、動物実験に代わる方法の推進がREACHの目的に含まれた。

Regulationの内容は間もなく公表される。

 

これに対し、日本化学工業協会では「見解」を発表、REACHの趣旨そのものには賛同してきたが、日系化学企業の活動に悪影響を及ぼす懸念のみならず、従来のサプライチェーンに変化をもたらしユーザー業界にも影響を及ぼす懸念は払拭されていないとしている。また、運用面において問題点や現時点では不明な点が数多く残されているとし、施行にあたり大きな混乱が生ずることを懸念している。

具体的には以下の点を問題としている。
①データの共有をはじめとする登録時の手続きなど、実際の法運用面において、現時点では不透明な部分も多く、施行にあたり混乱が予想される。特に、欧州におけるコンソーシアムの形成など、域外企業にとって不利となりかねない不明点も多い。
②リスクベースの化学物質管理から隔たりがある。
 ・高懸念物質の使用においてリスクが適切に管理されていても、「認可」申請時に代替計画を提出する義務がある。
 ・ポリマーを欧州へ輸入する際、既に製造過程で消失している構成モノマーを登録する義務がある。
③「認可」の候補物質リストがブラックリスト化し、購買拒否に繋がる可能性がある。
④化学業界のみならず川下ユーザーにも情報伝達の義務が課せられ、しかも非常にタイトな実施スケジュールへの対応が必要とされることから、サプライチェーンに混乱を招く可能性がある。

OPEC、2月から日量50万バレル追加減産

石油輸出国機構(OPEC)は14日、2007年2月から原油を日量50万バレル追加減産することを決めた。OPEC全体の生産量は日量2580万バレルとなる。米国など消費国の在庫が積み上がっており、需要期が終わる春以降に原油価格が急落する懸念があるため。
前回の減産は実際には申し合わせの5-6割しか実現できていないとの見方もある。

2006/10/21 OPEC、減産合意

OPECは19日、カタールのドーハで緊急会合を開き、イラクを除く加盟10カ国の生産量を公式生産枠2,800万バレルから170万バレル、実質生産量2,750万バレルから120万バレル減らして2,630万バレルにすることを決めた。11月1日から実施する。

OPECは又、07年1月にアフリカのアンゴラが加盟することも承認した。
アフリカのスーダンと南米のエクアドルも申請準備を進めている。(エクアドルは一度加盟したが、脱退している。)

OPEC加盟国は現在11カ国、3国が加盟すれば14カ国となる。

原加盟国:5ヶ国
イラン
・イラク
・クウェート
・サウジアラビア
・ベネズエラ
追加加盟国:6カ国+アンゴラ 
・カタール 1961年
・インドネシア 1962年
・リビア 1962年
・アラブ首長国連邦(UAE) 1967年(但し当時はアブダビ)
・アルジェリア 1969年
・ナイジェリア 1971年
アンゴラ 2006年
   
・エクアドル 1973年(但し93年1月に脱退)
・ガボン 1975年(73年より準加盟国、但し95年1月に脱退)

3カ国の原油の状況は以下の通り。

     埋蔵量(2004年末)    生産量(2004年)
アンゴラ    8,800百万バレル    991千バレル/日
スーダン    6,300    301
エクアドル    5,100  

 535 

Opecwaku0612    

中国でMTO計画相次ぐ

| コメント(0)

中国でMTO(Methanol-to-Olefin)計画が相次いでいる。

中国陝西省楡林(Yulin)市の楡横工業園(Yuheng Industrial Park)で11月に2つの石炭化学計画がスタートした。

1.陝西新興煤化工公司(Shaanxi Xinxing Coal Chemicals )

; 
  第一期 最終
原料 石炭
製品 メタノール 60万トン
オレフィン 60万トン
PE     10万トン
PP     10万トン
Methanol-to-Olefin 300万トン
スタート 2009年  
投資額 625百万ドル 27.5億ドル
技術 DMTO(Dimethyl Ether /Methanol to Olefin)技術
 開発:Dalian Institute of Chemistry and Physics (DICP), CAS 
 中国科学院大連化学物理研究所

2.Zhonghua Yiye Energy Investment Co. (中化益業エネルギー投資)

; 
  第一期 最終
原料 石炭
製品 メタノール 60万トン
(+火力発電所)
メタノール 240万トン
オレフィン  80万トン
スタート 2009年  
投資額 288百万ドル  
技術 GEの石炭ガス化技術(旧テキサコ技術)

Zhonghua Yiye Energy Investment香港のBenefit Sales Investment Company と中国の主要ケミカルエンジニアリング会社のChina National Chemical Engineering Group Corp との合弁会社。

このほか、来年には楡林市でもう一つの計画がスタートする。

3.JV Sino Biopharmaceutical Ltd 43%出資)

原料 石炭
製品 メタノール  60万トン
エチレン   10万トン
プロピレン  10万トン
スタート 2009年末
投資額 632百万ドル
技術 DMTO(Dimethyl Ether /Methanol to Olefin)技術
 開発:
Shannxi New Coal Chemical Science Technology Development Company Ltd
      (JVに5%出資)

ーーー

一方、SINOPECはこのほど、四川省達州(Dazhou)市政府との間で、大規模メタノールとMTO(methanol-to-olefin) 建設の覚書に調印した。

中国では石炭ベースのMTO計画が一般的だが、達州市にはSINOPEC所有の巨大な普光(Puguang
ガス田があるため、本計画では天然ガスをベースとする。2007年中に建設を開始する。

原料 天然ガス
製品 メタノール 180万トン
オレフィン  60万トン
投資額 約10億ドル
技術 MTO技術
 開発:SINOPEC傘下の石油精製研究所(Research Institute of Petroleum Processing)
又は、
DMTO(Dimethyl Ether /Methanol to Olefin)技術
 開発:Dalian Institute of Chemistry and Physics (DICP), CAS 

普光ガス田の埋蔵量は3500億m3で、SINOPECでは今後、四川省の天然ガス採集と利用のため88億ドル以上を投入するとしている。

 

 

Degussa 125日、上海にMMAとメタアクリル樹脂のVerbund production (統合生産ネットワーク)を建設すると発表した。
250百万ユーロを投じて年産10万トンのMMAモノマーとメタアクリル酸、樹脂を生産する。
立地は上海ケミカルパークの同社立地で、2009年のスタートを目指す。

付記 2007/4/9
国家発展改革委員会(NDRC)は2007年3月末にDegussaの上海ケミカルパークでのMMA計画を承認した。
計画の詳細は明らかにされていないが、業界筋によると、以下の製品が含まれている。
 イソブチレン 105千トン
 MMA    115千トン
 メタクリル酸  15千トン
 ブチルメタクリレート 20千トン
 PMMA    40千トン

Degussa の欧・米のMMAはともにACH法であるが、今回の上海のMMA計画遂行に当たり、同社は昨年4月に日本メーカー(名前を明らかにせず)から直酸法の技術を導入した。

Degussa 1873年設立の化学会社で、当初名はDeutsche Gold und Silber Scheideanstalt で、1980年にDegussaと改称、1999年にHuls と合併して Degussa-Huls となった。
Huls の親会社でDegussa-Huls の大株主の電力会社VEBASKW Trostberg の親会社の電力会社のVIAGが合併してE.On となったのに伴い、2001年にDegussa-Huls SKW Trostberg が合併して、再度 Degussa と改称した。
E.On 2003年にエネルギー会社のRAG Degussa の持株64.6%のうち50.1%を譲渡したが、2006年にRAGDegussaを完全買収している。

同社のMMA事業は1989年にHuls Rohm を買収し、Degussaの事業の一つになっているもの。
(また
Huls 1991年に吸水性樹脂事業のStochhausen を買収している)
Rohm については 2006/3/23 2つのMerck社」 参照 

 

Degussa は1990年代初めから中国に進出し、幅広くスペシャルティケミカルの製造販売を行っており、製造拠点も多数もっている。2005年時点で中国での従業員は2,200人以上、売上高は275百万ユーロに達している。

上海ケミカルパークではコーティング原料部門がポリエステル樹脂と着色料を製造している。

その他の拠点は以下の通り。

精密化学品・中間体部門  
Degussa Sanzheng (Yingkou)   遼寧省営口  塩化シアヌル
Degussa Tianda (Liaoyang) Chemicals Additives Co., LTD  遼寧省遼陽  Hexamethylene-bis-triacetonediamine
       
受託合成・触媒部門    
Degussa Rexim (Nanning) Pharmaceutical Co., Ltd  広西自治区南寧  アミノ酸
Degussa-AJ (Shanghai) Initiators  上海  パーオキサイド
       
充填剤・顔料部門    
Qingdao Degussa Chemical Company, Ltd.  山東省青島  カーボンブラック(10万トン)
Degussa Lanxing (Rizhao) Chemical Industrial Co., Ltd  山東省日照  sulfur-functional silane
Degussa Wellink Silica (Nanping) Co., Ltd.  福建省何平  performance silica
       
吸水性樹脂部門    
開発センター  上海  
       
Specialty    
Degussa-ENAX (Anqiu) Power Lion Co. Ltd.  山東省安丘 electrode for lithium-ion batteries
       
高機能樹脂部門    
JIDA Degussa High Performance Polymers(Changchun) Co. Ltd  吉林省長春  PEEK

最後のJIDA Degussa については 2006/9/8 PESとPEEK」 参照   

なお、上海ケミカルパークでLucite ACH法で100千トンのMMAモノマーを製造している。
Lucite
1999年に Ineos Charterhouse Development Capital ICIのアクリル事業を買収して設立したもの。

また、三菱レイヨン100%の恵州恵菱化成有限公司が12月6日、広東省恵州大亜湾経済技術開発区でMMAモノマーの生産を開始した。
能力は9万トン(スタート時は7万トン)。

同社は中国で、1998年4月よりMMAの誘導品であるブチルメタクリレート(6.4千トン)を「蘇州三友利化工有限公司」で、2003年12月よりアクリル樹脂成形材料(4万トン)を「南通麗陽化学有限公司」で、さらに同工場に隣接して2005年6月よりアクリル樹脂板(2万トン)と塗料用アクリル樹脂(3.5千トン)を「三菱麗陽高分子材料(南通)有限公司」で、それぞれ稼働させている。

MMA業界の動きについては 2006/4/13 MMA事業の拡大」参照 

 

伊藤忠は、世界最大のバイオベンチャーキャピタルグループ、米国 MPM Capital と共同で、医薬品開発・販売ベンチャー会社JapanBridge, Inc.を米国デラウェア州に設立した。MPM 80.8%、伊藤忠19.2%出資した。

新会社はMPMの投資先や海外製薬会社から開発中の新薬のアジア(日本を含む)における開発・販売権のライセンスを受け、日本国内で臨床開発を実施し、その後、製薬会社へライセンスしたり、或いは自社販売により収益化を目指す。

当初の出資金130万ドルでライセンスを受ける開発品目の選定を行い、1年後予定の増資資金で拠点を日本へ移し、ライセンスした開発品目の臨床開発を開始する。その後、有力製薬会社1社の参加を受け、臨床開発及び許認可取得のためのサポートを得る。またこのパートナー会社は、将来の開発品目導出や共同販売の候補となる。

JapanBridge, Inc.は2010年度には日本でのIPOを目指しているが、伊藤忠ではこれに参加することで、将来のIPO・M&Aによるキャピタルゲインに加え、中間体ビジネス、MR派遣ビジネス、治験ビジネス、開発ツール・ソフトウェアビジネス、物流ビジネス等を狙う。

提携するMPMは、1992年に米国ボストンに創立され、総額24億ドル超を運営し、約70社の創薬系バイオベンチャーに投資している世界最大のバイオベンチャーキャピタルグループ。

伊藤忠は、先端技術分野においてバイオ医薬ビジネスを重視し、2002年にMPMの3号ファンドへ20百万ドルの出資をしているが、MPMの投資先ベンチャー4社への直接出資も行っている。

  出資先 分野
2003年 Metabasis Therapeutics, Inc 糖尿病、 高脂質血症、肝炎、肝臓がん関連
2004年 ARYx Therapeutics, Inc. 心房細動・胃食道逆流症関連
2004年 Arriva Pharmaceuticals, Inc.  呼吸器症関連
2005年 Peptimmune, Inc. 抗肥満薬、多発性硬化症、尋常性天疱瘡(皮膚病)

 


農薬メーカー、SDS バイオテックとSDS Biotech は日本と米国で、いずれも昭和電工とDiamond Shamrock の合弁会社として生まれた。SDSの名前は昭電のSDとDiamond ShamrockのDSから取っている。両社はその後、複雑な展開をたどった。

Diamond Shamrock のオリジンは1910年に硝子メーカーがソーダ製造のためにピッツバーグに設立した Diamond Alkali で、その後、コークス、セメント、塩素、プラスチック、農薬と多角化した。
同社は1967年に石油会社等に買収されるのを恐れ、Shamrock Oil and Gas 社と合併し、Diamond Shamrock と改称した。1983年には当時の独立系最大の給油所チェーンの
Sigmor と合併している。

Diamond Shamrock は殺菌剤ダコニールを開発した。同社は日本での製造販売を目的に、1968年に原料となる化学品を製造していた昭和電工との50/50合弁会社として昭和ダイヤモンド化学を設立した。

1983年、昭和電工とDiamond Shamrock は農薬・動物薬事業における全世界での提携を発表した。
米国に50/50JVの
SDS Biotechを設立し、Diamond Shamrockの農薬・動物薬事業(米国の2工場のほか、世界に13ある関係会社を含む)を引き継いだ。日本の昭和ダイヤモンド化学はSDSバイオテックと改称し、昭電から農薬事業を譲受けた。
昭電のもつ技術力、マーケティング力などを取り入れることによって、バイオテクロノジーを駆使した新製品の開発や事業内容の拡大に取り組み世界でトップクラスの農薬・動物薬メーカーを目指すとした。

1988年に住友化学はシェブロンとの50/50の農薬JV、Valent U.S.A.を設立しているが、これが住友化学の開発した農薬を米国で開発、販売するためのものであるのに対し、SDS Biotechの場合は昭電の農薬を米国で販売するのを狙ったものではなかった。日本に於ける協力関係を海外にも展開しようとしたものだが、客観的にみると、資金繰りに困っていた Diamond Shamrock が昭電の資金を取り込んだものと言える。

同社の前身のDiamond Alkali は1943から1968年の間、New Jersey Newark 市のPassaic Riverの川岸の工場で、2,4,5-trichlorophenol (2,4,5-T) などの製品を製造していた。EPAと州は工場内外で大量のダイオキシンを検出し、New ArkのLove Canal」として大問題になり、1983年に工場閉鎖命令が出された。
(ベトナム戦争中に米軍によって撒かれた枯葉剤は軍の委託によりDiamopnd Shamrock、Dow、Hercules、Monsantoなどにより製造され、オレンジ剤、ホワイト剤、ブルー剤の3種類があった。その内の6割が 2,4-D2,4,5-T を混合したオレンジ剤と呼ばれるものであり、不純物としてダイオキシン類等を含んでいた。)
Diamond Shamrock 1984 年にダイオキシンに汚染された工場の汚染除去を約束、1985年にはエネルギー価格値下がりもあり、605百万ドルの赤字を計上している。更に、Superfund Lawでは汚染者は汚染した川の汚染除去の義務も有する。

SDS Biotech設立で昭電の資金を取り込んだが、Diamond Shamrock は事業継続が困難となり、化学品部門の売却を余儀なくされた。
昭電としては設立目的からして国外のSDS Biotechを取得する意味はなく、1985年に日本の
SDSバイオテックのDiamond Shamrock 持株を買収して100%子会社にするのと引き換えに、SDS Biotech 持株を売却した。

Diamond Shamrock はSDS Biotechを100%子会社とした上で、同年、スウェーデンのFermente Plant Protectionに売却した。

1986T. Boone Pickens Diamond Shamrock の乗っ取りを仕掛けた。防衛策として同社は旧ShamrockとSigmorの石油部門を分離し、石油採掘をMaxus、石油精製・販売をDiamond Shamrock Refining and Marketing Company とした。Maxusは1995年にアルゼンチンのYPFに買収された。精製・販売会社は1990年にDiamond Sharock 名に戻っている。

残る化学部門はOccidental Chemical が買収した。
Occidental はSuperfund Lawにより汚染した川の汚染除去の義務を引き継いだが、事業収益を取り込みながら、義務を果たさず問題となった。Occidental はLove Canal 汚染のHooker Chemical を1968年に買収しているが、莫大な政治献金の見返りに義務を免れている。

なお、Diamond Shamrock のイオン交換樹脂・キレート樹脂事業は、Rohm & Haasが買収している。

Fermenteは1990年にSDS Biotech を石原産業に売却した。
Fermenteは売却理由としてスウェーデンの税制改正を挙げている。累積損失の繰越が認められなくなるため、改正までに1億ドル以上ある累積損失を消すため黒字計上が必要になったという。

石原産業は1991年に米国の関係会社の統括管理のため、ISK Americas, Inc. を設立、買収したSDS Biotech をISK Biosciences と改称した。

1998年2月、石原産業は「農薬事業戦略再構築の一環として」ISK Biosciences を ICI から独立したZenecaに売却した。同時に石原産業は同社の開発した主力製品のアジア・パシフィックを除く世界市場における販売権をZenecaに供与した。
子会社売却及びディストリビューション権の対価として石原産業はZenecaから総額5億ドルを受領、新規製品の開発及び販売・生産体制の整備・強化、並びに社債償還を中心とした財務体質強化に充当した。

Zenecaはその後、1999年にスウェーデンのAstra と合併してAstraZeneca となり、2000年に農薬部門を分離し、Novartis(SandozとCiba Geigyが統合)の種子部門と合併してSyngentaとなった。

現在、SDS Biotech はSyngenta の1部門となっている。

ーーーー

他方、日本ではSDSバイオテックは昭和電工の100%子会社となったが、1986年にSandoz との50/50JVとし、Sanoz 製品の販売を加えた。その後、1997年にSandozとCiba Geigy が合併してNovartis となったが、1998年にNovartis が資本を引き上げ、昭電100%に戻った。

その後、2001年には中外製薬から農薬事業(水稲・芝用除草剤)を、2003年には宇部興産から農薬事業(殺菌剤)を買収している。

2005年3月、昭和電工はSDS バイオテックをMBOの手法で分離・独立させることを決定したと発表した。
現在、同社はみずほフィナンシャルグループの中核投資会社である「みずほキャピタルパートナーズ」が運営するMBOファンド「MH Capital Partners Ⅱ,LP」が83.1%、昭和電工が14.9%を出資している。

「みずほキャピタルパートナーズ」はSDSバイオテックが農薬等の原体・製品に関する開発、生産および販売までの一貫体制を有し、業界の中でもトップクラスの原体保有数を誇るだけでなく、
① 有力な主力原体を持ち安定したキャッシュフローを創出できること
② 国内外のメーカーと連携した商品開発に強いこと
などから、今後単体でも十分成長が見込まれるビジネス基盤を有すると判断し、MBOによる独立を支援することとした。
今後、収益および業容の拡大を図り、3年程度での株式公開の実現を目指すとしている。



ニューヨーク市は12月5日、全米の自治体として初めて、レストランでのトランス脂肪酸(TFA)の使用を実質的に禁じることを決めた。マクドナルドからビストロ、中華のテイクアウトに至るまで、調理方法が変わることとなる。
この規則は他の市のモデルとなるとみられており、シカゴでは同様の規制を検討している。

トランス脂肪酸は、マーガリンなどを製造する際、液状の不飽和脂肪酸を固形化するため水素添加を施して飽和脂肪酸に変化させる過程で発生する。天然に存在する脂肪酸がほぼ全部シス型という立体構造を形成しているが、水素添加したものは、トランス型という天然にない構造になる。マーガリンや植物油、サラダドレッシング、油であげたスナック菓子などに含まれる。

米国においては、飽和脂肪酸及び食事由来コレステロールの摂取の他に、トランス酸の摂取が冠動脈心疾患のリスクを高めるLDL コレステロール(「悪玉」コレステロール)のレベルを上昇させるという科学的知見に基づいて、 2006年1月1日以降、食品の栄養成分表示欄に飽和脂肪酸、コレステロールに加えてトランス酸の含有量も明記することが義務付けられている。

市の健康問題委員会が同日可決した規制は、まず2007年7月までに調理油やマーガリンに含まれるTFAの量を顧客1人当たり0.5グラムまでに制限。08年7月までにパンやケーキ、チップス、サラダドレッシングなど他の全てのメニューでも同様の量に規制される。ファストフード1回分の食事には、多い場合10グラム以上のTFAが含まれているといわれており、これは実質的な使用禁止措置といえる。

 

トランス脂肪酸については、安井至先生が「市民のための環境学ガイド」(2005/9/11)に「トランス脂肪酸はどのぐらい問題か」という題で詳細に書いておられる。結論は以下の通り。 http://www.yasuienv.net/TransFat2005.htm

C先生:いずれにしても、トランス脂肪酸が引き起こすリスクの大きさは、それほどという訳でも無さそうだから、マーガリンをやめてバターにすれば、解決するというものでもなくて、やはり、脂肪によるカロリー摂取量を、全体の20~25%にするといった対処法がベストのようだ。バターは、食べ過ぎれば、恐らく細胞の自律的な制御機構に悪影響を与えるのだろう。さらに言えば、脂肪酸についても、動物性、植物性、があり、動物性についても、獣脂と魚脂がある。植物性についても、なたね油、オリーブオイル、サフラワー油など、分子構造の異なる様々な種類がある。これらを満遍なく摂るののがコツなのだろう。

C先生:それにしても、色々と食の情報が出てくるが、伝統的な日本食、コメ・大豆主体、それに多少の魚・野菜という組み合わせがやはり優れた健康食であることは永遠の真実のようだ。これを基本に、卵、肉、牛乳、植物油などを多少加えるという方向が「日本の歴史が証明し、欧米の知恵も加味した健康食」になるのだろう。それ以上に、もっとも重要なことは、禁煙と肥満対策だが。そして、さらに重要なことは、「完璧に安全な食事などは無い」、「何をどう食べても、いずれは死ぬ」、ということを忘れては駄目だ。

また、日本マーガリン工業会は2005/11月付けで「『トランス脂肪酸』について」との報告を出しているが、結論として以下の通り述べている。 http://www.j-margarine.com/newslist/news8.html

トランス酸及び飽和脂肪酸の摂取に関して、現在の日本人の食生活において何ら問題はないと考えております。そして日々の食事では、肉、魚、穀物、野菜、果物などいろいろな 食物をバランス良く採っていただくことが何よりも大切と思います。

ニュースのその後

| コメント(0)

Excel Polymers と三井物産、中国にゴムコンパウンドのJV 設立 

Excel Polymers は12月5日、中国に三井物産とのゴムコンパウンド製造のJVを設立すると発表した。

社名は EXLP Global (Foshan) Co., Ltd. で、Excel が 61%、三井物産が 39% 出資する。広東省の順徳科学技術産業団地に年産 23千トンの天然ゴム、合成ゴムのコンパウンド工場を建設する。2008年初めの操業開始を目指す。

同社は上海に子会社 EXLP Global (Shanghai) Co. Ltd を有している。
米国には5工場、メキシコ
と英国に子会社を持つ。

2006/11/14 「合成ゴム会社 Lion Copolymer, LLC

Lion Chemical Capital ACI Capital PolyOneからゴムコンパウンド事業を買収し、これをExcel Polymersとした。

ーーーー

ウォン高 更に進む

12月7日、ソウル外国為替市場でウォン相場は7日連続でウォン高が続き、1ドル 913.8 ウォンとなり、1997年10月の 915.1 ウォン以来9年2カ月ぶりに 910 ウォン台を突破した。1ドル=900 ウォンも崩れかねないと懸念されている。
(8日は通貨当局が今年最大規模の介入を行い、1ドル=920.3ウォンで取引を終えた。但し、‘一時的な効果’に終わるという見方が強い。)

2006/8/26 「韓国の上場企業、10社中3社が赤字

5年前は1ドル1,300 ウォンだったのが、今では1ドル970 ウォンとなっている。

日本円に対するウォン相場も100円=799.83ウォンで、ふたたび 800ウォンを割った。

2006/10/14 「韓国企業、円安ウォン高で悲鳴

「韓国政府当局が積極的に為替防衛をしなければ、今月中に700ウォン台に下落する可能性が高い」とされている。

急激なウォン高は、海外市場で韓国製品の価格競争力を落とし、韓国経済に大きな影響を与えている。
ウォン高によって輸出と景気が悪化するという憂慮が広がり、株価と債券金利も落ちた。

来年の平均為替レートを1ドル=920ウォン台を維持すると期待しながら経営計画を立てた企業は、基準為替レートを設定し直すなど苦心している。この勢いがどこまで続くかも予想できず、当惑している。

日本も1995年4月には円高が進み、1ドル80円を割り込んだ。同年2月時点の長期プライムは4.9%に達していた。
韓国の今の状況は、多分この時の日本の状況に近いのであろう。(現在の韓国のコール金利は4.5%)

日本の化学業界は
中国バブルの恩恵に加え、長期のゼロ金利政策による金利安と、その結果としての円安の恩恵も受けている。
しかし、これが続く保証はない。

Huntsmanは11月初めに、サウジのAl-Zamil とのJV、Arabian Amines Company のエチレンアミン・コンプレックス建設に関し、Jacobs Engineering 社とProject Management Consultancy 契約を締結したと発表した。

設計建設契約は2007年初めに締結する予定で、2009年第1四半期の生産開始を目指している。

本年1月にHuntsman と Al-Zamil が合弁契約を締結し、50/50出資でArabian Amines Company を設立した。

計画では150百万ドルを投じて、サウジのJubail にエチレンアミン・コンプレックスを建設する。
能力は年産30千トンで、エチレンジアミン(EDA)、ジエチレントリアミン(DETA)、トリエチレンテトラミン(TETA)、テトラエチレンペンタミン(TEPA)、アミノエチルピペラジン(AEP)、E-100、ピペラジン等を生産する。
これらはアスファルト添加剤、漂白活性剤、キレート剤、腐蝕防止剤、弾性繊維、繊維柔軟剤、殺菌剤、潤滑油添加剤、医薬、等々の生産に使用される。

合弁契約では、Huntsman は技術を供与するとともに、製品の独占販売権を持ち、主としてアジアで販売する。原料はJubailの各社から供給を受ける。

HuntsmanはテキサスのFreeportとオランダのTemeuzenEDC/アンモニア法によりエチレンアミンを製造している。

 

イランで最初の民間の石油化学プラントが完成した。Rejal Petrochemical Ali Mohammad Rejali 社長が11月25日に報道機関に伝えた。翌週のImam Reza (AS) の誕生日に合わせて操業をスタートさせる。

Isfahan に本拠を置く Rejal Petrochemical (当初名 Regal Petrochemical) Khuzestan Mahshahr 市(Bandar Imamの北隣)に第1期として年産 9万トンのPPプラントを建設していた。ドイツから技術を導入し、イラン企業が設計から建設までを担当した。投資額は約125億円。
原料プロピレンはBandar Imam Petrochemical Complex から供給を受ける。


この後、第1期中に能力は16万トンに増強される予定で、第2期では最新のmethanol-to-olefins 技術を使用し、メタノールからプロピレンを生産する計画を立てている。

同社では227千㎡の土地を確保しており、このうち、第1期分で127千㎡分を使用している。

同社ではPPは繊維用ほか、幅広い需要があり、PP製造により雇用創出に役立つとしている。


中国でエチレンの増設が相次ぎ完成した。また、新増設の着工も相次いでいる。

蘭州石油化学(増設)

PetroChina の子会社蘭州石油化学の新しいエチレンプラントが10月に甘粛省蘭州市で完成し、11月からオンスペック生産を開始した。

同社は既存エチレン24万トンに対し、当初36万トン能力の増設を検討したが、最終的に45万トンに変更した。その結果、完成後の能力は
69万トンとなった。投資額は約7億9千万ドル。

原料は自社の年1,050万トンのリファイナリーから供給する。

同社の既存及び増設能力は以下の通り。

製品 能力
(千トン)
 増設
エチレン    240   450
butadiene      90
gasoline hydrogenation     340*
HDPE    140  
LDPE     40   200
LLDPE     60  
LL/HD     300
SM     60  
PP     40   300

 Gasoline hydrogenation 340 千トン
  (うちガソリン207.5千トン、C5 92.3千トン、C9 33千トン)

なお、同社では2010年までに、精製能力を1200万トンに、エチレンを100万トンに増設する計画を持っている。

ーーー

茂名石化(増設)

シノペック子会社の茂名石化が広東省茂名市で建設していた年産64万トンのエチレンクラッカーが10月にスタートし、オンスペックとなった。既存の36万トンと合わせ、合計能力を100万トンとした。

製品 能力
(千トン)
増設
エチレン   360  640
HDPE/LLDPE   175  250
LDPE   100  
HDPE    350
MEG   100  
SM   100  
ブタジェン    150
PP   170  300
芳香族   150 →460

25万トンのLDPEは建設中で、2007年第1四半期にスタート。

中国政府はエチレンの中長期育成計画を設定、大規模エチレンの新設を進めるとともに、既存プラント中規模プラントを拡張し、100万トンに近い能力に引き上げる方針。

2006/10/19 「シノペック茂名石化、新エチレンクラッカー稼動」 参照

ーーー

新増設の着工も相次いでいる。

盤錦エチレン(増設)

華錦化工集団(HuajinChem:通称盤錦エチレン)は遼寧省盤錦市のエチレン能力を拡大する。CNPC傘下の建設会社、中国HuanQiu 工程公司と新エチレンプラント建設の契約を締結した。来年3月に鍬入式を行い、2008年末に完成の予定。
当初は現状18万トンに対して30万トンプラントを新設する予定であったが、45万トンプラント新設に変更、完成後能力を
63万トンにする。


華錦化工集団は遼寧省政府所有企業であったが、本年第1四半期に中国北方工業公司(CNGC:China North Industries Group Corporation)に吸収合併された。
 
CNGCは国営企業で主業務は中国軍への兵器納入であるが、民事用の機械、化学品、建設機械、その他も扱っている。新エチレン計画用の原料はCNGCが海外市場から調達すると見られている。

 華錦化工集団は当初のエチレン能力16万トンを昨年末にデボトルネッキングで18万トンにしている。

製品 能力
(千トン)
 増設
エチレン 160→180   450
PE    130   130
SM     75  
PP     70   120
PS     30  
ABS     50  
アンモニア    900  
尿素   1,500  

ーーー

鎮海煉油化工(新設)

シノペック鎮海煉油化工(ZRCC)は6日、浙江省寧波市の鎮海地区で100万トンのエチレンクラッカーの起工式を行った。同社は当初、80万トンの計画を立てたが、後に100万トンに修正した。総投資額は約27億5千万ドルで、2009年末か2010年初めにスタートする予定。

原料ナフサは自社で賄う。同社では対岸の上海ケミカルパークのSECCOの90万トンエチレン用にパイプラインで年間100万トンのナフサを供給しているが、精製能力を年間18.5百万トンから20百万トンに増強したため、問題なしに供給できる。

誘導品計画は以下の通り。
このうち、SM/PO及びPGについては、Lyondell と50/50JVで起業化する予定。既にJVは設立しており、現在政府の認可待ちとなっている。

HDPE/LLDPE  450 千トン
PP  300 千トン
MEG  650 千トン
BTX  500 千トン
Butadiene  150 千トン
SM (jv)  600 千トン
PO (jv)  280 千トン
PG (jv)  100 千トン

ーーー

福建石化計画(新設)

福建石化・石油精製計画は2005年7月に福建省泉州(Quanzhou)の現地で起工式を行ったが、中国の報道によると、80万トンエチレンクラッカーの建設工事が本年11月に始まった。
エチレン技術は
Sinopec Group ABB LUMMUS Global の共同開発技術とのこと。

同計画はExxonMobilが25%、Saudi Aramcoが25%、Fujian Petrochemical (福建煉油)が50%出資。(後者はSinopec 50/福建省政府50のJV)

福建煉油の既存の製油能力を400万トンから1200万トンに拡張するとともに、エチレン80万トンのクラッカー、65万トンのPE、40万トンのPP、100万トンの芳香族プラントを建設するもの。投資額は35億ドル。

---

このほか、着工済み、認可済みの新増設計画は次の通り。

CNPC Dushanzi Petrochemical(新疆独山子石化)

  既存 220千トン、増設 1,000千トン 
  
2005/8 着工
  原料ナフサ用の原油は
Kazakhstanからパイプ輸送

CNPC Fushun Petrochemical Co (撫順石化)

  既存 175千トン、増設 800千トン
  2006/3 認可

Sinopec Tianjin Company天津分公司)
  旧称 Sinopec Tianjin United Chemical Co (天津聯合)

  既存 200千トン、増設 1,000千トン
  2006/6着工

Chengdu Petrochemical Co (成都石油化学) (新設)
  PetroChina 51%/成都市 49%

  2006/2着工

エチレン  800千トン
HDPE  300
LLDPE  300
MEG  360
DEG  360
トルエン   90.2
キシレン   60.4
ブタジェン  150
ブチルゴム  150
オキソアルコール  290
アクリル酸  190
アクリレート  220
フェノール  180
アセトン  110
BPA  130

Chinac2centernew_1

ECは11月29日、ブタジェンゴム(BR)とエマルジョンSBRESBR)の価格カルテルで合成ゴムメーカー5社に519百万ユーロ(約800億円)の罰金支払いを命じた。
1996年から2002年までの間、価格カルテルを結んでいた。
ESBRは全社が、BR Eni, Bayer, ShellDowが生産していた。

罰金の内訳は以下の通り。

  社名・国 減免率
   %
減免額
     euros
罰金
     euros
1. Bayer, Germany    100   204,187,500         0
2. Dow, USA     40    43,050,000    64,575,000
3. Eni, Italy     0         0   272,250,000
4. Shell, Netherlands     0         0   160,875,000
5. Unipetrol, Czech Republic     0         0    17,550,000
6. Trade-Stomil, Poland     0         0     3,800,000
  TOTAL     247,237,500   519,050,000
 

ENIとShell とBayer は再犯ということで罰金が50%増しとなった。
1986/4にPPでANIC(ENI子会社)とShell、1994/7にPVCでENI とShell、2001/12にクエン酸で Haarmann & Reimer (当時Bayer子会社)が罰金を払っている。(Shell は下記のビチュメンでも)
Bayerはカルテルメンバーだが、当局に通報したため、減免制度を適用され、本来であれば204百万ユーロの罰金がゼロとなった。
またDow は調査に協力したため、本来の罰金の40%引きとなっている。
チェコのUnipetrol100%子会社のKaucukが合成ゴム事業を行っている。

この命令に対し、ENIは、子会社Polimeri Europa の行動について全く関与していない親会社に罰金を課すのはおかしいとして拒否し、欧州裁判所に訴える権利を留保すると主張している。
ENI は本体がPVC、子会社ANICがPPで罰金を払っているが、子会社の行動は親会社と無関係となると、Polemeri は再犯とはならないため、50%増しでなくなることとなり、これを狙っているのではないかと思われる。

本件の罰金は本年最大で、これを含めてECの本年のこれまでの罰金は1,843百万ユーロ(約2800億円)と、過去最高となった。

EC11月にビチュメン(天然アスファルト)のカルテルで、ShellTotalKuwait Petroleum に合計266.7 百万ユーロの罰金支払いと命じている。(BPは通報したため減免制度で罰金ゼロ)
このうち、Shellの罰金が最大。ShellはこれまでにPVCとPPの価格カルテルで罰金を支払っている。ECは本年初めに新しいガイドラインを出し、最も悪質な企業に従来よりも高い罰金を支払わせることとした。
このほか、オランダの道路建設業者が調査員の立ち入りを拒否し妨害したとして罰金支払いを命じられている。

なお、今回の合成ゴムカルテルの罰金額は2001年の製薬8社のビタミンカルテルの罰金、855百万ユーロに次いで二番目に大きい。
同事件では、Hoffman-La Roche462百万ユーロ、BASF296百万ユーロの罰金、他に、Aventis SASolvay PharmaceuticalsMerck と、日本の第一製薬、エーザイ、武田薬品の合計8社が罰金を支払った。

アラブ首長国連邦のAbu Dhabi Polymers 通称 Borouge)は11月28日、第2エタンクラッカー建設をLinde Engineering に発注したと発表した。世界最大級の年産約150万トンのエチレン設備で、建設費は13億ドル、12月第1週に建設を開始し、2010年完成の予定。

計画ではエチレンのほかに、これも現在のところ世界最大のOlefins Conversion Unit での752千トンのプロピレン、2系列合計800千トンのPP、540千トンのPE、及びユーティリティ設備を建設する。これらは2007年前半に発注される。

Abu Dhabi Polymers Abu Dhabi National Oil Company60%、デンマークのBorealis 40%出資のJVだが、BorealisはオーストリアのOMV35%Abu Dhabi National Oil Abu Dhabi 資本が出資する IPIC65%出資しており、Borealisは実質的にAbu Dhabi National Oil の子会社である。

第2エチレンはRuwais にある第1エチレンに隣接して建設される。
第1エチレンは能力
600千トンで、誘導品としてHDPE/LLDPE 600千トン(当初は450千トン)を持っている。

同社では中東、アジア太平洋、アフリカでの製品販売を狙っている。

参考 
2006/6/2   「湾岸諸国の石油化学ー3 アラブ首長国連邦(UAE)
2006/11/10 OMVとBorealis、オーストリアとドイツで石化増強

ーーー

サウジでは11月19日に、「Celanese、サウジの酢酸メーカーを訴訟」(2006/12/1)の当事者の Saudi International Petrochemical Company (Sipchem) が大規模石化計画着手を発表している。

130万トンのエチレン・プロピレンと、80万トンのHDPE・LDPE・PP・EVAを生産するもので、70億ドルを投じる。2011年完成を目指している。(詳細は未発表)

これは当初、National Industrialization Company (NIC)Sahara Petrochemical (Sipchemの株主Al-Zamil Group の石化子会社)が共同で事業化を検討していたもので、当初案では、エタンとプロパンのクラッカーでエチレン100万トン、プロピレン 20万トンを生産するものであった。

------

11月末までのバックナンバーを見易く整理しました。下記をご覧ください。
http://kaznak.web.infoseek.co.jp/blog/zenpan-1.htm

Bayerは子会社H.C. Starck を入札方式により売却先を選定していたが、投資会社の Advent International Carlyle Group に売却することに決めた。売却金額は12億ユーロで、うち7億ユーロ強を現金払い、残りを債務引継ぎとする。収入は Schering 買収費用に充てる。

H.C. Starck タングステン、モリブデン等の希少金属の粉末及びコンパウンド、セラミック粉末、エレクトロニクス用スペシャリティケミカル等のメーカーで1986年にBayerグループに入った。
日本には
Bayer100%子会社のスタルク株式会社がある。

同社はセルロースメーカーのWolff Walsrode AG とともに、Bayer Chemical グループに属していたが、BayerのPolymers 部門とChemical グループの一部がLANXESS として分離された時にBayer に残り、Bayer MaterialScience subgroup に属していた。

Bayer は本年3月に、子会社のH.C. Starck Wolff Walsrode を売却し、その収入を Schering 買収費用に充てると発表した。両社の属するBayer MaterialScience subgroup ではコアビジネスに集中する。

Schering買収については2006/6/12 「2つの買収劇」 参照

買収したAdvent Internationalは塩ビメーカーのVinnolit の買収をしているほか、Carlyle と共同で塩ビの窓枠やドア材のメーカー HT Troplastを買収している。

Celaneseは11月17日、サウジのSaudi International Petrochemical CompanySipchem)、International Acetyls Company 及び International Vinyl Acetate Company の3社に対し、3社がアルジュベイルで建設中の酢酸と酢ビプラントへの同社の技術・ノウハウの使用禁止を求めてテキサス州で訴訟を行った。

訴えによると、3社はCelaneseの現役及び退職した従業員を採用し、Celaneseの酢酸起業を担当して熟知している設計、建設会社とCelaneseの営業機密に通じている機材メーカーを起用することにより、計画的にCelaneseの情報を悪用して事業を行おうとしているとしている。

これに対し、Sipchemはこれを強く否定し、同社はEastman Chemical と DuPont から技術を導入して設計・建設を行っているとしている。
Sipchem は2004/8月に DuPont と酢ビ技術導入の、2005/5月に Eastman Chemical と酢酸技術導入の契約を締結している。

背景には次の事情がある。

ーーー

Celaneseは1987年にHoechstに吸収された子会社となったが、2004年に米投資会社ブラックストーン・グループによるTOBで買収された。酢酸のトップメーカーで、子会社にエンジニアリングプラスチックのTiconaを持っている。

ブラックストーン・グループは同じ2004年10月に、欧州の酢酸メーカーのAcetex Corporation の買収の契約を締結、これをCelaneseに統合した。

Acetexは買収に先立ち、2004年4月にサウジの National Petrochemical Industrialization Company (TASNEE Petrochemicals) との間で、年産500千トンの酢酸、275千トンの酢ビモノマー、180万トンのメタノールプラントをジュベイルに建設する契約を締結した。建設費10億ドルで、2007年スタートを目指した。Acetexは酢酸、酢ビJVには50%、メタノールJVには25%の出資を予定した。Acetexは酢酸、酢ビの販売を受け持ち、自社の事業と合わせてグローバルな販売組織の構築を考えていた。

Tasnee Petrochemicals ワリード・ビン・タラール王子の投資・持株会社が筆頭株主であるNational Industrialization Company (NIC) が51%を所有し、ほかに、Bahrain, Kuwait, Oman, Qatar, Saudi Arabia,United Arab Emirates.の湾岸6カ国が均等出資する Gulf Investment Corporation (GIC)  Saudi Pharmaceutical & Medical Appliances Co. (SPIMACO) KuwaitNational Industries Group (NIG)、サウジのAl-Olayan Financing Co.が出資している。

ブラックストーン・グループはAcetex の買収に当たり、本計画に大いに期待していた。

ーーーー

2005年6月、サウジのSaudi International Petrochemical Company (Sipchem) Helm Arabia Gmbh & Co との間で合弁会社設立を発表した。ジュベイルに年産460千トンの酢酸と、300千トンの酢ビモノマープラントを建設するというもの。
Celaneseの訴状にあるInternational Acetyls Companyはこの酢酸製造、International Vinyl Acetate Companyは酢ビ製造のJVである。

JV製品の販売は中東はSipchem、それ以外はHelm Arabia が担当する。
Sipchemによれば、酢酸と酢ビプラント建設はFluor Canada、原料一酸化炭素プラント建設はドイツのLurgi AG とフランスのAirLiquide のJVが担当する。.

SipchemはSahara Petrochemical Companyなどを持つAl-Zamil Group11%出資し、他にサウジや湾岸諸国の投資家が出資している。
Sipchemは三井物産、三菱商事、ダイセル、飯野海運が出資する
Japan-Arabia Methanol Co と共同で International Methanol company を設立し、年産
100万トンのメタノールを生産している。

Tasnee 及び Al-Zamilについては 2006/5/13 「サウジの民間ポリオレフィン計画
」参照
メタノール計画については 2006/3/31 「サウジ・メタノール計画
」 参照

JV 相手先にどうしてHelm Arabiaを選んだかは不明である。
Helm Arabia はこの事業のために設立されたJVで、一方はドイツの化学品商社
Helm AGで、もう一方はフランスの会社で防衛、航空、保安等の分野向けのエレクトロニクスとシステムを扱うThales である。Thales は30年以上、サウジで活動している。

ーーーー

Celanese(旧Acetex)とTASNEEのJV計画はその後、延期された。

2006年3月期末のTASNEE の株主報告書では以下の通り述べている。
「酢酸・メタノール計画は建設業者・部品供給者に関する問題で一時的に延期することで
Celaneseと合意している」

これまでAcetex かCelaneseが使っていた建設業者(Fluor Canada ?) と部品供給者をSipchem が引き抜いたと思われ、今回の訴訟に繋がったと見られる。


最近のコメント

月別 アーカイブ